goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

スマホで怪しい画面

2018-06-26 | パソコン・インターネット関連
突然スマホの画面に現れた謎のメッセージ!初めてだ




変な日本語

アダルトサイトなんか行ってないし

それにしてもESETが反応していない。

そこで、Android版Malwarebytesをインストールしてスキャンする



でもセーフ!ひとまず安心


スマホ利用率はそれほどではないと自分では思っているけれど…

ま、最近Twitterはよく覗くけど、何でしょうね。
スマホのヘビーユーザーはどうされているのかしら?

PS/2 USB変換ケーブル

2018-06-14 | パソコン・インターネット関連
先日やさしそうでなかなか甘くはないにも書いていますが
Linuxをデュアルブートしていたノートパソコンのスペースキーが効かなくなりました。

>いやしかし、その当時windows10(XP→7→10)とubuntu16.04をデュアルブートしたパソコンはスペースキーがだめになりました。
(キーボード外付けするのもなあ…)

コマンドやプログラムを打つのにスペースキーは必須なので、スペースキーだめならノートパソコンとしては
終わりってことになりますが、幸い知り合いからキーボードを譲っていただけることになりました。
現物をみると、PS/2インターフェイス。

ノートにキーボード外付けというのも面倒だけど、ここは例のやったみたい気持ちが勝つ(^^ゞ
試してみたいので、PS/2→USBの変換アダプタを近所の量販店に行って聞いてみると
(各メーカーの)ドライバーが必要なので置いてませんとのこと。

ネットで調べてみると、とてもお安いものもあるけれど、変換器が必要との記述もあったりしてよくわからない。
「これならキーボードを買ったほうが安いし簡単」というのでは意味がないから、レビューをみて、こちらに決定。636円なり。



OS標準ドライバーで動作するので、面倒なドライバーインストール作業は不要です
って書いてあるじゃない、量販店のおじさん!!

早速接続してみようと起動すると…えっ!

error:unknown filesystem.
grub rescue>




なんだ これ??



How to fixとか見ても、Linuxコマンドちんぷんかんぷんの🔰には荷が重い。

なので、ubuntu15.04を再インストールしました。

キーボードも無事に接続できました。


やっちゃった感…でも意味不明

2018-06-10 | パソコン・インターネット関連
昨日は久しぶりに(肉体的に)疲れました。

午前中約40kmほど離れたところに行き、ナビでもGoogleMapでも該当なく周辺を走り回ること小一時間。
もちろん訪問先の方にも目印を教えていただいたりしたのですが、たどり着けず
とうとうお迎えにきていただく羽目にorz


午後は、そこからまた50km

まま、それはいいとしてその後の設定です。



ONU--->WG-1200HS2(NEC)これでPCとプリンタ-に無線設定をするだけなんですが…
無線ルーターにPPPoE設定して、パソコンから無事印刷OK


ところが、IEでyahooが表示できない。
OCNのレイアウトが崩れてる。
MSNが表示されたりされなかったり。。。
TLSがなんちゃらとかメッセージがでたりするし、ブラウザがおかしいのかなとも思ったりしたけど
持ち込みパソコンでも表示できたりできなかったり

広帯域接続ではちゃんと表示できるし  何??



結果



NECのルーターではなかなかトラブルに出会うことはないけどね…と思いつつ
設定画面をもう一度確認すると



なんと!!



接続IDの@が抜けているではないか!(このパソコンの@のキーが異常に反応が鈍かった)
正しく入力し直して無事ブラウザが正常表示できましたけど…

普通、接続ID、PWに不備があるとID、PWがおかしいと言ってこないか?
>クイック設定Webを開いたときに、「PPPoE認証エラー」と表示される場合は、初期設定で入力した接続先の設定がまちがえて入力、設定されています。

HPが表示できたりできなかったりって、一体どういういこと?
どうにも謎です(^-^;

やさしそうでなかなか甘くはない

2018-06-02 | パソコン・インターネット関連
3年前の4月にLinuxという記事をエントリーしていますが

週3回、(4月~12月)を受講して、今年度で4回目になります。

先生は、Linux上でC言語のプログラムを作成し、華麗にフラクタル図形を展開しようという
ご希望だと思いますがなかなかついていけません。
昨年度は後半Basicで簡単な図形を作成してお茶を濁した?次第です(^^ゞ

年度ごとに脳内初期化され、忘れてしまうので進歩ははかばかしくなく…先生、スミマセン

Linuxの研修にはKnoppixをDVDブートで利用していましたが
やはり起動に時間がかかるのと、作成したファイルをUSBメモリに保存しなければいけない(めんどい)ので
年末頃には、ubuntuをインストールしていたようです。

XPに懲りずにLinuxを、そしてVAIOの7から10でのエラー

で、この頃ubuntuのインストールがかなり容易だったという印象があり
今回最新のバージョンをインストールしようと思い立ったのですが





甘かった


いやしかし、その当時windows10(XP→7→10)とubuntu16.04をデュアルブートしたパソコンはスペースキーがだめになりました。
(キーボード外付けするのもなあ…)

今はほとんど使っていないwindows8.1(windows7→8.1)を使おうと思ったのですが
1件だけこのパソコンでのみ使用可能なものがあって、windowsを残すのが必須!
ubuntu16.04のときはwindowsを残すかと聞いてくれたような気がするが、ubuntu18.04では下手すると
windowsが削除されそうで怖くて進めない
ならばDVDブートでいいじゃないかとなるけれど、ここまでくると意地でもデュアルブートにしたい。
今更ubuntu16.04を入れるのも癪だし、ああでもないこうでもないとかれこれ1日悪戦苦闘。

で、結局VM VirtualBox(使用している PC 上に仮想的な PC を作成し、別の OS をインストール・実行できるフリーの PC 仮想化ソフト)を
利用してubuntu18.04をインストールすることができました

またまた怪しいPUP

2018-05-23 | パソコン・インターネット関連
知り合いから緊急連絡

何何?  どうやら警告メッセージが出ているらしい。

975システムの問題が見つかりましたとか



ドライバ-の更新とか出ているとのこと

それって、なんかヤバイですよ。怪しいですよ。見たい、すぐ行きますということで行ったみた。

こちらはネットからお借りした画像で(キャプチャし忘れた)彼女のパソコンはVAIOだけど大体こんな感じ

今回はDRIVER UPDATERだったけど
WinZip Driver UpdaterやUniversal Driver Updater Sinple Driver Updaterなどがあるらしい。

早速、Driver Updaterのプログラムをアンインストールする
すると

と未練がましく言ってくるが、問答無用とアンインストール



これで駆除完了かと思いきや、975システムの問題がまだ残っていた

(ちなみに彼女はこの修正を開始をクリックして電話したところ、中国訛りだったので電話を切ったそうだ)
こちらはMalwarebytes をインストールしてスキャンしたら、PUPなど380見つかった→「脅威を隔離」でお掃除完了


PUPって何ですか?←PUPの説明はこちらがわかりやすい


ネット環境は色々

2018-05-21 | パソコン・インターネット関連
今日は久しぶりに長時間労働…疲れた


N-01JルーターとmoperaUの組み合わせ しかもお初体験
もちろん、N-01Jについては調べて行きましたとも ええ

しかし、訪問先はある会社の地方事務所
出されたプロバイダ情報(プロバイダ情報ではなかった取説の一部)
のコピーには肝心の接続情報も回線のこともプロバイダの名前さえもわからない…

どうやらmoperaUみたい…moperaの初期情報サイトで接続情報などわかるらしい
ここでネットワーク暗証番号で躓く(三度違うと弾かれる)→ロック

サポートやら本社とのやり取り中に接続情報のメモ発見
クレードル設定ツールで設定するも認証エラー

それぞれの思い違いや情報不足、待ち時間などが重なり、4時間ぐらいかかってしまった
結局のところ、とどのつまり、キーワードはパスワード

パスワードを一度変更していただいたが、やっぱり認証エラーorz
サポートに確認して配線なども間違いないようだし…

間違いないとおっしゃるお客様に再度パスワードの変更をお願いし
今度はコピペで接続設定。。。やっと繋がった


最近はネット環境が様々で想定外の状況もありうるが
知らないことがわかってくるのはうれしいので時間がかかっても
それは嫌いではない(追い込まれないと身につかないタイプ)けれど、やはり根を詰めたし
「頭痛ーる」が気圧の低下を示しているので、頭が不穏である


近頃、句点をうちたくない病です
お見苦しいですか?いや読みにくいですか?

今日はサポートへの電話がんばったわ

2018-05-05 | パソコン・インターネット関連

ちょいと珍しく光機器周りをお掃除し、ついでにひかりTVをいじってみる
(普段私はひかりTVは全く見ないし、光機器のある夫の部屋にも立ち入らない)

地デジ設定とBS設定を確認してみると
BS画面で、BSデジタル放送のメッセージが表示された。

(画像はネットから)


そこで
手順に従って進めていくと、2018年5月から契約完了のメッセージ出て字幕は消えたけど
ちょっとここで疑問。NHKの契約は夫の名で、ひかりTVは私の名である。
2重に契約したことにはならないのだろうか…
実際に表示された電話番号0570-077077(NHKふれあいセンター)にかけてみる

状況を説明するが、それはひかりTV(NTTぷらら)にお尋ねくださいとのこと。
ひかりTVのサポートへ

同じく状況を説明。

しばし間があった後、BSの契約完了の情報はぷららからNHKへ送られ
住所が同じなので、2重契約にはならないと思います。とのことで
再度NHKへ電話、確認してこの件は終了。

ついでに、以前ひかりTVどこでもを設定しようとしてそのまま放っていた件に再挑戦。
何故かと言うと、夫は熱を持つという理由でテレビもチューナーも利用時以外は電源offなので
私が観てみようと思う時間に繋がらないのである。

でも今回はちょっとやる気をだして、見れる状態にはしておこうと再挑戦。
ひかりTVチューナーAM900とiPad miniとの接続。

チューナーは見つかるが接続ができない。

サポートとチャットでやり取りするうちに、確認しようとしてiPadの画面を遷移してしまい
チャット画面を見失う。

そこで、やっと閃いた。同じネットワークでないことに


ひかりTVはPR-S300NE(ぷらら光)に直結

iPadが繋がるWG1800HP2の上流はauひかり(のホームゲートウェイ)

一瞬、せっかく速度を追求してauひかりに繋いだのにと迷ったがやってみたい衝動に勝てず
WG1800HP2の上流をPR-S300NEとする

やったね!iPadでひかりTVの海外ミステリーが観れるようになったわ



ついでに夫の部屋のレグザのリモコンの効きが悪いのも東芝のサポートに聞いてみた
リモコンの発光のこともお試し済みだったので、やっぱり新しくリモコンを購入しなければいけないみたい

発光状態がすべて悪いのではなく、いくつかのボタンはよく発光しているので、
今はリモコンをこじ開けてお掃除したらいいのではという衝動にかられている。

しかし、レグザのリモコンはスキがないなあ。。。隙間がない



(またもや)ボーっと生きてた(>_<)

2018-04-19 | パソコン・インターネット関連


昨日、突然このような画面が出てきた。

これは怪しい…更新ボタンなんか押すもんか!

で、d2yfxxmlisqsfs.cloudfront.netを検索。

Googleでヒットしない。YahooでもMSNでも引っかからない。

辛うじてcloudfront.netは色々出てくる、が、英語の記事ばかり。
で、Googleさまに翻訳していただくと

CloudFront.net adware(Virus Help Guide)を削除する方法

>Cloudfront.netは、Amazonが所有する正当で安全なコンテンツ配信ネットワークですが、
サイバー犯罪者はこのCDNを悪用して悪質なコンテンツを配信しています。

翻訳文を読んでいくと、どうやら…やっぱり…フリーソフトのダウンロードでうっかり入れてしまったっぽい。気を付けていたつもりだけど(^-^;

ボーっと生きてんじゃねーよ!←チコちゃんに叱られる!





で、AdwCleanerとMalwarebytesを実行。(AdwCleanerとMalwarebytesは評判良いし使っていたけど、新パソコンには入れていなかった)
>AdwCleanerは、CloudFront.netのリダイレクトを担当するアドウェアプログラムをPCでスキャンする無料のユーティリティです。
>Malwarebytesは強力なオンデマンドスキャナで、あなたの知識なしにインストールされたマルウェアやその他の不要なプログラムをPCでスキャンします。
Malwarebytesはウイルス対策ソフトウェアと競合することなく動作することが重要です。


で、無事に不審なものは削除されたと思う。

調べているときにmalwarerid.jpに遭遇したが
ここで紹介されているReimageやSpyHunterなどはそれこそ不審者らしいのでご注意ください!


ボーっと生きてた(^^ゞ

2018-04-17 | パソコン・インターネット関連
白状します。

今日、雑誌をパラパラと読んでいて
Windows10の場合、システムと必要最低限のソフトを起動するだけで
約4GBのメモリを消費する
と知りました。

ボーっと生きてんじゃねーよ!←チコちゃんに叱られる!


なるほど、Windows7や8.1を無償アップデートしたはいいが、なかなか動きが悪いと聞くのはこういうことか…
そのころのパソコンってほとんどメモリは4GBじゃない?


今頃何言ってんだか…なお話でした。

wi-fiルーター、不調の原因は

2018-04-06 | パソコン・インターネット関連
10日ぐらい前からwi-fiに繋がらなくなった(インターネットができなくなった)という申告で伺った。

その前にルーターにサイバー攻撃、NTT以外も ネット使えず

3月28日、NTTが販売する法人向けルーター「Netcommunity OG410」「同810」シリーズで被害が発覚。
NTT東日本によると、さらに「同400」「同800」の2シリーズで製造コード「423」のラベルが貼られた製品でも被害が確認された。
これらの製品は計約40万5千台出荷されている。被害にあったという顧客からの連絡は148件寄せられているという。

 さらにパソコン周辺機器大手ロジテック(東京)が販売していた家庭用ルーターでも被害が判明。親会社のエレコム(大阪)によると、
確認されたのは「LAN―W300N/R」「LAN―W301NR」の2機種で、2009〜15年に計約48万5千台が出荷されたという。
3月16日以降167件の問い合わせがあった。


という記事を見ていたので、ビンゴ!かもとテスト用にBuffaloのwi-fiルーターを持ち込んだ。

訪問先は法人でiPadでインターネットを利用して有線放送の音楽を流しているとのこと。


現場到着……NTTの法人用のルーターではない(^-^;

VDSL⇒⇒WHR-300だった。
なんだ、VDSLからのLANケーブルがWANに挿されていないではないか→挿し直す
いや、それでもSSIDがみあたらないではないか…powerランプが異常点滅している←まずこっちに気付きなさいよ(^^ゞ

持ち込みのルーターで試すもpower点滅。あれ?

VDSL直結でPPPoEを試す←正常

やはり、ルーターに問題が…ググってみると、powerランプの異常点滅はファームウェアの更新中というのもあったが
ルーターの故障ではないかとの意見もあり、中にそれはACアダプターの故障だという断定的な意見もあったので
持ち込みのアダプターに挿してみると、あら不思議、ルーターが正常に働き出したのです。


あ~、原因がわかってすっきりした(^^♪