goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

ネガから入る討論とポジから入る討論

2007-02-07 06:31:53 | 科学
通りすがりの研究者からコメントいただいた。
私も全く賛成。日本は討論の訓練がないので、アメリカなどでの多くの議論の仕方と様相が180度異なる。
前にもどこかに記した気がするのだが、改めて。
今日は終日、修士論文の発表会でもあり、きっとまた繰り返されると思うので。
日本の討論形式は、ネガから入るのがほとんどである。
すなわち、
『そこのところ、あなたはこういったが、おかしいのではないか?」
とか、
『そこの何々は、私は反対である!』
とか、とにかく否定から入るのがほとんど。
そのことによって、発表者の側に緊張が走り、瞬間反発で、時には「炎上」騒ぎのごとく激論となる。
発表者の側には、<いやな奴>との後味の悪い印象が残り、尾を引く。
公衆の面前で頭から否定されるとプライドが傷つけられ、長く遺恨が残るものである。
十分に反論できない場合はなおさらである。
後からこっそりと「いや実は面白いと思っているのだがね」などと慰められてもその傷は簡単には消えない。
遺恨が残る。そしてその恨みがまた同じ形で繰り返される。「出る杭は打つ、打たれる」の連鎖は解けない。


それに対し、アメリカでは、
「そこはすばらしいと思う!」
とか、
「そこはおもしろい!」
とかまずポジから入る。
そうすると発表者の心はほぐれ、いい雰囲気になる。
そして、その後に、にわかに、
「ところで、質問なのだがーー」
と本題に入る。
発表者のこころは開かれているので、冷静沈着に答えることができたり、素直に
「そこは確かにまだ問題があります」
などと冷静で論理的ないいやりとりが成立する。
そして講演が終わったあと、知り合いやその質問者などは必ず、「Good job!」とか「Good talk」とか「quite interesting!」
とか褒め言葉で近づいて来て討論が深まる。
私はそのような場面に遭遇すると、
<なんとうまいやり取りか、このやりとりでは遺恨は残らず、むしろそこに新しい人間関係が生まれるね>
といつも思う。
徹底した競争社会の中で最も強いのは共同である、というパラドックスがあるのであると思う。
アメリカ社会は激烈な競争社会であるから、皆そのことが身にしみている。
個性を全面に押し出し、互いに尊重し、かつそのことによって共同する社会の1つの姿であろう。
日本のような「横並びこそ美」である価値観の社会では難しいのかもしれない。
しかし、サイエンスは個性なくして突き抜けられない。
討論のあり方1つから、変えていくことが重要だとつくづく思う。

おもしろいのはフランス。そこは意外とネガから入る人が多いね。というのが印象である。
私はアメリカ人だフランス人だとレッテルを張るのは大嫌いであるが、あくまでも数少ない経験の一こま。

さてさて、今日の発表会はどうかな?
この場は学会発表ではなく教育の場。そのような場ではなおさらのように、そのような配慮が必要である、と思うのだが、
多くの人はいつものように「ネガ入り」かな?
「ネガ入り」「ポジ入り」の統計でもとってみようかな?

私はいつもあえて意識して、聞きながら「新しいところはどこだ?いいところどこだ?」を探すようにしているのだがーー。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位不足で卒業できない!

2007-02-06 01:09:38 | 教育
いつもこの季節になると、卒業前のドタバタがはじまる。
『単位が足りなくて卒業できない!』
慌てる人が4種類に分けられる。

心配性の指導教員。
親。
本人。
そして、教務に責任を持つ先生。

さて単位を出す方として、成績を出すことの出来る根拠は1つ。
講義内容をどれほど理解したか、だけである。
それを計る物差しは

1。出席はしていたか?
2。レポートは出していたか?
3。試験の成績は?

私はこの3つは数値データであり重要な判断材料であるが、本質は講義内容をどれほど理解したかであると思っている。
だから無理に出席などとるのは面倒くさい。取らないと教務がうるさいので仕方なく行っている。

単位が足りなさそうで、本人が必死になる場合は救える余地がある。
その必死な思いで、講義内容を理解しなおせば単位は出せる。最低成績合格可でよいレベルまで本を読んだり、レポートを仕上げれば良い。
しかし、問題は指導教員が出ばったり、果ては親が出ばったりする場合である。本人が顔を出さず、このような者が出て来てお願いされても、私の心は動かない。
『挫折した方が本人のためですよ。見せかけで『順風満帆』であっても人生ろくなことはないですからね』
といって、さらっと断る。
実は私は学部は留年している。現役で大学に入学していた余裕のなさが、この留年のおかげで「余裕」が生まれた。
親には嘆かれ、大変申し訳ないことをしたと、思ったものだが、おかげで十分な時間の中で様々なことを考えることができたし、その小さな『挫折』は私の人生を大変豊かなものにしてくれた、と今では思っている。その私の経験は必ずしも一般化はできないが、1年や2年、長い人生から見れば、どおってことない。急がないと損をするのは公務員を希望するひとくらいである(私の人生での総給料は数百万円は損をしたかな?。でも車2、3台はタバコでもやしているな?酒でもさらに2、3台)
あとは実力の世界。小さな『挫折』などいくらでも取り戻すことができる。
『迷惑をかける親のことはしっかりと考え、堂々と留年しなさい』といいたい。
見てくれだけの『順風満帆』など、人生を豊かにするためには、何の役にも立たない、よね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れかけの地球

2007-02-03 22:21:37 | 芸術
箱根彫刻の森で見た地球
「壊れかけているのだ、中身を見てくれ!」という悲鳴が聞こえる。しばし立ち止まってしまった。
彫刻の題名は見る暇がなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜け出して彫刻の森

2007-02-03 22:08:57 | 芸術
今日も週末なのに会議、せっかく箱根にいるのに缶詰はない。
そこで昼、抜け出して彫刻の森へ。
前から行ってみたいと思っていた。なんせ彫刻好きなので。
最高!スカッ晴れの冬の森にたたずむ彫刻。
たった1時間しかいることが出来なかったのが残念無念。
ま、またくればいいか、と自分を納得させる。

わお!「神の手」


おいおい、学生諸君!教員の手のひらの上で踊ってないか?

ぎゃー!こんなとこで!


フィールドでは気をつけようね。どきどき。

疲れた。ベンチにでも座ってゆっくりとね。人生あわてちゃいかん。研究あわてちゃいかん。

(ローマの公園)
そして夜は、優雅に、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカッ晴れの富士山

2007-02-02 17:43:57 | 自然
寝ずに飛ばして、箱根へ。御殿場で降りて乙女峠。そこで見事な富士を眺め、しばし堪能した。


こんな富士山を見るのは人生ではじめて。
これまでは新幹線の中からとか、冬に電車の中からとか、くすんだ富士を見て来た。
マイナス3度という冷えた朝ではあったが、その冷えた息を一杯吸い込んで富士を眺めた。
やっと会議が終わったので、これから温泉、そして喉にぐぐっとくる冷たい飲み物ーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする