goo blog サービス終了のお知らせ 

今度は夜行バスでおいで

2011-06-04 21:00:00 | 思い出
 あるところに旅行に行った時のことですが、
 「今日はなんできたの?」
 と聞かれるので正直に
 「飛行機です」
 って答えたの。

 そしたらやたらと
 「もったいない」
 を連発された。

 「夜行バスで来ればいいのに」
 と言われる。

 何で来ようと自由じゃないか。

 私が飛行機で来たって言っても飛行機会社の早割を利用してる。あれは3か月前に購入すると70%引きにはなるのよ。時間の指定などはあるわけだけど、これを使うと片道9800円くらいになるのね。
 だから高いって感じじゃなくなる。(多分、当日に購入すると東京―大阪で2万いくらだったと思います)

 「でも私、夜行バス使ったことないけど」
 宿のおばちゃんはやたら人に夜行バスを勧める癖に、ぬけぬけとそういうのである。

 自分が使ってないものを人に勧めるんじゃない。多分、他のお客さんが使って安かったとかいう話を聞いたのだろう。

 夜行バスは以前調べたことがあるけど、やはり一晩乗ってるのはつらい。まして女性1人で乗るとなるといろんな意味で気を使いそうなんだよね。安ければ、3,4千で購入できるけど、少しいいものをつかうと五千円くらいは出る。

 それに現地に着くのが早いでしょ。
 次の日の会議が早いから、実家に帰るからなどの理由があれば、午前6時とか7時についてもちょうどいいんでしょうが、観光に行くのに、この時間についても3,4時間は潰さないと動けないのね。と言って、入れる場所もこんな時間だと限られてくる。

 レディース専用バスというのもあるけど、この手のものは帰省シーズンしか走ってない。需要の問題でしょうね。
 それにレディーズバスだと、1人のスペースが広いので7,8千円かかるのだ。

 だったら、普通に新幹線使った方が利口じゃない。
 ちょっと時間を短縮する気があるのなら、飛行機を早割で購入したほうが利口じゃん。

 なんたって早い。

 「今度来るときは、夜行バスできね」
 最後の最後までそこの女将に言われた。


 うーん、うるさい?

 しかしこの早割も微妙で、どうしても早割で帰る時間を多分、この辺で使うだろうなという勘で購入することになる。そうすると、いろいろ予定が狂うのね~。なんたって、3か月先のことだから。だからたいがい、行きと帰りを購入してもどっちかを変更することになる。

 便利かというと、私は微妙だ。

 それでも、そろそろ出ますよ~というニュースが出ると、飛行機会社HPを覗いてしまったりする。

 これでもいろいろ調べてるんだよ。

まだ花粉ですか?ハウスダストですか?

2011-06-04 15:00:00 | 日記風
 先日、病院の医師に目が赤いので「どうしたの?」と聞かれた。

 花粉じゃないかと思う、と答えた。

 今の時期でも反応する花粉はあるらしいが、量は圧倒的に少ないらしいのね。
 

 って、いうか、1年中何か反応する草などの花粉はあるそうだ。


 「でもこの時期だとハウスダストの可能性が高いね」
 と言われる。



 納得。


 それが1番確実だろう。

 ある朝起きたら鼻が止まらなかったり、目がかゆかったり。
 ハウスダストの可能性が高い。
 以前の検査でハウスダストの反応も出ている。
 (私は、犬猫の毛もダメなのですね、その割に今までの半生の多くを猫と過ごしている。ほぼ自殺行為に近いでしょう)


 家が汚いって話か~~。


 妙に納得。


 そしてどうにもならなんだな、これが、と思う。


 かつて住んでいた家の隣の部屋の子どもが喘息持ちでお母さんが毎日布団を干していた。
 毎日布団を干されるのも…夏など、エアコン入れるでしょ。
 下手をすると下まで垂れ下がった布団の端が、溝を伝って家の部屋のエアコンから出た水で布団が濡れるのじゃないかとひやひやしたもんだ。


 それくらい、みんな神経使うのが、喘息とか花粉症なんだな。


 私、放置状態ですけど。


 こういうのは遺伝するというから、それが怖い。相手の人が持ってなければ出てくる可能性は減るが、持ってる人に惹かれる可能性があるわけだ。
 そうじゃなくても家はやたら微熱が出る血族だしね。

 子どもにアレルギーやこの熱が出やすい体質が受け継がれると、今度親となった私が、夜救急に通ったりして焦るわけだ。

 みんな何かのアレルギーを持っていて、アレルギーじゃないまでも悩む症状はあるらしいけど。


 どうしたら、それをうまく抑えられるんでしょうね。

 それを考えた方が利口の気がするわ。

扇じゃなくて…扇子が夏はフィーバー?

2011-06-04 13:00:00 | 日記風
 奥義って言うと、かつてバブルを象徴するジュリアナなんかで、お姉さんたちが振っていた羽つきのあれか。

 昔のお姫様がゆらゆらとゆすって「わらわは姫よ」ってやってたあれだね。



 それとは関係なく、この夏は扇子がもてはやされるらしい。
 ちょっとした時外であおぐなら、省エネ対策として注目を浴びてるらしいんですよ。


 知ってました?

 扇子って、布製と紙製があるらしいんですよ。

 布の方が風が緩やかに来るそうです。
 紙の方がもう少し風が強いそうです。

 でも、外で暑い時ちょっと暑い時あおぐにはいいですが、電車なんかどうなるんでしょうね?
 省エネ対策で今でさえ、5月に入ったくらいから空調が止まってるせいで暑いくらいなのに、真夏となったら満員電車の中でどうなるんでしょう?

 空いてるときなら扇子であおぐって手もありますが、朝と帰りの満員電車の中では指1本動かせないくらいですからね。



 異常に殺気を帯びてきそうですね。

 会社によっては土日を出勤にしたり、フレックスを導入すなど手はうつみたいですし、夏も長く休みをとるとか言ってますけどね。

 その日出勤してみないことには何とも言えないですものね。

 してみたら、電車の事故で遅れた…なんて言ったら洒落にならないくらいの混みようですものね。

 どこかでチョッキの中に扇風機が入ってる服を売ってましたがそれ買いたいくらいです。

 そうじゃなきゃ、水に濡らすと冷たくなるタオルを首にずっと巻いているか。


 夏の節電対策、もう本気で考える時期に来てますね。