吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

小さな目標

2024-05-31 | 日記
今朝は天気予報が外れ、雨!
ポタポタと音が聞こえています。

ふと、
いつも散歩途中で見るキジは、こんな雨の時はどうしているのかしらと?
そういえば、昨日は、彼氏の周りにメスキジ(たぶん)が3羽、エサを探していました。
彼氏はまだ決めかねている? それとも一夫多妻


昨日の集会所は、ちょっと蒸し暑く、100円クーラー起動。
練習成果は、どうもいけませんでした。
前日調子が良かったので「なんで?」の連続でした。
腹に空気が入らないというか、集中できないというか。
2ゲーム180点に到達せず。1ゲームだけやっと6段ライン。

こんな時は、やはり基本動作も早くなりますね。
悪循環でしょうね。

一昨日の調子はどこへいったのやら。
下る矢が続出。3点に入った矢がたぶん6本。すべて下。
最近、3点は出ない日もあったのに・・・・・・
5点は?覚えきれないぐらい下ばかり。

一方、妻の調子はすこしずつ上向いている感じ。
着実に7点に入る矢が多くなってきました。
黒点重なり矢もありました。
ただ、吹いた時の振れが大きい時があり、1点もありで・・・
まだ、3段位の壁には距離があります。

てらっこさん曰くーーー

達成感を感じられない!?
そんな時どうするか
たぶん、大きな目標を持ちすぎているのじゃない?

小さな目標をもち、小さな達成感を味わいなさいよ。
そうすればモチベーションがあがり、長く続けることができますよ。
毎回の練習で完璧を目指すのではなく、小さな進歩や新しい技術を習得することを目指してみてください。

と諭されています。

なるほど、なるほど。


コメント

大会パンフレット

2024-05-30 | 日記
サツキが終わり、次の出番はアジサイですね。
すでにあちこちで咲き始めています。

我が家のはというと、まだつぼみが少し。
鉢に何年も植えたまま。たぶん、根がいっぱい張っているのでしょうね。
栄養もあまりやってなくて・・・ 花だけ楽しもうというのは虫が良すぎ?

花といえば茄子の一番花、 2本はすでに咲き、実も育ち始めました。
ところが別の2本はまだ一番花がついていません。
つぼみも見当たらず。
今までにないこと。
苗の選択を間違ったのかも。

昨日は集会所で妻と並んで練習。
妻の調子がすこし戻ってきたみたい。
練習は嘘をつきません。

私はというと、3ゲームのうち2ゲームは190点なかばで上出来。
1ゲームももう少しで190点と、いつもよりは調子良好。

前日、矢を少し切って調整しました。
しばらくしていなかったので12,85よりも広がっていました。
やはりプラスチック製の矢保護だと広がりやすいのかしら。

そのため、狙いを心持ちあげて吹いたのが良かったのかも。
気持ちよく終えました。単純!!

県大会の当日渡すパンフレットをどんなものにするか思案中。
これまで、カラー刷りのもので35000円もかかっていました。
当日渡して、それでチョンのものです。
もっと安いものでいいと、前々から思っていました。
もちろん、人によっては、参加記念という意味合いはあるのでしょうけど・・・・

参考までにと、理事長杯のパンフを参加した人から送ってもらいました。
中央の重要な大会ですから、三重県よりも豪華版?と思っていましたが、目からうろこ?(ちょっと使い方が違う?)。

実際はどれぐらいの費用がかかっているか分かりません。
ただ、カラー印刷ではないし、かなり安いのでは。
コミュニティセンターの印刷機でやれば、紙代+αでできる?そんな感じを受けました。
わざわざ印刷会社にデザインを含め依頼することもないのかしら・・・

問題は、これまで「伝統」の豪華版から品質を落とすことに、皆さん、どんな反応を示すかですね。






コメント

賞品、参加賞

2024-05-29 | 日記
公園やあちこちの道端にあるサツキもそろそろお終い。
ちょっと寂しくなりました。

公園内には小さな池があります。
説明文では5尾の鯉がいるとか。
しかし、なかなか勢ぞろいしたところは見れません。
今日も赤いのと黄色い2尾だけが、ゆったりと泳いでいました。

この池にはウシガエルがいるはずなのですが・・・
今年はあまり鳴きません。
去年は毎日鳴いていたと思うのに。
他の場所では鳴いているのに・・・どうしたのかしら?

あちこちで吹矢の大会が開催されています。
大会を準備する側が頭を悩ませるのは、賞品をどうするか、参加賞をどうするかでしょうね。

吹矢の道具、例えば矢10本とか的1枚というのは、無難なところ。
誰からも文句は言われないでしょうね。
予算が限られています。
せっかくです。喜ばれるものを選びたいものです。

吹矢から離れて、食品類も一つの選択肢。
ただ、こちらは好みもあれば、そのご家庭の食習慣もあります。
吹矢の道具よりも、選択の幅が広い分、余計に頭を悩ませることになります。

三重県大会では毎回参加賞も渡しています。
記念品として、ボールペンに大会名を彫るのも一案かしら。

今年の大会では、ようかんに熨斗をつけて渡されました。
それは協賛企業の製品のひとつ。
やっぱりそうなりますよね。

来年は亀山と四日市が実行委員会。
それぞれの名物のなかから選ぶのもありです。
四日市の名物は「なが餅」がよく知られています。
難点は日持ちしない点。

亀山市の名物はなにかしら?









コメント

定例会

2024-05-28 | 日記
今日は豪雨だそう。
当然散歩はなし。
いつものように一日が始まらないと、身体がなんとなく重い。(実際重いのですけどね)

暑くならないので、いいのだけれど・・・・出かけるとなるとちょっと・・・・

今年の三重県大会の実行委員会の委員からデータ類を引き継ぐために、鈴鹿まで行かなくてはなりません。
直接お会いして、尋ねたいこともいろいろあり・・・・
受け取ったデータは、来年の委員の皆さんに午後配信します。

昨日は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。
12人が参加。三人が欠席です。
的台7本立てて、ひとり立ちが二人としました。

吹矢体操、基本動作のおさらいをして、試射各4ラウンドのあと記録会といつものペースでした。

4段受験を目指している人の両腕の肘が曲がっているのが気になって・・・
すこしアドバイス。
私も昔言われた点です。

普段の生活で、肘を伸ばして、動作することなどほとんどないと思います。
むしろ曲がっているのが自然。
余裕を持たせる=少し曲がる じゃないかと。

とはいえ、決まりは決まり。
減点対象なので仕方ありません。マイナス2点は大きいし。
普段の生活でしないので、吹矢の時ぐらいは肘を伸ばそう!という気持ちに切り替えて、そんな感じです。

スタンスの足が平行になっていないとか、3-9-6秒が短いとか、いろいろ減点対象はありますが、そこはそれ・・・として
まあ、楽しく楽しく・・・

休憩時間に来週の臨時例会の話をしました。
コミュニティセンターの体育館を1日だけ借りています。

上靴を忘れないように、から始まって、暑くなければいいけどね・・まで

的を人数分並べるので、手持ちの的台、的を全部持ってきてと頼みました。
ひとり一的ですから、同じ時間で3ゲームはこなせます。
そう説明したら、普段、数をこなしていない人から、「エー! しんどい」の声。

ふと、大阪元気印の笑顔さんのことを思い出しました。
ほぼ毎日、4ゲーム練習されています。

この体育館、継続して借りるには管理している地元自治会の承認が必要です。
基本は地元の人が使用する施設です。
こちらは、冷暖房がないので春、秋だけ使う予定です。

当日、その会長さんが見学にみえるとのこと。
それじゃ、そこで吹矢を体験してもらおうということになりました。
会員になってくれればいうことなし・・・とはいかないでしょうね。









コメント

一矢入魂

2024-05-27 | 日記
今日はどうやら午前中は雨。
昼から四日市さわやかアローズ支部の例会があるので、それまでには上がってほしいのですが。

昨日、遠くに住む息子が久しぶりにやってきました。
自家でとれたお米2俵と、玉ねぎをどっさりと手土産。

孫の写真を見せられても、誰が誰やら・・・・みんなもう大人です。
長男はちかぢか結婚するとか。
ただ、結婚式はあげないような話。これも、はやりかしら?

こでブログでは、吹矢について、各地の名人からのアドバイスの書き込みを紹介しています。
今日は、流山フジタカ支部のアドバイスからーーー

書き込み主は、協会本部の7段位、8段位の審査員の方。
先日行われた昇段試験で気づいたことを書かれています。

最初に基本動作、合格ラインは38点。
4人の受験者はこのラインを越えなかったと書かれています。

美しく流れるような基本動作を要求されているようで・・・
審査員は人間ですから、甘い辛いはつきもの。好みもあるし。
審査員全員が認めるレベルは、きっと、とてつもなく高いのでしょうね。

気づいたことのひとつにーーーー

『筒を上げて吹く前に右手の握りを少し緩めていました。それはあるリズム、力を抜いて吹くということを意識しているのではないかと考えています。意識してやっているのかどうかは分かりませんが、右手の力を抜きながらも水かきをそっと添えていることがわかりました。』

また、5点に外した時のことについてーーー
『外したときは筒を上げるときに肩が少し動いています。つまり、いつもと同じように腹式呼吸ができていないのだとはっきりわかりました。』

やはり八段位を目指す人でも、外すときには、それなりの理由があるようです。30本を同じ動作、同じ呼気で吹く難しさですね。

外した時、凡人はどうしても、6秒が早くなったりしますね。

ところが、名人レベルになるとーー
『5点に外したときに、6秒を早めないことと、次の矢を吹くまでの動作が少しゆっくりしています。』

なるほど、このあたりは、形だけでも見習いたいものです。
5点に外すことは多いので、3分オーバーになるかもですが。

また、礼に対する気持ちが違うとも書かれています。
8段位挑戦者は礼は対する気持ちが違うと! 

最後にーーーー
『練習を多くやるということも大事ですが、丁寧に一矢入魂することが上達の基本なのだと思います。』

と、締めくくられています。
30本、丁寧に気持ちを込めて吹く、簡単なようで難しい~!



コメント

集中と忍耐

2024-05-26 | 日記
散歩途中にパラパラ雨。
降ったりやんだり、なんとかひどく濡れることなく我が家に到着。
例の新築玄関のツバメ。住人が完全に巣を壊してしまいました。
まあ、そうするでしょうね。
あたりにツバメの姿は見えず。別のところでまた巣作りしているかしら。

昨日は一人で集会所練習。
3ゲームして、6段ラインを超えたのが1ゲームのみ。
あとの2ゲームはぴたり184。
このラインからの脱出ができません。
6段を目指していた頃の方が10点位良かったと。
モチベーションの問題?

気持ちを入れ替えて、7段位を目指せば成績アップ!とはいかないでしょうね。

気持ちのいい射はいくつもありました。
狙いが合うのをゆっくり待って、腹筋の張りを確認して・・・
余裕のある吹き方の時には結果がついてきました。
ただ、狙いを待てず、腹筋の確認も疎かに・・・そうした時はだいたいダメ。

ためになる話をいつも提供してくれる「健康の風を吹かす」てらっこさん。
「水のように流れる会話」はちょうどそんな話ーーー

会話で、相手の話を最後まで聞くことの大切さを話されています。
相談されたとき、相手の話をさえぎって、先走って助言するな!ということです。


日常のコミュニケーションでは、相手の話を聞くことに集中し、最後まで話を聞くことが大切と。

『私たちはつい「それはね…」 
と話を途中で遮ってしまうことがあります。
 しかし、これでは、相手の本当に聞きたかったことや不安を完全には理解できず、適切なアドバイスをすることができません。』

そして、集中して最後まで聞くというのは、忍耐も必要だと言われます。

そうなんですよね。
スポーツウエルネス吹矢では静かに集中することで、矢を的に当てることが肝心。
狙いを決めるときには忍耐も必要。

どうもその忍耐が私には足りないようです。
ピタリ狙いが定まるまえに、エイヤ!で吹いてしまうことがあります。
息をこらえたまま、狙いを合わせる時間、これが長くなるとついつい。
そんなときはまずダメですね。

そこで耐えられるかが点数を左右するのでしょう。
そのためにも、なるべく早く狙いを決められるようになりたいものです。
コメント

マウスピースの爪

2024-05-25 | 日記
早朝4時半、西の空にぽっかりと月。
太陽の位置を考えると、ほぼ満月かしら。
空はもう明るくて、月の光もちょっとぼんやり。

折り返し地点の5時頃には太陽が地平線に顔を出していました。
まぶしい光が地をはってきて、顔の正面に当たります。
散歩中もサングラスが必要かしら。

相変わらず、妻と石けりしながらの散歩。
小さな石を見つけて、蹴ります。
途中で排水溝に入ったり、雑草にまみれて見失ったり・・・・

この瞬間が一番若くて、健康と思わなくちゃ。

大阪元気印の笑顔さんのブログ。
いつも200点越えばかり。満点に2点足りない!なんてざら。

練習量が私の4倍位、そこまでしないと、この実力は維持できないみたい。
ですから、190点台の出来上がりを見ると親近感を感じたりして・・・・

マウスピースの爪の話が載っています。

マウスピースへのこだわりを、仲間との雑談からピックアップされていました。

たぶん、ご本人の意見なのでしょうけど・・・・

『矢止めの爪の方向は決めている。
矢止めの爪を上2個下2個の方向にする。
ひし形にはしないし、どこでも良いとは思っていない。』

なるほどねー。
同じ姿勢で、同じ呼気で、同じ狙いで・・・・これが吹矢の基本。
マウスピースの爪もいつも同じ位置でということです。

『矢止めの爪を少し潰して、抵抗を少なくする。
爪で矢を掴んでいるので、掴み過ぎないように加減する。

これは失敗経験からの措置。

折角、筒の通りを確認しているのに、マウスピースでガチッと掴まれてとんでもない方向に飛んで行ったことが有ります。
湿気で貼り付いた時と同じこと。
だとしたら、爪の位置も気にすべき。
そして、影響しない程度に爪はあえて潰す。
吹いた時に抵抗が有るのは嫌なので潰す!』

名人になると、マウスピースの爪にもすごいこだわり!
そこまで考えないと常時200点超えはできないということでしょう。

マウスピースに矢止めがついてから、異常矢が少なくなりました。
すごい発明です。
しかし、いまだ、「なんで?」という矢飛びがあります。
筒から出た瞬間にあらぬ方向に飛んでいき・・・・

矢止めも万能ではないということでしょうか?

異常矢がでたときは、変な入れ方をしているのかもしれません。
手のひらで均等に筒に押し込むのが一番ですね。







コメント

新しい会員誕生

2024-05-24 | 日記
我が家の屋外に設置してある物干し台は年代物。たぶん40年以上は経過。
引っ越ししてきたときにはすでにありました。
その鉄製の物干し台も寿命。パイプがボロボロ。
いつ折れてもおかしくない状態でした。
玄関横にあるので、みっともないし。
ということで、新しいものに交換することに。

DIYに売っている5千円前後のものは、えらい肉が薄いものです。
たぶん40年は持たないでしょうね。(私はもっと持たないですが)
ひょっとしたら息子か誰かが使ってくれればと。

ネットで調べて、ちょっと高いですがSUS304の1.5mm厚を購入しました。
昨日仕事帰りに息子が既存の土台に穴をあけてくれました。
後は設置するだけ。

村の自主練習所に来てくれた人が支部の会員になってくれました。
彼女は自転車のみの移動。
四日市さわやかアローズ支部の例会場所は、車で30分以上離れていて、到底参加できません。

個人会員という手はあったのですが、こちらも会員増の目標があり・・・・
結局は支部練習には参加できない会員ということで。

彼女は自転車でたぶん10分位のところに住んでいます。
道具を購入する段になって、筒を1本ものにするか、つなぎにするか迷いました。

彼女曰く、若いときに竹刀を佐々木小次郎風にかけて自転車に乗っていて事故ったと。
ということで、つなぎの筒に決めました。
ネットでは、つなぎの調整に苦労されている話も載っています。
段差があるので、吹くときには常に段差がない位置を下にして構える必要があり・・・

たぶん今日あたり彼女のもとに道具が届く予定。
つなぎの筒の扱いは私もよくわかりません。
たぶん、次は、あーでもない、こーでもないとなるのでしょうね。





コメント

合同練習会???

2024-05-23 | 日記
雨の日以外は、毎日早朝散歩を続けています。
そうすると、途中で会う人も同じような顔ぶれになります。
常連でも、挨拶を交わす人、こちらが挨拶してもそしらぬ人、それぞれ。

いつも元気な、少し腰の曲がったおじいさん。80歳オーバー??
公園のベンチでいつも体操していました。
足も速く、追い抜いていきました。

そのおじいさん、しばらく姿を見ていませんでした。
どこのどなたかは知りませんが、なんとなく悪い想像をして・・・・

今日、そのおじいさんとすれ違い、「おはよう」の挨拶。
「元気だったんだ」と妻となんとなくホッ。

合同練習会をしようという話がでています。
参加呼びかけは四日市市内の4支部対象になるでしょうね。
いずれは近隣の支部にも呼び掛けて・・・・ちょっと気が早い。

4支部では三泗交流会をしています。
その場はあくまで競技の場。
技術向上のための場ではありません。

他の支部の練習会に参加している人はほんのわずか。
狭い範囲での練習を続けています。

ときには、他の支部の上級者の話を聞く場所があってもいいと思います。
狙い方、吹き方、どうやって練習しているの?

支部間で差があると感じる基本動作。
じっくりとみんなで教え教えられる場になるといいですね。
でも、他の支部の人に声をかけるのは、ちょっと気が引ける?

昇級昇段試験もやれればいいのですが、ちょっと詰め込み過ぎです。

参加費は無料という声があります。
でも、少しは取ったほうがいいと思いますよ。

津市が開いている体験会は参加費500円。
こちらは、会場費がただ。
それでも、せめて100円位集めて、的を提供した支部に渡したほうがスッキリしそう。

初めての試みです。何人位集まるかしら?










コメント

大会でのお楽しみイベント?

2024-05-22 | 日記
散歩道のアスファルト面に、ぽつぽつと小さな黒いシミがついているの気づきました。
見上げると、桑の木! 枝には鈴なりの桑の実がついていました。
ただ、ほとんどまだ色が薄い。完熟とはいきません。
それでも、鳥がつついて落としたのでしょうか。

人間様が、つまみ食いできるのは来月あたりでしょうね。

来年の大会のためにもう要項つくり?
ちょっと気が早い気もしますが・・・・・

できれば、なるべく早くドラフトでもいいので各支部に配布して、概略の参加人数、審判員数をつかみたいという考えからです。

試合形式は決まりました。
次は、その後の「お楽しみ」をどうしましょうかと・・・・

無くてもいいという意見があります。
はやく終わって片付けようと。

それでは、なんとなく寂しい気がして・・・

現状考えられるのが、抽選会と団体戦。
各地の大会の要項をみていると、抽選会が多い感じ。

今年の三重県大会は抽選会でした。
ただ、当選者が多すぎて、ちょっと間延びしたという意見もあり・・・・
賞品を豪華にして、当選者を絞ったほうがよかったというコメントも聞きます。

団体戦としても、ただ1ラウンド交代で吹くだけでは面白くない。変わり的を使ったり、なにか楽しめる要素をいれた団体戦にしたいとか。

実行委員会10名集まれば、いろんな意見が出ます。

個人的には団体戦のほうがいいかしらと。
今年抽選会だったので、来年は変えるのもありで、と単純に。
また、個人競技でダメでも、団体戦で一矢報える人がいるかも。

団体戦の賞品は、上位3賞でも総勢12名が手にできます。
3賞だけではなく、4位、5位ぐらいまで入れれば20名に。
たぶん参加者の1割程度が対象になります。

抽選会方式の魅力は、いくらでも当選者を増やせる自由度があるところかしら。
個人競技が終わってひと段落。吹矢ではない楽しみ方もいい・・・・と。

さて、次回のミーティングで決まるかしら。






コメント

競技方式を決める

2024-05-21 | 日記
太平洋側に位置する四日市市は、西に鈴鹿山脈、東に伊勢湾があります。
鈴鹿山脈から吹いてくる風は、涼しく、伊勢湾からは蒸し暑く、そんな感じ。

今朝は西からの風、気持ちの良い散歩でした。
例の新築の玄関に巣をつくろうとしているツバメ、まだ続けています。
玄関のたたきの上には、小さな草など散らばっていました。

しかし、扉に半分かかっている場所の巣作り。
少しだけ形ができています。

夜のうちにせっせと作っても、住人が朝、扉を開けたら、元の木阿弥です。
住民はきっと、頭の上に巣が落ちてこないか用心しながら、そーっと開けて・・・など想像して

同じコースの早朝散歩。
この顛末は楽しみの一つになりました。

昨日夜は、来年の県大会のリモート実行委員会を開催。

zoom会員の私がホストで開催しています。
そういえば、zoomから値上げしますとメールが来ています。
6月から約25000円!10%の値上げだそうです。
始めたときは15000円位でした。
円安と値上げ・・・きつい!

さて、会議は競技の進め方についての方針を決めることでした。

条件はいろいろありますが、次の3つをクリアするのが最低条件。
〇公認審判員に、活躍してもらえるようにする。
〇審判員が競技に参加できるようにする。
〇そして、審判員がトイレに行きやすくするか問題。

いろんなパターンを検討しました。
〇11回大会で実績のあった4人立ち、2射目、4射目にレーン審判を置く方法。
〇6人立ちにして、レーンを減らし、かつレーン審判の空き時間を確保する方法。
〇午前に公認審判員が競技して、午後からは、レーン審判に専念する二部制。
〇2ラウンド毎にトイレ休憩をいれる案。

結局、4人立ちとし、奇数レーンの2射目、4射目がレーン審判。
もし、レーン審判がトイレに行きたくなったら、偶数レーンの同じ射順の人が臨時に交代してもらう。

公認審判員が潤沢にいるわけではありません。
レーン審判は、公認審判員、公認指導員、高段者の順に割り振ることに。
射順を決めるときに、頭をひねることになりそうですが・・・・

このやり方で前回も指摘があったのは、レーン審判の質の問題。
事前に十分やり方を周知することが大切です。

ひとつ片付きました。
次は、団体戦をいれるか、お楽しみ抽選会とするか、
どちらがいいのでしょうね。

委員の一人から、明るい大会、楽しい大会にしましょうという意見がありました。
もし団体戦をするにしても、逆パーフェクト方式など変わり的がいいのかも。




コメント

緊張感

2024-05-20 | 日記
3時頃まで雨音がしていました。
やはり、今日は散歩中止・・・

予報を見ると4時頃には上がると!
ということで、4時半には無事家を出ることができました。
アスファルト面には薄く水が反射しています。
それでも、散歩道はすべて舗装されていて、水たまりは端のほうにほんの少し。
こんな田舎でもインフラ整備はちゃんとされています。

道中の新しくできた団地で、ツバメが新築の家の玄関に巣を作ろうと一生懸命。
ただ、そこはドアの上、きっとドアが開いたら巣は壊れてしまいます。
どうしてそこを選んだの?
新築ですから去年のツバメが帰ってきたわけでもないでしょうに。

立ち止まって見ていると、せっせと2羽が交互に飛んできては何かを運んで来ます。
もっと別の安全な場所を選べばいいのに・・・・・

先の理事長杯では、知っている人が軒並み実力を発揮できず・・・・
百戦錬磨の人たちです。それでも緊張されたのでしょうね。

試合経験の少ない私は、スタートラインに立つと、脈が上がります。
手汗も出ます。呼吸がどうしても浅くなりがち。
そのため、下に当たる矢が続出という結果に。

緊張しない方法はないものでしょうかね。

「健康の風を吹かす」てらっこさんのブログに、こんなことが・・・

『緊張って避けられないものです。
たとえば、スポーツウエルネス吹矢の大会に初めて出場した時、とても緊張しました。
 「もしミスしたらどうしよう」
「みんなが見ている」
といった思いで、手が震えて矢が筒に入らないこともありました。
 
どストレートで言います!
 実は誰も見ていないんです⁉︎
 みなさんも他の選手見てますか?
 見るなら優勝候補の選手ですよね?
 
経験があるかもしれませんが、同じように他の選手も自分のことで精一杯です!
 はっきり言って、他人のことは気にしていません‼︎』


そうなんですよね~。
自意識過剰とでも言うんでしょうか。
そのせいで、実力半分の結果になってしまいます。(これは私)

緊張を和らげるのは、試合慣れするとか、練習でも試合のような環境をつくるとか、いろいろいわれますけど・・・・

日頃の支部の練習で、どうやってその緊張感をつくれるかしら?
普段、楽しい雰囲気を大事にしています。
たまには、試合形式で、賞品をかけてやるのがいいのかな。

ただ、残念ながら、緊張感を生み出すほどの豪華賞品は用意できませんけど。








コメント

筒の揺れ止め

2024-05-19 | 日記
朝6時から雨の予報がありましたが、4時半に家を出ました。
すでに少し明るくなっていました。
肩からかける反射帯もそろそろ必要なくなります。

空は今にも雨が降りそう////  
なんとか家に帰る5時半までもちました。

テレビをつけると、昨日は各地で夏日、真夏日を記録したと。
6月前半だけは、せいぜい夏日手前位でお願いしたいところ。

いつものように、協会HPを開き・・・・
「行事カレンダー」を見ると、各地でスポーツウエルネス吹矢県大会が開催されるみたい。
5月も6月も目白押し。
大会にまじって、6月には7段、8段試験が予定されています。
また、たくさんの人が挑戦されるのでしょうね。(まるでひとごと・・)

大阪元気印の笑顔さんのブログーーー
関東の支部員を招いての練習会だったようです。
その後の話し合いの場で出た話題のひとつ。

「吹いた時、筒が揺れる」
これは、同好の士の永遠のテーマ。
どうやら、いろんな意見が出たようです。

笑顔さんご本人はどうなのかしら?
以前見たビデオでは、ほとんど揺れていないように思えました。
たぶん、揺れを止める秘訣を披露されたとは思うのですが・・・・

参加された方は、いかに揺れを止めるか、その秘訣を提案されたようです。
「自然体がいい」
「脇を締める、ひじを内側に締める」
「マウスピースを噛んで固定する」
「添える手で唇を押しながら固定する」

どれも一理ありますが、それでも動く人は動くようで・・・

出来ない人に、そのコツを言葉で表現するのは難しいですよね。
自転車に乗れない人に、どうしたら乗れるのか、口で説明するのと同じぐらい。

20年ほど前、スカイダイビングの教習を受け始めたころ、飛行機から飛び出すと、どうしても身体がグルグル回ってしまいました。
何度やっても、ダメ、
教官からいろいろコツを教えてもらってもダメ。
中年の劣等生でした。
ところが、ある日、突然ピタッと止まりました。
???なぜ止まったの???そんな感じ。
それからは回ることはなくなりました。

たぶん、その場に参加されている方の中には、練習中まったく揺れずに吹けたこともあるのでは?

ただ、それが再現できなくて悩むんです~。
矢が飛び出てから動く分には点数には影響ないはずですが・・・・

しかし、揺れずに吹いている人をみると、ホントうらやましいかぎり。
自分もそうなりたいと思うのはみな同じですね。










コメント

理事長杯

2024-05-18 | 日記
今日はどうやら夏日になるそうで・・・・
朝から太陽の光がまぶしい散歩でした。

理事長杯の結果が協会HPに載りました。
男女混合で行われるこの大会です。
なぜ混合で行われるようになったのかはわかりません。

吹矢の世界に男女の区別はないという考えなのかもしれません。
ふと、県大会も男女混合でも、いいのかしらと思ったりして・・・・

もしそんな提案したら、どんな反応がかえってくるかしら。
女性陣から反対の声が上がる?

県大会は、全国選手権の選抜を兼ねているので、混合というわけにはいかないという意見もあるでしょうね。

それはさておきーー

予選では7段位のI川さんがトップ。
予選8位までが決勝に進める決まりです。
決勝に進出された皆さん、実力伯仲。
8人中、女性はふたり。

誰が優勝してもおかしくなく・・・・・

結局、ギリギリ8位で決勝に進んだS保さんが優勝されています。
決勝2位の方も予選では6位でした。

大逆転です。
予選での成績から、かえって力が抜けて良い成績になったのかしらと、勝手に想像して楽しんでいます。

残念ながら、決勝ではO田さんが女性トップの5位。
I川さんは逆転されて、7位になっています。

決勝戦での皆さんの基本動作の得点は37~39点。
厳しい審判の下でもさすが正確です。

石岡の名人Yさんは、不本意な成績で予選敗退。
彼の実力からしたら、「なんで?」という思いだったようで。
ブログでは、原因分からず、矢が下に下にいったと書かれていました。
そして、これから参加される大会へ決意を新たにされています。

50位までの表で、三重県四日市からはいつも練習で一緒のKさん。
32位の位置でした。
たぶん彼も不完全燃焼だったでしょう。

理事長杯では、大阪の元気印の笑顔さんも実力が発揮できず。
珍しいぐらいの低成績だったと嘆いておられました。
大会には魔物が住んでいますね。


しかし、理事長杯から帰って、翌日の大阪府大会に出場(このエネルギーに脱帽!)
普通なら、二日続けて、団体、理事長杯で遠出したので、翌日の大会は欠席となるでしょうに・・・・

そして、なんと、見事優勝されました。
すぐに理事長杯の憂さを晴らされました。
笑顔で写真に写っています。

おめでとうございます!










コメント

ダイレクトメール

2024-05-17 | 日記
公園のノムラモミジが、早朝の光を受けて深紅が鮮やかです。
新緑の木々の間に、1本だけ立っています。
それで余計に赤が目立ちます。

この品種だけかしら、春、赤いのは?

早朝、メールボックスを開けると、他メーカーからのDMが入っていました。
いろいろなセール品の中に、
的スタンドが8640円!! 20%引き!

つい触手が動きそうになります。

ワールドフキヤラボさん、
もっとしっかりした的スタンドを開発しないと、勝負に負けますよ。

今の仕様のものは、ホント買う気がしません。
たぶん、私だけではないはず。
この声、なかなか彼らに伝わりません。イライラ・・・・

もし的スタンドを買いたいと相談されたら、WFLのものは勧めませんね。

足の開き幅があまりに広い。
それに支柱がユラユラ首振る点といい、それから的を支える枠と柱の取り付け回転部分の弱さといい、改良点が満載。
一般の商品ならリコール対象もの。

重さは今より多少重くなっても我慢できますので。
というか、頭の枠部分を工夫してもっと軽くできるとは思うのですけどね。

そういえば、この弱くて首を振る的スタンド、大会に使っているのかしら?
従来品と混在したら、揺れる的レーンの競技者から文句があるかも。

実際にはどうなのかしら?
昨年の全国大会の的スタンドは、ビデオで見る限り、従来品で統一されています。

きついことを言いますが、頑張ってほしいからですよ。
もちろん、会員があまり増えていないので、的スタンドの需要はあまりないのでしょう。
その中で改良せよというは酷かもしれませんが。

DMには、相変わらず勧誘文も。
「こっちの水は甘いよ~♪」と。


昨日開催された理事長杯の結果を見るために協会HPを開けました。

実は昨日、結果が知りたくて、気が早いかと思いましたが、協会HPにアクセス。
「NEW」の大会成績、理事長杯2024結果をクリックしたら、なんだか変。
2023年の結果がリンク付けされていました。
事務局もバタバタしていたのでしょうね。

それで、今朝あらためてクリック。
まだ、データは更新されていませんでした。
これは明日取り上げます。



コメント