健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

シラバス

2010-03-14 06:59:16 | 日記
大学の授業については、学生が事前にその授業内容や授業計画、使用する教科書、評価方法などについて「シラバス(授業計画書)」により知ることができます。このシラバスの普及率は100%だそうです。全ての大学で、シラバスが学生に配布されているということになります。ただし、そのシラバスに記載されている内容には、各大学で大きな差があります。シラバスに記載する内容は何が適当か、それは各大学がシラバスの目的をどのように捉えているかによると思います。
例えば、授業1回毎の学習内容を詳細に記載したものから、ただ単に学習項目を記載したもの、さらに毎回の授業時間以外での学習課題や授業の難易度を明示したもの、そして教員が学生の質問に備えて研究室にいる「オフィスアワー」が記載されているかどうか、などその記載内容は千差万別です。
YOMIURI ONLINEによりますと、毎回の授業時間以外での学習課題、授業の難易度、オフィスアワーの記載率は非常に低いそうです。そして特に目立つのが「授業の難易度」だそうです。未知でも受講可か、ある程度の知識が前提かなのかというのが授業の難易度ということです。YOMIURI ONLINEとしては学生への配慮があれば示して当然と考えているようです。そして、この難易度の記載は「全学的に実施」は国立で10%。公私立では、ともにわずか4%台にとどまったとしています。もちろん、選択科目で様々な難易度の授業が存在する科目については必ず必要だと思います。さらに、大学でそれらの授業を受講する前提となる条件をクリアするための授業や補習などを提供してるならば記載すべきと思いますが、大学によってはそうした授業や補習は用意できていない場合もあると思います。後者の場合、そもそも前提条件を明示することの妥当性があるかどうかという問題もあると思います。多くの大学では、大学で開設する授業内容を理解できるような学生を入学者選抜試験で選抜しているはずです。でも、大学全入時代となりこの選抜が機能して言いません。ですので、大学生の学力低下というのは指摘され、問題視されているのです。だとすると、大学側ではどのような対応が適当なのか、ここからの議論が必要だと思います。もっとも簡単な結論は、前提となる学習を必要としない授業を行うことでしょうか。でも、授業によっては前提条件を置かなければ学習目標がクリアできないといものもあると思います。やはり、しっかりとした議論と対策が必要ということでしょうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やる気」を測定する

2010-03-14 06:37:55 | 研究
集中力の高さやリラックスの度合いを脳波から手軽に測定できる機器が東芝が発売するということです(YOMIURI ONLINE)。ヘッドホンの形をしており、この機器を頭に付けるだけで、センサーが脳波のデータを読み取り、無線でパソコンにデータを送信する仕組みだというものらしいのです。送信されたデータを専用ソフトで分析することで、パソコン画面上に集中度や緊張度がメーターやグラフなどで分かりやすく表示される仕組みだそうです。しかも価格は、専用ソフト込みで2万円前後になる見通しということです。これを高いとみるか安いと見るかは利用価値をどう判断するかによると思います。東芝側では、親が子どものやる気を確かめながら勉強に取り組ませたり、スポーツ選手が試合前に精神状態を安定させたりするのに活用できるとしているようです。使ってみたい気もしますが、分析結果の信頼度はあどの程度なのかについても興味があります。
さらに東芝は、この機器をヘアバンド型にして、眠りの深さを調べることができる医療用装置も年内に商品化するそうです。眠りが浅くて日中も眠気が消えないとされる「睡眠時無呼吸症候群」など睡眠障害の治療に役立つと考えているそうです。現在、病院などで脳波を測定すると、長期間の検査の場合は費用が数十万円に上ることもあるが、東芝は新装置の価格を数万円前後に抑える方針だそうです(YOMIURI ONLINE)。
脳波の取り扱いは非常に難しく、それをこうした機器により極めて簡単に解析できるというのであれば画期的だと思います。さて、性能はどの程度でしょうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする