ごしょらくさん

後生楽的爺さん、我が道を往く

へへののもへじ

2011-03-02 21:51:22 | motorcycle and car
先日手に入れたHONDA・XL250Rだが、修理ヶ所をチェックしてみようかなっと。

何事も見た目が大事なんで、先ずはヘッドライト周りから行ってみましょうね。


側面にクラックが


反対側側面もこの通り


このパーツの素材は、どうやらポリプロピレン製であるような?

色々調べた結果、ポリプロピレンの接着は中々厄介であるらしい。

「ポリプロピレンを完全に接着する方法を発見したらノーベル賞・・・」といった記事もあったような・・・


「さて?どうしたものか?」


こうして眺めると・・・サンバイザー?


ということで、接着剤が見つかるまで、とりあえず、頭に乗っけてみました~

ふぉと ばい かみさん


一票入れておくんなさい!
人気ブログランキングへ
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たなからぼたもち | トップ | イカ釣りに行くど~ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は (黒ウサギ)
2011-03-03 07:41:23
こういう物の接着にはセメダインスーパーXを使ってます。
硬化するまで時間がかかりますが、弾性もあって結構良いですよ。
欠点は色が黒いので、きれいに付けないとダメって事でしょうかね。
この接着剤で、簡易スパイクピンをタイヤに固定ますが、一冬持つくらい強力でした。
返信する
黒ウサギさん (naotyan)
2011-03-03 17:51:55
お久しぶりです。コメントありがとうございます。

貴重な情報をありがとうございます。スパイクピンを固定するほど強力とは凄い接着力ですねぇ。

早速やってみようと思いますが、色が黒となるとちょっと困りました、何せ不器用なもので。

返信する
Unknown (阿智)
2011-03-04 12:12:08
ハンダゴテorヒートガンで、同種の材料を裏からくっつけたらどうですか?

仮止してから、やれば綺麗につきます。

ハンダゴテの汚れを取ってからが、綺麗に仕上げるポイントです。

返信する
Unknown (阿智)
2011-03-05 07:09:33
↑はTLM220のPPのフェンダーを修理した時に、やった方法で簡単に強固に接着できます。

それと手持ちの接着剤でPP樹脂OK品があります。

コニシ㈱
ボンドGPクリヤー
品番:14374

透明で速乾となっています。

※いざという時用に購入していますが、まだイザがないので、使用は実績ありませんが(笑)。
返信する
阿智さん (naotyan)
2011-03-05 16:23:27
こんにちは!コメントありがとうございます。

度々のアドバイス恐れ入ります。ハンダゴテとヒートガンの方法は聞いたことがありますが未だやったことがありません。良い機会だから挑戦してみるのも有りかな?

ただ一点気になることは、仮に汚くなってしまった場合塗装しようと考えていますが、果たしてPPに塗装ができるのかどうか?

ただ同然で貰ってきても、イザ乗るとなると結構お金がかかりますねぇ、頭が痛いです。
返信する
Unknown (阿智)
2011-03-05 20:46:53
ハンダゴテハは内側からです。

塗装ですが、㈱テロソンコーポレーション

の『ミッチャクロンマルチ』クリヤー(透明)があります。

TL仲間の何人かが使っています。

確か、よっちゃんもフェンダー塗装に使っています。
これも、イザ用で自分ではやっていませんが、
長野のPPの人柱になってください(笑)。
返信する
阿智さん (naotyan)
2011-03-07 16:13:09
コメントありがとうございます!

阿智さん・よっちゃんをはじめTL仲間の皆さんは中々物知りですねぇ。それに何事にも挑戦する意欲が感じられます。

長野の人柱とのことですが、全然OK牧場(笑)です。ガンバリまっす!
返信する

コメントを投稿

motorcycle and car」カテゴリの最新記事