みかりんりん日記

日常生活を書き綴っています。

PTA親子奉仕活動

2015年05月30日 18時02分38秒 | Weblog

平成27年5月30日(土)

参観日の後、第2グラウンド周辺の草引きをしました。

根が深く、土も乾燥していてなかなか草が抜けず、右手が多分筋肉痛になりそうです。

おしゃべりしながらやってるから、ぜんぜんきれいになった感がないけど、

とりあえず、終わりの時間が来るまでがんばって草引きしました。

 

 


授業参観&PTA総会&学年懇談会&部活懇談会

2015年04月25日 20時04分50秒 | Weblog

平成27年4月25日(土)

担任の先生は数学の先生なので、

授業参観はもちろん数学。

数学苦手なみかりんなので、当てられて前に出て式と答えを書くときは、

親の方がドキドキしてしまいました。

学年懇談会では、職場体験の話があり、

職場体験の3日間はお弁当がいるとのこと。

部活懇談会では、1年生が11名も入部し、大所帯クラブになったようです。

昨年の秋の県体には、体力不足と一生懸命さに欠けるとの事で

大会に出場させてもらえませんでしたが、

この5月の県体には、2・3年生全員参加できるようなので安心しました。

 


立冬

2014年11月07日 07時18分58秒 | Weblog

平成26年11月7日(金)立冬

最近風邪を引いてマスクをしている人を見かけます。

今日は娘もマスクをして学校へ行きました(風邪予防)

外から帰ったら、手洗いをするように気をつけて、

風邪を引かないようにしましょう。

 

 


県美で浮世絵

2014年07月11日 07時26分51秒 | Weblog

平成26年7月6日(日)

パパが行きたがってた浮世絵展。

山口の県立美術館へ行ってきました。

今日は雨だから?それとも浮世絵好きの方が多い?のか、

今日は1時間半待ちの込み合いで人・人・人だらけ。

山口の県美といえば、有名な絵画がよく来るイメージ。

自分が小さい時にも、ピカソ展だったか!?、すごい込み合いの中

絵画を鑑賞した覚えがあります。

浮世絵と言えば、葛飾北斎、歌川広重(私たちが勉強した時は安藤広重で覚えた記憶が・・・)

歴史の勉強にもなると思って、みかりんも一緒に行きました。


雇用保険被保険者証

2014年05月17日 12時03分25秒 | Weblog

平成26年5月17日(土)

平成26年4月14日より、新しい会社へフルパートとして入社しました

パパさんの扶養から外れたので、

健康保険・厚生年金保険や雇用保険の手続きをして頂きました。 

提出していた年金手帳を返却して頂き、

新しい健康保険証をもらいました。

雇用保険も、前職の雇用保険被保険者証を提出し、

新しい雇用保険被保険者証をもらいました。

仕事はとても大変

ほんとは辞めたいけど、入社した会社にも手続き等をしてもらって、

仕事内容を教えてくれる人にも恩義を感じるし、

とりあえず3カ月我慢して頑張ってみようと思います

 


セーラー服

2014年03月14日 00時18分27秒 | Weblog

平成26年3月13日(木)

みかりん、夜、セーラー服を着てみる。

そして、「リボンの結び方を教えて」と言うので伝授した。

そして、「自分でやってみる」と言うので

「じゃ、やってみて」・・・

リボンの長さが違う・・・最初に得手の方(クロスした時に上になる方)を長めにすると、結んだときリボンが均等になる(伝授)

結び目が汚い・・・思いっきり結ばないでふわっと結ぶこと(伝授)

襟から出しすぎ・・・肩からぼわっとじゃなく、ちょっと下の方からリボンを出した方がかわいい(伝授)

「母さん、細かいね」

「そりゃー母さん、中学生の時は、リボンに命かけてたから」

パパとみかりん驚く

「母さん、ぜんぜん真面目じゃないじゃん」

朝、リボンがちゃんと結べるか否かで一日の気分が違うんだなぁ・・・

あぁ、あの頃が懐かしい

みかりんママの頃は、スカート丈を長くして、セーラーのリボンは結び目から短めにするのが流行りだったけど、

最近はどうなんでしょうか???

 


お年玉切手

2014年03月10日 15時40分25秒 | Weblog

平成26年3月10日(月)

今朝は、郵便局へ確定申告の書類を郵送しに行って来ました。

ついでに、年賀状のお年玉くじで切手シートが2枚当たっていたので

もらいに行って来ました。

でもこの切手80円と50円。

郵便物も4月から値上げされるから、80円じゃ送料不足なんだよね

来年お年玉くじの切手シートは82円と52円になりますかねぇ。