goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

iMacとホームシェアリング

2018-12-30 | パソコン・インターネット関連
昨日の続きです。

「サインインにはApple ID確認コードが必要です。パスワードを入力し、その後に続けて他のデバイスに表示される確認コードを入力してください。」


というメッセージが出て、ID,PWを入力しても次にいかないのにどうしたらいいのと思っていましたが




それは文字通り
メッセージにあるように、パスワードの入力欄に、パスワードに続ける形で、パスワードと6桁の確認コードを一緒に入力します。



パスワードと確認コードを続けて入力すればよかったのです。

無事iMac(OS 10.10.5)もホームシェアリングの仲間になることができました。

その後の活用は年を越してボチボチと…


そして今年の更新はここまでとします。

この気まぐれブログにお越しいただいた皆様、読んでいただいてありがとうございました。

個人的備忘録ではありますが、誤りだとか感想など頂けると嬉しく思います。

来る2019年が穏やかで良い年でありますように。
来年もよろしくお願いいたします。

MacのiTunesはいつだってそう

2018-12-29 | パソコン・インターネット関連
もうあと2日で2018年も終わりですね。

今年は12月初めまでリフォームで大変だったし(その分片付けは済んだ)、喪中で年賀状なしなので、逆に例年のような気ぜわしさはありません。

で、ふとリムスキー・コルサコフの「シェラザード」を聴きたくなり、CDをiTunesに取り込んでおりました。
ところが


”アルバム アートワークでジャケット画像が出ない”

そうか、iMacの方ではサインインしていなかったとサインインしようとするも

「不正確なパスワードが複数回入力されました。アカウントを保護するため、App Store の使用を継続するには正しいパスワードを再入手していただく必要があります。」と表示される

そーなの、Macは前もそうだった

そこでMacでApple Storeをサインインできない場合の対策を試してみたのですが

対策 1:「日付と時刻」を「Apple アジア 」に設定する…うん、合ってる

対策 2:「このMacについて」でシリアル番号が表示されるかどうか確認する…うん、OK

対策 3:証明書のキャッシュをリセットする…うん、やった

対策 4:キーチェーンを編集する…「青いアイコンの上に「+」が付いたものがないかをチェックします」そんなものはなかったけれど、あった場合はどうするの?


ということで未だ解決に至らず。

アルバムアートワークぐらいは他のパソコンでできるので(これまでも)放っておいたのだけれども
Windowsパソコンとホームシェアリングしようとしても、サインインの高い壁が。。。

まあ、そういうわけでiMac離れ小島となっているわけです(^^;


パソコンの大掃除

2018-12-23 | パソコン・インターネット関連
今日は知人のパソコン(windows8.1)の大掃除をしてきた。

なんだか色々調子が悪いそうである

起動してまず「Driver Update」がなんちゃらの画面 うん、これは相当怪しい
Driver Update ウィルス. 除去するには? (アンインストール・ガイド)

まず、こやつをアンインストール
次にマカフィーが入っているにも関わらず、何かの時に連れてきたというAvast!もお引き取り願う

Internet Explorerのホームページも easy pdf combineに乗っ取られていた
無駄な濃いブログ様によると
MyWay削除方法2手順 ブラウザ変更MyTransitGuide EasyPDFCombine MyTransitGuide EasyPhotoEdit

ブラウザハイジャッカーの表向きの顔は…?

EasyPDFCombine とは、複数のPDFファイルを1つのファイルに結合するウェブサービスのリンクを提供するシロモノです。

それ自体はいちおうちゃんと機能して無料です。


なんだけど、どうにも使いにくいのがマウス(見たことないメーカーというかidudu JP?)
何しろ左右の動作が逆。マウスのプロパティで変更しても変更できない。
しょっちゅう左右を間違えてしまう←エレコムのマウスをAmazonで注文し交代することに決定


あとお掃除としては、ディスクのクリーンアップを実行して約2GBを節約
Malwarebytesの無料版をセット

そして、麻雀の練習サイトとAmazonプライムのビデオ見放題をご紹介
お昼にお寿司をご馳走になって、結構楽しいお掃除だったな~


キーボードから何も入力できない件

2018-12-08 | パソコン・インターネット関連
11月中旬から家の塗装や水回りのリフォーム中で、先日は母の1周忌法要もあり
なかなかてんやわんやだった。

リフォームの方はほぼ終了。しかし住みながらのリフォームは大変だ。
特にキッチンは小物で溢れている。それらを疎開させまた違う場所に居場所を与えなければならない。

そして塗装のため、家の周りにあったガラクタを家周りから離し庭のあちこちに置いたものを、使うものはまた戻し
それ以外のごみは分別して処分しなければならない。
これがまた大変。ゴミの処分は想像以上に頭と体を消耗する


そんなところにカスタマイズが過ぎるの叔父から
今度は入力が全くできなくなったと連絡があった。

また何かしでかしたのかと甘く見てパソコンを預かった。
該当のパソコンは富士通製だけどNECのサポート記事が詳しかったので順に実行。


windows10でキーボードから何も入力できない場合の対処方法
1. キーボードの状態を確認する
2. アプリの問題かを確認する
3. フィルターキー機能を無効にする
4. ドライバーを再インストールする
5. 放電を行う
6. BIOSを初期化する
7. システムの復元を行う


順に
ドライバーを再インストール
放電もやり
BIOSも初期化し
システムの復元…これはレジストリの復元から進まなくなり叔父もリカバリしてよいというので
リカバリしようとしたけれど、ここでもまたマイクロソフトアカウントのパスワードが不明なため実行できず…


ふとタスクバーに見慣れぬアイコンがあり「フィルターキー」とある
私は初めて見るので、調べてみると
フィルターキーとは震えなどにより任意のキーを押すことが難しい場合は、フィルター キー機能を使うと、
ごく短い瞬間的なキー操作や同じキーが何度も押された操作など、誤操作と思われるキー操作をパソコンが無視し、タイプミスを防ぐことができます。


しかしながら
フィルターキー機能は、右側のShiftキーを長押し(8秒以上)することでONになりますということだから
知らぬ間にONになっていることもあり得る。しかしShiftキーを長押しすると、フィルターキー機能ウィンドウが立ち上がり「はい」を押すと有効になるということだから
「はい」をクリックしたんでしょうね

しかし、私も私だ。3. フィルターキー機能を無効にするを見落として4から5までやってしまうんだから
おっちょこちょいにもほどがある(^-^;

速度改善の長~い旅

2018-11-09 | パソコン・インターネット関連

さて、拙ブログで昨年4月に始まった速度が遅い?問題

au光のモニターが12月で終了するのに伴い、手間暇とコストの面から色々探ってみたのが以下の記事

IPv6にたどり着きたい…←タイトルおかしい(笑)ときまして
一昨日、ぷららよりぷららv6エクスプレス(IPoE方式接続)の開通が完了しました
の通知をいただいたわけです。


結果…速度改善の旅ー取りあえず下車の速度(注:au光回線、ISP so-netでの環境下です)とほぼ同じ結果となりました。
まあ、体感的に問題はないのでこれで良しとすることにします(^^ゞ

続 速度が遅い? 凹むワ~ということでぷららサポートを巻き込んで
色々試みました。

その足跡をよろしかったら、ご覧ください。

速度改善の旅1
速度改善の旅2
速度改善の旅3
速度改善の旅ーちょっと寄り道
速度改善の旅ー取りあえず下車


ふぅ…


IPv6にたどり着きたい…

2018-11-02 | パソコン・インターネット関連
現在、au光+プロバイダso-netをモニターとして利用中

そして、私用では2年前、NTT西のフレッツ光ネクストからぷらら光+プロバイダぷららを利用中


で、ぷららが遅すぎたので、通常はau光で利用していたのですが…
モニターが急遽12月で契約終了となるため、遅いぷららの対応策を考えました。



最近、IPv6対応ルーターの設定をすることが多く、私も乗っかかろうと
IPoEルーターの入手先を検討

OCNメールは必須なので、ドコモ光でOCNを利用しようと
まず、ぷららに解約の問い合わせをすると、
(後で述べますが、遅いから解約したいと言っているのに、なぜここで、IPv6接続始まりましたと教えてくれないのかな)
ひかり電話を利用中なので、一度アナログ戻しをしなければならない(費用は2000円から1万円くらい)←電話番号を維持する場合。

ドコモ光に聞いてみると、プロバイダによって、IPoEルーターを無料レンタルしているとのこと。
よく考えてみると、スマホのヘビーユーザーではないので、ドコモ光にしてもメリットはない。
NTT西にアナログ戻しについて確認するとやはりざっと1万円はかかりそうだ。

ここで少し、挫けそうになる。




あ、そうだOCNはバリュープランで残しているので、なんとかならないかとOCNにコール。

待っている間に、HP上で確認してみると、OCN v6アルファ 提供条件
OCN 光 ファミリー、OCN 光 マンション、OCN for ドコモ光、OCN 光 2段階定額 ファミリー、
OCN 光 with フレッツ ファミリータイプ、OCN 光 with フレッツ マンションタイプ、
OCN 光 「フレッツ」 ファミリータイプ、OCN 光 「フレッツ」 マンションタイプ」

そりゃそうだ、月額200いくらのメールのみのバリュープランでそんなおいしい話はない。

そこで、ぷららはまだ対応する気はないのかと、ぷららのHPで調べてみると
なんと「ぷららv6エキスプレス」IPoE方式のIPv6接続がはじまってるじゃん!
(後で述べるが、遅いから解約したいと言っているのに、なぜここで、IPv6接続始まりましたと教えてくれないのかな)に戻る

標準仕様なので、さっそく申し込み。料金(無し)ルーターに関してもチャットで問い合わせた(自分で用意するよーに)し
あとは開通手続き完了メールを待つのみ


…開通するまで具体的にはわからない…取りあえず、ひとつ済んだ(^^ゞ

カスタマイズが過ぎる

2018-09-24 | パソコン・インターネット関連
土曜日、叔父から依頼があり助っ人に行ってきた。


windows7からwindows10に買い替えたそうで、自分で初期設定するからとお店から持ち帰ったけれど
どうもうまくいかないということだった。

初期設定、最近はずいぶん簡単になったけれど、やっぱりマイクロソフトアカウントに戸惑うようだ。
叔父はローカルアカウントで設定していたので、叔父の使い方からすればそれでいいのだが
officeの設定にはマイクロソフトアカウントが必要だ。


この叔父はwindows7 の時も、どうしてもofficeのプロダクトキーが入らないというので、ハイフンも入れなくていいし
大文字とかに変えて打ち込まなくてもそのまま打ち込んでと言った記憶がある(^^ゞ
今回はマイクロソフトアカウントがネックだったか(笑)


叔父は、スタート画面のタイルが煩わしいだとか(これは1個ずつ右クリックで削除していくしかないようだ)
必要なソフトはデスクトップにショートカットを置くスタイルみたいだ。
私は、必要最小限タスクバーに置き、デスクトップにはあまり置きたくない派なので、ここで少し噛み合わない。
スタート画面のタイルにも慣れて、タスクバーに置くものとタイルからと使い分けている。


その叔父が、2日経って今度は、windows7で使っていたソリティアとwindows10 では色々違う
7の時のほうがよかったので、7のパソコンに入っていたものを10で使いたいと言ってきた。

私はソリティアで遊ばないので、どう違うかわからないが、いやいや7から持ってきても
10で使えるかどうかわからないから、ちょっと待って、と調べてみると…

どうやら、そうしたい人は結構いらっしゃるみたいで、その方法が出ていた。

Winaeroのサイトより
「Download Windows 7 games for Windows 10」をクリックし、ダウウンロードしてインストールすればよろしいらしい。


私は新しいOSなど、まあ慣れるまでそんなもんだと思い、まあシンプルに使うだけなのでゆるいのかなと思う。


どうしてもこうしたいというのが私にはあまりない。ソフトなどだったらそれは開発者のポリシーだし能力までのことだと思うから。

叔父を見てると、カスタマイズが過ぎると思うが、いたいたもう一人身近に。私の友人も思い通りにしたくて結構うるさいし、ねばる。
二人とも自分でも検索し、私も引きずり込んで悪戦苦闘しながら自分の思うように近づけていく。。。拍手、なのか?

パソコンにまつわるあれこれ

2018-09-16 | パソコン・インターネット関連
近頃はパソコンよりスマホをwi-fiで利用したい方の方が多いようです。

ADSLから光に変わったものの、長らくパソコンでメールをしていない方の
メールの設定をしようとしたら、メールサーバーの容量がいっぱいで送受信できない。
サーバーが1GB超えで真っ赤になっているのを初めて見ました(^^ゞ
(昔は割とあったような気がする)

OCNメールのリニューアルが開始されているが、まだこの方の場合1GBでした。

OCNのサイトより
>当初予定しておりましたリニューアル開始時期が変更となり申し訳ございません。
2018年7月26日より、優先移行をお申し込みいただいたお客さまから順次移行を実施しております。
移行が完了したお客さまにはメールをお送りしますのでご確認ください。

1.新たに機能強化されたもの
  ・メールボックス容量の拡大をおこないます(1GB→10GB)
  ・IMAPへの対応をおこないます
  ・Webメールの操作性向上を図ります。




私のは無事リニューアルが済んでます(^^♪



午後からは、以前話題にしたこともある「天皇陛下と同じ誕生日」生まれのおじさまよりヘルプ依頼があり
駆けつけました。

例によって、神社古代史の研究で昨日も田川から春日と100キロ近く走って、地方の神社を巡られたとのこと。

それらの神社の歴史など記した書などをスキャンして、WORDで作成した資料に貼り付けるというものです。


そこで、昨年世界遺産にも登録された沖ノ島にも関係してくる、宗像の三女神など
田川の小さい神社から出雲大社へと繋がる話を、少年のように生き生きと説明してくださいました。
なおかつ、陛下と同じ御年で、パワーポイントで作った方がいいですかねと衰えぬ意欲も示されて
確かに興味深いし、面白いのだけれど、如何せん当方の知識があまりにも少なく
固有名詞も難しくて、10の話の2割程度、あれがあれしてこうなった程度しか理解できておらず
ここに正しく説明できないのが非常に残念です(^^ゞ


まあ、顧みれば、私もパソコン関係の話をたいして興味もなさそうな人相手に
ノリノリでしゃべったりしてたりしますし…

興味が合えば脳がどれだけ活性化できることか(^^ゞ






WHR-G まだまだいけた

2018-09-06 | パソコン・インターネット関連
今日は久しぶりにWHR-Gの設定をした。

我が家でも10年ぐらい前に使っていた人気機種だ。

今どき、今更、なんだけど、20日ほど後にIPoEルーターを設定するので
それまでの繋ぎになる。

現在HGW(PR-500KI)配下にあり、パソコン(windows10)はAOSS接続されている。

スマホ(Android)もwi-fi接続したいとのことだけど、AOSSでの設定はできない。
(告白すると、一応長いながらもAOSSの暗号キーを入力してみたが、長すぎて入りきらなかった)
やはり、暗号キーを新たに設定するしかないか(^^ゞ



このくらい前のだとちょっとややこしいし、いちいち時間がかかる。
まず、HGW配下なので、APモードをルーターモードにし、電源を入れなおして
設定画面を出したが、インターネット@スタートが自動で走り、暗号の設定ができない。

結局、初期化してAOSSを解除して新たに暗号キーを入力し、パソコンとスマホに設定して
(おっと忘れずにAPモードにもどして)無事接続完了(^^♪

最近の機種はずいぶん簡単になったもんだ。

久々見た、嫌われ者のオンパレード

2018-07-16 | パソコン・インターネット関連
何やら動きのもさっとしたパソコン。


Windows7だったのが知らないうちにWindows10になっていた(笑)という4GBRAMノート。
それにしても動きが悪いな~

メモ帳にコピペもできない…

インターネット・エクスプローラを起動すると
はい、出ました

inboxツールバー

askツールバー

タスクバーにはEstartデスクトップバー


そしてWinZip Driver Updater
ポコッと顔を出す。


これは確実にいますね、匂います。ワクワクしてきます。久々の嫌われ者退治😋
ドコモ光に変更されるまで、前プロバイダからM○Afee セキュリティセンターが提供されているにもかかわらず。

で、ケーブル系の回線を解約されるとM○Afee セキュリティセンターも使えなくなるので、OCNが提供しているマイセキュア(Webroot SecureAnywhere)をインストールすることに。

するとザクザクと数十件、脅威が見つかりましたね。
すべて、削除して再起動。


inboxやEstartデスクトップバーはアンインストールしましたが、いろいろ見えるその他のアプリも気になる
JWORDも消してやろうかと思ったけれど自粛(^^ゞ