
このタイプのポータブル・ベースの起源は1985年にAlun Ashworth-Jones と Nigel Thornboryの二人によって開発されたアシュボリーAshbory(開発者ふたりの名前からとった)という楽器に端を発します。(上の写真中央、右は今回のカーラ・ベース・ウクレレ、左はラニカイのバリトン・ウクレレ)
その後フェンダー社からDeArmondのブランドで大々的に発売されるようになり、わが国にも入っていましたが、あまり人気がないため販売中止となり、入手希望者は現在米国から直接購入しています。
一方、ハワイ島のギターとウクレレの名工でNUAの名誉会員でもあるデイヴィッド・ゴウムス(ゴメス)がこの楽器の構造をウクレレ型の楽器に取り込んだ「ベース・ウクレレ」を開発し、その親しみやすい形状から話題を呼びました。(下の写真左。右はコアロハ・テナー・ウクレレ)
ゴウムスの製品はワース・クリエーション経由で神戸ウクレレ倶楽部主宰者でNUA会員でもある岩本さんがいちはやく購入し、各地で演奏をされるようになりました。下の写真は岩本さん・・・ホームページより転載。
ただ、アシュボリーもゴウムスの製品も弦の材料としてシリコン・ゴムを使用していたために「弦の表面摩擦が大きすぎて指を滑らせにくい」「弦表面のちょっとした傷でもすぐに切れてしまう(特に1弦)」という二つの欠点を持っていました。岩本さんは摩擦の問題に対して布製の指サックや手袋を使うなどと苦労されていました。
そこでワースの高橋さんは岩本さんから提供されたアシュボリーやゴウムス製品を使っていろいろ研究した結果、滑りがよく、しかも切れにくい「ワース・ベース弦」の開発に成功し、海外にも販売するようになりました。下の写真中央、左はアシュボリー用シリコン・ゴム弦、右はパーホエホエ弦。
この新しい弦の素材はモーターを使った機器のプーリーに掛けるベルトに用いられる「ポリウレタン」で、工業用に使われていて信頼性も高い素材です。
ただ、この素材にも欠点があります、それは「滑りやすい」ために従来のシリコン・ゴム弦のように「抜け止め」目的で弦の端末に結び目による「太い部分」を作ってもすぐにスルスルとほどけてしまうことです。
そこで高橋さんは強電分野で電線の端末を機器の端子に締め付ける目的の「圧着端子」をこの端末にかしめることで結び目にかわる「太い部分」を構成させることに成功し、ウレタン弦が実用になったのです。
この構造は後述します「パーホエホエ弦」にも使われているのですが、権利関係がどうなっているのか?までは知りえませんでした。
アシュボリーとゴウムスのベース・ウクレレ、そしてその後アキオ楽器オリジナルとしてもつくられるようになったベース・ウクレレのいずれもが「フレットレス」すなわちスチールギターのようにフレットの目印を印刷した指板はあるのですが「フレット線」がないために、その目印を頼って演奏せざるを得ない、という問題点もありました。
もともとアップライト・ベース(コントラバス)を弾く方はフレットレスでも対応できるかも知れないのですが、ウクレレやギターの世界のひとがこの楽器を弾くのはかなりの技術と「耳」が必要になります。
以前わが国でも販売されていたアシュボリーの人気がなかった理由のひとつはこのことかも知れません。
従来の「ウクレレ・ベース」にはもうひとつ「高価である」という問題点がありました。ゴウムスの製品、アキオ楽器のオリジナル、そして米国ロード・トード(Road Toad)社の製品のいずれもが10万円から20万円という価格であったこともこの形状の楽器の普及を妨げていたと思います。
・・・・ と、かなり長い前置きでしたが、今回ご紹介しますカーラ(Kala)ブランドのベース・ウクレレはなんと定価599ドルで市販されている手ごろな楽器なので、円高の現在でしたらソフトケースをつけて送料と日本での消費税を加えても6万円前後で購入できます。
カーラとは中国製の廉価版ウクレレ「ラニカイ」(ホーナー社が販売)でスタートした製品の自社ブランドで、現在でも両ブランドが併売されいるなか、カーラのほうは多彩な品揃えを誇っています。
このカーラが上記のロード・トードに乗り込んで共同開発したものが今回の製品で、いたるところにコストダウンなどの試みが施されている楽器です。
まず、いままでフレットレスしか世の中に無かったところへ「フレット付き」を導入しました(カーラでもフレットレスは製品化されていますが)。アシュボリーが「フレットレス」で登場したことで「このタイプの楽器では弦が隣のフレットにふれてビビリ音を発生させるのだろう。」と思い込んでいたのですが、今回フレット付き製品を弾いてみたところ、そのような心配は全くありませんでした。
このことはウクレレやギター等のフレット楽器に親しんできた人たちには大きな福音で、いちいち指板と耳でピッチ(音高)を確かめながら弾く必要がなくなったわけで、極端には「目をつぶって」でも弾けるようになりました。
さらにボディーのサイズも検討したようです。従来のベース・ウクレレは「どうせボディーでは共鳴しないような低い周波数だから」という判断のためかコンサートサイズのボディーを採用した楽器ばかりでしたが、カーラの製品はそれより2段階大きなバリトンサイズになっているのです。
これにより低音まで共鳴しやすくなり、アンプを通さずに演奏してもそこそこの音が聞こえるのです。このことは深夜でもベースの練習が可能、という大きなメリットに通じます。
もちろんアンプにつなげば本物のアップライト・ベースのような重量感のある音が得られますし、ピックアップがパッシブ型(増幅をしないタイプ)のためアシュボリーのように電池の消耗の心配もありません。
従来の「ベース・ウクレレ」はコア材の一枚板を使い、指板にはエボニーを使う等の高級路線だったのに対し、カーラ製品は合板でボディーを作っています。これによりボディーサイズが大きくなっても材料費は従来より大幅に下がったと思われます。
弦の交換用の窓?がボディー裏面にあり、合板のメリットを生かして1層だけ削り取り、蓋として使う設計になっています。
ただ、残りの2層に木ネジを締める構造のためネジ穴がゆるくなってしまう欠点があり、さらにこの1層の「蓋」部分に塗料が回りこんでいて、はずれにくいという欠点も見受けられました。一応この部分にヤスリをかけて解決はいたしましたが、ちょっとビクビクものでした。
この「ベース・ウクレレ」の諸元を寸法の近いラニカイのバリトン・ウクレレと比較してみました。いずれも概略値で、カッコ内数値はバリトン・ウクレレです。
出力ジャックを含む全長:756ミリ(778ミリ)、
弦長:520ミリ(512ミリ)、
出力ジャックからブリッジ中心までの距離:95ミリ(135ミリ)、
ボディー下部の幅:253ミリ(250ミリ)、
ボディー上部の幅:190ミリ(188ミリ)、
ボディーくびれ部の幅:167ミリ(157ミリ)、
テール側のボディー厚み:78ミリ(80ミリ)、
ヒール側のボディー厚み:65ミリ(67ミリ)、
12フレット付近の指板幅:56ミリ(47ミリ)、
ナット付近の指板幅:45ミリ(38ミリ)、
ブリッジ付近での4本の弦幅中心値:51ミリ(36ミリ)、
ナット付近の4本の弦幅中心値:33ミリ(29ミリ)、
ヒール手前のネック厚み:26ミリ(24ミリ)、
ナット付近のネック厚み:20ミリ(18ミリ)、
弦方向の弦巻き取り付け穴間隔:44ミリ(42ミリ)、
ナット側の弦巻き取り付け穴間隔:39ミリ(27ミリ)、
トップ側の弦巻き取り付け穴間隔:32ミリ(36ミリ)、
サドル幅:7ミリ、
サドルの指板側からのセットバック概略距離1弦:1ミリ、2弦:3ミリ、3弦:4ミリ、4弦:6ミリ、
12フレット付近での弦下面とフレットの間隔:4ミリ(3ミリ)・・・フレット高さはいずれも1ミリ・・・。
質量:844グラム(818グラム)。
これらの数字から見てこのカーラのベース・ウクレレはバリトン・ウクレレの改造でできそうな気がしませんか。自作の場合に一番大変なのは弦巻きですが、幸いこれとナット、さらにピックアップ内蔵のブリッジまでが「アシュボリー用の部品」として販売されていますので、興味あるかたは挑戦してみてください。
この場合、ナットは「部品」の幅が広いことで使えず自作する必要がありますし、弦の巻き方もいわゆる「マーチン巻き」すなわち1弦と4弦をシャフトの外側から巻きつける方法でないと実現不可能かもしれません。
ロード・トード社からは「パーホエホエ弦」という黒色ポリウレタン弦が出ています。「パーホエホエ」というのはハワイの溶岩のひとつでその縞目模様に似た感じの弦なのでそのように名づけられたようですが、黒色以外にもカラー弦も発売されているので、ワース弦とあわせて選択の範囲が広くなりました。
最近のアシュボリー用シリコン・ゴム弦は「切れやすい」ということで1弦をもう一本入れたり、滑りやすくさせるための「ベビー・パウダー」をオマケにつけたりしているようですが、ポリウレタン弦に対しては勝ち目がないでしょう。
2007年の第37回ウクレレフェスティバルのステージで、岩本さんにお借りしたベース・ウクレレを使って先輩方お二人のバックを務めさせていただきましたが、そのときのビデオを見た家内から「お二人が全身でウクレレを弾いているのに、なんでアナタは一緒になって全身で弾かないの?」との突っ込みが。でもベースをそのように弾くのはちょっと・・・・(汗)
先週、私んとこにも、ハワイの楽器屋さんから、
Kalaのベース、いかがってメールきました!!
超円高の時期、めっちゃ チャンス!!???
数ヶ月まえはものすごく欲しかったのに…なぜか
今はウクレレのほうをもっと練習しなきゃって気になってて、
結局断念しました…(^^;)てゆーか
最近マイクやパソコンのソフトを買ってしまい…
お金ないですねえ(TT)
とにかく音が気に入りました。あのボディサイズで・・・ウッドベースっぽい音が出るのがサイコーです。
あの緩いテンションでしっかりと生音が出るのが不思議。
ベースの知識も今回のこのKALAベースの詳細がわからなかったので、この記事はたいへん役立ちそうです。メーカーが出している情報の100倍、参考になりました。
これって「BASS MAGAZIN」などの記事に出来ちゃいそうですね。
あとは自分がひたすら練習あるのみです。
ギターの知識の範囲内でしか、いまのところいじれないので、初心者ベース入門などから始めてみます。
そのうち、動画をアップしてみます。
この楽器はタイトルどおり「使えそうです」ね。
持たない訳にはいかないとか言ってますので。
皆様しばらくお待ちくださいね。
先日購入したCooderのエレアコベースもあるので、
これ以上増えると大蔵省の目が怖いです。。。
がまん、ガマン。
それにしても魅力的だなぁ~~~
やはりフレットがなくては弾けないなぁと思ってましたので・・・