goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

シェーファー万年筆ノンクリップ

2018-08-24 11:24:58 | 万年筆

シェーファー万年筆ノンクリップタイプです

 古いシェーファーの万年筆、ノンクリップタイプです。

 

 キャップにクリップがありません。ケースなどに入れて、オフィスで使用するタイプなのか・・・

 

 ペン先のデザインはラウンドタイプで、シルバーステンレスと多分12Kの金ペンです。

 インクはカートリッジタイプです。

 12Kのペン先に”ー〇ー”と刻印されています。たぶん字の太さを示すマークだと思います。
 ペン先の先端部分は、ペン芯から先が出ている部分が少し反っています。新しい機種にも継承されている、シェーファー独特の形状です。

 ふつうラウンドタイプのペン先は硬い書き味なのですが、先端部分が反っているためか軟らかく滑らかなシェーファー特有の書き味です。かなり細字です。F~EFの間位です。
 覚書やメモなどを書くには、ちょうどよい太さです。

 

~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェーファー万年筆 インクサック交換

2018-08-20 23:36:18 | 万年筆

レバーフィラーのシェーファー万年筆 インクサック交換

 レバーフィラータイプのシェーファー万年筆です。

 キャップは無かったので、セルロイドの金魚を合わせてみました。かなりトリッキーな取り合わせですね。これしかなかったもので・・・

 

 かなり古いもので、予想通り中のゴムのインクサックは劣化してボロボロでした。鈎針で胴軸内に残っているゴムの破片を、かき出します。専用の先の細長いピンセットがあるのですが、レース編み等の鈎針で足ります。

 

 ペン芯には、乾いたインクが固まって残っていたので、洗浄剤に浸け込みます。

 ペン先はクラシックタイプで多分12~14Kです。表示はありません。ペン芯は、溝の少ない古いタイプです。
 太さの表示は”3”です。中字の太さです。しかし昔の線の太さは”3”でも、今の”M"(中字)よりは細く、”F”(細字)~”EF"(極細)の間位の細さです。

 軸の太さに合わせたインクサックを手に入れて、修復することにします。昔と云っても、かなり昔(戦前)は天然ゴムの素材しか無くて、長い間使用すると劣化してボロボロになりました。当時はこれを、定期的に交換してメンテナンスする必要がありました。
 今は、ほとんど劣化しないシリコンゴムが普及しているので、これを使うことにします。手に入ったら、改めてご報告いたします。

 

~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリカンインク4001

2018-08-11 10:00:00 | 万年筆

新旧のペリカンインク4001

 前回のペリカンインク4001の新旧タイプです。

 ペリカンインクの4001は昔から人気のタイプで、現在でも作り続けられています。左が現行品の4001、色は”Blue Royal”です。古い方の4001は、ラベルに色の表示が見つかりません。昔はこの一色しかなかったのかもしれません。

 

 万年筆にインクを吸入しました。インク確認窓から吸入量が見えます。

 

 万年筆は新しいものの様なので、現行品のインク4001を入れて、試し書きをしてみました。上の字は、パイロットのブラックです。
 4001は、やや薄いきれいなブルーです。
 私は万年筆のメーカーごとに、それぞれのインクを使い分けています。メーカーの製品をリスペクトして。ペリカン、モンブラン、パーカー、パイロット・・・など。 

 ペン先のサイズは”F"です。非常に滑らかな書き味です。モンブランとは、また異なった滑らかさですね。

 ちなみにモンブランやペリカンなど外国製の万年筆は横書きの英文字用で、縦書きの漢字、かなまじりの日本の字を書くのには向いていない云われていますが、日本で販売されているものは、日本の文字が書きやすいようにペンポイントが調整されているそうです。

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリカン ギュンター ワグナー 万年筆とインク

2018-08-10 10:00:00 | 万年筆

ペリカン ギュンター ワグナー(Pelikan Gunther Wagner)

ペリカンの古い万年筆とインクのセットです。

 きれいな化粧箱にインクとセットになって入っています。未使用の状態です。もう、このまま置いておくしかないな。

 ブラックボディーで、インクの残量を確認する窓があります。これは現行品と同じです。でもこの万年筆は、新しいもののようです。クリップがペリカン(鳥の)の嘴タイプになったのは、天冠にペリカンマークがついたときですので。
 ケースの万年筆を置くスペースは2本分あって、オリジナルはたぶん万年筆とボールペンがあったのではないか・・・と思われます。

 左が緑縞のスーベレーンM400です。大きさは、まったく同じですね。

 

 

 インクは尻軸を回して吸入するピストンタイプで、M400と同じです。尻軸を緩めるとピストンが上昇し、その状態でペン先をインク瓶に浸けて尻軸を絞めると、ピストンが下降してインクを吸引します。このタイプが、一番インクをたくさん吸引してくれます。

 

 ペン先は、全体が14kのクラシックタイプです。キャップは天冠にペリカンマークの無い、古いタイプです。

 インク4001は古いものです。ペリカンはもともと創業当時はインクのメーカーでした。蓋は昔のペリカンマーク(親のペリカンとヒナが4羽います。)が印刷された紙で封印されていて、未開封の状態です。液面はやや下がっていて、インクは少し蒸発しています。
 しっかり封がしてあっても長期間保存していると、中のインクは徐々に蒸発していきます。その結果インクの粘度が上がって、実際に使うとペン芯の隙間にインクが詰まって字が書けなくなります。
 でもこんなヴィンテージのインク、そもそもとても開封などできません。色はきれいなブルー、ロイヤル・ブルーのように見えます。結局このまま封印、デットストックですね。ペリカンのインクは現行品でも、ブルー系が透明感もあってとてもキレイです。ウ~ン、使ってみたい・・・

 クラシックなデザインのボトルとラベル、とても雰囲気のあるインク瓶です。ウ~ン、開けたい・・・

 

ー追伸ー
 ハッと気付いて箱の裏を見たら、”Made in W.-Germany”とありました。このデザインのインク瓶は、たしか戦前のものです。それにしては、ずいぶんとキレイな状態のラベルだなあ・・・と思ってました。結局この箱に収められた万年筆とインクのセットは戦後の、それも比較的最近の、と言っても箱のコーナーは擦れているので、30年位前のものか・・・復刻版のようですね。
 でもインクは封印がしてあるし、やはりこのままデッドストックにします。机上のオブジェとして。

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンブラン・マイスターシュテュック146の修理(追伸)

2018-06-09 21:14:54 | 万年筆

モンブラン万年筆マイスターシュテュック146の修理

 モンブラン万年筆マイスターシュテュック146のだいぶ傷んでいるものを手に入れました。ペン芯の溝にインクの塊がこびり付いていました。インクの出が悪く、すぐに字が書けなくなります。尻軸のリングも緩んでいて、インクがうまく吸引できません。

 

  胴軸も、傷だらけです。深い筋状の傷があるのですが、割れてはいないようです。プラスチック用のコンパウンドで磨きました。これでも、少しはキレイになりました。
 筋状の溝を消すことはできませんが、艶出し用のコンパウンドを使えば、細かい傷は消えるかもしれません。

 

 

 

 ペンポイントもだいぶすり減っていたので、刃物用の仕上げ砥石で研磨しました。
 ペンポイントの研磨は、普通1000番以上の紙ヤスリ、耐水ペーパーに水をつけて研ぎます。モンプランで使ったら、書き味の滑らかさが失われてしまいそうなので、よりきめの細かい仕上げ砥石を使ってみました。

 左の写真の、左側が仕上げ砥石です。木の台座つきです。これで研ぐと、和包丁など鋼の地はピカピカになります。
 右の写真は、やはりきめの細かいオイルストーンです。この砥石に、ミシン油を使って研いでもよいかもしれません。

 仕上げ砥石で研磨します。ペンポイントが字を書く角度、斜め45度にすり減っていたので字が太くなっていました。砥石に水をつけて前後、特に左右を丸く研磨します。強く押し付けるとペン先が食い違ってしまうので、ルーペで確認しながら軽く研いでいきます。

  尻軸と胴軸の接続部分にカニ目のリングねじがあって、これでピストンを胴軸のシリンダーに締め付けています。このリングネジを外して、ピストンを尻軸ごと抜き取ります。
 ネジを緩めるためにはモンブランの専用工具があるのですが、持っていないので先の曲がったピンセットを使って外しました。傷を付けないように、気を付けて。

 リングには、対角線方向に対の凹み(カニ目)があります。そこにピンセットの先を差し込んで、緩めます。

 尻軸とピストンを抜き、さらにペン芯が差し込まれている首軸のパイプをペン芯ごと抜いて、プラチナ万年筆から出ている万年筆専用の洗浄液を使って洗浄します。

 ペン芯部を抜きます。ペン芯が差し込まれたパイプにもカニ目がありますので、先の曲がったピンセットで緩めて首軸からパイプごと抜き取ります。

 カニ目の溝がある箇所は、だいたいネジが切ってあるので、これを緩めれば分解できます。なかなか緩まない時は、シーリング(接着)されていることが考えられるので、その場合は油(例えば、クレ556など)か、部材に干渉しない溶剤(例えばリグロインなど)を少し垂らして溝を破損しないよう気をつけて外します。
 溶剤を使う時は、目立たない箇所にほんの少しつけてみて干渉しないか確認します。まあ、油を使うのが安心ですね。

 プラチナ万年筆洗浄液セットです。プラチナ万年筆のカートリッジサイズに合わせた、スポイトがついています。この液を10倍に薄めて、ペン先の付いたペン芯部を数時間浸けておきます。その後、改めて超音波洗浄機で洗浄しました。

 左の超音波洗浄機は、メガネや宝石アクセサリーなどの洗浄に使われるものです。

 首軸にねじ込まれたパイプごとペン芯部が抜けました。パイプに差し込まれたペン芯を抜けば、ペン先も外せます。ペン芯を抜くには専用工具のノックアウトブロックが必要です。持っていないのでペン先が付いたまま洗浄液に浸けます。洗浄液は数時間で真っ黒になりました。右の写真、液が真っ黒で浸けているペン芯が見えません。

 最後に超音波洗浄機を使って水洗いし、組み立て直して試し書き。インクは、スムースに出てきているようです。これで修理、クリーニング完了。
 字の太さがまだ少し太めなので、もう少しペンポイントを研磨してもよいかもしれません。

 

 結局、万年筆の中に残っていたインクが乾いて固まっていたのが原因で、インクの出が悪くなっていたようです。ペン芯を抜き、ペン先を外して洗浄しなくても大丈夫そうです。
 字がカスレる原因は、ペン芯の溝や穴が詰まっていてイングが出てこないことのほか、ペン先の食い違いやスリットの合わさりが平行になっていない、ペンポイントの摩耗などがあります。
 これら不良原因を修理、修復すれば、使い慣れたお気に入りの万年筆を永く使い続けることができます。

-追伸-
 結構、アクセスしてくれている人がいるようなので、改めてコメントを追加してみました。
 良い万年筆程、長く使いたいものです。このマイスターシュテュックも、ペンクリニックの先生(川口明弘先生)に「これは良い万年筆だ、あと50年使える」とお墨付きです。やはり”モンブラン”は、ドイツのマイスターの稀有の創造物のようです。
 固まったインクは、メーカー専用の洗浄剤を使うと溶け出してきれいになりますが、ビタミンC(アスコリビン酸)を使っても固化したインクを溶かすことが出来るようです。
 周りの評価ではなく、本当に自分が気の入った物は、長く・・・死ぬまで・・・使い続けてみたいですね。モンブランは、本当に素晴らしいドイツのマイスターの作品です。

 ~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする