地元の河津桜のご紹介
もうすぐサクラ(ソメイヨシノ)の季節です。国道294号のバイパス、ふれあい道路のサクラ並木が、茶色の枝の色ではなく何だか薄紅色の霞が掛かったように見えてきました。
ここではソメイヨシノよりは早咲きの、地元に咲く河津桜のご紹介です。
手賀沼しょうなん道の駅の隣にある、イチゴ農園の土手に咲く河津桜です。
以前ここには秋と春に咲く二度咲きのサクラがありました。今、奥の敷地にはレストハウスを作っているようで、その工事で二度咲きのサクラは切られてしまいました。残念です。電信柱が写り込んでいて、良い写真ではありませんね。(3月2日)
市役所の土手に咲く、河津桜です。地元でけっこう有名です。
7分咲きというところでしょうか、つぼみが残っています。花びらには皺があり、ソメイヨシノと比べると何かクシャっとした感じです。ピンクの色も濃いです。(2月26日)
旧市街通り沿いにある、児童公園の河津桜です。(3月7日)
ほとんど満開です。
こうしてみると普段はあまり気づかないのですが、河津桜がけっこう植えられているのですね。開花している期間は、ソメイヨシノに比べると長いです。
すべてデジカメ(RICOH-GXR)と携帯で撮りました。本当は大判(4×5)を使いたかったのですが、何しろ機材が重くて気合を入れて行かないと撮れません。
最近、フィルムはほとんど使っていません。マズイ・・・ですね。
~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~