おはようございます ネフェルティティです
暖かな日が多くなってきましたね 桜の開花が待ち遠しいです
先週末、娘と一緒にひな人形の片づけをしました。
「お雛様を早く片付けないとお嫁に行き遅れる」という言葉、みなさまも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
では、なぜそのような言い伝えがあるのでしょう?
それには3つの説があるそうです。
その①
ひな人形は平安時代の結婚式を表していることをご存知でしたか?
この事から娘の結婚に当てはめて考えられるようになったと言われています。
早く飾ることは早く嫁に出す。早く片づけることは早く嫁に行く(片付く)
昔は女性にとっての幸せは結婚する事と考えられていました。
早く幸せになってもらいたいから早く飾る、結婚をして幸せになってもらいたいから早く片づける
こんな説がまずあります。
その②
平安時代貴族の女の子の間ではおままごとを紙人形で遊んでいました。中国から入ってきた行事がもとになり、次第にその紙人形に厄を移し川に流して厄払いをするようになります。
紙人形から次第に職人が作る人形になっていき、川に流すのではなく家に飾るようになっていきました。家に飾るようになっても厄払いの考えは変わらず、女の子の厄をひな人形に移し厄払いをする。悪い運気を吸い取ってもらったひな人形をいつまでも飾っておくことで悪運を呼び戻してしまわないように早く片付ける。
こんな説もあります。
その③
ひな人形を飾ったり片づけたりするのは意外と大変です。その大変な作業を娘に教え、
このぐらいの片付けができないと良い嫁になれませんよという教えつまり花嫁修業ですね。
また、いつまでもお祭りの気分を引きずるのではなく、けじめをつけさせるという意味もあると言われています。
いずれにしても、幸せになってもらいたいという親心なのでしょうね
それでは今日も一日頑張りましょう
きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページも見て下さいね!
にほんブログ村
訪問看護 ブログランキングへ
暖かな日が多くなってきましたね 桜の開花が待ち遠しいです
先週末、娘と一緒にひな人形の片づけをしました。
「お雛様を早く片付けないとお嫁に行き遅れる」という言葉、みなさまも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
では、なぜそのような言い伝えがあるのでしょう?
それには3つの説があるそうです。
その①
ひな人形は平安時代の結婚式を表していることをご存知でしたか?
この事から娘の結婚に当てはめて考えられるようになったと言われています。
早く飾ることは早く嫁に出す。早く片づけることは早く嫁に行く(片付く)
昔は女性にとっての幸せは結婚する事と考えられていました。
早く幸せになってもらいたいから早く飾る、結婚をして幸せになってもらいたいから早く片づける
こんな説がまずあります。
その②
平安時代貴族の女の子の間ではおままごとを紙人形で遊んでいました。中国から入ってきた行事がもとになり、次第にその紙人形に厄を移し川に流して厄払いをするようになります。
紙人形から次第に職人が作る人形になっていき、川に流すのではなく家に飾るようになっていきました。家に飾るようになっても厄払いの考えは変わらず、女の子の厄をひな人形に移し厄払いをする。悪い運気を吸い取ってもらったひな人形をいつまでも飾っておくことで悪運を呼び戻してしまわないように早く片付ける。
こんな説もあります。
その③
ひな人形を飾ったり片づけたりするのは意外と大変です。その大変な作業を娘に教え、
このぐらいの片付けができないと良い嫁になれませんよという教えつまり花嫁修業ですね。
また、いつまでもお祭りの気分を引きずるのではなく、けじめをつけさせるという意味もあると言われています。
いずれにしても、幸せになってもらいたいという親心なのでしょうね
それでは今日も一日頑張りましょう
きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページも見て下さいね!
にほんブログ村
訪問看護 ブログランキングへ