goo blog サービス終了のお知らせ 

わが大地のうた♪

NPOグリーンウッド代表理事:辻英之(だいち)が今、南信州泰阜村から発信する炎のメッセージと…日々雑感!

沖縄から考える

2012年12月10日 | グリーンウッド震災支援方針・メッセージ
沖縄に足を踏み入れた12月8日は、奇しくも71年前に日本が真珠湾を攻撃し、戦争がはじまった日です。

以来、敗戦が決まるまで、鹿児島の知覧から飛び立った特攻隊の若者が、縄の海にどれだけ消えていったのでしょうか。

そして、こんなに小さな沖縄の島で、こどもや女性の尊厳と命がどれだけ奪われていったのでしょうか。

飛行機から嘉手納基地、普天間基地が見えました。

狭いながらも武器を持たない文化(王朝)があった沖縄に、こんなにも広くて危険な場所があり続けています。

小さな島の人びとの犠牲の上にこの国は成り立っていることを改めて感じます。



そして沖縄愛楽園に来ました。

ハンセン病療養所です。

もう90歳手前になる糸数宝善・敦子ご夫妻を訪ねました。

沖縄に来たら、10分でも顔を出すことにしています。

「私たちの役目は、これからを生きる若者たちに真実を伝える事」と、宝善さんは静かに語る。

人間として扱われない国策と戦い抜いたご夫妻からは、もうひとつの戦争を教えられています。

15年前、夜更けまで一緒に酒を飲んだ日が懐かしい。

今回はお酒は飲めなかったけれど、沖縄のお父さんお母さんのような存在のご夫妻はすこぶる元気でした。

よかった。

▼沖縄愛楽園の糸数夫妻




そして沖縄を離れる12月10日は、亡き親父の誕生日。

生きていれば米寿か~。

40年前の沖縄復帰に身体を張った親父。

今の沖縄の現状を見て、何想うでしょう。

時空の彼方からかすかに聞こえる声。

今も、尊厳と命が脅かされ続けながらも、礼節を重んじて生き抜く人々の暮らしの佇まい。

それらが埋め込まれた沖縄の風土。

短い時間だけれどこの風土に足を着けて、私は想うこと多々ありです。


沖縄からの飛行機が欠航になり、右往左往させられて、降り立ったのはなぜか神戸空港。泰阜村の遠さに途方に暮れました。

でも、三ノ宮の中心地に立ったのは阪神大震災直後以来です。

あれからもうすぐ16年。

神戸は元通りに見えます。

でも、本当に元通りなのだろうか。

元通りを一歩抜け出し、様々な価値観を纏いながら這い上がり強くなる神戸。

きっと全国との支え合いがあったから強くなったのでしょう。

沖縄も、東北も、あらゆる災害を受けた地域を、忘れないようにしなければ。

沖縄と、なぜか立ち寄った神戸から考えました。

代表 辻だいち


今年度も心から関わりたい

2012年04月01日 | グリーンウッド震災支援方針・メッセージ
3月の中旬以降は、年度末の忙しさもあって、更新が滞ってしまいました。

いつも通りの言い訳ですが(笑)


さて、今日4月1日から新年度。

このブログも2年目に入ります。

昨年度は、とにもかくにもNPOグリーンウッドの本文である教育活動を丁寧に行いました。

それが、必ずや震災支援になると信じて動いてきました。

1年間の山村留学:暮らしの学校「だいだらぼっち」には2人の被災児童を1年間受け入れました。

夏と冬の信州山賊キャンプには、福島の被災児童を約70名ほど招待しました。

東北のこどもたちを、泰阜村のこどもたちと住民、全国のこどもたちと心ある人々が、教育を通して支え切りました。

教育活動を地道にやることで、被災したこどもだけではなく、社会の様々なものを支えることができる実感を手にした1年でした


今年度も、その実感を手にした人々と手をつなぎ、実感の輪を広げていきたいと強く想います。

今年度も、1年間の山村留学:暮らしの学校「だいだらぼっち」に2人の被災児童を1年間受け入れます。

今年度も、夏と冬の信州山賊キャンプには、福島の被災児童を招待します。

今年度は、被災地の小中学生と泰阜村の小中学生の交流をめざします。

そして、被災地の大学生にも働きかけを強めていきます。

「支え合い・お互い様」の文化を持つ泰阜村の教育力をいかした震災支援。

詳しくは、このブログでまた伝えていきます。

なんとか定期的に更新しなければ!(笑)


▼信州のへき地泰阜村から支え合いの文化を発信したい






日々薄れゆく、被災地への関心。

「関心」を寄せることに「無関心」にならないように。

「心」から被災地に「関わり」たい。

皆様のご理解とご支援、今年度もよろしくお願い申し上げます。


代表 辻だいち


最高です ~もーりぃよりB3組の報告~

2012年01月08日 | グリーンウッド震災支援方針・メッセージ
こんにちは、冬の信州こども山賊キャンプ、ベーシック3組責任者の森(もーりぃ)です。

今回ベーシック3組は、約30人のこどもたちの参加があり、その内、福島から10人のこどもたちが参加してくれました。

福島のこどもの中には、夏の山賊キャンプにも参加してくれたこどもの姿もあり、再会を喜びあいました。
 
 ベーシック3組では、大粒の雪が降り、うっすらと雪景色の中、山登りや、竹を切って秘密基地を作ったり、煉瓦で作ったパン窯でピザを焼いたり、雪の降る中餅つきをしたり、薪割りをして五右衛門風呂に入ったりとこどもたちの「やってみたい・遊びたい」が3泊4日に凝縮されました。
 
キャンプ2日目、雪が降りました。

「福島ではあんまり雪が降らないんだよ」と一人の女の子が教えてくれました。

一斉に外に出てはしゃぐこどもたちの姿に自然と笑みがこぼれていました。

ある日、村のおばあちゃんが、「こどもたちに食べさせてあげて」と採れたての白菜を持ってきてくれました。

突然のプレゼントに喜ぶこどもたち、それを見てうれしそうに笑うおばあちゃん。

本当に多くの人に支えられ、キャンプという場を通して多くの人の想いが繋がることを感じとてもうれしくなりました。





雪が降ってますます元気になったこどもたち。

雪が降る中山登りにチャレンジしました。

雪がうっすら積もる山道を登り、たどり着いた頂上では、もうすっかり雪はやみ、見渡すばかりの青空でした。





「下るとき100回は転んだ」と最高の笑顔で話してくれました。

たくさんの仲間に囲まれていると、つらいことでもなぜか笑顔で乗り越えられる。

最高です。





寒い冬には、薪で焚いた五右衛門風呂は最高です。

体の芯から温まる薪のお風呂。裸の付き合いは、仲間の絆をさらに深めてくれます。

一緒にお風呂に入れば、もう歳も関係ない大切な仲間です。






ベーシック3組、3泊4日はあっという間に過ぎていきました。

福島のこどもも東京のこどもも名古屋のこどもも関係なく一緒に笑い、一緒にご飯を食べ、時には喧嘩して、一緒に寝る。

そんなこどもたちを見ていると、これから素敵な日本になっていくと感じました。

この冬泰阜村で過ごしたことが、福島のこどもたちの暮らしの中で、ふとした瞬間、思い出して笑顔になれたり、優しい気持ちになれたり、何かプラスになればと思います。
 
福島のこどもたちは、帰るときに、「また、夏にくるから」と笑顔で言ってくれました。

今年の夏も福島のこどもたちとまた笑顔であえるように、自分自身できることを精一杯頑張りたいと思います。
 
ベーシック3組のみんな、ありがとう。

また夏に泰阜村帰ってきてね。

夏ももっともっと面白いことをしよう!それまで元気で。


ベーシック3組 責任者 森(もーりぃ)


支「縁」 (南信州新聞に掲載されました)

2012年01月06日 | グリーンウッド震災支援方針・メッセージ
本日、地元の南信州新聞に、「冬の信州こども山賊キャンプ」が紹介されました。

なんと9段抜きのでかでか記事です。

まずは記事をテキストでご覧ください。

私のコメントは文末に掲載です。見てください。



冬キャンプも福島児童招待

正月行事と山村の生活体験

泰阜村



 泰阜村のNPO法人グリーンウッド自然体験教育センターによる「冬の信州こども山賊キャンプ」で、福島県いわき市から招待された児童18人が、東京や名古屋などから訪れた子どもたちとともにキャンプを楽しんでいる。

 同NPOは夏のキャンプでも福島県の児童を無料招待。送迎で村も協力したほか、村民も野菜や米、募金の提供で協力した。「できる範囲内で長い支援を」と冬キャンプでも無料招待を計画。前回訪れた10人を含む小学1年生から6年生までの18人が3日から3泊4日の日程で訪れた。
 福島児童は他地域から訪れた子どもとともに、唐笠集会所と暮らしの学校「だいだらぼっち」の2施設に分かれて宿泊しながら、山村の正月行事や生活、冬の遊びなどを体験。各コースの体験内容は「山賊会議」で児童自身が決めるのも特徴だ。
 だいだらぼっちのグループは4日に餅つきを体験。餅米が餅になることを初めて知った児童も。一生懸命きねを振るってついた餅は、大豆を石臼でひいて作ったきな粉で味わった。
 福島県いわき市の小学3年、新田有梨さんは「山に囲まれてきれいな風景。みんなで一緒に遊べて楽しい」と喜ぶ。今回でキャンプは3回目という東京都杉並区の小学3年、古屋武君は「きもだめしが楽しみ。自分たちでご飯を炊いたりするのがおもしろい」と話した。
 村内の農家から福島児童の受け入れ費用の足しにと米や野菜も寄せられている。4日には同村温田の中島多鶴さんが白菜と義援金を持ってキャンプを訪問し、子どもたちと交流を深めた。
 「支援は支縁」と同NPO代表理事の辻英之さん。「支え合いは一方的でない。我々が学ぶこともたくさんある。小さな村にできるささやかな支援を続けて、いい縁をつくっていきたい」と話していた。



さきほど、「冬の信州こども山賊キャンプ」に招待していた福島のこども18人を、無事保護者の皆様に送り届けました。

今回の冬キャンプの招待実現には、本当に多くの人のご理解とご支援、ご協力をいただきました。

村内、そして全国から集まってきた善意と関心、そして愛に改めて深く感謝申し上げます。


支援は「支縁」。

そう言い続けてきました。

冬キャンプは終わりました。

しかし、けっして冬キャンプで終わるわけではありません。

きっとこれから福島と泰阜に住む人々の長い長い人生の中に、このキャンプの数日間が位置づいただけです。

距離を越えて、想いを共通させ、互いの地域性や人間性を尊重し、この出会いで生まれた豊かな縁を、さらによいものにしていきたい。

冬キャンプの終わりは、これからの未来作りへの始まりでもあります。

姉妹都市でもない、災害協定都市でもない。

でも、「支え合い」の気持ちによってつながる福島と泰阜の縁は、きっと豊かになるでしょう。

「支援」とは、支援する側の一方的な言葉ではなく、豊かな縁を丁寧に紡(つむ)いでいく、地道で地に足をつけた営みのことをいうのではないかと想います。

「支援」は「支縁」。

支えあうからこそ、豊かな縁が紡がれます。


代表 辻だいち


記事データもご覧ください。大きい扱いです!

南信州新聞の皆さん、ありがとうございました。




支援基金再開についてごあいさつ

2011年11月01日 | グリーンウッド震災支援方針・メッセージ

支援基金再開についてごあいさつ


 福島のこども47名を「夏の信州こども山賊キャンプ」に招待する支援活動が、10月下旬の福島報告会(こどもと保護者)をもちまして、無事終了しました。ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。
 今後も「冬の信州こども山賊キャンプ」の招待、来年度の夏キャンプの招待などの支援活動を継続していく所存です。

また、このたびクレジットカードを利用した、手軽なオンライン寄付(詳細はこちら)が可能になりました。ぜひ、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

 12月より、泰阜村の豊かな自然とあたたかな村人のまなざしに包まれて、「冬の信州こどもキャンプ」が始まります。

 震災から半年以上たつ今もなお、福島のこどもたちは屋外での活動が制限されることを余儀なくされています。ようやく暮らしが落ち着き始めたというこどもたちもいます。
 自然の恐ろしさに心を痛め、自然とかかわれない日々に耐えるこどもたちにもう一度、自然の中で遊ぶ素朴な楽しさを味わってほしいと強く思います。そして、多くの仲間たちと出会い成長の糧にしてほしいと願っております。

 泰阜村の教育力をいかした私たちの支援はこれからも続きます。被災地のこどもたちを支える息の長い支援活動に、ぜひご理解とご協力をお願いいたします。

NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
代表理事 辻英之