楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

自然と科学と人間

2006-07-27 03:26:36 | 科学
 いままたアメリカシアトル行きの機内にいる。昨日はこのアメリカ準備のための地獄の日であった。それでもなお宿題が多く。その隙にこの本を読み切った。私は高木仁三郎なる人物は知らなかった。読んでいて、とくに後半を読んで、この人は反原発運動の理論的柱だと確信した。そしてWebを調べた。すでに2000年に亡くなっていた。そしてやはり反原発運動の中心人物であった。大腸がんでなくなったが、偲ぶ会の開催まで自分で指示していたことを見て本当に驚いた。
 
この著作の前半には限りなく同意する。

自然と人間の関係に対する人間の見方が2つに分かれたという。1つは自然を征服する人間中心主義=科学=進化の頂点たる人類との見方。一方は人間とは大いなる自然の一部でしかないという見方。この見方は還元すなわち単純化が科学の本質か、あるいは複雑なままの、そして繰り返すことの出来ない時の流れを含めた自然そのものを全体としてとらえるのか、の議論につながるものである。
 同意できないのは、高木の議論は限りなく「反科学論」に近いのである。
彼は、自然を全体としてとらえることは良してしても、それを科学の観念的世界の中でやっていたのではだめなのだという。なぜなら科学はすでに権力の側にあるからと。これはあまりにも極端すぎる。
 科学の世界において、「知りたい」という生存の本能に導かれて、膨大な自然の謎の前に「うんうん」いって悩んでいる、そして謎を解く喜びのみを求めて人生を送っている科学者に対して、あんたらは傲慢の権力の側、といってしまってはおしまいでしょう、といいたい。せっかく自然と人間のはざまの中で、いい視点ではじまった著作であったのに、最後は反原発運動をはじめとするエコロジ運動、市民運動を正当化するための論理に落とし込めてしまっていることが残念でたまらない。彼が限りなくシンパシーを感ずるという「自然主義」の方がはるかに優位である。この高木氏の中にも 反原発運動を背負う「ねばならない」が見えてしまうのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロ文庫で出会った一冊「いま自然をどうみるか」

2006-07-24 17:53:56 | 科学
昨日帰り際の地下鉄駅で古い本を「メトロ文庫」として置いてあるのが目に留まった。その中の1冊「いま自然をどうみるか」(高木仁三郎、白水社)である。ちょっと見、むずかしそう。書かれたのは20年前。この人は1932年生まれ、職業は原子力関係。でも電車の中で読み始めると、どんどん引き込まれる。人間と自然と科学がどうかかかわってきたか。これは環境の問題そのものだね。この本は、これまで何かもやもやとしていたものを解き放してくれそうな予感がする。最初はギリシャの話であるが、こんな明確な話を読んだことがなかった(私の勉強不足なのであろうが)。
おって、読書感想を書こう。
いま自然をどうみるか

白水社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類大量死・絶滅への道

2006-07-23 05:21:03 | 歴史
 暑い夏、エアコン温度を上げ、エネルギー消費削減を訴えるキャンペーン。クールビズを訴えるキャンペーン。しかし、むなしく響く。アメリカへ行くとそんなことはどこ吹く風、部屋はがんがんに冷えている。でも石油高騰でかつて日本の3分の1であったガソリンの値段はいまやガロン(3.7リットル),4ドル近い。日本よりは安いが彼らは車なしに生きていけない。そこで燃費の良い日本車が売れている。トヨタは大もうけ。

 さて、ここでエネルギーと人間について。人間とて動物。その体を維持するためには一人2.000キロカロリー必要。
吉野屋の牛丼2杯で十分。だからダイエットは簡単。夏の水着でダイエットを急ぐ女性は、コンビニでカロリーを計算して、1日1,200キロカロリーを3週間もつづければ誰だってがんがんやせられる。ただし栄養素(炭水化物、タンパク質、野菜などの分類)のバランスを考えないと体を壊す。北朝鮮のように人が飢えて死んでいくということは、この最低ラインを大きく下回っているということ。
 ところで、夏はエアコン、電気、なんだかんだと使う。全てのエネルギーを合わせ、それを人間の数で割ったエネルギーは日本では一人あたり約2万5千キロカロリー、すなわち食べているカロリーの10倍使っている。アメリカは実に5万キロカロリーで世界1。
 今、地球の人間の数は62億。3分の1はインドと中国。おせおせムードで経済発展をしている。先進国は人口減だが、あと50年すると地球人口は80億以上になると予測されている。発展途上国は仕事もないのですることは一つ。どんどん子供が生まれ、人口大爆発。
 もし、かれらが文明国並みのエネルギーを使ったら、アインシュタインの発見、すなわちエネルギーは質量x光速x光速(これで核爆弾がでたのだね)を持ってしても地球上では足りない。
結果は明らか、人間が多すぎる。その結末は大量の死、あるいは殺し合いである。みな北朝鮮状態になる。それを人類大量死滅のシナリオという。地球上の人類すべてが文明国並みの生活レベルの適切人口は約20~30億。それは20世紀初頭のレベルだ。
 大量発生した昆虫やネズミは、自動的に大量死するね。それと同じシナリオが人類に迫っている、と予測することは科学の世界では常識になっていると思う。しかし世界政治はその方向には動いてはいない。先進国のエゴ、途上国のエゴがぶつかり政治無力である。これを人類絶滅へのシナリオという。まじめな話である。6%キャンペーンという自己満足を実現しつつ、この問題に大きく攻め入らなければ、焼け石に水である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度戦争30vs26

2006-07-23 04:41:20 | 生活
 (今週のGooお題はクーラーの温度)
夏になると我が家ではクーラーの温度戦争がはじまる。
我妻は暑い夏が好き。というか冷え性。30度でちょうどいいという。私は26度くらいがいい。
暑い時、私はスイッチを入れる。
しかし、<暑いな~>と思ったら、妻がいつの間にかスイッチを切っている。私は、また黙っていれる。
寝るときが最悪。私はある程度冷えていなければ寝付けないし、妻は寒すぎて寝られないという。
もう、何年も夏になるとこのスイッチ戦争が起こる。
随分昔は少々揉めたが、いまやお互いに黙ってやる。
なぜか、中を取って28度で妥協とならない。これって不思議だね。
寝るときはさすがに入れたり切ったりできない。そこでいまや妥協点が出来てきて、除湿にする。
風は超微風にして、私が風のあたるところに寝る。

さて、北海道にいたはるか昔の貧乏な学生新婚時代、クーラーなんていらないし、もめることはなかったな。
むしろ、暑い夏はお祭りのようにうれしくて、勉強なんか放り出して、教授も学生も、「暑い暑い、今日は仕事にならん!飲むぞ!」とマッ昼間から飲んでいた。
休みの日には暑い!といって家族総出で海へでかけた(釣りも兼ねて)

クーラーがんがん使って仕事に励む。そんなに急いでどこへ行く?だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若き数学者のアメリカ

2006-07-22 16:48:33 | 科学
いま話題の藤原正彦のエッセイ風体験記。さすが文豪の息子。大きく引き込まれる。今書いている「英語と科学と人間」にからみ、国際人をめざす若者にとって大いなる勇気を得ることの出来る必読の書である。おまけにユーモラスであるところ、こころの微妙なるひだが見事に描き出されている。彼の著作がなぜ、ここまでブレークしたのかがわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする