goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

東京メトロパスで遊ぼう! その8

2019-04-30 21:52:00 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロの、そのものずばりが名前になっている駅に行き、その場所にも行ってみました。

これだけだと、まったく意味がわからないと思うので、ちょっと説明を。
メトロパスで遊ぼうその2で「○○前駅」で降りて、その○○に行ってみたというのをやったけど、今回は“○○前駅”ではなく、そのものずばり“○○駅”の○○に行ってみた。
これでもまだわかりづらいと思うので、具体的な例をひとつ。
“代々木公園駅”に行き、“代々木公園”にも行ってきた。
どこまでを“そのものずばり”とするかは、僕のさじ加減にはなるけれど。
なお、メトロパスで遊ぼうその3で行った「○○橋駅」、「○○門駅」、「○○坂駅」は、対象外とした。
各駅では、必ず改札を通ることとする。

ちなみに、実行したのは昨日(4月29日)。
では、スタート!

過去のお遊びも、よかったら。

9:05「上野広小路駅」

「上野広小路」
やっぱり広い!

10:05「後楽園駅」
湯島方面に行きたい場所があったので上野広小路駅ではなく、湯島駅から千代田線で大手町駅まで行き、丸ノ内線で。
新御茶ノ水駅で淡路町駅乗り換えがいいと思っていたけど、駅探で大手町駅乗り換えを勧められたので、そちらを選択。その方が乗り換えが楽なんだろうなと、調べもせずに行ったら、めっちゃ歩くはめになった…

小石川「後楽園」
ゆっくりしている時間もないので、中には入らず。入場券売り場には、けっこうな列ができていた。

文京シビックセンターの展望ラウンジにも行き、次に行く場所を上から見ようと思ったけど、どこかわからなかった。
エレベーターの加速がすごくて、ビックリした。

11:11「茗荷谷駅」
丸ノ内線で一駅。

連続で新型車両(2000系)に乗った。

「茗荷谷」
前回のお遊びで茗荷谷駅から小石川消防署に行った時、かなりきつい坂を往復したので、覚悟をしていったけど、それほどきつい坂じゃなかった。

11:43「護国寺駅」
丸ノ内線で池袋駅まで行き、有楽町に乗り換えて。

「護国寺」
仁王門と本堂。

12:40「北参道駅」
有楽町線で池袋駅まで戻り、副都心線に乗り換えて。

明治神宮「北参道」
目的の場所は北参道で、明治神宮ではないので、北参道の写真だけ撮ってUターン。
明治神宮駅まで明治神宮内を歩くことも考えてたけど、想定時間より遅くなっていたし、脚に疲れも出始めてもいたので、おとなしく北参道駅に戻った。

13:16「代々木公園駅」
副都心線で明治神宮前駅まで行き、千代田線に乗り換えて。

「代々木公園」
昼にここに来るようにプランを考えた。
池近くのベンチで休みつつ、持参した昼食。
さすがに、かなりの人出だった。

14:15「表参道駅」
代々木公園内の地図を見たら、代々木公園駅に戻るより明治神宮前駅の方が近そうだったので、明治神宮前駅から千代田線で一駅。

「表参道」
ここも、かなりの人が歩いていた。

14:42「赤坂見附駅」
銀座線で。

「赤坂見附」跡。
訪れるのは3度目だけど、右側の写真の角度から見られる場所があるのは今まで知らなかった。

15:29「八丁堀駅」
銀座線で銀座駅まで行き、日比谷線に乗り換えて。

「八丁堀」跡の桜川公園。

八丁堀(桜川)跡に建つ中央区女性センターの屋上は庭園になっている。
屋上庭園なので八丁堀跡が一望できるんじゃないかと期待して行ったけど、まったく見えなかった…

かつて架かっていた橋を示す石碑も。

これにて終了。
9駅9か所に行ってみた。
思っていたよりも歩いたんで、けっこう疲れたけど、おもしろかった。

合わせて「旅・たび・日記」も、ぜひ。
内容は同じですが、別の写真やおまけ満載でお届けしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! その7

2018-09-25 21:49:00 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロパスを使って、東京府15区の名前が付いた消防署、すべてに行ってみました。

今回は7回目にして初めて駅名とは関係ない企画。
明治11年に施行された郡区町村編制法によって設置された東京府15区。
その名前がついた消防署に行ってみた。

最初は区名で検索して最初に出てきたスポットに行こうと思ったけど、けっこう面倒くさい。
グーグルマップを見ていたら警察署が目に入ったので、次に警察署に行こうと思ったけど、調べたら名称変更などで使われていない区名がいくつもあったので断念。
近くにあった消防署を調べてみたら、分署を含めすべての区の名前の消防署が存在していたので、統一感があった方がいいかなとも思い、消防署を訪ねることにした。
あくまでも「メトロパスで遊ぼう」企画なので、基本的に東京メトロの駅から歩いて訪れた。
実行したのは昨日(9月24日)。

ちなみに15区とは、麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区の各区。

駅の発着時刻は、ホームや改札口ではなく、地上との出入口とした(地上駅は駅構内から出た所)。

前置きが長くなった。
それでは、スタート!
この後も長い。

過去のお遊びも、よかったら。

スタートは浅草駅。

8:45、浅草駅を出発。
東京メトロパスで遊ぼうなのに、最初に降り立った駅は東武鉄道の浅草駅…
一応、スタートは銀座線の浅草駅の出口。

①浅草区。
8:49、浅草消防署に到着。

8:59、田原町駅に到着。
浅草駅には戻らず、田原町駅に。
2駅利用可能な消防署の場合は、なるべく発着駅を別にした。
銀座線で上野駅まで行き、日比谷線に乗り換えて次の駅へ。

9:19、入谷駅を出発。

②下谷区。
9:20、上野消防署下谷出張所に到着。
ここだけ出張所だった。
出張所だけあって、規模は小さめ。
駅からめっちゃ近かった。

9:23、入谷駅に到着。
日比谷線で次の駅へ。

9:35、秋葉原駅を出発。

③神田区。
9:42、神田消防署に到着。

9:49、末広町駅に到着。
秋葉原駅には戻らず、末広町駅に。
銀座線で次の駅へ。

10:05、日本橋駅を出発。

④日本橋区。
10:08、日本橋消防署に到着。

裏では、はしご車の訓練をやっていた。

10:14、茅場町駅に到着。
日本橋駅には戻らず、茅場町駅に。
12番出入口は、消防署からすぐ。
ホームの駅名標、撮り忘れた。
東西線で次の駅へ。

10:26、木場駅を出発。

⑤深川区。
10:32、深川消防署に到着。
ここも、はしご車の訓練をやっていた。

10:42、木場駅に到着。

木場駅は改良工事中。

木場駅からは東西線で茅場町駅に戻り、日比谷線に乗り換えて次の駅へ。

11:04、八丁堀駅を出発。

⑥京橋区。
11:11、京橋消防署に到着。

11:18、京橋駅に到着。
八丁堀駅には戻らず、京橋駅に。
ホームの駅名標、撮り忘れた。
銀座線で次の駅へ。

11:28、新橋駅を出発。

⑦芝区
11:43、芝消防署に到着。

12:01、神谷町駅に到着。
当初の計画では新橋駅に戻って、銀座駅で乗り換える予定だったけど、急がば回れよりショートカットを選択した。
歩く距離が伸びたし、上り坂や歩道橋もあって、足には厳しかったけど、これが見られるからね。
日比谷線で次の駅へ。

これとは、東京タワー。

12:15、六本木駅を出発。

⑧麻布区。
12:24、麻布消防署に到着。

かなり歩いてるので、栄養を取らないとまずいなと、六本木ヒルズで昼食。
とは言っても、もちろんレストランなどではない。
ドライミストの下に座り、ローソン100で買ったサンドウィッチ。
気温のせいか、ドライミストは発生してなかったけど。

12:45、六本木駅に到着。
日比谷線で霞ヶ関駅まで行き、丸ノ内線に乗り換えて次の駅へ。

13:09、四谷三丁目駅を出発。

⑨四谷区。
13:10、四谷消防署に到着。

13:15、四谷三丁目駅に到着。

消防署巡りをしていることだし、駅直結の消防博物館も少しだけ見学。
丸ノ内線で赤坂見附駅まで行き、銀座線に乗り換えて次の駅へ。

13:44、外苑前駅を出発。

⑩赤坂区。
13:49、赤坂消防署に到着。
青山霊園に隣接しているので、お墓参りの人が大勢いた。

14:00、青山一丁目駅に到着。
外苑前駅には戻らず、青山一丁目駅に。
半蔵門線で次の駅へ。

14:16、半蔵門駅を出発。

⑪麹町区。
14:18、麹町消防署に到着。
完全にシャッターが閉まっていて、消防車が見えないんで、道を間違えたかと思った。

14:22、半蔵門駅に到着。
半蔵門線で九段下駅まで行き、東西線に乗り換えて次の駅へ。

14:39、神楽坂駅を出発。

⑫牛込区。
14:44、牛込消防署に到着。
痛みが発生している足でブレーキをかけながら急坂を下るのは、けっこう酷だった。
下り坂を選んで神楽坂駅から歩くことにしたのが、裏目に出たかも。

14:51、飯田橋駅に到着。
神楽坂駅には戻らず、飯田橋駅に。
最初に見つけた入口から入ったら、延々と階段を下りる羽目に。
過去に何度も書いてるけど、痛い足には上りより下りの階段の方が圧倒的にきつい。
しかも、下り切ったと思ったら、次のホームへはエスカレーターで上るという。
なんのために、そんなに下りたのか…
南北線で後楽園駅まで行き、丸ノ内線に乗り換えて次の駅へ。

15:14、茗荷谷駅を出発。

⑬小石川区。
15:21、小石川消防署に到着。

15:33、茗荷谷駅に到着。
丸ノ内線で次の駅へ。

茗荷谷駅、駅名は茗荷谷だけど、駅があるのは小石川台地の上。
小石川消防署があるのは谷。
この坂は行きの下り坂も帰りの上り坂も、かなりきつかった。
坂の途中にはこんな看板も。
坂のきつさ、写真でわかるかなぁ。

15:44、本郷三丁目駅を出発。

⑭本郷区。
15:50、本郷消防署に到着。

15:56、本郷三丁目駅に到着。
丸ノ内線で大手町駅まで行き、半蔵門線に乗り換えて次の駅へ。

16:27、錦糸町駅を出発。

どんどん大きくなっていく東京スカイツリー。

⑮本所区。
16:34、本所消防署に到着。
なかなかカッコいいデザインの建物だった。
これにて、15ヶ所の消防署訪問は終了。
錦糸町駅には戻らず、さらにスカイツリーに接近。

16:46、押上<東京スカイツリー前>駅に到着。
あとは東武線直通列車で帰るだけ。
終わったぁという思いと疲れで、ホームの駅名標を撮るの忘れた。


メトロパスで遊ぼうなのに、メトロに乗ってる時間が短すぎた。
その分、歩く時間がかなり長くなった。
しかも、乗っても1駅とか2駅とかで降りるパターンが多く、休める時間が少なかった。
ということで、とにかく疲れたし、足にかなりのダメージを受けた。
企画自体はおもしろかったんだけどね。
東京タワーと東京スカイツリーの両方を近くで見られたし。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! 特別編

2018-04-30 22:37:00 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロと東京都交通局の数字の使われた駅などを「一」から順に巡ってみました。

最初は東京メトロだけでやろうと思っていたけど、「五」と「七」がない。
では都営地下鉄でやろうかと思ったら、今度は「二」と「四」と、やはり「七」がない。
都電荒川線には数字のつく駅名(正確には停留所名)が多いので、都営まるごときっぷを使おうと思ったら、乗り換えの便が悪いし、荒川線と他の路線を行ったり来たりで、簡単にプランを練ってみたけど「何回、西巣鴨駅を使うんだよ」って感じになって、おもしろくない。
そこで、東京メトロパスと都営まるごときっぷの両方を使う特別編にしてみた。

巡る駅(停留所)は地下鉄の駅を最優先とし、地下鉄の駅にない数字は都電荒川線の停留所でも可、そこにもない場合に限って都バスの停留所でも可とする。
また、名前の最初に数字が使われている駅(停留所)を最優先とし、それがない場合は名前の途中に数字が使われている駅(停留所)も可とする。
行った駅(停留所)は、必ず利用し、歩いて着いて歩いて離れるは不可(どちらか一方は可)とする。

すぐにでもやりたい企画がふたつあって、気温が高くなりそうな予報だったので、あまり外歩きをしない方の企画を実行した。
ちなみに実行したのは昨日(4月29日)。

地元駅で東武東京メトロパスを、住吉駅で都営まるごときっぷを購入してスタート。

過去のお遊びも、よかったら。

8:57「一之江駅」
住吉駅から新宿線で。
初めて降りた駅。

9:47「二重橋前駅」
新宿線で住吉駅まで行き半蔵門線に乗り換え、大手町駅から千代田線で。

ダイヤ改正で、小田急線直通の千代田線の行き先のバリエーションが豊富になってる!

10:06「三田駅」
千代田線で日比谷駅まで行き、三田線で。

三田線なのに、日比谷駅のホーム案内には「三田方面」とは書かれていない。

10:37「四ツ谷駅」
三田線で白金高輪駅まで行き、南北線で。
白金高輪駅では、都営からメトロへの乗り換え。フリー切符の仕組みがどうなってるのかわからないので、都営のフリー切符で一度改札を出て、すぐにメトロのフリー切符で入った。
四ツ谷駅、何も考えないで駅から出たら、南北線専用の出入口だった。次の丸ノ内線に乗るのに、信号を2つ渡るはめになった…

11:14「五反田駅」
丸ノ内線で赤坂見附駅まで行き銀座線に乗り換え、新橋駅から浅草線で。
JRの駅は利用したことあるけど、都営は初めて降りた。
泉岳寺駅から先に乗ったのも初めて。完全にローカル線状態だね。

11:56「六本木一丁目駅」
五反田駅からUターンする形で浅草線で三田駅まで行き三田線に乗り換え、白金高輪駅から南北線で。
外に出ても「六本木一丁目」という表示は見つからず、写真は改札口の表示。
六本木駅でも良かったけど、初めて降りる駅を選んだ。次の駅への移動を考えても六本木一丁目駅の方が良さそうだったし。
三田駅から三田線で白金高輪駅まで行き、南北線に乗り換えるって約1時間20分前にもやった(笑) 今回も一度改札を出てから再入場。

12:39「荒川七丁目停留所」
南北線で溜池山王駅まで行き、千代田線の国会議事堂前駅から町屋駅へ、そこから町屋駅前停留所まで歩き荒川線で。
“七”が使われているのは、ここしかない。
町屋駅から町屋駅前停留所まで歩いたと書いたけど、町屋駅を出たら目の前で、まさに駅前だった。
久しぶりの荒川線(東京さくらトラム)乗車。
ホームのベンチで持参のパンを食べ、1本見送り、次の列車に。

旗日なので、車両には日の丸が!

13:20「八丁堀駅」
荒川線で三ノ輪橋停留所まで行き、三ノ輪駅まで歩いて日比谷線で。
三ノ輪橋停留所と三ノ輪駅の間を歩いたのって、小学生のころ以来だと思う。

13:37「九段下駅」
日比谷線で茅場町駅まで行き、東西線で。

お約束の玉ねぎも。

14:05「麻布十番駅」
半蔵門線で永田町駅まで行き、南北線で。
“十”から始まる駅がないので、途中に“十”。東京フリーきっぷを使っていれば「十条駅」があったけどね。
初めて降りる駅。
めっちゃ深くて、地上に出るのが大変だった。
永田町駅での乗り換えで動く歩道を利用。「おっ、歩く歩道」と言ってしまい、ひとりでニヤけた。

「十」ときりもいいし、ここで終わってもいいんだけど、それじゃつまらないので、さらに。
2種類のフリー切符を使って、お金もかけてるしね(笑)

15:02「百花園前停留所」
大江戸線で大門駅まで行き、浅草線に乗り換えて本所吾妻橋駅まで、さらに本所吾妻橋停留所から草39系統バスで東向島広小路停留所へ。そこから徒歩で。
本所吾妻橋停留所に「ゴールデンウィーク中は渋滞で大幅な遅れが生じる場合があります」といった注意書きが貼ってあったけど、時間通りに来たし、乗ってからもスムーズに走っていた。

旗日、バスにも日の丸flag1

次のバスまで10分くらいあったので、向島百花園の入り口まで行ってみた。

15:53「千駄木駅」
里22系統バスで荒川区役所前停留所まで行き、草63系統バスに乗り換えて団子坂下停留所で降り、そこから徒歩で。
最初に作ったプランでは、三田線の千石駅に行くつもりだったんだけど、百花園前停留所から千石駅への行き方を調べていて見つけたバスの路線図を見ていたら、千駄木駅を通ることに気づいて変更した。
荒川区役所前停留所では同じ停留所での乗り換えということで、すぐに草63系統のバスが来るといいなと思って里22系統のバスに乗っていた。途中で、車いすのお客さんが降りるということで、運転士さんがスロープの板をセッティング。これで遅れが出たと思うけど、貴重な作業が見られたので、そこまでは良かった。でも、走り出してすぐに、収納したはずの板が倒れるような大きな音が! 当然、バスを止めて収納のし直し。その作業中に、なんと草63系統のバスが追い抜いていった。普通に走っていたら、すぐに乗り換えられたはずのバスが! まぁ、10分も待たないくらいで次のバスが来たから、問題はなかったけど。
乗り換えで降りた荒川区役所前停留所、目の前が荒川郵便局で、道路を挟んだ反対側が荒川消防署。荒川消防署前でいいじゃんって、心の中で突っ込んだ。
千駄木駅は団子坂下停留所の目の前。

16:23「万世橋停留所」
千駄木駅から千代田線で新御茶ノ水駅まで行き、歩いて御茶ノ水駅前停留所まで、そこから茶51系統バスで。
バス、乗ったのもひとりなら、降りたのもひとり。わずか1区間だったしね。乗ってた人たちはみんな終点の秋葉原駅前まで行く人たちだったね。

万世橋。
写真を撮ってから歩きはじめると、赤信号につかまった。ふと「ここって」と思い横道に折れて歩くと、やっぱりそうだった。

まだあった“帝都高速度交通営団”のマンホール。
写真を撮っていると、すぐ横で植物に水をやっていたおっちゃんに「ここ、テレビでやってたんだよ。ブラタモリ」と話しかけられたので、少し話をした。

青信号に変わった交差点を渡り、神田駅へ。地下通路には銀座線の車内にあった電燈を思い起こさせる照明が。

“万”まで来たんで、今度こそ終わりでも良かったんだけど、最後におまけで、もう1駅。

億と兆はないんで、ちょっと飛ばして「
16:42「京橋駅」
万世橋停留所から神田駅まで歩き、銀座線で。

これで、今回のお遊びはおしまい。
あまり乗ることのない都営地下鉄(初めて乗った区間も多かった)や都電にも乗ったし、バスでの移動もあった。
ほとんど外を歩かなかったわりには、楽しかったし、充実感もあった。
暑さもあまり感じることはなかったし。

三田駅は3回通ったし、上にも書いたけど三田駅から白金高輪駅で乗り換えるパターンも2回やった。
南北線や千代田線も行ったり来たり。
三ノ輪駅で階段を降りた入り口の脇の道路をバスでも通った。
いろんな所を巡ったようで、けっこう同じような所を巡ってたかな。
それでも、改めて確認して見たら、有楽町線と副都心線、日暮里・舎人ライナー以外は乗ってたんだね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロパスで遊ぼう! その6

2018-03-11 23:31:00 | 鉄道・フリー切符遊び
東京メトロの「新○○駅」で降りて、「○○駅」まで歩いてみました。

暑くも寒くもない(やや寒い)絶好の気候、新しい靴を下ろしたてなので履き慣らしたい、どうも運動不足だ、ということで“メトロパスで遊ぼう”のストックの中から散歩企画を実行してきた。
“新”のついてない駅まで歩く企画なので、“新○○”の“新”を除いた“○○駅”がない駅(新富町駅や新宿駅など)は、新から始まっていても対象外。
意外と数は少なく、5駅(5組)だけなので、軽めの企画。
東武東京メトロパスを購入してスタート!
なお、時間はホームや改札口ではなく、駅の出入り口の発着時間。
ちなみに実行日は昨日(3月10日)。

訪れた駅数の割には、けっこう長いです。

過去のお遊びも、よかったら。

北千住駅から千代田線に乗り、日比谷駅で乗り換え、有楽町駅から有楽町線に。
千代田線に乗ってすぐ、次の町屋駅の乗り換え案内で、半年ほど前に友人のブログで初めて愛称がついたことを知った「東京さくらトラム」を聞いた。

最初の目的駅、新木場駅。

10:08、新木場駅を出発し、木場駅へ向かう。

なでしこリーグ観戦で、何度か訪れたことのある夢の島競技場。

東京スカイツリーが見えた。

パレットタウンの帰りにバスで走った道路を、ただひたすら徒歩で北上。
両サイドは、いろんな企業の物流センターになってるのかな。

中でも、日通の建物はかなりの範囲にいくつも建っていた。

新砂一丁目交差点を左折すると、予想してなかった物が現れた。

踏切!
越中島貨物線の新砂踏切。
貨物列車通らないかなと思ったけど、帰ってきて調べてみたら、今はほとんど使われてないみたいだね。

運河(?)の向こうにスカパー!
屋上にはパラボラアンテナがいっぱい。

車両基地。
有楽町線の車両ではなく、東西線の車両ということで、目的地が近付いているのを感じる。

洲崎橋跡地

11:03、東西線の木場駅到着。
ここだけ抜けて駅間が長いので、体力あるうちにと最初に歩いた。
さすがに終盤は疲れた…
でも、いろいろな物が見られて、それほど遠くは感じなかった。

東西線に乗り、大手町駅で千代田線に乗り換え。

2つ目の目的駅、新御茶ノ水駅。
何を調整中なんだろう。

11:35、新御茶ノ水駅を出発して御茶ノ水駅へ向かう。

11:35、JRの御茶ノ水駅到着。
数歩で渡れるような道路を挟んで目の前だからね。

JRの御茶ノ水駅は、大規模な足場を組んで工事中。

11:39、丸ノ内線の御茶ノ水駅到着。
丸ノ内線で次の目的駅へ。
駅構内の駅名標を撮り忘れた…

3つ目の目的駅、新大塚駅。
初めて降りた。

11:53、新大塚駅を出発して、大塚駅に向かう。

11:59、JR大塚駅到着。

大塚駅前に停車中の東京さくらトラム(←言いたいだけ。笑っ)。

大塚駅には東京メトロは走っていないので、新大塚駅にUターン。
帰りは裏道を通ったら、信号はないし、人がほとんどいないのですいすいと歩けた。

新大塚駅近くで見つけた七田チャイルドアカデミー。
EQWELチャイルドアカデミーへの名称変更(?)のCMを本田姉妹がやってるね。

再び丸ノ内線に乗り、池袋駅で副都心線に乗り換え、さらに新宿三丁目駅で丸ノ内線に乗り換えて次の目的駅へ。
丸ノ内線同士なんで、丸ノ内線で移動してもいいんだけど、めっちゃ遠回りするからね。

4つ目の目的駅、新高円寺駅。
初めて降りる駅。

13:00、新高円寺駅を出発して、高円寺駅へ向かう。
出発してすぐに、けっこう長い下り坂が。
高円寺駅も東京メトロは走っていないので、戻ってこなくてはならないけど、帰りの最後は上り坂で大変そうだなと思った。

13:12、JRの高円寺駅到着。
駅に近づくにつれ、上り坂に。
ってことは、丸ノ内線と総武線の間は谷になってるってことか?

高円寺と言ったらここってイメージの高円寺純情商店街を歩いてみた。
何かいい店があったら、お昼でも買おうかなと。
別の商店街も歩いたけど、これといった店には巡り会えなかった。

新高円寺駅に戻り、またまた丸ノ内線で次の(最後の)目的駅へ。

5つ目の(最後の)目的駅、新中野駅。

14:00、新中野駅を出発して中野駅へ向かう。

桃園橋。
帰って来てから調べたら、桃園川に架かる橋で、桃園川は現在暗渠になっているらしい。

14:15、JR&東西線の中野駅到着。

やっぱり、ここも駅に近い所は、駅に向かって上り坂だった。

駅を通りすぎ、中野に来たからにはここへと、中野ブロードウェイに行ってみた。
テレビでは何度も見たことがあるけど、実際に行ったのは初めて。
オタクの聖地的な所にも行ったけど、僕が惹かれるような店はなく、ひとつも店舗に入ることなく、駅に戻った。

自動改札機が完全にJR仕様なんで、メトロパスで入れるのかなとちょっとビビりながら投入したけど、あっさり通過。
中野駅から東西線に乗り、九段下駅で半蔵門線に乗り換え、東武線直通で帰ってきた。

合計で10kmくらいは歩いたのかなぁ。
中野の頃はけっこう足にきてたけど、いい運動になった。
新しい靴によるダメージもなかったし。
歩いていて、この道で合ってるのかなぁと不安になることもあったけど、目的駅行きのバスに追い抜かれることで合ってるという確信が持てた。
こんなことでもしなければ行かないような街を歩いて、いろいろ見られて楽しかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の100名城in埼玉

2017-11-14 23:59:00 | 鉄道・フリー切符遊び
今日は埼玉県民の日。
天気予報は芳しくなかったけど、最近引きこもり気味だったので、大宮駅への往復だけでも元が取れる東武鉄道の「埼玉県民の日フリー乗車券」を利用して出掛けてきた。

まず野田線で大宮駅まで行き、JR川越線に乗り換えて川越駅まで。
川越線、10分近く遅れてて、走りながら遅れを取り戻すのかと思ったら、ほとんどが単線のため、上り列車との交換などで、むしろ遅れがひどくなった。
川越駅からは再びフリー切符でお隣の川越市駅まで。

初めて降りた。

川越と言ったら時の鐘。真下から撮ると鐘が見えないので、少し離れた場所から。

川越城中ノ門堀跡。

川越城本丸御殿。けっこうな人だった。

県民の日ということで、内部は無料開放。

川越城富士見櫓跡。

本丸御殿は人が多かったけど、中ノ門堀跡にも富士見櫓跡にも、人はひとりもいなかった。
川越市駅に戻って、再びフリー切符で移動。

小川町駅で待っていた寄居駅行きは、復刻カラーの“ブルーバード”号。

鉢形駅で下車。山が近い!

鉢形駅。ほんの数年前までは古い駅舎だったらしい。それも見たかった。

鉢形城。

石積土塁。

二の曲輪と三の曲輪の間にある深い堀。

荒川側から見ると、こんな感じ。まさに天然の要塞!

けっこうな距離と時間歩き回ったので、左股関節と右ひざの外側、そして足の裏にダメージが…
終盤はかなりきつかった。
でも、埼玉県内にある100名城2つを両方とも見られて楽しかった。
雨降ったみたいだけど、傘をさすこともなかったし。
470円のフリー切符で、2242円(IC運賃)分乗ったことになる。
めちゃめちゃお得!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする