goo blog サービス終了のお知らせ 

hakuunの未来ノート

将来のため、人生やビジネスに関して、考えたこと、感じたことを綴ります。

理想とは

2014-07-31 | 人生観

“理想”を持つということは?

 

あなたは、“理想”を持っているだろうか?

 

小学生や中学生が、「医者になりたい」「サッカー選手になりたい」

そのまま、医者やサッカー選手になる人もいれば、そうでない人もいる。

 

その現実度は、想いの強さに比例するかもしれない。

どのような困難があっても、自分の想いを実現する人もいれば、

ちょっとした障害で挫折する人もいる。

これが、現実社会であろう。

 

一旦社会人にでもなれば、毎日の仕事に追われ、夢や理想どころではない。

結婚をして子供ができれば、生活の中心は、家族である。

自分のことを考える時間や金銭的余裕もなくなってくる。

さらに現実の生活に追われて、年齢を重ねていくのが、一般的ではないだろうか?

 

60歳になれば停年。今は65歳となったが、その中心は現実の生活である。

 

では、

“理想”とは何だろうか?

“夢”とは何だろうか?

 

社会人は、“理想”を持ってはいけないのだろうか?

社会に出たならば、“夢”を持ってはいけないのだろうか?

 

以前書いたが、趣味の世界に没頭することは、

”理想“を追いかけているのではないだろうか?

私の趣味は、ゴルフであった。

ゴルフのスキルアップは、“理想の追求“であると思う。

子供の時、砂遊びに夢中になっていたのは、

「こうしたい、ああしたい」という夢を追いかけていたのではないだろうか?

このようなことは、どこにもあろう。

 

 

仕事の上でも、「あの部長のような専門性を高めたい」

「取引先の社長のように、マネジメント力を高めたい」

と思い、資格にチャレンジするビジネスマンもいるだろう。

誰でも24時間は一緒である。

酒を飲む時間を削り、さらに朝1時間早く起きて勉強する。

このような人は、理想像に向かって、着実に前進している。

 

 

人間としての理想は何であろうか?

どのような人生を歩むのが理想像なのであろうか?

 

自分の近くに、尊敬する人物がいて、その人のような人生を歩みたい、

と思うのが理想像の追求ではないだろうか?

 

もし、近くに尊敬する人物がいない場合、歴史上の人物でもOKである。

 

ノーベル賞を取った人物や偉人伝に出てくるような人物。

その人を理想像とすることもできるのでは、ないだろうか?

 

本当に心から、そのような人物に出会えた場合、

人はどのような行動にでるだろうか?

 

はじめに思うのは、現実と理想像のギャップである。

そのギャップを知ったとたんに、「ギャフン」となる人もいるだろう。

一方で、そのギャップを一歩一歩、歩んでいく人もいるのではないだろうか?

 

高校時代の先輩に、「北里博士のような医者になる」と言った人がいる。

あまり勉強はできなかったが、その決意表明してからは、猛勉強である。

現役で、国立の医学部に合格した。

 

やはり、目標が具体的に決まれば、人間努力する。

その努力も、苦しみではなく、楽しみである。

なぜならば、努力することにより、自分の理想像に近づいているからである。

 

であるならば、小学校や中学校の時に、自分の理想像を見つけることができれば、

その後の人生は大きく変わってくるのではないだろうか?

 

「大工さんなりたい」「ケーキ屋さんになりたい」

良いことである。

ただ、「大工さんになって、どうしたいのか?」と具体的に言えるかである。

例えば、「○○大工さんのように、快適な住環境を提供して、お客様の笑顔を見たい」

 

このような理想像を持ったならば、

小学生の時から、勉強の取組み方や社会に対する目の向け方が、

大きく変わってくるだろう。

 

その結果、その子の人生は、素晴らしいものとなるだろう。

 

最近の若い人達は、自分のキャリア形成に悩んでいるようである。

原因の一つは、“理想像”が見出せないことである。

 

“理想像”を見つけるのは、学校だけではない。

むしろ、社会生活の中にあるのではないだろうか?

また、良書をたくさん読むことで、そのヒントを得ることができるのではないだろうか?


日記の効用

2014-04-02 | 人生観

今、多くの人がブログを書いている。

日常生活のこと、趣味のこと、様々な人が、

自分の価値観に合わせて、

ブログを書き、発表している。

自分の価値観に合わせて行動しているわけだから、

人様に迷惑をかけない限りOKである。

 

私も、約2年間、ブログを書いている。

以前は毎日書いていたが、最近は月に1回か2回である。

毎日、書いている人から見ると、ちょっと貧弱である。

 

しかし、日記は毎日つけている。

日記を書きはじめて、1年2ヶ月経過した。

休んだ日が2回ほどある。

以前は、翌日に前日の日記を書くことが多々あった。

しかし、今では毎日、書いている。

書く量は、大学ノート、半分である。

ノートを縦割りにして、見開き両ページで4年分かけるようにしている。

大学ノート4冊で、4年日記になる。

1回の文字数は、600字程度である。

当然、手書きである。

新聞のコラム欄と同じ分量である。

 

なぜ、毎日続いているのだろうか?

決まった時間に、自分の見直しができることである。

夜、9時半前後に、机に向かって座り、日記を書きはじめる。

この時間は、一日の出来事を振り返る時間である。

あれをやった、これはできなかった、あれをやりたかった。

なぜ成果が上がらないのか?

自分の考え方はどうか?

今の気持ちは、どこに向いているのか?

などなど、である。

この時間帯は、自分の心と向き合う時間である。

自分の心と向き合うことで、問題がはっきり見え、対策も浮かぶ。

当然、分らないこともある。

しかし、潜在意識に投げかけることはできる。

その結果、ふと思いつくことが多々ある。

まさに、私にとって、日記を書くことは「黄金の魔法」である。

 

この日記は、非公開である。

自分の心との対話である。

ブログに書いて、人に見せものではないと考えている。

 

毎日、心と対話することで、ストレスがたまらない。

これも日記の効用である。

 

決まった時間に机に向かうので、生活のリズムが一定する。

これも日記の効用である。

 

これからも、手書き日記を続けていきたい。


空きっ腹

2014-03-25 | 人生観

久々にラジオを聴いた。

片岡鶴太郎さんがゲストとして、話をしている。

名優だけあって、話術も優れており、引き込まれてしまった。

睡眠について、話していた。

良い睡眠とは、内臓を休めること、という。

そのためには、空きっ腹で寝ることだという。

確かに、空きっ腹であれば、内臓を休めることができるであろう。

しかし、多くの現代人は、どうであろうか?

私などは、寝る2時間前ぐらいにたくさん食べている。

ある程度は、消化しているだろうが、空きっ腹には程遠い。

鶴太郎さんの話には、「空きっ腹」を楽しんでいるような雰囲気さえ感じられた。

 

食事も1日2食である。

朝は、季節の果物を中心に食べており、炭水化物は取っていない。

また、夜会食がある場合は、昼を食べないと言っていた。

一方で、昼を食べた場合は、夜はほとんど食べないで、空きっ腹で寝るそうだ。

 

この食生活のきっかけは、「無病法 極小食の威力」という、

ルイジ・コルナロというイタリアの貴族が著した一冊の本である。

コルロナ氏は102歳で亡くなるまで、健康的な生活を送っていたそうだ。

コルロナ氏の生き方に賛同して、鶴太郎さんは実践しているとのこと。

 

その結果、鶴太郎さんの体脂肪は7~8%程度と言っていた。

野球のイチロー選手やトッププロのサッカー選手と同じである。

食生活を注意するだけで(これが一番大変なことであるが)、体型を維持できる。

 

1回や2回はできるであろう。

また、断食やプチ断食などで、ある程度はできるかも知れない。

しかし、日常生活の中に完全に取り込んでいることには頭が下がる。

 

将来、どのようになるか考えてみた。

1年、3年、5年と続けたらどうであろうか?

10年、20年、30年後にはどのようになっているだろうか? 

自分が「死というゴール」に到達する時、どのように感じるだろうか?

 

今のように「豊満な食事」を続けてきた場合、どうなるだろうか?

 

一方、「極小食」を続けてきた場合、どのようになるだろうか?

 

 

今、その分岐点にきているのではないか、と感じる次第である。


オリンピックとプレッシャー

2014-02-25 | 人生観

●オリンピックとプレッシャー

 

ソチオリンピックが終わった。

金メダルを目指し、世界中のアスリートの祭典。

素晴らしいドラマが数々生まれた。

レジェンドと言われるジャンプの葛西選手。

1日にして大変身した浅田選手。

あの涙から笑顔に変わった瞬間は、世界中の人々の記憶に永遠に残るであろう。

まさに、記録ではなく記憶に残る選手である。

 

 

一方で、多くの選手が苦杯をなめている。

プレッシャーという魔物に負けてしまった。

プレッシャーがストレスとなり、平常心を保てなくなったためと思われる。

仮に、プレッシャーを感じず、平常心で戦うことができたら、結果は大きく変わっていたはずである。

メダルの数も今の倍は取れていたと思う。

 

「オリンピックの舞台は違う」

この言葉を聞いたのは、今回のソチオリンピックだけではない。

過去のオリンピックにおいて、多くの選手が発した言葉である。

 

であるならば、どのような方法でメンタル面を強化していたのだろうか?

 

相撲の世界ではよく「心・技・体」という。

身体も技術も大切であるが、一番大切なものは「心」である。

 

他のスポーツも同様であろう。

では、他のスポーツでは、どのようにして「心」を鍛えているのだろうか?

実践を経験して、鍛錬することも重要である。

 

どのスポーツでも基礎体力強化のために、

腹筋・背筋・腕立て伏せなどの基礎トレーニングを行う。

スキーもスケートもゴルフも野球もサッカーも、

どのスポーツ選手でも肉体的基礎トレーニングを行う。

 

では、精神的な基礎トレーニングはやっているのだろうか?

 

 

●精神的基礎トレーニング

 

インターネットをみると、メンタル強化方法が様々記載されている。

 

・自分に自信を持つこと

・自己肯定感を持つこと

・プラス思考になること

・潜在意識を活用すること

・コミュニケーション力を高めること

・感謝の気持ちを持つこと

・ポジティブな言葉を発すること

・夢を描くこと

 

などなど、様々な切り口から言われている。

言っていることはすべて正しい。

 

しかし、腹筋・背筋トレーニングが、体力面の基礎トレーニングであるように、

精神面の基礎トレーニング方法は、何かあるのではないか、

との疑問に対する答えを見出すことが難しい。

 

●10数年前の出来事

 

ある本を読んで、マイナス思考からプラス思考に一瞬にして変化した経験がある。

まるでオセロゲームであった。

白い石をひとつ、ポン、と置いた瞬間に、

「パタパタパタ」と黒い石が白い石に変わった。

盤上の黒い石が全て白い石に変わった。

 

このような経験をしたことがある。

それ以来、超マイナス思考から超プラス思考に変わった。

このことは、ブログに書いてあるので見てほしい。

 

http://blog.goo.ne.jp/hakuun101/e/22bb757c4a8b7d7fe9e374f6e563373e

 

 

●ウォーキング

 

私は、本社勤務となり約20年間が経過している。

家から会社まで、5km余りの距離である。

往復ほぼ毎日歩いているのはないだろうか。

雨の日などは電車に乗るから、年間200日は歩いていると思う。

先日その距離を計算してみた。

一日で歩く距離は、5km×2=10km

年間200日歩くので、10km×200日=2000km

20年間続けているから2000km×20年=40,000km

40,000km、4万km、これは地球一周の距離である。

つまり、20年間、毎日毎日毎日毎日歩いて、地球一周歩いたことになる。

 

私の場合、毎日毎日、歩くことにより、脳内モルヒネはバンバン出てくる。

歩きながら考えることは、将来のことや楽しいこと。

10年後、20年後の自分を考えることは楽しい。

100歳の自分を想像することはウキウキする。

目標は、笑顔の日野原先生。

半分瞑想しながら歩いているから、ストレスは無くなり、活性酸素は皆無となる。

 

腹筋・背筋の体力的基礎トレーニングと同様に、日々歩いている。

これが私の基礎トレーニング方法である。

 

実際に、最初からメンタル面を強化しようと思って、歩いていたのではない。

結果として、自分の経験を振り返ってみたところ、

メンタル面の基礎トレーニングになっていた、というのが本音である。

 

どのような歩き方をするかは、下記を見てほしい。

http://blog.goo.ne.jp/hakuun101/e/e276e4f0253f53746a979ddcbcdfadbc

 

あなたはこのブログを読んで、どうのように感じましたか? 

 

「ウォーキングをやってみよう!」と考えた人は、必ず、できますよ。

 

その理由は、

あなたがプラス思考ですから。


「自分のため」「他人のため」

2014-02-17 | 人生観

今はオリンピックの真っ盛り。

毎日、TVから流れてくるニュースを見ると、悲喜こもごもである。

当然メダルをとることを予想された人が、結果的には圏外に去って行ったのは残念である。

フィギュアスケート男子シングルで日本人初の金メダルに輝いた羽生選手。

レジェンドといわれるジャンプの葛西選手の銀メダル。

想像を絶するプレッシャーの中でメダルを取ったことは喜ばしいことである。

 

こたつに入りTVを見て観戦している者が言うのは申し訳ないが、

期待されたのに思うような結果が出せなかった人、メダルを取れなかった人々に、

一つの共通点があるような気がする。

共通するコメントは、

「オリンピックには魔物がいる」

「すごいプッレシャーだった」

「メンタル面の強化が必要である」

などなど、メンタル面に関するコメントが非常に多い。

 

一方で、体力的に劣っていたとか、技術的に未熟だった、などのコメントは皆無に近い。

オリンピックに出場する選手であるから、体力的にも技術的にも日本のトップであり、海外選手と比べても見劣りはしないと思う。

しかし、体力的・技術的に優れている選手でも、結果的には「精神面」では己に勝つことができなかった人が多かったように見受ける。

 

では、結果を出した人と残念ながら出せなかった人の「精神面」での差は何であろうか?

おそらく、選手の置かれた状況や環境も千差万別であるので、一言で「こうだ」というのは不可能である。

私自身、試合を直接見たことも無いし、選手と話したこともない。

私が手に入る情報は、TVや新聞からコメントだけである。

それだけで、判断することは、大胆すぎるかも知れないが、御勘弁願いたい。

 

フィギュアスケートの羽生選手は、

「震災にあった東北の人々に夢を与えるために頑張った」

ジャンプの葛西選手は

「亡くなったお母さんや病気の妹のために頑張った」

このようなコメントがのっていた。

 

以前、韓国人女子ゴルファーの強さをこのブログで書いた。

ぜひ読んでいただきたい。

 

http://blog.goo.ne.jp/hakuun101/e/896881ef375771c5fdd731396cb3c43f

 

このブログにも書いてあるように、

彼女たちが小さい時から、自分のゴルフのために汗水流して働いている両親をみている。

そのために、彼女たちは、尊敬する両親や家族のために、ひたすら頑張っている。

彼女たちは「両親のため」「家族のため」に結果を出そうとしている。

そこに精神的な強さが生れている。

 

羽生選手、葛西選手、韓国人女子ゴルファーに共通することは、

「他人のため」である。

 

羽生選手は「東北の人々のため」

葛西選手は「お母さんや妹のため」

韓国人女子ゴルファーは「両親のため」「家族のため」

 

みな、自分以外の「他人のため」なのである。

 

当然、「自分のため」もあると思う。

しかし、目的として「自分のため」だけしか考えないと、

そこには甘えが出てくる可能性がある。

一方で、目的を「他人のため」とすることにより、

より強い精神力が養われるのだと思う。

 

オリンピックのような大舞台で実力を発揮するには、

このわずかな差が勝敗を決めるのではないか、

と考える次第である。