料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

別名は壁?

2021年12月02日 | グルメ
【12月3日は何の日】
1552年 イエズス会のフランシスコ・ザビエル亡くなる
1882年 「分け入っても 分け入っても 青い山」で知られる山頭火生まれる

【前の答】さつまいも
Q1,ボクとジャガイモ、どちらの方が生産量が多いでしょうか?
  ボクがジャガイモの
    a,1/3  b,1/2  c,2倍  d,3倍
     →a,ジャガイモが240万t、サツマイモが80万tでした。

Q2,ボクを切った時に出てくるミルク状の液体の名前は何でしょうか?
    a,ヌル  b,ヤラピン  c,ラクチュコピクリン  d,硫化アリル 
     →b,サツマイモにしか含まれない成分で、
      胃の粘膜を保護したり、排便をスムーズにする効果があります。
      皮に一番含まれているので、よく洗って皮ごと食べましょう。
      ヌルはネギの透明なヌルヌルしたもので、
      水溶性ペクチンで免疫力を高めてくれる成分です。
      ラクチュコピクリンはレタスから出てくる白い液で
      ポリフェノールの一種です。
      硫化アリルはタマネギを切った時に出てくる白い液で辛味成分です。

Q3,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,宮崎  c,千葉  d,茨城
     →a,鹿児島35%、茨城22%、千葉13%と続きます。

Q4,ボクの日はいつでしょうか?
    a,8月13日 b,9月13日 c,10月13日 d,11月13日
     →c,旬が10月と言うことと13里から決められたようです。


【脳トレの答】アイス


【今日の話】
『豆腐百珍』は、天明2(1782)年、
221年前に大坂の藤屋善七が出版したとたん大ベストセラーに。
翌年には続編が出版される程の人気だったんです。
100種類の調理法が、
尋常品26、通品10、佳品20、奇品19、妙品18、絶品7の六種類に分類、説明しています。
「真のうどんとうふ」は、
「二つ並べた鍋を両方ともよく煮立たせておきます。
 切った豆腐を網杓子ですくい、一方の鍋に杓子ごと豆腐を浸します。
 温まったらすぐに上げて器によそります。
 もう一方の鍋の煮えたぎった湯を器に注ぎます。
 つけ汁は、醤油一升と酒三合、だし汁五合を煮かえしてつくります。
 中くらいの猪口に入れ、大根おろし、とうがらし粉、
 ねぎの白根のミジン切り、みかんの皮、浅草海苔を薬味にします。
 薬味は胡椒だけでもok。」とありますが、
読めば読むほど湯豆腐をイメージしてしまって、
よくわからない?というのが正直な感想です。
似たものが島根県の大田地方に残っていて、仏事に使われるようです。

Q1,庶民が豆腐を食べられるようになったのはいつでしょうか?
  a.平安時代  b.鎌倉時代  c.室町時代  d.江戸時代

Q2,根岸にある豆腐料理の店笹の雪は、元禄時代から続く老舗です。
  どんな豆腐料理が名物だったでしょうか?
    a,絹ごし  b,くずし  c,木綿  d,田楽

Q3,両国橋の東詰に2軒の淡雪豆腐屋があり、相撲見物の客でにぎわっていました。
  「淡雪豆腐」ってどんな豆腐でしょうか?
    a,淡雪の降る季節だけ売っている豆腐
    b,淡雪の降る中でつくる豆腐
    c,寒天と砂糖と卵白をあわせて固めたもの
    d,にがりを使わずに固めた豆腐

Q4,『東海道中膝栗毛』にも出てくる中村楼。
   かの坂本龍馬も愛したお店ですが、どこの境内にあるでしょうか?
    a,八坂神社  b,清水寺  c,伏見稲荷  d,南禅寺

Q5,次のうち、豆腐を使っているものはどれでしょうか?
    a,卵豆腐  b,ごま豆腐  c,くるみ豆腐  d,杏仁豆腐


【今日のひと言】大切なことは、目標と方法を明確にすること

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする