料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

おせちの歴史

2021年12月23日 | グルメ
【12月24日は何の日】
1491年 イエズス会をつくったイグナチウス・ロヨラ、生まれる

【前の答】冬至
(Q1 カボチャ )を食べる

(Q2 柚子  )湯に入る

冬至(Q3 粥  )を食べる

Q4,冬至の日に関することで、上から読んでも下から読んでも同じになるものは何?
     →ゆず湯

Q5,冬至の日がどうだと翌年は豊作だと言われていますか?(2つ)
    a,晴れ  b,雨  c,雪  d,雷  e,風
     →a,c,

Q6,冬至の日がどうだと翌年は雨が多いと言われていますか?
    a,晴れ  b,雨  c,雪  d,雷 e,風
     →d,

Q7,冬至の日がどうだと翌年は地震や大雨などの災害が多いと言われていますか?
    a,晴れ  b,雨  c,雪  d,雷 e,風
     →e,南風が吹くと翌年は地震や大雨など災害が起こると言われています。

Q8,冬至が2015211009、立春が18091919082114なら、
  190815110114は何でしょうか?
     →小寒。aを01、bを02・・・と置き換えて下さい。

Q9,▢にあてはまる漢字は何でしょうか?
  立
   厳▢至   →冬
  季

Q10,▢にあてはまる漢字は何でしょうか?
  必
   夏▢極   →至
  誠

【脳トレの答】骨付き


【今日の話】
もうすぐお正月です。
そこで、まずはおせち料理の歴史についてみていきたいと思います。
おせちを漢字で御節と書き、
御は丁寧に言う時につける言葉。
では、節とは何でしょうか?
季節の節目の節日のことで、
平安時代にはそれを祝う五節句に
御節供(おせちく)と呼ばれた特別な料理が神に供えられていました。
五節句とは、平安時代には1月1日の元日と1月7日の白馬(あおうま)、
1月16日の踏歌(とうか)、5月5日の端午(たんご)、
11月の豊明(とよのあかり:旧暦11月の第二辰の日)だったのが次第に変化し、
江戸時代には人日(じんじつ)と呼ばれた1月7日、
上巳(じょうし)と呼ばれた3月3日、
端午(たんご)と呼ばれた5月5日、
七夕(しちせき)と呼ばれた7月7日、
重陽(ちょうよう)と呼ばれた9月9日となり、祝日とされていました。
それが廃止されたのは、
明治になって太陰太陽暦から太陽暦に切り替わった1873(明治6)年のことです。
御節供が庶民にまで広まったのは江戸時代のことで、
五節句のお祝い料理すべてが、御節供と呼ばれていました。
それが江戸時代後期に、
新年を迎える最も重要な人日の節句の料理が正月料理として定着し、
さらに新年を祝うための食べものになりました。
そして次第に大みそかにおせち料理を作り、
正月に家族揃って食べる風習に変わっていったのです。
しかし、昨年のお節料理を食べた人の割合は68%で、
1992年より19%も低下しています。
この先どうなるんでしょうね。

Q1,1月7日は何の節句と言うでしょうか?

Q2,3月3日は何の節句と言うでしょうか?

Q3,5月5日は何の節句と言うでしょうか?

Q4,7月7日は何の節句と言うでしょうか?

Q5,9月9日は何の節句と言うでしょうか?

Q6,おせちが重箱に入れられるようになったのはいつからでしょうか?
    a,平安時代  b,室町時代  c,明治時代  d,昭和時代

Q7,重箱にはどんな意味があるでしょうか?


【今日のひと言】時間を最大限に活用しよう

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の習慣

2021年12月22日 | グルメ
【12月23日は何の日】
1958年 東京タワー完成

【前の答】冬至七種
Q1,なぜ昼夜の長さが変わるかというと、地軸が傾いているからです。
  さて、何度傾いているでしょうか?
    a,3.4度  b,13.4度  c,23.4度  d,33.4度
     →c,公転面に対し23.4度傾いているので、
      この傾きが太陽の方向に向いている時は暑くて昼が長くなります。
      逆に、太陽とは反対の方向に向いている時は寒くて昼が短くなります。

Q2,冬至の七種とは(諸説ありますが)、どれでしょうか?
    a,ダイコン  b,うどん  c,みかん  d,寒天  e,ハンペン  f,コンニャク  g,キンカン
    h,ギンナン  i,コンブ  j,カボチャ  k,ニンジン  l,レンコン  m,ごんぼう(ゴボウ)
     →饂飩(うんどん:うどん)、寒天(かんてん)、金柑(きんかん)、銀杏(ぎんなん)、
      南瓜(なんきん:カボチャのこと)、人参(ニンジン)、蓮根(レンコン)の七種です。
      ぜんぶに「ん」が2つつくものです。

Q3,冬至つながりで、「温泉地に一週間程度滞在して病気の温泉療養を行う行為」のとうじをどう書くでしょうか?
     →湯治

Q4,冬至つながりで、「酒造りの最高責任者」のとうじをどう書くでしょうか?
     →杜氏

Q5,冬至つながりで、「空海が都での布教拠点として建てた」とうじをどう書くでしょうか?
     →東寺。
      正しくは教王護国寺と言います。

Q6,冬至つながりで、「式で告辞、送辞、祝辞などに対して答える言葉」のとうじをどう書くでしょうか?
     →答辞

Q7,冬至つながりで、「亡くなった人を弔う言葉」のとうじをどう書くでしょうか?
     →悼辞

Q8,北半球が冬至の時、南半球は夏至である。〇or✕?
     →〇

Q9,冬至と夏至では、昼の時間はどれくらい違うでしょうか?
    a,1時間  b,3時間  c,5時間  d,7時間
     →c,

Q10,冬至の日の日照時間はどれくらいでしょうか?
    a,9時間45分  b,10時間  c,10時間15分  d,10時間30分
     →a,日の出、日の入りの時刻は経度(東西の位置)によって違いますが、日照時間はほぼ同じです。

Q11,冬至の日に、多くの寺で行われる祭りは何でしょうか?
    a,雪まつり  b,星祭  c,氷祭  d,夜祭
     →b,星供養や星供(ほしく)とも呼ばれ、
      寿命や運命を司るとされる星を供養して、翌年の災難除けなどを祈る行事です。

Q12,冬至七種、何と読むでしょうか?
     →「とうじななくさ」と読みます。

Q13,冬至を英語で「the winter solstice」と言います。
  冬の何という意味でしょうか?
    a,はじまり  b,真ん中  c,てっぺん  d,終わり
     →c,

Q14,冬至は日の出が最も遅く、日の入りが最も早い日である。〇or✕?
     →✕。
      冬至の日は昼の時間が最も短い日ですが、
      日の出が最も遅いのは1月7日頃、
      日の入りが最も早いのは12月7日頃です。

Q15,冬至の日の昼の長さが一番短いのはどこでしょうか?
    a,ニューヨーク  b,パリ  c,北京  d,ロンドン
     →d,緯度が高い都市が一番昼が短くなります。
      ロンドンは8時間57分ですから、東京より48分ほど短いんです。


【脳トレの答】水炊き


【今日の話】
【その1】(Q1  )を食べる
ボクの原産地は中南米。
もともと暑い国の野菜なので、夏から秋に収穫されます。
ただ、カットさえしなければ、
風通しのいい涼しい場所で2~3か月保存することが可能です。
ボクは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、
ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。
新鮮な野菜が少なくなる時期、
これからの冬を乗り切るためにも、
冬至という節目の日にボクを味わって栄養をつけよう、という先人の知恵なのです。
陰陽思想では、冬を陰、夏を陽と考えていました。
夏(陽の時期)野菜のボクを食べることで、
陽の気を補うという意味もあったそうです。
【その2】(Q2   )湯に入る
この習慣は江戸時代からあったようです。
1838(天保9)年に刊行された、
江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記」によると、
「冬至、今日銭湯風呂屋にてボク湯を焚く」という記述があります。
「冬至の日にはボク湯につかって湯治して、あらゆる運勢を融通(=開運)しよう!」というダジャレから始まりました。
マイナスからプラスに向かうみそぎ(身体を清めること)として、
冬至を湯治にかけ、さらにボクを融通が利くにかけて、
お湯屋さん(今の銭湯)が始めたとされています。
江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。
ボクはちょうど11月~12月が収穫期。
果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、
血行改善を促すといわれるフラボノイドなどが豊富に含まれています。
昔の人は、ボクが健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。
【その3】冬至(Q3   )を食べる
冬至ボクは冬至の日に食べるボクで、
一般的に小豆ボクのことを指します。
お祝いの日に赤飯を炊くように、
小豆の赤い色は、厄を払い運気を呼び込む縁起物とされてきました。
寒さでエネルギーを奪われて体力が落ちてしまいがちなこの時期に、
栄養豊富なエネルギー源は重宝されたと思います。

Q4,冬至の日に関することで、上から読んでも下から読んでも同じになるものは何?

Q5,冬至の日がどうだと翌年は豊作だと言われていますか?(2つ)
    a,晴れ  b,雨  c,雪  d,雷  e,風

Q6,冬至の日がどうだと翌年は雨が多いと言われていますか?
    a,晴れ  b,雨  c,雪  d,雷 e,風

Q7,冬至の日がどうだと翌年は地震や大雨などの災害が多いと言われていますか?
    a,晴れ  b,雨  c,雪  d,雷 e,風

Q8,冬至が2015211009、立春が18091919082114なら、
  190815110114は何でしょうか?

Q9,▢にあてはまる漢字は何でしょうか?
  立
   厳▢至   
  季

Q10,▢にあてはまる漢字は何でしょうか?
  必
   夏▢極
  誠


【今日のひと言】考え抜いて行動する

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「冬至七種」を食べよう

2021年12月21日 | グルメ
【12月22日は何の日】
1808年 「運命」と「田園」がベートーベンの指揮で初めて演奏される
1885年 内閣制度か発足し、伊藤博文が初代総理大臣になる

【前の答】セロリ
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,福岡  b,高知  c,長野  d,茨城
     →c,長野44%、静岡20%、福岡10%と続いています。

Q2,ボクの収穫はいつ行うでしょうか?
    a,0~6時  b,6~12時  c,12~18時  d,18~24時
     →a,温度管理がとても大変な野菜で、
      気温が上がると水分が抜けてしまうため、
      ヘッドライトをつけて収穫します。

Q3,ボクの香り成分には食欲を増進し、口の中をさっぱりさせる効果があります。
  何という成分でしょうか?
    a,アビオイル  b,カルボン酸エステル  c,シトラール  d,フルフラール
     →a,カルボン酸エステルはパイナップル、
      シトラールはレモン、
      フルフラールはアーモンドに似た香りです。


【脳トレの答】含め煮

【今日の話】
明日は冬至。
一年で一番昼が短い日です。
1年を春夏秋冬の4つに分け、
さらにそれぞれを6つに分けたものを二十四節気と呼びます。
夏至と冬至、春分と秋分は二至二分(にしにぶん)と呼ばれ、
暦の基礎となる日として、古くから重要視されてきました。
なかでも冬至は、
生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、
「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきました。
一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、
マイナスからプラスに向かう折り返し地点とも位置づけられていました。
この考えが一陽来復です。
昔から日照時間の短い冬至の日に
「ん」が二つつく食べ物を食べると
運が呼び込めると言われていました。
栄養たっぷりの冬至七種を食べて、寒い冬を乗り切りましょう。

Q1,なぜ昼夜の長さが変わるかというと、地軸が傾いているからです。
  さて、何度傾いているでしょうか?
    a,3.4度  b,13.4度  c,23.4度  d,33.4度

Q2,冬至の七種とは(諸説ありますが)、どれでしょうか?
    a,ダイコン  b,うどん  c,みかん  d,寒天  e,ハンペン  f,コンニャク  g,キンカン
    h,ギンナン  i,コンブ  j,カボチャ  k,ニンジン  l,レンコン  m,ごんぼう(ゴボウ)

Q3,冬至つながりで、「温泉地に一週間程度滞在して病気の温泉療養を行う行為」のとうじをどう書くでしょうか?

Q4,冬至つながりで、「酒造りの最高責任者」のとうじをどう書くでしょうか?

Q5,冬至つながりで、「空海が都での布教拠点として建てた」とうじをどう書くでしょうか?

Q6,冬至つながりで、「式で告辞、送辞、祝辞などに対して答える言葉」のとうじをどう書くでしょうか?

Q7,冬至つながりで、「亡くなった人を弔う言葉」のとうじをどう書くでしょうか?

Q8,北半球が冬至の時、南半球は夏至である。〇or✕?

Q9,冬至と夏至では、昼の時間はどれくらい違うでしょうか?
    a,1時間  b,3時間  c,5時間  d,7時間

Q10,冬至の日の日照時間はどれくらいでしょうか?
    a,9時間45分  b,10時間  c,10時間15分  d,10時間30分

Q11,冬至の日に、多くの寺で行われる祭りは何でしょうか?
    a,雪まつり  b,星祭  c,氷祭  d,夜祭

Q12,冬至七種、何と読むでしょうか?

Q13,冬至を英語で「the winter solstice」と言います。冬の何という意味でしょうか?
    a,はじまり  b,真ん中  c,てっぺん  d,終わり

Q14,冬至は日の出が最も遅く、日の入りが最も早い日である。〇or✕?

Q15,冬至の日の昼の長さが一番短いのはどこでしょうか?
    a,ニューヨーク  b,パリ  c,北京  d,ロンドン


【今日のひと言】気の向いた時だけものすごく頑張っても、たいしたことはできない

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ三つ葉

2021年12月20日 | グルメ
【12月21日は何の日】
1823年 『昆虫記』の作者ファーブル、生まれる

【前の答】イイダコ
Q1,ボクとマボクの子どもはぱっと見似ていて区別しにくいんだけど、
  大きく違う所があるんだ。
  さて、どこでしょうか?
    a,色  b,腕の長さ  c,環  d,墨の色
     →c,イイダコには金色の環状紋が目と目の間に1つ、
      第2腕と第3腕の付け根に2つあります。
      英語名のocellatedとは、
      ラテン語の「目のような模様のある」という意味からきており、
      この環状紋を指しての命名なんです。

Q2,メスが死ぬのはどの時でしょうか?
    a,交接した時  b,卵を産んだ時  c,孵化した時
     →c,オスが死んでから一人で卵を守り、
      新鮮な水を絶えず卵に吹きかけ、
      また、外敵から守り通して、
      孵化したのを見届けると死んでいきます。

Q3,オスが死ぬのはどの時でしょうか?
    a,交接した時  b,メスが卵を産んだ時  c,孵化した時
     →a,生涯一度の交接後、オスは死んでしまいます。

Q4,ボクは白いものに飛びつく習性があるので
  白い物をエサにされると釣られてしますが、
  それはなぜでしょうか?
    a,好物の米と勘違いするから
    b,好物の小魚と勘違いするから
    c,好物の貝と勘違いするから
    d,好物のイカと勘違いするから
     →c,ボクは貝が好きなんですよ~。

Q5,ボクの煮付けが郷土料理になっているのはどことどこでしょうか?
    a,広島  b,岡山  c,愛媛  d,香川
     →b,d,岡山では墨ごと食べる人も多く、
      口が真っ黒になるんだよ。


【脳トレの答】がんも

【なぞなぞの答え】
道路に沿って生えてる豆って何?

→エンドウ豆

【今日の話】
鎖国時代の日本、ヨーロッパと唯一つながっていた国がオランダでした。
最初は平戸にオランダ商館を構えていたのですが、
ポルトガル船来港禁止を受け、ポルトガル人の住んでいた出島に引っ越し。
江戸時代を通じてだいたい十二、三人のオランダ人が住んでいました。
彼らが持ち込んで日本に広まった野菜がオランダ〇〇と呼ばれたものです。
ボクもそうですが、オランダゼリと呼ばれたのはパセリ、
オランダ菜と呼ばれたキャベツ、オランダガラシと呼ばれたクレソン、
オランダキジカクシと呼ばれたアスパラガス等です。
ボクは乾燥にすっごく弱いので、すぐ使わない場合は葉と茎の間の節で切り分けて、
葉はラップに包んで野菜室で立てて保存しましょう。
茎は水を入れたコップにさして保存しましょう。
全体が水につかると長持ちします。
茎と言えば、スジがありますよね。
そのままだと食感が悪いので、取りましょう。
茎を中側から外側にポキッと折ると薄皮とスジが剥がれますから、
ゆっくりと引いて剥がしましょう。
気持ちよくとれるはずです。
また、茎の根元に包丁を入れてスジを起こしてから手前に引いても取ることができますよ。
そうそう、ボクの栄養素は細胞の中に入っているので、
よく噛まないと効果が十分に得られません。
しっかり噛んで食べるもよし、細かく刻んで食べるもよし。
どっちで食べますか?

Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,福岡  b,高知  c,長野  d,茨城

Q2,ボクの収穫はいつ行うでしょうか?
    a,0~6時  b,6~12時  c,12~18時  d,18~24時

Q3,ボクの香り成分には食欲を増進し、口の中をさっぱりさせる効果があります。
  何という成分でしょうか?
    a,アビオイル  b,カルボン酸エステル  c,シトラール  d,フルフラール


【今日のひと言】雨の日には雨の日の生き方がある

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
飛行機で出す食事を考えています。
ホタテは〇、カキは✕、
レタスは〇、キャベツは✕、
牛肉は〇、チキン✕、
では、お寿司は?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺が好き

2021年12月18日 | グルメ
【12月20日は何の日】
1852年 日本細菌学の父北里柴三郎、生まれる
1925年 大森貝塚を発見したモース、亡くなる
1929年 「麗子像」で知られる岸田劉生、亡くなる

【前の答】フグ
Q1,ボクは河豚?海豚?
     →河豚。海豚はイルカのことです。

Q2,ボクの漁獲高日本一はどこでしょうか?
    a,宮崎  b,山口  c,石川  d,北海道
     →d,北海道15%、石川11%、宮崎7%、山口6%です。

Q3,ボクのセリで有名な「南風泊」市場、何と読むでしょうか?
     →はえどまり。
      南風を「はえ」、東風を「こち」、
      北東風を「ならい」、東南風を「いなさ」と読む和歌の読み方です。

Q4,ボクのセリで有名な「南風泊」市場、どこにあるでしょうか?
    a,宮崎  b,下関  c,金沢  d,小樽
     →b,

Q5,ボクの食用禁止令を出したのは誰でしょうか?
    a,足利義満  b,豊臣秀吉  c,徳川家康  d,徳川綱吉
     →b,朝鮮出兵のため九州に集結した武士たちがフグを食べ、
      多数中毒死したことから秀吉が発しました。
      江戸時代になってもそれは守られていました。
      中でもふぐ生産地のひとつ長州藩は最も厳重で、
      違反者には家禄の没収や家名断絶という大変厳しい措置を定めていました。
      主君のために命をかけるべき武士が
      食べ物で命を落とすのは不名誉だと考えたのだと思います。

Q6,江戸時代、武士が禁止されていた一方、庶民は食べることが可能でした。
  しかし、1885(明治18)年、明治政府は法律でボクを食べることを禁止したのです。
  では、問題です。これを解除させたのは誰でしょうか?
    a,板垣退助  b,伊藤博文  c,大隈重信  d,西郷隆盛
     →b,初代総理大臣として下関にいとうが滞在した時、
      悪天候で漁に出られず、港でやっと捕まえたフグしかありません。
      処罰を覚悟で料理して出した春帆楼でしたが、
      その美味しさに感激した伊藤が県令に掛け合い、
      春帆楼のある下関および山口県のみ食べることを許可したのです。

Q7,ボクの毒を何と言うでしょうか?
    a,シガテラ b,テトロドトキシン c,パリトキシン d,マリントキシン
     →b,シガテラ毒は熱帯性プランクトンが作り出す毒、
      パリトキシンはアオブダイでよく中毒になります、
      マリントキシンは海洋生物由来毒素の総称です。

【脳トレの答】ピリ辛


【今日の話】
ボクは卵を持っているものが高値で取引されているため、
抱卵期の秋から冬が旬。
卵はご飯粒を思わせる触感で、ほっくりした甘みと食感があり、
桜煮や唐揚げ、おでんの具材などにされることが多く、とても美味しいんだ。
名前の由来は、4㎜程度と比較的大粒な卵がご飯粒のように見えること、
あるいは煮た触感がご飯粒のようであることに由来してるんだよ。
ボクと日本人とのかかわりは古く、
弥生時代には蛸壺漁が行われていたことが遺跡からわかっているんだ。
尼崎市の2000年前の東園田遺跡から出土した、
ボク捕獲用の壺は何と490個。
美味しかったんだろうね。
その「捕るぞ!」っていう熱意が感じられます。
ところで、この壺に不思議な絵が描かれているんだ。
なんと、鹿。
ボクとどんな関係があって、弥生人は描いたんだろうね。
想像すると、ワクワクしませんか?

Q1,ボクとマボクの子どもはぱっと見似ていて区別しにくいんだけど、
  大きく違う所があるんだ。
  さて、どこでしょうか?
    a,色  b,腕の長さ  c,環  d,墨の色

Q2,メスが死ぬのはどの時でしょうか?
    a,交接した時  b,卵を産んだ時  c,孵化した時

Q3,オスが死ぬのはどの時でしょうか?
    a,交接した時  b,メスが卵を産んだ時  c,孵化した時

Q4,ボクは白いものに飛びつく習性があるので
  白い物をエサにされると釣られてしますが、それはなぜでしょうか?
    a,好物の米と勘違いするから
    b,好物の小魚と勘違いするから
    c,好物の貝と勘違いするから
    d,好物のイカと勘違いするから

Q5,ボクの煮付けが郷土料理になっているのはどことどこでしょうか?
    a,広島  b,岡山  c,愛媛  d,香川



【今日のひと言】思いは、人に話せば話すほど整理される

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする