楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

いい論文をかこう(8) 図面

2007-12-06 23:10:11 | 科学
そうそう、データの節へ行く前に図面について。
論文には図面はつきもの。

もういちど読者の立場に立つ。
あなたならどうする?
タイトルを見て、著者を眺めて、abstractを見て読むかどうか決める?
abstractの前に、パラパラっとめくって図を見る?そして読むためにコピーする?

そう、図は比較的早い時期に見るね。
私が学生で修行中の時は英語もまだすっとは入ってこない。
なぜなら専門用語すらまだよくわからない時である。
そんなレベルの時は図面が、その論文を読むかどうかの決め手の一つであった。
もちろん今でも、図面を眺めながら文を読むね。

ってなわけで、図面は極めて大事ですね。
さて、図面はほとんど最終版のものを、論文を書き始める前に用意することを鉄則とすべし、
と私は学生に強調している。
なぜなら図面を仕上げる段階で、データなどに対して思いを巡らせられるからである。
そして、言いたい事にフォーカスを当てた図面が仕上がる。
文章は、それを説明するように書いていけば良いのである。
その段階で構想が出来ていれば、「一気書き」となる。
書き始めてもまだ、原図であったり、書きながら図面をつくったりすると、何度も試行錯誤を繰り返すことになり論文は仕上がらない。結局何を書きたいのかまとまりもせず、挫折につながる。
くれぐれもまず図面を完成させ、言いたい事を、書き始める前にはっきりさせる事。
これを貫徹しましょう。
もちろん、書いている過程でもっとはっきりして書き直すなんてのはOKです。

それからもう一つ大事な事。
図面の中に必ず、「教科書にも引用されてよい、とっておきの一枚」を入れろ、ということ。
これは私私が博士課程のとき、言われた名言。
かわいくてかわいてくてどうしようもない一枚の絵。
それを必ず入れろと。

(まさにラブレターだね。
思いの込められた文章の間に、可憐な4葉のクローバーの押し花が配置されていたりすると、もうそれだけで満足!
おっとと、また逸れた。)

すると、その思いは読者に届く。
そして、教科書にも引用される名図面となり、名論文となる、なんてね。
夢でいいのです。夢は大きく見て、楽しみながら論文を書く事が大事です。

地球科学は、そのような思いの入った図面が世の中を変えて来た、と思う。
是非、思いを入れてましょう。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いい論文をかこう (7) 方法 | トップ | いい論文をかこう(9)デー... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (竹内)
2007-12-09 23:56:26
いつも楽しみにしています。

「教科書にも引用されてよい、とっておきの一枚」
私の場合は、プラモデルのテクニックを駆使して作った実験器具の写真でしょうか。まるで、プラモデルの作品の写真を掲載する感覚です。「これは何だ?」と思ってもらえれば、うれしいのですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

科学」カテゴリの最新記事