goo blog サービス終了のお知らせ 

心にうつりゆくよしなし事

今ネットで旬なキーワードについて、そこはかとなく書きつけてみます。

2012年流行語大賞はスギちゃんの「ワイルドだろぉ」でした。

2012-12-04 11:03:32 | ニュースに想う
2012年の流行語大賞は、他の候補になった言葉も含めて小ぶりな感じがする。

スギちゃんは嫌いじゃないし、今年はよくテレビに出てたけど
「ワイルドだろぉ」も世相を反映した言葉じゃないので、
個人的にはしっくり感じません。

流行語大賞をとった芸人は次の年に消えるというジンクスもあるみたいで
本人もちょっと複雑でしょう(笑)。

その他のベスト10に残った言葉は

「iPS細胞」山中伸弥氏
「維新」橋下徹氏
「LCC」Peach Aviation社/エアアジア・ジャパン社/ジェットスター・ジャパン社
「終活」週刊朝日編集部/故 金子哲雄氏(流通ジャーナリスト)
「第3極」第3極関係者
「近いうちに…」野田佳彦首相
「手ぶらで帰らせるわけにはいかない」松田丈志選手
「東京ソラマチ」東武タウンソラマチ社
「爆弾低気圧」ウェザーニューズ社

だそうですが、世相ということでは「LCC」かな。
後はみんなイマイチ。維新とか第3極とかいった言葉も、今までに何度か
出てきた言葉だしね。「iPS細胞」も実用化はこれからだし。
その他は聞いた事もない言葉も混ざってる。





LUREA(ルレア) 3Mブログサイトアフィリエイト

整形を黙って結婚した妻に対する夫の離婚・慰謝料請求が認められたそうです

2012-11-08 15:20:14 | ニュースに想う
といっても、今回は中国での話しですが。

慰謝料は約1千万円。これは中国では結構な賠償金額ですね。
よっぽど改造してたんでしょうかね。

顔だけで相手を選ぶなよという気もする一方で、
顔も選択理由のひとつというのは現実だろうし、
こういう判決があっても不思議はない。

日本ではこういう訴訟って起こらないんだろうか?
韓国でこういうのを認めると際限ないかもしれないね。
イヤ、韓国人の整形って大体わかるというか、大抵整形してる
感じだから、「そのくらい予測しとけよ」ってことで
訴えが認められないかもね。

ただ、子供には罪はないのだから、愛情を注いであげて欲しい
ものです。

「【新華網】中国人の男性、馮健さんは妻が実はブスだったという理由で離婚訴訟を起こした。男性は裁判で勝ち、妻から75万元(約955万円)の慰謝料を手にした。男性は、生まれてきた娘があまりにも醜く、妻に対して整形疑惑を持つようになった。裁判で妻は62万元(約789万円)超で整形した事実を認めた。都市信報が報道した。

馮健さんは、生まれてきた娘を見てびっくり仰天。娘の顔は両親のどちらにも似ていない。当初は妻の不倫の可能性を疑ったが、妻は結婚前に整形手術を受け、結婚後も整形手術をしたことを夫に口にしなかったと明かした。夫は妻が容貌をごまかして結婚したとして裁判所に離婚申請を提出。裁判所は夫の離婚請求と慰謝料の請求も認めた。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000055-xinhua-cn&pos=2









モンベル ストームクルーザー

音楽家のバイオリンを没収した税関吏、返却指示の大臣を脱税幇助で告発

2012-10-09 15:59:05 | ニュースに想う
ここまで来たら頭おかしいんじゃないかって思います。

音楽家が高い楽器を持ってるのって当然でしょ。
それにいちいち関税かけられてたら、海外での活動ができない。
それを脱税行為だなんて。

1件目は書類不備はあったけれど、それは後日補いました。
2件目は書類不備すらありませんでした。

仮に申告手続に不備があるとして、一旦没収するのはいいとしても、
それだけで億単位の罰金を課すなんて異常です。

財務相もとんだトバッチリですね。

「ドイツ・フランクフルト国際空港の税関で8月に音楽家の堀米ゆず子さん(54)の高額バイオリンが押収された後、財務省の指示で無償返還されたことに対し、押収した税関当局の職員が、返還を決めたショイブレ財務相を「音楽家の脱税行為を助けた」として脱税ほう助の疑いで検察当局に告発した。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121009-00000016-mai-int


Ritz Iwata Amsterdam 2006 ヴィオラ 42.5cm

Ritz Iwata Amsterdam 2006 ヴィオラ 42.5cm
価格:3,465,000円(税込、送料込)






韓国でブランド品大量購入、大量返却の顧客がはびこってるそうです

2012-10-07 13:15:33 | ニュースに想う
最近は韓国も所得水準も向上して文化水準もあがり、
パクリも減ってきたのかと思ってたんですが、
この記事を読むと相変わらずなのか?

それとも、こうやって大量に買ってるのって、
やはり中国のパクリ業者なんだろうか?

いずれにせよ、パクリ製品を作られて困るのは
韓国じゃなく、各ブランドなんだから、ちゃんと
対応して欲しい。

「どうしていいのか分からない」じゃないと思うんだが。
こんなのあからさまだし、スグにシッポを捕まえられるんじゃ
ないかと思えるんだけど。

クレジットカード自体が偽造なのか、それとも
現金決済なのか?
そもそも大量購入で大量返品なら、全然得意客でも
なんんだから、ことわればいい。
特に解いて縫製しなおした後があればなおさら。


「 「一度に数百万、数千万(約数十万−数百万円)ウォン買っていく。試着もせず『ここからあっちの端まで全部ください』という感じ。店員はそのような客を見るとすぐ分かる。『ああ、この人も商品を偽造して売る偽物業者だ』と」

 先月21日、ソウル市江南区狎鴎亭洞にあるデパートのブランド売り場。売り場の店員がため息交じりに打ち明けてくれた話だ。店員は「毎月1、2回はブランド品を偽造して売る偽物業者が商品を全て買い占めていく。そんな人に商品を売るのは本当に嫌だが、お金を払って買うという顧客に売らないわけにもいかないため、もどかしい思いだ」と話した。

 最近デパートと一部のブランドマーケティング担当者は「招かざる大口顧客たち」のせいで頭が痛い。単なる純粋な「大口顧客」ではない。この顧客たちは売り場をさらうかのように、1、2時間の間に、服やバッグなどを数百万−数千万ウォン分買い占めていくが、約1週間後には別の人を売り場に送り込み、品物を全て返品するという。不審に思った店員が品物を詳細に調べたところ、製品をほどき、解体して再び縫製した跡が随所に見られたという。あるブランドのマーケティング担当者は「そのたびに警察への通報を考えるが、十分な証拠がまだ確保できていないため、手を打てずにいる。返品を受け付けたくなくても『自分がここでどれだけたくさんの品物を買っていったか分かっているのか。返品も受け付けてくれないのか』と声を荒らげるケースが多く、仕方なく返品を受け付けている」という。

 最近、海外から流入している中・低価格ファスト・ファッション・ブランドのZARAH&MForever21なども、同様の悩みを抱えている。これらのブランドの担当者たちは「売り場の商品をほぼ全て買い占め、全て返品する人がいる。戻ってきた商品を調べてみると、本来服の左側に付いていたポケットが右側に付いていたり、ファスナーが別の色に変わっていたりする場合もある。『ほどいたのか』と尋ねると『名誉毀損(きそん)で訴える』と声を荒らげる」と話した。顧客ブラックリストを作るわけにもいかず、頭を悩ませているという。「常に新たにアルバイトを雇って商品を買い付け、返品しに来るため、顧客情報をつかむことができない。支払いもカードではなく現金で決済する。こんな偽物業者は本当に捕まえたいが、いまだにどうしていいのか分からない」」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121007-00000081-chosun-kr





富士山で「釣魚島は中国領」と書いた横断幕を掲げた中国人親子の話

2012-10-03 00:41:07 | ニュースに想う
中国人親子が9月末に富士山に登って「釣魚島は中国領」という
横断幕をかかげて写真をとっていたと、中国メディアが報じています。

この親子、富士山には店が並んでいると思っていったら、
シーズンは8月までで何もなく、それでも寒いところを登ってたので
危なかったのですが、たまたままだやっていた8合目の小屋があって、
そこでカップラーメンを買って食べ、「もう3時だから降りないと危ない」
といわれてそこで引き返す事にしたそうです。

日本人は子供に防止と手袋、服などをあげたそうですが、
そのお返しが冒頭の写真だなんて、
さすが、(少なくなった現在でも)毎年50億円も日本からもらっているのに、
反日デモで日本のモノをあんなに壊す中国の人らしいですね。
ちょっと私には理解できません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000038-scn-cn


南極でピラミッド発見か

2012-09-10 20:41:30 | ニュースに想う
これ、東スポの記事なので信用ならないので、
サイエンスレイに直接見に行って見ました。
すると、本当にそういう話があるようで、3枚の写真が掲載されてました。
こちらです。

 -> http://scienceray.com/biology/man-made-ancient-pyramids-found-on-antarctica/

ウーン、どうなんでしょう?
上の2枚は単なる岩山のような気もする。
でも、最後の海岸沿いの雪の四角すいは、周囲が滑らかな平原だけに、
いかにもピラミッドっぽいですね。

もしそうなら凄く夢が膨らみます。
アトランティック大陸って実は南極大陸だったとか、
凄いものが眠ってるとかね。

記事が言うほど大騒ぎはされてないようですが、
これは今後も要チェックのニュースです。


「まさかまさかの大発見だ! 欧米の研究者8人からなる合同チームが、南極で氷と雪に覆われた巨大な古代ピラミッドを3か所で見つけたと米科学専門サイト「サイエンスレイ」が報じた。しかも、この発見が海に消えた「伝説の大陸アトランティス」の謎解きにつながる可能性も浮上。撮影されたピラミッドの画像は同サイトに掲載され、世界中で大騒ぎになっている。

 サイエンスレイによると、発見されたピラミッド3つのうち2つは約16キロ内陸部で、1つは海岸線に近い場所だという。研究チームは今後、ピラミッドを現地調査するとしているが、詳細についてはまだ公表していない。

 掲載された3枚のうち、海岸線近くの画像は、南氷洋に面した氷壁の上にポツンと立つピラミッドを上空から撮影したもので衝撃的だ。」

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/37141/


覆面レスラー議員スペル・デルフィン誕生。奥さんは早坂好恵

2012-09-10 15:18:30 | ニュースに想う
ザ・グレート・サスケの時もそうだけど、覆面で選挙、そして議員活動って、
どうかと思う。

要するにこういう議員に入れている人って、
プロレスファンとか、「面白いから入れてやれ」的な人ですよね。

で、今回もこの人2位当選したみたいだし、
日本の政治は相変わらず低レベル、ただの人気投票だなあって感じ。

ぶっちゃけ、高度経済成長のときはそれでもよかったかもしれないけど、
日本が沈みかけてる現在、そんなことしてたら、国が終わるの目に見えてる。
金持ちとか、逃げ出していってるんだろうか?

日本は政治家がカスばっかりって言うけれど、
本当は日本国民の政治的能力がカスってことですね。

まあ、地方選だから、まあまだいいけど、国政選挙じゃやめてよね。

ところで、このスペル・デルフィン氏(本名は公開されてるのね=脇田洋人さん)の奥さんって、元アイドルの早坂好恵さんだそうですね。



何だか、プロレスラー=議員=元アイドルのつながりは、何だか面白い感じがする。
おまけに、早坂好恵さんって、関西国際空港に出店している「ブルーシール」ってアイスクリーム屋さんのオーナーやってるみたいです。

 -> http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/cooking/570263/


オーナーということは、いつもいるってわけでもなさそうだけど、
関空に行くことがある人は話の種にチェックしてみれば?




英文版ニューズウィークでも日本よりの竹島問題記事

2012-09-06 16:01:47 | ニュースに想う
この間、ニューズウィーク日本版でこの手の特集があったという
記事があって、「なんだ日本語版かあ」ってガッカリしたことが
記憶にあたらしいけれど、

今回は英文版か?と思ったのもつかの間、
どうやらアジア版らしいです。結局日本版の日本人編集長だし。

ただまあ、ちゃんと客観的証拠を示して筋道立てて説明したから
OKは出たんだろうな。

でも、これでまた韓国が大声で叫び始めるんじゃないかな。
欧米でも特集組んでくれたら嬉しいけれど、
向こうの人の興味外だろうから、たぶん無理なんだろうな。

しかし、この種のニュースを、何故ネットのポータルサイトに
掲載されている韓国マスコミの記事から知らなきゃならんのだろう?

国内マスコミの偏向と、ネットポータルの韓国化が凄くて、
もう日本って末期なんだなあって感じてしまいますね。


「米国の時事週刊誌『ニューズウィーク』が、最新号(10日付)に独島(日本名:竹島)問題を扱った「韓国対日本:岩の上の外交」と題する特集記事を掲載した。執筆したのは同誌日本版の編集長で、日本は独島問題を国際司法裁判所(ICJ)で扱おうという立場だと伝えた一方、韓国については「武力で島を占領」「態度が非合理的」と指摘するなど、日本の視点で報じた。日本外務省は先月23日、外信記者を対象にした記者会見で独島を自国領と主張するなど「独島広報戦」を繰り広げている。

 ニューズウィークは、両国が独島を自国領と主張する根拠を説明する中で「1905年に島根県に編入されたため、韓国併合前からすでに日本の領土だった」とする日本の主張を紹介した。一方、韓国については「1952年に当時の李承晩(イ・スンマン)大統領が一方的に海上境界線を設定し、2年後に軍隊を送って島を占領した」と説明。先月の李明博(イ・ミョンバク)大統領による独島訪問に対しては「政治家としての信頼性に疑問を抱かせる」と評した。

 同誌はまた、日本は過去にも独島問題について韓国側に国際司法裁判所への共同提訴を提案したが、韓国は独島と関連のない慰安婦問題や歴史問題を持ち出し、一切応じていないとも報じた。「韓国は国際司法裁判所で自らの主張が通用しないかもしれないと不安を抱いている」という、日本の学者の主張だけを紹介した。第三者の米国も韓日の争いに面食らっているとしながらも「韓国人が非合理的な行動をしている」という元駐日米国大使のコメントだけを伝えた。

 さらに、野田佳彦首相の親書を韓国が書留郵便で送り返したことに触れ「韓国が子どもじみた振る舞いをしている」という山口壮外務副大臣の言葉を紹介した。日本が親書の内容を一方的に公開するという外交的に無礼な行為に及んだこと、親書を返すため日本の外務省を訪れた韓国の外交官が門前払いされたことには触れていない。また、韓国の市民が日本大使館に向け汚物の入ったペットボトルを投げ付けた事件を取り上げたが、日本人が日本大使館前の慰安婦問題を象徴する少女像に「竹島は日本固有の領土」と書いたくいを縛り付けた事件には言及しなかった。

 この記事は、ニューズウィーク国際版の東京特派員で日本版の編集長を務める横田孝氏が書いた。同誌ソウル特派員のイ・ビョンジョン氏は5日、本紙の電話取材に対し「今回の記事について指示を受けたことはなく、関わっていない」と話した。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120906-00000798-chosun-kr

バイク王 帰らない

2012-09-05 22:54:28 | ニュースに想う
今日、検索ワードで「バイク王 帰らない」が上位に来てて笑ったので、
ちょっと調べてみました。

どうも、特定商取引法の改正によって、

「買い取りを依頼していない消費者に対し、業者が営業所以外の場所で
勧誘する行為」が禁じらたのがバイク王に影響しているみたいです。

もともとは、貴金属業者が一般家庭を訪問し、無理やり貴金属を売らせる
いわゆる「押し買い」を規制することが改正法の目的だったようですが、

実は、バイク王もネットで無料査定を頼んだら、
訪問した担当者が、当初の機械的な査定額より低く見積もり、
「その金額なら売らない」といってもなかなか帰らないという
ことがよくあったらしい。

で、今回の改正法によって、バイク王のそういう不当な行為も
規制対象になるということで、バイク王は大慌てなんだそうですね。

まだ施行は半年先だけれど、ともかくよい方向に法改正されて
よかったよかった。




アンドルー王子が欧州一のビルの壁を懸垂下降!

2012-09-04 11:05:33 | ニュースに想う
決してスポーツマンっぽい体型じゃないし、お年もお年なのに
こんなことをやっちゃうなんて、イギリス王室おそるべしって感じですね。
開かれた王室というか、国民との距離を狭める努力をなさっています。
ジョークも素晴らしかった。

私なんか、まず無理だろうなあ。
恐くて足がすくんでヘリの近くにすらいけないでしょう。

日本の場合はまず無理でしょうね。
皇室がどうこういうより、宮内庁が止めますからね。

こういうニュースを見るにつけ、王室の独立性を
認める方がいいんじゃないかって思います。

ロイヤルクラウンダービー/Royal Crown Derby ヨーク公爵アンドルー王子とセーラ・ファーガソンの結婚記念トレイ【アンティーク】【ブランド洋食器】【複数在庫】【円高還元】



「【ロンドン3日AFP=時事】エリザベス英女王の次男アンドルー王子(52)は3日、慈善団体の募金集めのため、ロンドン市内にある欧州一高い高層ビル「シャード」(高さ310メートル)の外壁の懸垂下降に挑み、成功した。
 アンドルー王子は30分かけて約240メートルを降下。終了後は「朝飯前だったかどうか話すつもりはない」と語っていたが、その後、「もう二度とやらない」と告白した。
 かつてフォークランド紛争に従軍したこともある王子は、「最も難しかったのは階段を上ることだった」とジョークを口にしたものの、実際は建物のヘリから足を踏み出すのが難しかったことを認め、「自分が何をしているのか、どこに行こうとしているのかを実感する瞬間がある」と述べた。
 ただ、この日のため夏の間、海兵隊と一緒に訓練を積んだという王子は「おかげでそれほど恐怖を感じずに足を踏み出すだけの自信がついた」とも語った。王子の挑戦により、29万ポンド(約3600万円)の募金が集まった。
 シャードは総工費4億5000万ポンドの95%をカタールが出資。外観が完成したのを受け、アンドルー王子らが出席して7月5日に落成式が行われた。内部の工事は来年まで続けられる見通しだ。」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000005-jij-ent