料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

与の重

2021年12月27日 | グルメ
【12月28日は何の日】
1904年 『風立ちぬ』の堀辰雄、生まれる

【前の答】三の重
次は、おせち料理材料の説明文です。次の中からあてはまるものを選びましょう。

   サケ  トコブシ  ブリ  イクラ  アワビ  
   タイ  コハダ   タコ  エビ   ハマグリ

Q1,「腰が曲がるまで長生きできるように」との願いが込められています。
     →エビ

Q2,成長と共にシンコからコノシロまで4つ名前が変わる出世魚のため、縁起がよいとされています。
     →コハダ

Q3,茹でると紅白がはっきりするため、おめでたい食べ物とされています。
     →タコ

Q4,角がない食材のため、一年間を円満に過ごせるようにとの願いが込められています。
     →イクラ

Q5,夫婦円満を象徴する縁起物。
     →ハマグリ。
      左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから。

Q6,語呂合わせと、恵比寿様が持つ魚としてハレの日の食卓にふさわしい魚。
     →タイ

Q7,モジャコ、ワカシ、イナダ、ワラサ・・・と名前が変わっていく出世魚として、照り焼きなどに人気。
     →ブリ

Q8,成長すると大きくなって故郷に戻ってくることから、縁起がいいんです。
     →サケ

Q9,不老長寿を祈願して食べます。
     →アワビ。
      寿命が15~20年と長いことに由来します。

Q10,フクダメという別名から、福がたまるように願って食べます。
     →トコブシ

【脳トレの答】ボイル

【なぞなぞの答え】
行機で出す食事を考えています。
ホタテは〇、カキは✕、
レタスは〇、キャベツは✕、
牛肉は〇、チキン✕、
では、お寿司は?

  →〇(キ無い食)



【今日の話】
与の重は、山の幸を使った煮物や煮しめ、酢の物や和え物を詰めます。
理由は、汁気が他の料理に移らないようにするためです。
煮しめは一度に炊き上げてしまわず「煮ては冷ます」を繰り返して、
材料にしっかりと煮汁を染み込ませるということから名がついています。
味つけを濃い目にして煮汁が鍋に少し残る程度まで煮ますので、保存性が高いんです。

次は、おせち料理材料の説明文です。次の中からあてはまるものを選びましょう。
  ニンジン   たたきごぼう  菊花カブ  紅白なます
  コンニャク  ヤツガシラ   レンコン  シイタケ  クワイ

Q1,大根とニンジンで作る、紅白の色がめでたい一品です。

Q2,「先の見通しがつく」といった意味があります。

Q3,冬の野菜を使って、おめでたい菊の花を表しています。

Q4,根のように「家の土台が揺るがないように」との願いが込められています。

Q5,塊茎から芽が伸びる姿や、ひとつの根から毎年子ができることから、「芽(目)が出る」「芽(目)出たい」といわれる縁起物です。

Q6,八方に頭があるように見える形から、「人の上に立つ人間になるように」との願いが込められています。

Q7,長寿を意味する亀に見立てています。

Q8,早春に咲く梅をかたどる縁起物のねじり梅を作ります。

Q9,手綱の結び目と縁結びをかけて縁起物となっています。

Q10,筑前煮はガメ煮や煮しめと違い、具材を油で炒めてつくります。
   さて、筑前とはどこでしょうか?
    a,長崎  b,福岡  c,岡山  d,福井

Q11,五の重の地域もありますが、五段目には何を入れるでしょうか?
    a,お赤飯  b,お年玉  c,お雑煮  d,何も入れない

三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。
二段にまとめる場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に煮物を詰め、残りは好みで振り分ければOKです。
食べ進めて隙間ができた際、コンパクトに詰め直す時などに知っていると便利ですね。


【今日のひと言】ゴールを決めることがスタートです

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
蛇が料理したらどんな味になる?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする