フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

イワナの甘露煮と稲川酒造の七十郎と栄川

2023-04-27 22:57:38 | 旅行・グルメ

猪苗代道の駅で買ったイワナの甘露煮と稲川酒造の七重郎と栄川

 猪苗代のホテルリステルへ湯治に行ってきました。磐越自動車道の猪苗代インターを降りるとすぐ目の前に猪苗代道の駅があります。インターに近くて車の便がよいせいか県内、県外からたくさんの買い物客が来ています。

おいしそうなイワナの甘露煮があったので、これも地元の酒蔵稲川酒造の七重郎とを買ってきました。

 稲川酒造は猪苗代市内の酒蔵で、七重郎など搾りたての生酒を販売してくれます。福島と言えば栄川ですが、小さな稲川酒造のお酒もとても美味しいです。

福島は酒処で、ほかにもいろいろな地酒があります。

地元の酒屋で買った栄川の徳利とお猪口に、栄川のカップ酒を注いでいただきます。

 栄泉のカップとイワナの甘露煮、ベストマッチです。

 

 

イワナの甘露煮を充てに、生酒の七重郎をやります。

 イワナは特に中部以東の渓流最奥部に生息するマス族で、体長は60㎝以上にも成長します。最奥部の渓流では食べ物が少ないこともあって非常に悪食で、空中を飛んでいる昆虫はもとよりカエルや水面を渡るヘビなども食べてしまいます。白身で淡泊なのですが、味噌汁などにぶつ切りのイワナを入れると身がパッとはじけて油が浮いてきます。細い流れの渓流に住む魚なので渓流釣りの人気もあって、近年はその生息数が減って貴重な魚になっています。

猪苗代は野口英世の出身地で、関連?の土産物もたくさん販売されています。

 

~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船ボトルシップ(RICKMER RICKMERS)

2023-04-10 13:34:51 | 日記

帆船ボトルシップ、リクマー

19世紀ドイツで創業した海運業リクマーの帆船リクマーのボトルシップです。

  "RICKMER"は1896年建造の1980総トンの帆船で1989年にドイツハンブルグに係留されて現在ミュージアム・シップとして公開されています。

 このモデルを見ると煙突はないので、蒸気機関は備えず風力のみで航行していたようです。3本マストで船の前部と中央は横帆が、後部のマストには縦帆が張られています。船体はスマートでスピードが出そうです。1896年建造ですので、すでに蒸気機関は実用化されていたのですが、なぜあえて風力のみで帆走する船を運用したのか。当時の船の運用効率とか維持管理の面で、蒸気船より有利だったのかもしれません。
 ちなみにペリーが日本に開国を要求してきたのは、アメリカは当時有数の捕鯨国で、日本の近海は有望な捕鯨の海域でした。その捕鯨船の物資補給の基地を確保することが、大きな目的の一つだったようです。ペリーが乗ってきたのは初期の蒸気船、外輪船でしたが、大洋を航行する時は燃料(当時はマキ)を節約するため帆を張った風力で帆走していました。

 帆船の航海は非常に時間がかかるので大洋を渡る場合、水、食料の補給が必須で、特に水はすぐ腐ってしまって水分の補給のため腐らないビールを大量に積んでいったそうです。(ビールなどアルコールを摂取すると利尿作用で逆に喉が渇くと思うのですが・・・でも当時のビールはアルコール分は今よりだいぶん低かったようで、水分補給の役になったのでしょう。)というわけでw…リーズナブルな「本キリン」を並べてみました。本キリンをやりながら、帆船航海に思いをはせて。

パイレーツオブカリビアンが好きで、特に大航海時代の帆船にとても興味があるので、こんなものを手に入れてしまった。

~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根川土手のつくし(NikonD5000)

2023-04-03 23:37:13 | 写真

利根川土手のつくしとカラシナ、水仙

D5000を持ち出して、利根川土手のつくし、カラシナと水仙を撮りました。(ブログ、同じような写真ですみません)

ここにきて急に、つくしが芽を出し始めました。新芽なので色が白いです。

一斉に芽を出し始めました。色は白くて、新芽です。

堤防土手の側道沿いに咲いていた、カラシナの花です。アブラナ科の黄色い花が好きなので、そればかり撮ってます。

 花は花茎の先端に咲きますが、花茎は伸びて咲きおわった花の子房(めしべの下部)には小さなさやに種ができます。これは菜種で、絞ると油がにじみ出てくるのですが、カラシナの菜種は小さいので油はほとんど採れません。

 土手に植えられていた・・・勝手に咲いていた?水仙です。栽培品種ですね。土手の斜面に咲いていたので、もともとは植えられたものがそのまま根付いて春になって咲いたのでしょう。花弁すべて白色なのは、珍しいと思います。

 最近NikonのD5000がお気に入りで、持ち出して同じような写真ですが撮ってます。D5000、スクリーンセンサーが優秀でAPS-Cサイズながら良い写真が撮れます。いわゆる標準ズームですが、レンズも優秀です。

~~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする