goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

那覇の「Cafeプラヌラ」さんのハーブティー

2018-07-28 14:04:45 | 沖縄

那覇の”Cafeプラヌラ”さんのハーブティー

 浮島通り、桜坂中通りとの突き当り手前にある、Cafeプラヌラさんです。

 浮島通りには、アーケードはありません。狭い通りですが、このあたりには大きな並木があります。MINI COOPERが走ってます。沖縄では、あまり見かけませんね、MINI。

 

 プラヌラさんは店に入って左の壁一面が本棚になっていて、面白い(興味深い)古本が、たくさん置かれています。雑誌や洋書の古本もあって、思わず読みふけってしまいます。なかには小学生理科用語集なんかがあります。
 オーナーのお姉さんが、やさしく対応してくれます。お客さんも、女性が多いようですね。小さなカウンターが二つと、中央のソファー4人掛けしかありません。

 クラシックな、とてもシャレたカフェです。

 

 プラヌラさんのハーブティー(左)です。なんと藍色!インディゴ・ブルーですね。このまま飲むと・・・う~っパクチーだぁ?!
 一緒に小さなガラスカップのシークァー搾り汁がついてきます。これを入れると、なんとそれが紫色!(右)に。味も激変、まぁ・・・なんとか美味しく?飲めるようになりました。(すみません、パクチー苦手なもので)
 確かに紅茶にレモンスライスを入れると、色が薄くなりますね。酸が加わると色が変わるのですね。でも、このハーブティーの色の変わり方は・・・ハーブはいったい何なのだろうか。まるでぱくちーの香りなのですが、パクチーではないようです。あまりの衝撃で、何の葉かは聞けませんでしたw…やっぱりパクチーかなぁ・・・

追伸(2020.7.3)
 このハーブティー、判りました! ブルーマローというハーブの花のお茶でした。ガラスポッドの中には、この花(ちょっとスミレのような)が入ってたのです。レモンなどの酸味を加えると、色がブルーからピンクに変わります。モナコ王妃のグレースケリーも愛飲したハーブティーだそうです。それにしても、パクチーの香りが凄いんだけれど・・・女性にはパクチー好きが多いので、受けるかも・・・
 さらに調べてみたら・・・
 マロ―茶、味も香りもほとんどしないようです。ということは、やはりプラヌラさんのハーブティーは、マロ―茶にパクチー!が加えられていた・・・と判定します!w…

 店の中央に、低いテーブルの4人座れる居間のソファーセットが置かれています。アイスコーヒーもいただきました。こちらは香ばしくてすなおに、とても美味しかったです!

 

 今年の沖縄、おまけの報告でした。あ~また、行きたくなってきた。

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018沖縄のネコ

2018-07-23 10:00:00 | 沖縄

2018年の沖縄のネコ

 沖縄ではイヌは、ほとんど見ないのですが、何処に行ってもネコがいます。今年、沖縄で出会ったネコ特集です。

 平和通りのタオルやさんの、ネコ店長さんです。店にはだれもいません。一人(匹)でお留守番?いや店長さんですから、しっかりお店番・・・(ただ、寝こけているだけ?のようにも見えますが)

 那覇の壺屋通りにいた、耳が切られたグレーシロです。目もブルーで、どこか異国のネコですね。牧志周辺でも、たくさんネコを見かけます。このネコは首輪をしているので飼い猫だと思いますが、ほとんどは地域猫・・・ではないかと思います。

 

お店のウィンドゥの中に、ネコの置物?

 

国頭郡本部町備瀬のネコです。

 

 痩せています。お愛想よしです。

 同じく備瀬のチャトラとハチワレです。このネコたちも、人懐っこいです。

 

 これも備瀬のネコです。左の写真、たぶん親子でしょう。右の写真、暑いので車の下で涼んでます。

 

 今帰仁のカフェ、ネコライオンのネコ(カップ)です。店の前の駐車場に、ネコライオンさんちのネコがいました。写真はありません。2匹、飼われいているそうです。裏の家には5匹?ほどいて、いつも2~3匹が遊びに来ているそうです。しっかりご飯を食べていくそうです。

 「今帰仁の駅」で、暑くて伸びていたネコです。ほんと暑そう・・・

 

シャンプーでもしてもらったような、キレイでフワフワの毛並みです。

 沖縄は、どこへ行ってもネコを見かけました。しかも皆、のんびり寝そべっています。ただ暑いだけなのでしょうけれど。でもそんなネコたちを見ると沖縄のゆったりした、ものごとにこだわらない風土が感じられて、とても癒されます。それが私の沖縄好きな理由かもしれません。いやそれとも、ただ単なるネコ好き・・・?

 

~~~~~~~~~~~~     ~~~~~~~~~~^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018沖縄報告その(6)今帰仁村ウッパマ・ビーチ

2018-07-21 11:01:41 | 沖縄

2018沖縄報告その(6)ウッパマ・ビーチ

 沖縄には、今また台風10号が来ています。今年は台風の当たり年ですね。旅行中も、台風7号に遭遇しましたが、そのあとたて続けに3つ発生しているわけです。
 いつも静かな今帰仁村のウッパマ・ビーチも、少し波があるのかもしれません。そんなことに思いをはせて、改めてビーチの写真をアップしてみました。

 

2018年7月1日の今帰仁村ウッパマ・ビーチです。

 

~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018沖縄報告その(5)許田道の駅、おんなの駅、那覇公設市場

2018-07-12 10:00:00 | 沖縄

2018年沖縄報告その(5)

 台風7号接近で、今日も天気はダメかと思ったら、朝は青空でした。

 

 ホテルの朝食は2Fの会場で、素晴らしい海を見ながら摂ります。沖縄野菜が豊富な、バイキングです。牛乳が濃くて、とても美味しいです。

 って、あまり沖縄野菜はありませんねぇ。前日の夜、食べ過ぎ、飲み過ぎで、あまり食欲がありませんw… 卵と牛乳、ジュースが美味しいです。生野菜が豊富で、野菜の煮物もいろいろあります。

 波はけっこうあります、これでも。空は晴れて日差しがあるので、海の色はきれいです。
 ウッパマビーチは、ほんとキレイで時間を忘れていつまでも眺めていたいです。

 それでも台風が接近してきているので、早めに最後の宿泊地、那覇に向かいます。途中「許田の道の駅」に寄りました。

 

 黒糖サーターアンダギーを食べながら、冷たい”さんぴん茶”を飲みます。それにしても、暑い!です。台風が近づいてきて、南風が吹き込んできているのでしょう。

 

 自販機には”さんぴん茶”など、地元沖縄で飲まれている飲料が、並んでいます。

 

こちらは往きにも寄った”おんなの駅”です。

 許田の道の駅よりは規模は小さいですが、たくさんの人でした。「カナちゃんパーラー」しゃれた?名前ですが若いお嬢さんではなくて、二人のオバアがてきぱきと対応してくれました。あまりお腹すいてなかったので、沖縄そばの小を注文しました。どうってことなさそうな沖縄そばなのに、ものすごく!おいしかったです!!さすが沖縄のオバアが作る沖縄そば、感動しました!ごちそうさまでした。
 
ときどき夕立のような通り雨が来ました。いよいよ台風接近です。那覇のホテルに出発します。

 那覇に到着するまでの国道58号、時々前が良く見えなくなるほどの土砂降りの雨と風でした。やっと那覇国際通り沿いのホテルに到着。そのあと、アーケードの市場本通りなどに出かけました。アーケード街なので、雨の心配はありません。

 近頃は市場本通り以外は、シャッターをおろしている店が増えています。特に今日は、台風が来ているから・・・そうばかりではなく以前、4~5年前位から目立って多くなってきているように思います。ちょっと寂しいですね。


 「池原タオル」屋さんだけが店を開けていました。

 平和通り奥にある「池原タオル」屋さんの店先に左の写真、茶色い丸いソファーが置かれています・・・と思ったら、なんと!タオル屋さんの有名なネコ店長さんでした。外は天気が悪いのに、お店はアーケードの中なので爆睡です。なぜてもピクリともしません。雨の日のネコは、とても眠いのだ・・・という話をどこかで聞いたことがあります。

 

 右の写真、公設市場裏の喫茶食堂「あかさたな」です。毎年帰る日のランチは、ここで食べてます。今回は、風雨が酷いので、スルーしました。風はすごいのですが、雨は時々ザーッときます。

 

 公設市場には沖縄のカラフルな魚が並んでいます。ふだんはもっとたくさんあるのですが、台風のせいなのか今日は少ないです。夕食はいつもはここで魚を買って、2階のお店で調理してもらって食べています。でもこの日は魚も少なめなので、国際通りの”88ステーキ”でステーキを食べることにしました。

 沖縄では昔から豚がよく食べられていましたが、戦後米軍が入ってきて牛が食べられるようになりました。それも今の軟らかい和牛ではなく、アメリカ本土から移入された硬いアメリカ牛のTボーンステーキなどが食べられていました。

 88ステーキ国際通り店の、テーブルのスバイス類です。本土では見ないソースや調味料です。とうぜんオリオン生ビール、ステーキは赤身の”ミスジ肉”を食べました。でもすみません、ステーキの写真は撮るのを忘れて食べちゃいました。油がほとんどないのにとても軟らかくて、おいしかった!です。

 外は台風の風と時々の雨で、早めに閉めている店もありますが、それでも人通りはあります。

 さすがに普段より、人通りは少ないです。ヤシの葉が、風で大きく揺れています。このヤシの並木が沖縄らしさ、那覇の街を感じさせてくれます。

最終日、帰る日の那覇空港での早めの夕食タコスです。

 イカとトリのから揚げ、というかコロモのたくさんついた沖縄のてんぷら、オリオン生も。沖縄で有名なタコスやタコライスは、いつもほとんど食べないのですが、空港のカフェで、けっこうおいしかった・・・です。

 

 左の写真奥は、自衛隊の基地になっています。対潜哨戒機のP3Cが見えていますが、イーグルなどの戦闘機は、たぶん格納庫の中でしょう。さすがにこのような台風の時、中国も領空侵犯の飛行機は飛ばせないのでしょう。沖縄の那覇空港は、中国と領空、領海を接する自衛隊の最前線基地でもあるのです。


 台風は午前中に通り過ぎたのですが、雨風はまだ残っています。それに加えその台風の影響で、帰りの飛行機の到着が遅れ2時間遅れで出発。帰宅は午前0時を過ぎて、翌日になってしまいました。今年は台風に振り回された沖縄旅行でした。お疲れ様でした。

単なる沖縄のプライベートな旅行記にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

~~~~~~~~~~~~      ~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018沖縄報告その(4)備瀬のフクギ並木

2018-07-11 10:00:00 | 沖縄

2018沖縄報告その(4)

3日めは、瀬底島と備瀬のフクギ並木を見に行きました。

 瀬底島は、本部港の向かいにあります。島の西側にはキレイなビーチがあるのですが、有料の駐車場しかありません。ビーチで泳ぐわけではないので、そのまま引き返してきました。瀬底ビーチの向かいにクロワッサン・アイランド、水納島が見えます。

 

 瀬底島へ渡る瀬底大橋です。中央部は、ニールセン橋(アーチ部からワイヤーで橋を吊っています)がかかっています。曲線のきれいな橋です。橋は海面から高い位置に架けられています。ここを大きな船(カーフェリー)が通るため、通過できるようクリアランスを確保するためです。

 

 

 橋の上からの眺めです。海底は白いサンゴ砂で、海の色が淡いエメラルドグリーンに見えます。引き潮の時間帯で、本島側の海岸は潮が引いて砂浜が大きく広がっています。湿ったサンゴ砂は、アイボリー色です。
 曇がちで日差しが無いので、海の色がもう一つさえません。

 

 本島と島の間は、狭い水道になっていて、中央部が水深があります。海底に黒く岩状に見えるのは、生きたサンゴです。緑色に見える部分は、死んだサンゴのかけら、サンゴ砂が堆積した部分です。

 

 

 本島側の橋のたもとにある、サンドイッチ・カフェからの瀬底大橋の眺めです。
 橋の中央部を、本部港と伊江島を結ぶカーフェリーが通過して行きました。日に何便か往復しています。普通車1台往復5,880円だったか・・・

 

 お昼にカフェで、カツサンドとグァバの氷を食べました。カツは揚げたてのアツアツ、氷は南国フルーツの味と香りがしました。

 

このあと備瀬のフクギ並木にいきました。

 フクギ並木の牛車、水牛のフクちゃんです。フクギ並木の道を、牛車にひかれてのんびりお散歩できます。フクちゃんは、けっこうイヤがっていましたねw…

 

 並木道にはフクギに隠れとよく見えませんが、民家が点々とあって庭にはきれいな花が咲いています。土産物を売る店もあります。

 

 肉厚の花びら、南国の花ですね。これは、上の写真の黄色いアリアケカズラの仲間でしょう。

 

 備瀬の浜に抜ける、フクギ並木のトンネルです。写真では飛んでしまって見えませんが、トンネルの先正面には、遠く伊江島の城山が見えます。
 備瀬でもたくさんネコを見かけました。沖縄のネコは、みな痩せていますね。暑いせいか毛も薄く、なので痩せて見えるのかもしれません。


 ネコはたくさん見るのに、イヌはほとんど見かけません。

 けっこう人懐っこいです。声をかけると振り向いてくれます。でも暑いせいか、また眠そうに目を閉じて、横になってしまいます。私はネコに好かれるタイプ?のようなので(まあ勝手にそう思っているのですが・・・)、一応、反応してくれます。

 

 なかには、ニャーと返事をして寄って来てくれるネコもいます。

 

ということで3日めは、こうして備瀬の水牛フクちゃんとネコ達と共に、動物ネタで過ぎていきました。

 ホテルに帰って、ホテルは北向きで夜明け、夕暮れの景色が見られます。ウッパマ・ビーチの夕暮れです。

 

 台風が近いせいか雲が多くて、もう一つ夕焼けがさえませんね。朝は東の古宇利島が朝焼けに染まるのですが。多分明日は天気があまり良くないので、キレイな朝焼けは見られないでしょう。

 

 日没の後薄暗くなってきて、ホテル桟橋の星にあかりが灯りました。風があって、いつもの穏やかなウッパマ・ビーチではなく、海面は波立っています。普段は、ほとんど波はありません。
 さて明日の天気は・・・

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする