
昨年NUAメンバーを中心に15台ものカーラ製のウクレレベース(U-BASS)を一括購入しましたが、8月のNUA例会で「初めてのベース講座」という講義があったので、心機一転して、しまってあった?ベースを取り出してチューニングしようとしたところトラブルが発生した方もおられるのではないでしょうか。
そのトラブルとは「調弦しようとペグ(弦巻きのツマミ)をどんどん回していってもさっぱりピッチ(音高)が上がらず、突然メカニズムが破損してしまう」というものでトップの写真はその一例であるNUA会員のHさんのベースでのトラブルの写真です。
このベースに張られている弦はなかなか切れないのですが、ただ、際限なく伸び続けるという性質(?)を持っていますので、髪の毛の手入れではないですが時々切ってやる必要があるのです。
なにしろ弦が太いので弦巻のポスト(実際にはプーリー状で上下にフランジ:鍔:が付いています)に数回巻きついただけでもう巻きつく余地がなくなります。(下写真左側のポスト)
そしてそのまま巻いていくとまず下側のフランジに乗り上げます。
ここまではまだ何とかなるのですが、乗り上げ後にもさらに巻いていくとフランジを乗り越えて弦巻を固定しているナットにからみついてしまうのです。(下の写真右側のポスト)
こうなるといくらペグ(つまみ)を巻き上げ方向に回転させても弦のピッチは金輪際変化しなくなります。
U-Bass所有者がこれに気付かずどんどんペグをまわしていくと、最後にはギヤの取り付けネジをネジ切ってしまうおそれがあります。したがってこの写真のようになる前に弦を緩めて
思い切り弦を引っ張りながら再度巻き上げることでポストの範囲におさまるように巻けるとともに正しいピッチが得られます。はみ出した弦はもちろん切ってください。
ところで以前ご紹介しましたが、この種の小型ベースの先駆者であったフェンダーの「アシュボリー・ベース」にはシリコン・ゴムの弦が張ってありました。
この弦は切れやすいうえに滑りが悪いので困っていたところ、ワース・クリエーションの高橋さんがポリウレタンの弦でこの問題を解消してくださいました。
カーラのUベースはアシュボリーに比べて弦長がながいため、同じピッチを得るためには弦のゲージとしては一回り細いものが必要となります。
shinfujiさんの「研究」にも紹介されているワース・クリエーションの高橋さんが開発したU-Bassに対応している新しいベース弦「OP-L(ライト)弦」を購入して私のベースに張りましたが、U-BASSにもともと張ってあったロード・トードの「パーホエホエ弦」に比べると表面の滑りがよく、弾きやすいと感じましたので両者を比較してみました。
ふたつの弦をデジタルマイクロメーターで測定した値をご紹介しておきます。数字に幅があるのはおそらく弦の断面が真円になっていないことと、わずかながら直径にバラツキがあることなどに起因しているものと思われます。
ロード・トード 「パーホエホエ弦」(黒色)
1弦(G) 直径2.57-2.61mm(使用前)/ 1.69-1.70 mm(張った状態) 使用前の弦全長595 mm
2弦(D) 3.94-4.00 mm/ 2.78-2.82 mm 597 mm
3弦(A) 4.67-4.72 mm/ 3.86-3.87 mm 610 mm
4弦(E) 5.35-5.41 mm/ 4.53-4.53 mm 615 mm
ワース ベース用ライト「OP-L弦」(オレンジ色)
1弦(G) 2.99-3.02 mm/ 1.77-1.80 mm 698 mm/ 張った残り 432 mm
2弦(D) 3.56-3.59 mm/ 2.47-2.49 mm 695 mm/ 323 mm
3弦(A) 3.95-4.00 mm/ 3.21-3.25 mm 690 mm/ 185 mm
4弦(E) 4.87-4.98 mm/ 4.42-4.47 mm 700 mm/ 147 mm
両者のゲージの比較です。
長さの比較です。
ワースのフロロカーボン弦は「1本で2回分使える長さ」が入っているようですが、この「OP-L」の1弦も「2回使える長さ」を持っていますね。実際に張った弦と残った弦を並べてみると、1弦と2弦はかなり細くなっていて、その分だけ伸びていることがわかります。
ワース弦を張った状態です。パーホエホエ弦と同様に伸びるので調整が必要です。
伸びたことで細くなった各弦とオリジナルのゲージの比較です。特に1弦が良く伸びている(すなわち細くなっている)ことが分かります。
弦が滑りやすくすぐに抜けてしまうので弦巻の上端では抜け止めを考えた巻き方が必要です。
もちろんこのあと弦の余りの部分を切っておきます。
知らないで使ってました
焦って別のページを探していました。2009年の過去ログまで遡ってもないはずです。目の前にあった目次からウクレレのページを見落していました。写真をみたら前回と同じ3弦でした。
同じ人が二度同じ失敗をするなんて・・ヒメリンではなくアホリンです。
MATTさん呆れて見捨てないで下さい。お願いします。
小野道風は雨の中で一生懸命柳の枝に飛びついている蛙を見かけましたが、心の中で「バカだなぁ、いくら頑張ったって届くはずが無いじゃないか!」と思っていたところ、突然強い風が吹いて柳の木が大きく傾いたことで蛙が見事にその枝に飛びつけたのを見て自分の考えを改めたという言い伝えのある「教訓的」な絵柄なのです。
決してオイチョカブなどをやらないように!
そして「雨入り四光」でも恥ずかしがらないように!
もう~~~嬉しくて嬉しくて、すぐにペグ交換をしました。
ついでに、長いA弦を5センチくらい切りました。
ようやくチューニングも終えましたが
こんなに親切にして頂いたのに、またネジが切れたらどうしようと思うと不安なのですごく慎重になってしまいました。
いつでも日本でも手に入るようにペグが小売りしていたらいいのに・・・と、思った次第です。
早速、この間のNUAの例会での練習曲『森の小径』をおさらいしました。
EADGの4弦があると気持ちいいです。ベースって楽しいです。
今回はMATTさんのおかげで大変良くしてもらい
あらためて感謝します。
それから花札と言えば、すぐに思い浮かぶのが猪鹿蝶ですが
そうか・・・・カエルがあったんですね。
急にカエルが愛おしくなりました。
そういえば柳に飛びつく蛙を傘をさしながら見守る小野道風の絵をどこかで見たような・・・あ、花札の11月(雨)だった!
http://www.gsn.ed.jp/gakko/kou/ftyuouhs/season/popup/hanafuda_gif.html
なるほど~と、感動しました。
なにしろウクレレとカエルがピンと来なかったので
何だろう何だろうと思っていたのです。
これでホッとしました。
あっ日本は今、朝の6:38です。
今朝は、5:00から起きています。
カーラのマイク・オプテン氏がこのベースに目を付けて、自分の得意とする大量生産技術によって安価な製品を作りたいと申し入れてOKを貰ったのがこのカーラU-Bassなのですが、その結果Road Toad社とのつながりを示す意味でヘッドにカエルのシンボルマークを入れたのです。
今、気がついたのですが、KALAのトップの飾りが、どうしてもカエルに見えるのですが、もしかしたらそうですか?
よろしく!
ご回答ありがとうございます。
早速友人にMattさんのこのサイトを教えます。
もしどうしても欲しいとなったらその節はよろしくお願いいたします。
でもよくがんばりました!
それからMATTさんの疑問ですが、壊れたのは3弦のペグだけなので、ラシドの音ははそれぞれ4弦の5.7.8フレットをつかい。1弦2弦4弦をつかえば講習に参加出来るかも知れないと思ってしまったのです。でも実際やってみるとこれは大変でした。ちょっと無利でした。
そこで3弦の時だけは音が出ないので、フレットの位地だけ押さえて、1.2.4弦を使用した時は、思いっきり音を出していました。
隣に座っていた方は、
①KALA(カーラ)という会社の製品で
ボディー材料がトップ、バック、サイドいずれもマホガニー単板のモデルとトップのみスプルースの単板でバックとサイドがマホガニーの合板モデル(このほかに全部アカシア:コアの一種:モデルもあるようですが見たことがありません。)の2種でいずれもフレット付きとフレットレスがあります。
②価格は前者が599ドル、後者が469ドルですが、日本ですと前者を6~7万円で、後者を5~6万円で売っているようです。
③これが問題で、製造が間に合わないらしく日本ではほとんど入手できていません。ここハワイでも2ヶ月程度待たされているようです。
NUAで15台を一括注文をした時も最後の1台が入荷したのが半年後でした。
幸い現在は円高ですので送料込みでも上記価格より多少安く入手できそうです。
まずは日本国内の通販店等を当たってみて入手できそうもないようでしたらご連絡ください。
①どこの製品か②価格は③入手方法 よろしくお願いします。
ところで一括購入ですが、私はその波が来る前にMattさんの紹介でレイラ二を入手しました。そして2台目は渋谷の黒沢でテナーをミソメて連れて帰りました。
スチールGも波からハズレてその後入手しました。今はハードよりソフトにお金がかかります。(ガンバリマス!)
これもひとえにヒメリンの人徳のおかげと思います。
ひとつ疑問が、あの壊れたベースを例会に持っていって弾いたのでしょうか?
頑張って練習して先輩の「女性ベーシスト」のようなプロになってください!
ちなみに、ウクレレベースを購入した翌日ですが、たまたま渋谷に行ったので、ベースの教則本が欲しくて、黒沢楽器に立ち寄ってみました。
するとCDがついていたベースラインの技という本を買がありました。
イケメン?のカッコイイベーシストの写真に引かれて、ジャケ買いしてしました。そうしたら大失敗です。
すっすご~~く難しくて、教則本は見るのもいやになって、
ウクレレベース自体は、壁にかけ時々は、1度5度だけで単純に弾いていたんです。チューニングについてはですから先日のベース講座は、本当に有り難かったです。
幸いペグもすぐに手配出来たようなので今度はチューニングに気をつけてベースも頑張りたいです。
ちなみに、2弦の弦が伸びていたので5センチ程、切りました。
ワースさんには、早速注文予定です。
怪我の功名というのでしょうか~。
ちょっとした事情で2台になったErnieさんもラッキーでしたが、きまさんがネットで購入したレイラニの修理を頼んだところ、直すより簡単、と新品を作ってくれるなど、レイラニさんには大変お世話になりましたね。
例会でねじ切れたペグをみて一体ナニをしたのかと不思議でしたが、MATTさんの解説で納得しました。
レイラニの一括購入...彩華(?)を思い出しますね。(お店の字はこれだったかな?)
カラスへの電車の中でMATTさんから勧められ、どうしようかと迷っていたところに会社から積立金の払い戻しがあり、翌月の二次会場で「お願いします」と言ったら「ハイ、Ernieさんで○○人目」と。
訳あって2台のレイラニ・コンサートを持つことになりましたが、これもある意味ラッキーでした。
スチールの一括購入には参加しませんでしたが、ベースは手を挙げなかったことを少々後悔しております。
とは言っても、スチールは全く進歩しておりません。
もちろん時々は触っておりますが。(ピックは正しくはめています)
ベース欲しい...
某理事(現在は理事長)がそれをどうしてもほしいが持ち合わせが無いとのことで私が融通いたしました。
ということでその兄弟はつかの間ですがわたしの所有物となっていました。
キッカケは「神様ウクレレ」ですね。
いかに素晴らしい楽器でも神様ウクレレが無ければ、
いくら集団心理が働くとはいえ皆さんオーダーには踏み切れなかったでしょう。
そう言った意味では、素晴らしいウクレレに実際に触れる機会を下さったOサン・MATTさん・shu-sanにも感謝です。
斬新な意匠と命名に話題となりました。いわく「シャチの尻尾」だとか「銛の形」だ、などという説がネットや販売店を駆け巡りましたが、正解は「Flea Market Musicの開発したUke」の意味でした。
続いて2000年のRISA「ウクレレ・スティック(現在はウクレレ・ソリッドと改名)」の開発者Rigk Sauwer(RISAは彼の名前から来ています)をNUAのハワイでのフェアウェルパーティーに招いたときの一括購入。
翌年こんどは「Flea」の登場でまたまた一括購入、そしてご存じスチール・ギターとウクレレ・ベースのこれまた大量購入。
でも最大の出来事はレイラニ・ウクレレの一括注文でした。NUAの二次会での1テーブル全員8名(プラスほかのテーブルからも数名)がオーダーしたときにはびっくりしました。
あんなに高価な楽器を、しかもすべて特注でこれだけの人が申し込むことは今後も起こらないでしょうね。
たぶん集団心理が働いたのでしょうけど、レイラニさん亡き現在としては良いタイミングだったと思っています。
でも、慣れれば毎回でも苦にならなくなりますから早く慣れてください!
たしかにウクレレベースは新しいジャンルの商品ですから、いままでの楽器のつもりで扱ってはいけないのですね。
まさか自分の楽器を壊してまで写真を撮るほどお金に余裕があるわけではないので、今回送ってくれたHさんに感謝です。
ワースの弦といえども「際限なく伸びる」筈ですから日ごろの手入れが重要になりますね。
今まで一括していろいろな楽器を買うときに「とりあえず手を挙げておく」という人が多いいということに気がつきました。
スチールのときもベースのときも「講習会」のアナウンスが有ってからはじめてケースを開ける人がたくさん居ました。
講習会の席上でスチールのピックを逆にはめている人が何人かいましたが、それまで何の練習もしてこなかったことを自白しているようなものでした。
スチールの例から考えると、たぶん次の「講習会」までこのベースには手をつけない人が大半ではないでしょうか?
疲れました。。。
講座でウクレレベースは出始めたばかりの楽器なので、まだまだ未知数なところが多いです。
と、言ったのですがその一例ですね。
いい面でも悪い面でもまだ何かありますかね?
要するに楽器の扱いを知らない人が多いと言う事ですね。
裏の蓋の部分だけが膨れ上がって、そこへ透明のテープを山に様に貼っている方(当バンドの女性ですが)もいました、、、、そのままにしておきました、、、。
講習は可成り楽しく上手くいったと思っています。
しかし、購入してからチューニングを半年関してない人が複数居たとは驚きでした。
きっと、これからは暫く弾くのではと期待しています。
ナットの滑りが悪い状態で巻き上げていくと、ナットが弦に引きずられて接着がはがれてしまうこともありましたので、ナットの溝のヤスリ掛けは有効ですね。
OP-Lの送料はこちらまででも300円でした。
なるほど、「ペグポストをねじ切ってしまう」という事があるんですね。
幸い?自分のはフランジの所から上に向かって二重に巻き上がっていっていたので、
こういう事態にはならずに済みましたし
ペグの所で弦がダンゴになっているのはかっこ悪いから短く切っていました。
ナットの溝の滑りが悪いのもチューニングのしづらさに拍車をかけていますね。
shinfujiさんのレポートに倣って溝に細かいヤスリをかけたりしています。
昨日ワースさんに弦を頼みました。
4セットだと「送料無料」になるので共同購入です。
これからはU-BASSにはオレンジ弦がNUAでは流行そうです。