goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

2018沖縄報告その(3)今帰仁村ホテル

2018-07-09 10:00:00 | 沖縄

2018沖縄報告その(3)

 2日めの夕方、やっと海の写真が撮れました。

 2日目に泊まったホテルの前、ウッパマビーチです。右の写真、東側にま~るい島、古宇利島が見えています。オーシャン・ビューのベランダからの眺めです。

 

 ホテルのジェットボートの桟橋です。先端に星のランプがついていて、夜になると明かりが灯ります。

 

 夕食は地元今帰仁のコープ(生協があります)で買ったニンジンシリシリや地元の魚とモズクの天ぷら(ちょっと甘い小麦粉で”しっとり”揚がっています。)です。オーシャン・ビューの窓から海を見ながら、名護のリカーショップで買ったチリのスパークリング・ワインをいただきました。シャンパン・グラスはプチプチでくるんで、家から送りました。紙コップでは味が、だいなしですから。

 

 

 おんなの駅で買った、ミニマンゴーとコープで買ったプチトマト。マンゴーも甘いけど、黄色いプチトマトも甘くてフルーツのようです。南国の味ですね。辛口のスパークリング・ワインに好く合います。

 普段の行いが良くないのか、今回の旅行後半で台風7号とバッティング。この日も何となく雲行きが怪しい感じでした。

~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018沖縄報告その(2)プラス0.5

2018-07-08 20:14:21 | 沖縄

今年沖縄にしていった時計

 今年は”ROLEX OYSTER PERPETUAL DATE JUST”をしていきました。夏は汗をかくので、メタルベルトの時計にしています。

 

 ロレックスのパーペチュアル・ジャスト・デイトです。
時計を修理した方からの頂き物です。ロレックス、もらっちゃった。趣味でしている時計修理なのに、時にはこんな嬉しいこともあります。時計の修理代金、あまりいただかなかったので「じゃあこれ、ロレックスあげますよ」って、参ったなぁ・・・嬉しくて!

 夏が出番の、その他のメタルベルトの時計です。

 SEIKO スポーツマチック5 自動巻きです。気に入っている時計です。防水なのに水が浸透していて、文字盤が腐食していました。分解してクリーニングして、復活させました。機械部分には、あまり錆は出ていませんでした。SEIKOの腕時計は、歯車など部品の材質が良いので、錆などあまり出ません。

 フランスの"Gay Giano"クォーツです。40年位前、たしか平和島骨董まつりで買いました。小さいですがダイバーズ・ウォッチで、当時としてはデザイン的に洗練されています。

 シチズンのチタンウォッチ、アテッサです。金属アレルギーではありませんが、薄くて軽くさすがシチズンですね。


 ”OBAKU"ちょっと珍しい、デンマークのクォーツです。デカ・フェイスでスカーゲンのようなデザインです。去年の沖縄には、この時計をしていきました。

 汗をかく夏、軽いし肌にやさしいチタンのアテッサがいいかな。来年の沖縄は、アテッサにします。

 

~~~~~~~~~~     ~~~~~~~~~^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018沖縄報告その(2)今帰仁村のカフェ

2018-07-06 10:00:00 | 沖縄

2018沖縄報告その(2)

 本部のホテルで朝食バイキングを摂ってから、今帰仁の山奥カフェに行きました。

 本部のマハイナウェルネス・リゾートホテルのベランダからの眺めです。遠くに瀬底島が見えます。海からは少し離れているので、プールがあります。プールサイドにはBARがあり、夜はアルコールを出してくれます。名前のとおり、リゾートホテルです。

 車もすれ違えないほど狭い山道を登って行くと、古~い木造の民家があります。ここが航空会社の広報誌でも紹介されている、「やちむん喫茶シーサー園」です。

 なにか普通の民家、ほんと喫茶店なの?って雰囲気です。一階は土間になっていて、いろいろと地元の素朴な土産物が置かれています。

 

 二階は座敷になっていて、屋根にはたくさんのシーサーが並んでいます。屋根に向けて開け放たれた縁側で山の緑を見ながらアイスコーヒーを飲んでいると、ほんと癒されますねぇ・・・

 

 クーラーなど無いので暑い!のですが、でも山の中の濃い緑に囲まれていて、山裾を周る国道沿いの村よりは涼しいです。網戸もないので、蚊やハチなどが入ってきて、気をつけないとさされます。土日は、旅行客で混んでいるそうです。
 アイスコーヒーのコップやケーキのお皿、コースターなど、使われている陶器もすてきです・・・って、ちょっと"ku:nel"系の女性誌の記事風になってますねw…

 

 むせ返るような庭には、たくさんの南の草花が、文字通り咲き乱れています。

 

 山の中、庭は斜面に作られています。全くの自然状態のようですが、ちゃんと手入れがされています。
 シークァーサーの樹もあって、小さな実をつけていました。冬場に収穫して、店でジュースなどにして出しているそうです。
 

 

「今帰仁の駅そーれ」です。

 

 いろいろ地元の惣菜が売られています。ネコもいますが、こちらは売り物ではありません。ネコも腕に顎をのせ長く伸びて、暑そう・・・です。グレーの変わった模様です。本土のネコとは違いますね。

 

 このあと、屋我地島に渡る橋のたもとにある「今帰仁橋の駅」、リカリカ・ワルミに行きました。

 リカリカ・ワルミの展望台からの眺めです。運天港と遠くに古宇利島に渡る古宇利大橋が見えます。

 リカリカ・ワルミのお昼の沖縄そば、カツオとトンコツ出汁が効いていて、とても美味しかったです。七味唐辛子ではなく、コーレーグース(島唐辛子の泡盛漬け)をかけていただきました。沖縄そばには、ぜったいコーレーグースです。

 今回は古宇利島には渡らず、本部方面に戻って今帰仁城跡の近くにある、名前に惹かれた・・・カフェに行きました。

 ”NEKOLION”です。オーナーのおねえさん(奥さん?)は、予想どおりネコ好きでした。ライオン好きかどうかは、判りませんでしたが。ここ今帰仁のネコ(本物の)は、ただの愛玩物(ペット)ではなく、ヘビ(ハブ!?)避けネズミ除けで、ネコとしてちゃんと仕事をしているそうです。

 

 台風7号のせいか、時々スコールの様な通り雨が来ます。双子堂の陶器とシロネコのスノードームを買いました。軒下のテラスのカウンターが、雨で濡れています。

 

 お茶はテラスで、カウンターの下ではヤモリがチョロチョロ、もう自然のまっただ中のカフェです。ここで商売、成り立っているのだろうか・・・と心配になります。

 

 コーヒーは、オーナーのおねえさんがデザインした、紙コップで出てきます。目はコーヒー豆、U~nネコ好き?それともライオン好き?・・・ですねぇ。
 ”やちむん喫茶”と同様、スコールの後、南の暑いムッとした空気の中でただボーっとして緑を眺めている、とても癒される沖縄時間を過ごしました。

 今、今帰仁村がブームのようです。こんな山奥(失礼しました)でも、こんなオシャレなカフェがあったりして商売成り立っている(ちょっと品の無い言い方ですいません)。以前から来ている私としては、あまり知られたくなかった場所・・・という気持ちです。沖縄本島でも過疎地の今帰仁村、もう何年も来ているのに来るたびに発見があります。魅力的な場所ですね。
 ちなみに雑誌「天然生活」(図書館で愛読してます)
の最後のページに、”根本きこ”さんの「南の島だより」が連載されています。彼女はここ今帰仁村に住んでいて、その生活ぶりを島便りとして報告されています。
 私、「天然生活」や「ku:nel」、「暮しの手帖」などけっこう気に入って読んでます。生活の志向、そっち系なんですかねぇw…

 

~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018沖縄報告その(1)アメリカン・ビレッジ、ガラス工房日月、おんなの駅

2018-07-04 00:59:30 | 沖縄

今年も沖縄に行ってきました

 2018年の沖縄、その(1)です。

 沖縄に到着すると、空港ではいつもランの花とオリオンビールが迎えてくれます。これを見ると「沖縄に戻って来た~っ!」て感じます。

 

 到着デッキ内の売店です。出発を待つ人が、オリオンビールを飲んで沖縄そばを食べます・・・って、必ずそうするとはかぎりませんが。
 空港ターミナルを出ると沖縄の空~っ!です。
空港から送迎のマイクロバスでレンタカー店へ送ってもらってトヨタ・アクアで、まず北谷町のアメリカン・ビレッジに行きました。

さすがアメリカン・ビレッジ、アメリカ人(米軍関係者、家族)?が多く来ています。

 アメリカ西海岸のカリフォルニア!って感じですかね、行ったことないけどw…

 

 大きい!ハンバーガーをペプシコーラと一緒にいただきました。ペプシ・コーラ・・・というのがアメリカチック?マックのハンバーガーと違って肉々しい歯ごたえでかつ、とっても軟らかくてジューシーです。海に面したテラスで食べましたが、暑い! ハンバーガーのツユダクと一緒に、汗ダクです。

 

 色っぽいベッティーさんです。ポパイ・ザ・セーラーマ~ン🎵 もいます。手にはホウレンソウではなく、"ENERGY DRINK"を持ってます。キャラが、さすがアメリカン・ビレッジ。

 

 このあと、読谷村のガラス工房「日月」さんに寄りました。

 今回はなにも買いませんでした。というか、じつはルル(うちわでの通称シロ)ちゃんに会いに行ったのですが、お店を建て替えるので裏の家で預かってもらっているとの事、会えませんでした。これは去年の夏に行った時の、ルルちゃんのスナップです。(わらってますねぇ。癒されます。)ロングヘア―なので沖縄では暑そうですね。夏になるとショートカットにすると、オーナーの"おおやぶみよ”さんがおっしゃってました。
 おおやぶみよさん、何も買わずにルルちゃんの話しだけして、すみませんでした。

 

 このあと「おんなの駅」(道の駅です)に寄って、ミニマンゴー、パッションフルーツ、スナックパインを買って、名護のリカーショップでスパークリングワインを買いました。沖縄の甘酸っぱいフルーツは、辛口のスパークリングワインとベストマッチです。

ワインとフルーツの買物を終えて、宿泊する海洋博公園向かいの本部のホテルに向かいます。

 沖縄では・・・というか全日本的に名護の「許田の道の駅」は有名ですが、私はここ恩納村の「おんなの駅」が気に入っています。”道の駅”は、たぶん登録商標なので、現在は使われていないようです。昔は、と云っても5~6年前ですが、たしか「おんな道の駅」といっていたと思います。
 いつもこの時期には左の写真、南国の花”ゴクラクチョウ”(切り花)が売られています。沖縄そばの他、いろいろな屋台料理の店があります。沖縄ぜんざい、マンゴー氷もあります。沖縄そばは、とんこつとカツオ出汁が効いていて、麺もモチモチでとても美味しいです。

 地元にしか出回らないミニマンゴー(左の写真の左側にあるパックに入っている小さいマンゴー)、5~6年前に比べると倍くらいの値段になってます。マンゴーは大きな実に育てるために小さいうちに剪定、つまり小さい実を取り除いてしまいます。そして大きくした実は県外に出荷して、剪定した小さい実が地元に出回って消費されます。でもこれが凄く美味しいんです!(以前、今帰仁の駅”そーれ”で教えてもらいました。)その美味しさが全国的に知れ渡って?価格が高騰してしまったようです。
 沖縄ではコーヒーも、独特なものが出回っています。苦くて濃厚なコーヒーです。

 沖縄の写真・・・というよりか、単なる旅行報告ですね。すみません、個人的な楽しみにお付き合いいただいて。このあと本部から今帰仁に行って、最後の日は那覇に戻ります。もう少し、お付き合いください。

 

~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年沖縄(6)やちむん(陶器)通りネコ

2017-07-24 10:53:43 | 沖縄

2017年沖縄(6)やちむん通り周辺

 旅行最終日、やちむん通りの街撮りです。

まずは、やちむん通りのネコ三連発。

日向で暑いのにそばに寄って来て、寝転がってポーズをとってくれました。眩しそうです。

 市場本通りのアーケードを抜けるとこんな並木の細い通り浮島通りが、あります。白いフクロウのスタンドカフェがあります。フクロウカフェという訳では、ありません。
 カウンターで、オリオン生ビール?を飲んでいるオジサンが見えました。

 

 ここは、陶器と小物雑貨を扱っているお店です。何故か店先に、クマ?のオブジェのブランコ?があります。

 

 

 やちむん通りのひめゆり通りとの突き当り、井戸があって大きな樹(左)があります。このガジュマルの様な樹は、那覇市内所々の路地で見かけます。地元沖縄の神様が祀ってあるようで、オバアが集まってお祈りしていることもあります。この樹は地元信仰の神聖なものなのかもしれません。
 大きな棕櫚の樹もありました。

 

 南窯、昔は登り窯がありました。今は、ショップとカフェになっています。けっこう留守で出ていることが多いです。まだ、入ったことはありません。今回は沖縄コーヒーでも飲もうと思ってのぞいたのですが、「ちょっと出てます。すぐもどります。」・・・とかのプレートが入り口にかかってました。

 裏通りには、窯元の工房が何軒か残っています。中ではろくろを回して、焼き物を作っています。暑いので、工房の愛犬が水を飲んでいます。

 石敢當とシーサー、家に悪いものが入ってこないよう、見張っています。

 

 

 通りには、アリアケカズラが咲いています。花はわりあいすぐに枯れてしまって、次々に咲くようです。本土のオレンジのノウゼンカズラより大きく、花びらも肉厚です。涼し気に咲いていますが、暑さ真っ盛り。

 

 

 

 八重のハイビスカスやブーゲンビリアも、咲いていました。

 

 お昼は、毎年行く公設市場裏の「あかさたな」で。

 

 地元の食堂・・・という感じで、沖縄の家庭料理?ですね。レンタカーを返しに行かなければならないので、オリオン生ビールはナシです。
 店の奥さん?に聞いたら、開店して30年になるそうです。私も30年位前から沖縄に来ていてここで食事をしてますので、ほとんど開店当時から通っていることになります。

 

帰りは午後6時45分のフライトです。外はまだ明るいです。搭乗口通路のランがお見送りです。

 今年の沖縄の報告はこれで終わりです。今回も大変楽しい沖縄でした。

ちょっとネコが多かった・・・けど。

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする