バザーも終わって次は何を作ろうかと思案していたところ、
図書館に置いてある「すてきにハンドメイド」という
NHKテレビテキストにちょっといいものを発見し、
早速100均で毛糸を買って編んでみた。
超極太の毛糸がこの色しか置いてなくて、
仕方無くこの色で作ってみました。
毛糸3玉で編んでいます。
なので、どっしりしています。
今コタツテーブルの上にありますが、あまり使い道が無い・・・かな。
みかりんが小さな雑誌を入れたり、お菓子を入れたり、
ちょっとした小物入れになっています。
平成24年11月4日(日)/
子供会育成会の役員をしているみかりんママ。
11月2、3、4日と3日連続、公民館の文化祭のお手伝いをしました。
11月2日は、来月行われる凧作り教室の準備を午前中に行い、
午後からは公民館で芋洗い。
3日は、もちまき用の餅やお菓子を、投げる人数分の箱に振り分け作業。
お昼は、食推さんの作ったかぼちゃカレーを頂いて帰りました。
4日の文化祭当日は、来客者へ飴を無料で配り、終了後の後片付けを手伝いました。
みかりんとパパ、おじいちゃんおばあちゃんもお昼にはうどんを食べに来てくれて、
もちまきにも参加してもらいました。
役員の任期も今年度までです。
残す行事といえば、凧作り教室に凧揚げ大会。
それから桜祭りを終えて一段落です。
後もう少し、頑張ります
平成24年11月5日(月)
先週のそろばん試験の結果を、
先生が電話で知らせてくれました。
「いい点で5級合格」です。
ぼちぼちですが、地道に前へ進んでいるようです。
1級を受験したみかりんママのママは、
残念ながら不合格だったようです。
本番に弱いみたいです。
そろばんは好きなようで、ずっと続けたいと言っているみかりん。
月曜日の英会話も楽しいし、
水曜日の習字も楽しいらしい。
問題は陸上・・・
運動神経をどこへ置いてきたのか?
でも、久々にラージボールに行きたいと言うので連れて行ったら、
練習してないのに上手くなってるって先生が褒めてくれた。
背が伸びたことと、運動能力が発達してるって言われたので、
もしかしたら陸上やってるから効果が出た!?のかな!?
次はそろばん4級。のんびり頑張って欲しいものです。
平成24年11月2日(金)
町子連の役員も残す所後5カ月となりました。
今日は、12月に行われる親子ふれあい凧作り教室の下準備として、
障子紙を凧の大きさに切りました。
後、凧作り教室で指導補助が出来るように、実際に六角凧を作ってみました。
障子紙の表と裏を間違えたり、六角凧の上下を間違えたりと
失敗が多かった分、当日は自分達が間違ったミスを未然に防げたらよいと思います。
平成24年10月28日(日)
今日はそろばんの試験でした。
柳井市の商工会議所が会場で、1級から6級までが一斉に試験を行いました。
みかりんは5級を受けましたが、いつもの練習よりも時間に余裕があったようです。
後は見取りが合っていれば良いのですが、
みかりんの出来たは信用ならない所があるので、
合格発表まではハラハラドキドキです。
1級を受験したみかりんママのママは、
手が震えて全然だめだったと言っていたので、
2月にまた挑戦するのかな!?
ママも2級までは高校生の時に合格しているので、
1級を再チャレンジしてみようかな!?
でもきっと手が動かないと思う。
でもぼけ防止にいいかも・・・です。
平成24年10月27日(土)
今日は陸上のレクで山遊びがありました。
あいにくの雨で、お昼のお弁当を食べてから早めに切り上げて帰ったので、
みかりんの仲良しのお友だちと一緒に、ドライブがてら光市へ行ったり、
柳井の菓子の季まつりに行ったりしました。
菓子の季まつりでは、ロールケーキの試食を頂いたり、バルーンアートっていうのかな!?
無料でくまさんを作ってもらったりして楽しんできました。
デザートも食べて、衣装を着て写真を撮ってお菓子をもらったり、
子供たちも楽しめたのではないかと思います。