goo blog サービス終了のお知らせ 

MATTのひとりごと

ご覧いただいた際に何か一言でもコメントを残していただけると励みになりますのでよろしくお願い致します!!

カード社会

2010年05月09日 | 身の周り・暮らし

米国(ハワイ)で生活するためには何枚かのカードが必要となります。
まず一番上の2枚が「グリーン・カード」すなわち米国籍がなくてもこのカードがあれば合法的に就業できるビザカードです。
左が表面(たぶん)で右が裏面で、以前はカード全体が緑色をしていたために「グリーン・カード」と呼ばれていたそうですが、見たことはありません。現在のカードの裏面にはホログラムにより米国地図その他が書かれています。

ちなみにこれを取得するには毎年11月に募集される「ダイバーシティー・ビザ」に応募するだけで、あとは抽選により選ばれます。・・・とはいうものの、我が家は全員が10年以上応募してきたのですが、やっと2年前に私達夫妻が当選した次第で、よく「グリーンカード取得を代行します」という広告が載っていますが、あくまでもこの「抽選」に応募する手続きを代行するだけで、頼んだら必ず取得できるわけではありません。(それとは別に「米国で事業を起こせば就業ビザが貰える」と宣伝している弁護士事務所もありますが、多額の起業資金が必要な上に、慣れない外国での「企業」の運営はかなりキツイので挫折する覚悟も必要でしょう。)

詳しくは在日米国大使館のウェブサイトをご覧ください。その時期になると応募要項が載ると思いますので。

中段左は「ソーシャル・セキュリティー・カード」すなわち社会保障カードなのですが、この番号で所得や税金等のすべてを把握されるものです。ひところ日本で大騒ぎとなった「国民総背番号制」のことです。これにより不正蓄財等も防げるようですが、カード自体はペラペラの紙でできていて有難味(!)はありません。
この表面に「not valid for working(就業できない)」と書いてあるものは単に税金等の把握に使われます。

中段右はハワイ州のIDカードです。かなりの場所で「IDを見せて!」と言われるのですが、旅行者の場合はパスポートを見せる事になります。でも住み着いてからもパスポートを持ち歩くのは危険ですので、それに代わるIDとして州発行のIDカードが用意されています。
このカード取得には必ずしも在住の必要はないのですが、結構いろいろと条件があるようです。
もちろん米国での運転免許証があれば立派なIDとして通用しますが、当時私はまだ運転免許証を持っていなかったのでとりあえずこれに頼ることにしています。
ハワイIDカードでもハワイ州免許証でも「カマアイナ・プライス」が適用されるばあいがあるので助かります。カマアイナ・プライスというのは地元の人を優遇する料金設定で、その店や施設で異なりますが5~20%もの割引が得られることがあります。
さらにいずれのカードでも年齢がわかりますのでシニア割引制度のある店や施設でも役に立ちます。

下段左はオアフ島至る所を走っている「ザ・バス」の年間定期券でクルマのない方にとっては大変便利なカードです。
ふつうに年間定期券を買うと660ドルすなわち一カ月当たり50ドル程度ですので、ABCストアで買う4日間25ドルの券に比べれば安いのですがそうはいってもこの金額はかなりの負担になります。
しかしこれが「シニア(65歳以上)」になると突然わずか30ドルすなわち1カ月あたり2ドル50セントとバス一回の乗車賃(2010年7月1日改定)と同額というきわめて安価になります。
ただし、2年だと更に安いわけではなく単に2倍になるだけですし失くしてもいけないので1年券を買いました。
65歳未満のかたで同じ月に9日以上滞在される場合は月間定期券を60ドル
で購入されるのが良いかと思います。

最後に下段右のカードですが、これは銀行のデビット・カードです。
日本から来てまず驚くのは「クレジットカードが作成できない」ということです。
クレジットカード発行の条件は「クレジットヒストリーがあること」なのですが、これはクレジットカードで過去に購買した実績を要求されるのです。でもこれの「実績」は米国の銀行が発行したクレジットカードだけを対象としていて、いかに日本でクレジットカード購入実績があってもまったく相手にしてくれません。
そのため皆さん苦労されていて、限度額が20ドルといった小口のカードを発行してもらい、徐々に限度額を上げて貰って実績を積むような方法で対処しているようです。
いずれにしてもクレジットカードを持つまでは買いものにカードが必要ですので銀行口座についてくるデビットカードを持ち歩いています。
このカードでの購入は一切「実績」にならないばかりか金額が残高を上回ってしまうと無効になってしまうので、銀行から毎月送られてくる残高と使用経過を注意している必要があります。

これ以外にスーパーマーケットや本屋、電気屋等のカードがどんどん溜まって(!)いくのでかさばって大変です。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Gen-9)
2010-05-10 17:56:23
MATTさん NUA入会以来大変お世話になりました。Low-G(老人)が始めたウクレレですから上達は無理ですが、少なくともMATTさんのウイットに富んだ教え方は、私には刺激が大きかったのです。
そうですか!!2年前にグリーンカード取得でしたか。私は20年前に移住計画をしながらハワイ島まで土地をさがしに行きましたが、53歳の時仕事を切り上げて諦め、家内と10年間北海道に移住しました。
好きな土地での生活、奥様とお幸せにお過ごし下さい。
返信する
Gen-9さん (MATT)
2010-05-11 01:46:42
もしまだご希望をお持ちでしたら「ダメモト」で応募だけ続けられてはいかがでしょうか。
申し込みは写真さえあれば数分で済みますので忘れたころに当たるかも知れません。
私自身も全くあてにしていませんでしたから・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。