goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

パスワードは定期的に変更してはいけない?

2018-03-29 | パソコン・インターネット関連

このところ、パスワードは定期的に変更すべきではないとの記事を見るようになった(気がついた)

「パスワードは定期的に変更してはいけない」--米政府
ノースカロライナ大学チャペルヒル校の調査によると、定期的にパスワード変更を求められると、
人々は多くの場合、まったく新しく作り直すのでなく、同じパターンで少しずつパスワードを変更する。
どこかの1文字だけを順番に変えていくなどのパターンになりやすい。


実は私も現在定期的なパスワード変更を求められていて、一部を変更するパターンになっていたから
この指摘にはドキッとしてしまう。

総務省、ログインなどで使うパスワードの常識を「定期的な変更は不要」へ180度方針転換


パスワードの定期的変更がセキュリティ対策として危険であることにGoogleとIPAは気づいている
こちらの記事によると

利用者側にパスワードの定期的変更を求めるのは

提供者側が利用者喚起により対策努力を怠っていないと「看做される」ため
利用者側が喚起無視により対策努力を怠っていたと「看做される」ため
に必要な要件になるからです。これは、利用者側へのリスク移転となります。

つまり、パスワードの定期変更はセキュリティ対策ではあるけど、利用者のセキュリティを高める対策ではない、
提供者のセキュリティを高めるために利用者のセキュリティを下げる対策ということです。


なんと!

今頃?今更(^^ゞ

2018-03-17 | パソコン・インターネット関連
今現在、私が使っているパソコンは

2009年購入のiMac
同じく2009年のEndeavor NJ3100
2012年購入のASUS K53T
そして昨年7月、HP ENVY 15-as100


Macの最新OSはmacOS High SierraらしいがうちのはOS X Yosemiteで止まっている。
なぜなら、2009年購入のTVキャプチャの動作確認がとれないから(^^ゞ

Endeavorはubuntuとwindows10のデュアルブートで使っていたけれど、とうとうスペースキーが
効かなくなってしまった。まだ動くけど。。。

仕事とプライベートで使っているのが、ASUS。
コストパフォーマンスがよく、十分元は取った感じ。評判の悪いwindows8.1で使い続けている。
しかし、これもいつパタっと止まるかもわからない。

昨年購入のHPはそこそこ高性能だけれど、スタイリッシュ故に光学ドライブ、及び有線LANポートがない。
そこで、これは全くのお遊び用。



2ヶ月以上も仕事から離れ、このままフェイドアウトしてしまうかもとか言っていた舌の根の乾かぬ内に
ふと設定用パソコンを手に入れることにした、中古で。

今日届いたNEC VersaPro VB-F(windows10 pro core i5 4GBRAM)有線LANポート有り。
税込み、送料無料で18,000円弱。12.1ワイドで1.3kgくらいの軽量。さくさく動くし、もう大満足。

なんでもっと早くこうしなかったんだろう?今更だけど、うれしいな。


中継機 WEX-1166DHPの設定

2018-03-12 | パソコン・インターネット関連
久しぶりの中継機だし、設定の経験も少ない。
おまけに母屋と20m離れた事務所とを結びたいということです(緊張)


5、6年前に、NTT西日本のポイントで光リンクのセット(WA-1100)をゲットしましたが、
思ったように利用効果がなかったので、そのままほったらかし状態でした。

それをまた出してきて、設定を試みるも、なかなか思うようにうまくいかない。
WPSでやったり手動でやったり悪戦苦闘。

Aterm WG1800HP2(親機)→WA-1100(中継機)→WA-1100(増設子機)
WPSで接続すると親機のSSIDと暗号キーを引き継ぐということでなんとか繋がったのですが。。。

次の日になるとなんだかおかしい。中継機のランプが消えている。
結局ご臨終だったわけで、私はこの不調な古い器械に翻弄され続けていたのね



そこで、WEX-1166DHPの設定の方は予めHPで予習。
親(PR-400MI)と中継機を接続させると(らくらくスタートボタンに気付かず手動設定)
親機のSSIDと中継機のSSIDが両方見える。

で、中継機に接続させるには、予めセットアップカードにある暗号を入力しなければいけないのだけれど
これは紛失されていたので、中継機の設定画面を覗いて暗号を確認して、接続機器に入力して完了。

なるほど、簡単になってる~
新しいってステキ
と感激していたら発売は2年前ですって。おいてかれてる

2ヶ月ぶりの再稼働

2018-03-03 | パソコン・インターネット関連
啓蟄(笑)

久しぶりのお仕事が一番基本のシンプルなオーダーだったので
まずまず恙なく終了しホッとしました。

ただ(例によって)ホームゲートウェイのパスワードを失念されていたので
当該機器PR-400KIを初期化することになりました。



PR-400KI
■設定初期化について
本商品の初期化は、下記の手順で行います。
1.本商品の初期化スイッチを押した状態を保つ
 3番目の手順が完了するまで、押し続けます。
2.再起動スイッチを押して離す
 本商品前面の全ランプが点灯し、ルータ電源ランプ、ACT ランプ以外が消灯します。(※ 1)
3.本商品前面の初期状態ランプが橙点灯したら、初期化スイッチを離す
 起動後、初期状態ランプが橙点灯になれば、初期化完了です。

※ 1 ここでのランプとはルータ電源ランプ、アラームランプ、PPP ランプ、ひかり電話ランプ、
  ACT ランプ、登録ランプ、初期状態ランプ、オプションランプのこと
  を指します。
※ 初期化が完了するまで本商品の電源アダプタは絶対に抜かないでください。
  故障の原因となることがあります。


慣れた人には簡単なことでも、知らない人には外国語と同じですから
取りあえず喜んでいただけて、よかった(^^)/

災難は繁忙期にやってくる?

2017-12-14 | パソコン・インターネット関連
また長らく放置してしまいました。

低スペックの頭であれやこれやと交通整理もなかなか叶わない中、
昨日突然プリンターから印刷されなくなるとか。。。
何のエラーも出ず、印刷動作は粛々と。しかし、排出された用紙は真っ白!

12月の半ばに!なんで今!

もちろん、ネットで調べられることはやってみて、
純正インクを使っていないので、まずインク購入先のサポートに電話。

症状を話し、クリーニングなども繰り返したことを説明すると
新しいインクを送るので、使用中のインクを送り返してくださいとのこと。

でも、そのインクでこれまで印刷できていたのにな…と思い
canonのサポートへ。
聞きたいのは、この状態は修理が必要なのか?修理に要する期間と費用は?ということ。


まず純正インクを使用していないことを告白して、これまでの状況を説明すると
おそらくプリンター(MG6330)側の問題と思われるとのこと。

修理に要する期間は1週間、費用は15000円。年内に修理して返却するためのタイムリミットは18日。

やっぱり買った方が安いし、早い。
しかし、インクも買い溜めた「BCI-351/350」が使えるのがいいなとip7230に決定
(もう複合機でなくてプリンタ単体でいいんです)



この年末にドライヤーのパワーが弱くなり(そりゃもう20年余も使っているし)、ドライヤーも購入決定。
どちらも完全に壊れた訳ではないのでないので若干複雑ではあります

ノートン先生とエンドレスリピートバトル(^^ゞ

2017-10-11 | パソコン・インターネット関連
1月に、購入から初期設定までさせていただいた知人のパソコン。


今月からプロバイダ変更となり、9月30日に(BBセキュリティの)Norton 360 オンラインをインストールしました。
マルチデバイスの契約なので、今日スマホにも設定しましょうということで伺いました。


あれっ、タスクバーにノートンが常駐していない。
デスクトップにNorton 360 オンラインのショートカットアイコンがあるものの一向に反応しない。
同じくデスクトップ上の
Norton Installation Files内のInstall_N360_22_jp_1001_Lotaris.exeを実行してみても途中でできませんとなる。


そうなると、他の操作でクリックしてもくるくる周り次に進めない。
Core i5、8GBRAM、Windows10なのに…なんだこのモタモタ感。

Norton 360 オンラインをコンパネから削除…できず。


結局BBセキュリティのサポートに電話して指示を仰ぐも、削除ツールで削除できず。
(間でTEMPフォルダの中身もすべて削除した)

とうとうリモートサポートを提案され、男性の方にチェンジ。


ま、大体今までの繰り返し。セーフモードでも試しました。。。。ダメ。

メーカー案内(因みにNEC)とリカバリの提案を受け終了。

預かって帰宅し(なるべくリカバリしたくないので)いろいろ試す。



ふと、システムの復元を思いつき実行。10月7日にWindows updateがあったようでそこまで戻す。
期待を込めて、コンパネより削除。。。ならず

削除ツールで試みるも。。。ならず

諦めきれず、デスクトップ上の
Norton Installation Files内のInstall_N360_22_jp_1001_Lotaris.exeを実行してみる。


すると
なんということでしょう!アンインストールが完了!

再起動後、Norton Installation Files内のNorton_Download_Manager.exeより再インストール



できた!やったぜ!


光コラボのサービスが色々で(;_:)

2017-10-08 | パソコン・インターネット関連
光が凄く普及して、各プロバイダの獲得競争も激しく、オプションも様々。
簡単に接続できるようになり、接続設定の仕事も減ってきています。

だから依頼が来たときは、高齢の方かご自分でいろいろ格闘されたあげくこじらせてしまった方が多いです。


しかし、今日は高齢でもなくこじらせ系でもなかったはずですが…

いろいろすれ違いがあったと思われ
おまけに契約内容がよくわからない、接続機器の確認が不十分(これは普通の方は普通です)なので、
最終段階で双方の認識にズレがあることがわかった次第。


A回線でひかりTVをご利用だった(ひかりTVチューナーAM-900)
今回B回線に切り替えたので、新チューナーが届く予定(らしい)が
A回線でのひかりTV利用の縛り期間が5カ月残っているので、チューナーはそのままで(使えれば)使いたいとのこと。

そのへんのことはインターネット接続設定をやっている間に、B回線やNTTぷららのひかりTVの配送などに問い合わせていただく。

無線ルーターのIPv6パススルー設定も見直して、やっとひかりTV開通。地デジもチューニング設定して
ひかりTVチューナー経由で地デジを視聴までこぎつけて、やっと終了!と思いきや


テレビで地デジが見れない!とおっしゃる。
いやいやアンテナがないのだったら、ひかりTV経由で見ていただかないと…

いいや前のAのときはこのままでテレビで地デジが見れていた
BDレコーダーで録画したいから。これまでもしていたノダ!とのこと。

言われて、BDレコーダーの背後を見てみると、BDレコーダーから同軸ケーブルが出ている…
そういえば以前フレッツテレビでそういうONUがあったな。
(一度遭遇したけれど、その後出会わないので単語も忘れてた)

お客様にBに連絡していただき、その後の対応はBの手配になると思われます。



Bの担当者も多分、アンテナなしで地デジを見たいとの申告の際にひかりTVの方だと思ったのだと推測するけど
詰めが甘い?いやこれまでもひかりTVの契約があればそう考えるのは自然かな。

せめて、Aの時はBDレコーダーとONUが同軸ケーブルで繋がれていたとかなんとか情報があればね

速度改善の旅ー取り敢えず下車

2017-09-22 | パソコン・インターネット関連
本日、LANアダプター(EDC-GUA3-W [有線LANアダプタ Giga対応 USB3.0 Type-A ホワイト)が届きました。

午後13時半頃から測定開始。

A:光回線が来ているHGWやwi-fiルーターのある部屋にて

まずwi-fiの2.4GHz帯の11g↓からIPv6サイトで速度測定





次に5GHz帯の11ac↓では




で、どきどきの有線LAN接続↓では


やはりナ~、アダプタだもんナ~…ま、こんなもんですわ(やってみたので、納得)


しかし、実際に利用するのは、ルーターから二部屋離れているし、主に夜間の使用であるので
金曜午後11時半の速度を計測しておこう。→11acで81.27Mbpsでした。

因みに昼間は

11g↑


11ac↑


そしていろいろやってみた結果、縛りの解ける来年夏に最適の環境になるよう休み休み考えながら静観したいと思います。

お付き合いありがとうございました。


速度改善の旅ーちょっと寄り道

2017-09-19 | パソコン・インターネット関連
前回の最後

「前回我が家の「auひかり+so-net」はIPoE(推定)と書きましたが、確認のためso-netにまず電話すると
それはこちらでは調べられないのでauひかりに聞いてくださいとのこと。
auひかりに聞くと、IPoEではないのではないかと。。。」


と書きましたが、その後調べたことなど。

so-net光(auひかり)
HGWのBL900HWの管理画面ではIPv4アクセスと表示されていました。
その他は(auサポートの説明では)ユーザーが誤って設定しないようにau側で設定し伏せられているとのことです(DHCP接続自動設定)。
なので普通のIPv4 PPPoE認証などが管理画面上では見えないためどのようになっているのか気になりますが
IPv4、IPv6どちらのアドレスも引けています。
auひかりの人は
IPv4パケットをIPv6によってカプセル化することでIPv6ネットワーク上にIPv4パケットが通信できる回線を仮想的に設定する機能
というようなことをおっしゃったけど、これってIPv4 over IPv6トンネル接続ってことでは?

OKBIZ. for Community Supportで聞いてみると
IP電話(デジタル)で発信しながら 固定回線のアナログ回線に繋がるのは何故?のようなものと感じます
その仕組みは 企業秘密?かも知れない


という意見もあり、auひかりの人にはっきり教えてもらえなかったし、企業秘密???
よくわからん



そして、8月購入の超スマートな(笑)パソコン。
BD-DVDドライブがないのは承知の上だったけど、air MacみたいにLANポートが無い!
普通はこれで問題ないのですが。

しかし、友人のVAIOで(何度も言う)926.48Mbps出た(笑)ので
じゃ、この超スマートな新入りのcore-i7、16GBではどうなのサ、とやってみたくなるのが人情ではありません?

で、LANアダプター(EDC-GUA3-W [有線LANアダプタ Giga対応 USB3.0 Type-A ホワイト)を購入
22日到着予定。 Giga対応、USB3.0とはいえ、相当ROSSはあるはず。。。でもやってみたい

速度改善の旅3

2017-09-16 | パソコン・インターネット関連
さて



こちらの画像、実は私のパソコンが出した数字ではありません

友人が長くBBIQに加入しているのですが、この度1Gbps回線になったと言って喜んでいました。
早速、有線接続のデスクトップで試したところ、確かにリンク速度が1.0Gbpsになっていましたが
ノート(VAIO VPCEJ3AJ)は100Mbpsにしかならないというのです。

※チェック
●配線を確認
●ノート用にLANケーブルはカテゴリ6を購入(リンク速度確認できたデスクトップに繋がっているケーブルでもやってみた)
●Windows7から10へのアップグレード組なので、VAIOのサイトでアップグレードによる不具合はないか確認
(該当はないが、未知の不具合があるかも?)

★なんと!VAIOではLINEでサポートを受けることができるんです(^_-)-☆3、4年前のパソコンでも無料で(感激です)

●当方で調べたことと、サポートの提案で
1.コントロールパネル等から「デバイスマネージャー」を開く
2.「ネットワークアダプター」からLANデバイスのネットワークアダプターを開く。
3.「詳細設定」タブを選択する。
4.「速度とデュプレックス」を「1.0Gbps フルデュプレックス」に変更。
5.「WOLとシャットダウンリンク速度」を「速度低下ではない」に設定
もやってみた


でも、100Mbpsのままだというので、うちの環境で試してみることにしました。


すると


1Gbps出たんですね~、リンク速度。
その後1時、また100Mbpsになったりして慌てたんですが、再起動したり設定を確認したりしているうちに1Gbps固定しました。

そして、最初に示した証拠画像、926.48Mbpsをたたきだしたんです
初めて見ました。びっくり!その後も800Mbps台を計測。
友人宅でもちゃんとリンク速度が出るようになったそうです。


踊るびあほりっく
ビール好きのネットオタクが呂律を回します
     ↑

このなんとも魅力的な管理人さんのサイトがV6プラスや高速化に詳しいので、興味のある方はどうぞ。


前回我が家の「auひかり+so-net」はIPoE(推定)と書きましたが、確認のためso-netにまず電話すると
それはこちらでは調べられないのでauひかりに聞いてくださいとのこと。
auひかりに聞くと、IPoEではないのではないかと。。。
いやネットで見るとIPoEだと思う。踊るびあほりっくさんのを見ると。。。なんだかすっきりしない。


またこの話続けてもいいですか?