2017年06月14日(水)
水曜日に通っているパソコン教室のパソコンには言語バーがの表示が有りません。
毎回表示させて使っていますが、教室のパソコンには復元ソフトが入っており、電源を切ると元に戻ってしまって毎回言語バーがを表示させています。
故に備忘録としてUPしておきます。
1) 「コントロールパネル」を表示して、「表示方法」が「カテゴリ」になっていることを確認し、「言語の追加」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ab/a520e76e6fe919b9070a6e803fe46dd1.png)
2) 「言語」が表示されますので、「詳細設定」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/7e922e5687b72d447dd464af8e5a2d50.png)
3) 「詳細設定」が表示されますので、「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」にチェックを入れて、「オプション」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/34bedb4a20693e0e45027f21bcce6f6a.png)
4) 「テキストサービスと入力言語」が表示されます。
「言語バー」タブをクリックし、「タスクバーに固定する」をクリックします。
次に「言語バーアイコンをタスクバーで表示する」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/909fa98ac5e2673541e7b892db5639fb.png)
「詳細設定」画面に戻ったら、「保存」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/877e3549aef0fbf3b7e2dbb4953be46b.png)
以上で操作完了です。
水曜日に通っているパソコン教室のパソコンには言語バーがの表示が有りません。
毎回表示させて使っていますが、教室のパソコンには復元ソフトが入っており、電源を切ると元に戻ってしまって毎回言語バーがを表示させています。
故に備忘録としてUPしておきます。
1) 「コントロールパネル」を表示して、「表示方法」が「カテゴリ」になっていることを確認し、「言語の追加」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ab/a520e76e6fe919b9070a6e803fe46dd1.png)
2) 「言語」が表示されますので、「詳細設定」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/7e922e5687b72d447dd464af8e5a2d50.png)
3) 「詳細設定」が表示されますので、「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」にチェックを入れて、「オプション」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/34bedb4a20693e0e45027f21bcce6f6a.png)
4) 「テキストサービスと入力言語」が表示されます。
「言語バー」タブをクリックし、「タスクバーに固定する」をクリックします。
次に「言語バーアイコンをタスクバーで表示する」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/909fa98ac5e2673541e7b892db5639fb.png)
「詳細設定」画面に戻ったら、「保存」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/877e3549aef0fbf3b7e2dbb4953be46b.png)
以上で操作完了です。
毎回の設定は面倒ですが、有ると使いやすいので設定して使っています。