いのエう’s blog

のんびりと更新していきます o(^-^)o

運動靴

2005-06-30 10:14:30 | 日常
 日曜に自分の運動靴について靴底がやわらかいのでダメだしされました。もっと前の靴より硬かったので硬い方だと思ってたんだけど、皆さんの運動靴を触ると曲がらないくらい硬い。なので、早速近くの大きめなスポーツ店に行って買ってきました。

ヾ(・д・。) 靴底かなりしっかり

 前の靴は靴屋で買ったけれど、自分のようなジョギング初心者は、スポーツ店で買った方がいろいろと話が聞けて安心して買えるね。NIKEやasicsの靴を何種類か試させてもらいましたが、ジャンプしても衝撃が少なく、インソールも変えられるジョグシューをチョイス。7,460円と高かった(今までで一番高価な運動靴)けれど足を痛めないなら安いかも。
 早速ジョギングしたいのだが、外は雨だし(高価なおニューの靴を汚したくない)、足裏がまだちょっと痛いので、今週くらいは安静にしていた方が良さそう。

赤いバナナ

2005-06-29 11:04:55 | 日常
 ヾ(・д・。) サツマイモじゃないよ。

 先日、スーパーで買い物していたとき、赤いバナナを発見。一房138円でそんなに高くなかったので、興味本位で買ってみた。
 両親に見せたらびっくり。定年を過ぎた父も「こんなの生まれて初めて見る。長生きするもんだ。」と言っていた。
 香りは普通の黄色いバナナの感じがしないでフルーティーな香り。味は普通のバナナと似ているが少し違う。でも、普通に美味しかったし、見た目が楽しめたので満足。
 シールに"ECUADOR"と書いてあったが、エクアドル産だろうか?

あわれ

2005-06-28 09:48:20 | 日常
 先日、ラーメン屋で、60歳くらいのおじいちゃんの隣に座った。はげしく咳するので気になって横目で見ると、手がはげしく震えてる。何だろうと思ったら、そのおじいちゃんはタバコを取り出して吸い始める。なるほど、ニコチン中毒か。
 普通の人ならば、「何だよ。メシ食うときぐらい、タバコやめろよ。気のきかないやつだな。周りに迷惑かけるようなタバコの吸い方をするから、喫煙家は嫌われるんだよ。」って思う。しかし、あんなに大きく手が震えている中毒者は初めて見る。(5cmくらい震えてた)これほどひどいと、怒りを通り越して、あわれを感じる。
 吸い終わると、咳&手の震えはおさまり、メシを食べて、弱い足取りで帰っていった。
 自分は小さい頃、身体が弱く、ぜんそく持ちだったので、タバコは吸わなかったが、一歩間違うと怖いねぇ。麻薬と一緒じゃん。

熊谷リンク

2005-06-27 10:32:10 | インラインスケート
 日曜は、熊谷スポーツ文化公園の東第3多目的広場(ミニ木島平、1周288m)に行きました。8時過ぎについたら、W.I.Rの鈴木さんがコースをほうきで掃いていてきれいにしている。心遣いに感謝。そのあと続々とスピードスケーターが集まる。とても楽しかった。
 午前中は、Kazax練習でぶざまな姿を披露。
 午後は、LSD走(45sec/周ペース、1時間、80周)。
 この後、疲れてダウン。のんびりとした午後を過ごしました。でも暑かった。家を出発してから帰るまでの間に7~8ℓくらいの水分補給した。(水道があるところは便利)
 クールダウンでジョギング方法をW.I.Rのつか先生に教えてもらう。一緒に走りながらフォームチェック。そして、ストレッチ。一人でやるより、みんなでやると楽しいね。ストレッチでもつか先生の本領発揮。身体の柔軟性、体力、練習の熱心さは、かなりある。数ヵ月後には大化けしてそう。(事実、2ヶ月前に見たときよりかなり上手になってた。)W.I.Rの隠し玉と見た。来年の渡良瀬大会は何の競技に出るのだろうか? 5km、10kmだったら優勝候補の可能性あり。
 練習後、W.I.Rの鈴木さんと一緒に東第1、2多目的広場へ。1周何mあるか計測しに行った。

熊谷リンクの周回距離をメモしておきます。

 東第1多目的広場の外周:535m
 (抜かしどころのポイント:緩やかな坂、右カーブ1箇所)

 東第2多目的広場の外周:447m
 (真ん中が一面のアスファルト路面。かなり広大。)

 第2広場内のアスファルトのオーバルリンク
    内ライン:170m
    外ライン:197m
 (アスファルトがちょっとべたつくので、W.I.Rの人たちの話ではもう少し整備するそうです。)

 東第1~第2多目的広場の外周合わせて:836m
 (50周でほぼフルマラソン)

 東第3多目的広場の外周:288m
 (ミニ木島平)


ヾ(・д・。) 「ほがら菓たいむ しそ漬けカリカリ梅」105円

 帰りはお腹が空いていたので、サンクスで買った「ほがら菓たいむ しそ漬けカリカリ梅」。値段のわりに量があって安いし、しょっぱく自分好みの味。信号待ちの間にパクパク食べていたら、あっという間に空になってました。

小貝川リンク

2005-06-26 05:28:26 | インラインスケート
 昨日、長良川の刺客「いえぽん」さんが送られてきました。身体が大きく、体格も良い。なかなか手ごわそう。自分では瞬殺されてしまうので、大翼さんがお相手。1対1でタイマン(?)を張っていたので、パワーアップして帰っていくと思います。INA.さん、あとはよろしく!(笑)

 昨日の小貝川リンクは、トップクラスの精鋭の真っ黒な忍者部隊だけ。いつもの忍者の卵たちがいない。おかげで休むヒマがない。「周回差技」2回も食らいました。(泣)
 なお、昨日は筑波大学の氷上部隊も来ていた。ちょっとにぎやかな小貝川リンクでした。

熱中症

2005-06-24 22:48:59 | インラインスケート
 去年は暑かった。今年も空梅雨で暑くなりそう。これから熱中症が多くなるとは思うが、自分の過去の失敗談&他人の熱中症を書き残す。

自分の失敗談1
 2003年9月13日(土)こそ練の小貝川LR 60km。気温30℃オーバー。背中のタンクからストローで水分補給をできるやつを装備していた。
 昼過ぎ(2時くらいだったと思う)暑さがピーク。ノドが渇くので、多めに水分を飲む。これが失敗。水分が胃に残っている感じで体内に吸収されない。滑っているうちに汗が止まり、身体が熱くなる。そして、ペースダウン。気持ち悪くなってきたころ、お寺で水浴びをして、何とかなった。
 水分補給は、少しずつこまめに!(軽く口に含む程度で十分)

自分の失敗談2
 2004年5月29日(土)赤羽岩淵~葛西臨海公園までのG3の日。距離が短いので、西浦和駅から赤羽岩淵駅まで一人でLRしていたのだが、「距離もたいしてないので、休憩無しで行こう。」と考えていた。5月という時期で熱中症なんて起こらないだろうという考えもあった。しかし、その考えは甘かった。
 当時の天気は快晴。湿度は高くなかったが、気温は30℃近くあったと思う。赤羽岩淵駅まで残り1kmくらいのところで自分の身体に異変が起きた。身体が熱くなってきたのである。でも「赤羽岩淵まで、あと少しなので我慢して滑っちゃえ。」ということで駅まで滑った。これが失敗だった。駅に着いたら、だるいし、吐き気がするくらい気持ち悪い。急いで水分を補給し、日陰で休んでいたが、30分くらい気持ち悪くて身動きが取れなかった。
 水分補給を我慢するのは危険!

他人の熱中症
 去年の真夏のCR。子供が熱中症になった。原因はアグレッシブ用のメット。長時間かぶっていたため、頭に熱がこもったようだ。
 メットは安全には良いが、こういう事例もあるので注意!

 その他にも他人の熱中症を見たことがあるが、原因に水分補給以外にも寝不足、休憩が少ないというのがあった。これから暑くなる季節なので、十分注意!

マグロのさく

2005-06-24 09:39:38 | 日常
 スーパーで売られているマグロのブロック状態のことを「さく」と呼ぶことをはなまるマーケットで初めって知った。(恥)

 以前、一人暮らしをしていたときの話である。
 マグロのさくを閉店間際で安く買った。そして、家に着いて晩御飯。でも、閉店間際ぐらいなので、時間が遅い。仕事で疲れてるし、お腹も空いている。なので、「包丁を入れるの面倒。そのまま食べるか。」とスーパーのパックのまま、ワサビ醤油をぶっかけて、まるかじり。(笑)
 こんな食べ方する人、めったにいないだろうなあ。でも、刺身と味は変わらず美味しく、ボリュームがあって楽しめました。ひさびさにやってみようかな。(下品)

健康サウナ

2005-06-22 10:37:36 | 日常
 2度目の某サウナ、行ってきました。もちろん、入場料、指名料などの料金のない健全(?)なサウナ。必要なのは体力と根性!でも、入場制限されたくないので、いちおうサラリーマン風な格好(プー太郎なのにw)。昨晩は、自分を含めたサラリーマンが2人、工事の業者(?)さんが3人。自分も業者の方が良い・・・
 記録は、26"10'くらい。前回の29"42'を大きく更新。I氏は23"52'、K氏(初参加)25"42'。やっぱり体力のある方々は早いねぇ。

今回も良い汗かいてきました。

体重&体脂肪率

 前 73.4kg 19.9%
 後 73.2kg 18.8%(1ℓの水分補給済み)

今回のサウナで1ℓ以上もの汗が流れました。

奇古堂東京教室

2005-06-21 18:30:36 | お茶
 日曜の夕方は、「奇古堂東京教室」に行ってきました。”教室”なので堅苦しいイメージで、本に書いてあるようなお茶の入れ方をするのだろうなあと思っていたのだが、ここは違う。一杯目のお湯を捨てない。
 まず初めに、お茶の味わい方、香り方を教わる。そして、お茶しながら沈先生とお話をしていくと、「ECO茶」というのが出てくる。ホームページをチェックしていなかったため、「ECO茶」とは何ぞや?と思う。でも話を聞いていると、少ない茶葉でいかに長くお茶を楽しめるか。なので、本に書いてあったり、中国人がお茶を入れるやり方とはほとんど違う。なんと4人、2gで10杯以上飲める。沈先生が言うには「中国人の方法は、茶葉をたくさん使うから、コストが高くなる。高価なお茶でも、茶葉が少なければ、1日に飲む単価が安い。(25g、2,100円の場合、一人当り0.5gとすると、1日42円でOK)」というのには納得。また、「茶葉が少なければ、体内に入る農薬も少なくなるので、健康にも良い。お湯も捨てないので、地球の環境にもやさしい。」なかなか筋が通っている。
 茶葉を少なくするには、茶器も小さい。どのくらい小さいかというと、普通のポットの1/8サイズ。女の子が好みそうな小さなポットである。
 水は水道水(簡単な浄化装置はつけているそうだ)。なのに甘く感じる。そのタネあかしは、教室に行って確認してください。(ここの教室の最大のマジックだと思うので)

 なお、中国茶だけだと思ったら、台湾の紅茶も飲めました。今までダージリンが好きだったけれど、フルーティーで甘い(もちろん砂糖なし)、「紅玉」が一番好きになりました。

 教室のお値段は3,000円だったけれど、一人当たり1.5ポットのお湯で何種類ものお茶を楽しめ、しかもためになる話しつき。幸せな夕方でした

オキシドール

2005-06-20 12:21:49 | 日常
2週間に一回の恒例行事となった転倒式。
昨日の練習で転びました。(´Д⊂グスン
こんなに転んでると、某氏からまた「流血部員」呼ばわりされてしまう。(笑)

お風呂などの後、オキシドールをたらして傷口を料理。(`Д´)シミルー
傷口だけジューといって泡立つのだが、傷口のないところは泡立たない。
不思議だ。

それよりも、ヒザに怪我が無い月が来るのはいつになるだろうか。(´・ω・`)ショボーン
痛いのは大ッキライです!!! ヽ(`Д´)ノ

なお、次回の転倒式は2週間後の7月3日ごろに開催予定。
期待しないで下さい。(笑)