goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ写真ノート

   カメラと写真 そして世の中の色々なこと---

造幣局「通り抜け」の夜桜

2016年04月14日 | 

今日14日は、前日の雨も上がり初夏のような陽気。

大阪・造幣局の「桜の通り抜け」(4/8~4/14)も今日が最終日です。

 

雨が降る前の、12日に夜桜を見てきました。

 

夕暮れが迫るころの 造幣局「桜の通り抜け」。

ちょうど桜は満開。平日でしたが人出はすごかったですね。

今年は、新しく名前が分かった1品種を加え、133品種349本が公開されていました。

 

ボンボリに照らされる桜。

 

夜桜を楽しむ人たち。これぐらいがほどよい明るさの時間帯。

 

造幣博物館周辺。このあたりにはとりわけ大きな桜があります。

 

 

 

クラシックな雰囲気が残る旧正門周辺。

 

毎年1品種が選ばれる「今年の花」は、「牡丹(ぼたん)」。

ふっくらした牡丹の花を思わすような淡紅色。

大島桜系とのことで、緑の葉が花と一緒に出て色どりがきれいです。

 

局舎の周辺。

 

あたりがピンク色に染まっています。

 

帰りは桜門から出て、大川沿いへ。

川沿いのソメイヨシノは、ほぼ終わりかけ。

屋台の列が延々と続く中を、人波にもまれながら淀屋橋方面へ歩きました。

 

花見のあとは、屋台巡りが楽しみ。

 

大繁盛の屋台。威勢のいい声が飛び交います。

 

やはり、おでんかな…

 

アユの塩焼きも良さそう。

 

行列ができていたこれは何?「シャ―ビン」というらしいですが、まだ食べたことがありません…

 

射的。

 

手相診断。「コンピューター」というのが新しいような、変なような…

 

ともかく、あれこれ賑わっていて楽しかったです。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

撮影カメラ・レンズ

   キヤノンEOS 6D

   EF16-35mm F4L IS USM