goo blog サービス終了のお知らせ 

きづきCafé【きづきリハビリ訪問看護ステーション】

きづきリハビリ訪問看護ステーションです。

日常や訪問看護・リハビリのご紹介、ちょっとためになりそうなことなど!

沖縄波照間料理🌺

2025-02-28 07:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

おはようございます☁️☀️

お花ぢゃや子です🌸

 

今回紹介するのは、東京スカイツリー

にある沖縄地料理波照間』

日本最南端の島波照間の🏝️

郷土料理を昔懐かしい

沖縄古民家で島唄三線の叙情歌♪

を聞きながら、東京で沖縄を丸ごと

体験でき、沖縄のゆったりとした島時間

を感じることが出来る場所です🏝️

 

その中でのお勧めな料理は、

8つのお料理を盛り込んだ

「沖縄づくしの波照間御膳」

※三点盛り(クーブイリチー、

ジーマーミー(ピーナッツ)豆腐、

ミミガー)・ゴーヤーチャンプルー

(ハーフ)・もずくの酢の物・塩中味・

海ぶどう・ラフテー・沖縄そば(小)

ジューシー

どれも美味しい😋

私は、沖縄づくし波照間御膳を食べ

ましたが、他にも美味しそうな定食や

単品料理もあります。

 

《ミニ情報》

波照間は人口約500人の島🏝️

有人島としては日本最南端にあたり。

島の周囲は約15kmの小さな島で、

「果てのウルマ(珊瑚礁)の島」が名前の 

由来となったと言われています。

島内は赤瓦の伝統的な琉球家屋と

サンゴの石垣、フクギの並木、そして

サトウキビ畑が続く静かでのどかな

風景が広がる場所です。

 


沖縄波照間島🏝️の気分を味わいながら、

美味しい波照間の料理を食べて方

是非どうぞ🤗

 

 

きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!

 

にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

 

訪問看護 ブログランキングへ

 

 
 
この広告を非表示にする

音を視る 時を聴く

2025-02-27 07:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

おはようございます。のんです。

ブログの表題を見て「何のことやら…?」と、思われたかもしれませんね。

亡き坂本龍一さんのサウンド・インスタレーションを包括的に紹介する、日本では最大規模の個展が東京都現代美術館にて開催されています。

今までに発表したインスタレーションを一同に会した大規模な展覧会。イメージ映像と、音楽と、文学が交錯する独特の空間。

 “イメージは頭にあるのだろうか、それとも身体が感じるのだろうか、そして言葉はそれとどのようにかかわるのか。人は時間を、そして音をどのように知覚するのか、あるいは、それは客観的に計測できるのか。”

坂本龍一さんが追求し続けた「音を空間に設置する」という芸術的挑戦と、「時間とは何か」という深い問いかけは、時代や空間を超えて私たちに新たな視座をもたらし、時間軸の狭間にいるような、静かな、心が透明になるような、そんなひとときでした。

絶対に込み合うと思い、開幕早々に行ってきたのですが、YMO時代を知らないであろう若い人や、外国人の方もとても多かったのが印象的でした。

…余談ですが、皆さんはダウンタウンの「ごっつええ感じ」で放送されたコント、「アホアホマン」で坂本龍一さんが兄貴分の「アホアホブラザー」として出演していたのはご存じでしょうか?私は大好きでしたが、今日のこの投稿の流れでは紹介をためらうため ご興味のある方はどうぞYouTubeでご覧ください。

なお、個展は現在、混雑緩和のために日付指定のオンラインチケットが販売されています。チケット売り場に大行列が出来て、入場するのにもかなり時間がかかりますし、混雑時は販売を終了する場合があるとのこと、ご注意を

 

きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!

 

visitkango88_31.gif

にほんブログ村

 

br_c_3187_2.gif.png

訪問看護 ブログランキングへ


人類の進歩を感じる時

2025-02-26 08:01:28 | きづきリハビリ訪問看護ステーション
おはようございますブルースカイです
『人類の進歩と調和』は前回の大阪万博のテーマで、有名なキャッチフレーズだったんですが、あの時は親が飛行機とって連れてってくれたくらいだから、みんな気合い入ってたんだろうな〜
今回のテーマって何なのかしら?と調べてみたら『いのち輝く未来社会のデザイン』だそうです。フムフム。

ところでわりとちょっとしたことでも感動を覚えるタチなので、『すごい!人類はまだ進化できるんだ!』感動〜!までテンション上がっちゃうことがちょいちょいあります。
最近感じたのが、JRの駅中コンビニのホットコーヒー
蓋の形状がメチャメチャ飲みやすい!
蓋の厚みが作り出す空間のおかげで、こぼしそうな不安を抱くことなくガッツリ傾けることができます。
飲み口の形状も、口で隙間なくふさげるので安心。
嚥下障害の方におすすめできそうなくらい良いです。
あと熱すぎない温度が、電車待ちですぐ飲むのに絶妙!
開発した人すごい

ちょっとした違いでもこんなに使い勝手が変わるなら、私たちもまだまだ進歩できそうです!
医療職とか、ご病気や介護をされている方って、ちょっとした工夫を思いつきやすいですからね
私たちの中から将来大儲けする人が現れるかもしれませんね〜
 
ではみなさま良い一日を

ジャズコンサート

2025-02-25 07:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

 

おはようございます、ポンジュースです🍊ぽんぽん🎵

 

私、地域のまちづくり協議会の役員をしておりますが、

その一環でジャズコンサートを開催しました。

 

普段、へたくそなギターを鳴らして家で1人で気持ちよく歌ってるカリスマミュージシャンをしているぽんじゅーすですが、コンサートやライブに行ったのは1度だけ。

 

初のジャズライブは凄く楽しかったです。

テナーサックス、ピアノ、ドラム、ベースの四重奏でした。

それぞれよさありましたけど、サックスの音の響きは一味違いますね。

分かりやすく綺麗。そしてかっこいい✨

 

サックス演奏できるようになりたいけど、まずはギターを頑張りたいねと思うぽんじゅーすでしたとさ。

 

きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!

 

visitkango88_31.gif

にほんブログ村

 

br_c_3187_2.gif.png

訪問看護 ブログランキングへ


サドル

2025-02-21 15:00:00 | きづきリハビリ訪問看護ステーション

こんにちは。トリコです


寒い日が続きますね。防寒はしっかりしていますが、首元にやってくる風が冷たい冷たい。首をすくめて自転車を漕いでいます。はやく暖かくならないかなあ。


1人目の子供が生まれた際に購入した電動自転車。先日1/2成人式という行事を小学校で行いましたが10歳になりました。という事は、電動自転車との付き合いも10年という事になります。今までも、パンクを修理したり、溝が無くなり車輪を変えたり。今度はサドルを支えている部品がポキッと折れてしまいました。サドルを購入しようと思い、ホームセンターに視察に行ったら、サドルとサドル棒が別売りもう、新しいサドルを買おうと思っていたから、もう使わないからとサドル棒ごと捨ててしまっていました。サドルは2000円からですが、サドル棒は3500円もします。同じような失敗は皆さんはしないでしょうが、気をつけて下さい。サドルは破損しても、サドル棒ごと捨ててはいけません

マフラーを巻き巻き、午後も訪問行ってきます。

 

きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!

 

にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

 

訪問看護 ブログランキング