吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

競技規則ー5

2020-10-31 | 技術
gotoトラベルでクーポンをだまし取るだけのための
予約そしてキャンセルという手口が使われました。
すでに何件か実行されたとか

チェックインしたらクーポン発行ということに
しなかったのには、それなりの理由があっての
こととは思うのですが・・・

制度設計した官僚には「想定外」!
そうした悪だくみをされるとは、
議論にもならなかったのかしら?
前にも同じようなことが・・・
上には上がいるものです。

バラエティニュースの話題は尽きません。
コロナは常連ですし、若手俳優のひき逃げ事件が
話題を提供し、
学術会議問題で菅さんが本音を言えないので
もちだした不平等論は墓穴をほりそうです。
そして、菅さんがらみの土地売却問題が
次の話題になる予感がして・・

巨人の優勝はすこし影が薄くなり・・・・
巨人ファンに怒られそうですが
常勝チームですから話題になりにくいのです。

これが中日ならもっと取り上げられるでしょう。



公認指導員試験の勉強を続けます。

「競技規則」の第3条 「服装」です。
模擬試験問題から推測すると、たぶん出題は
ないかと思います。

とりあえず知識として知っておかなくては

スポーツウエルネス吹矢競技者として
「ふさわしい」服装というのがありーーー
細かく服装の可、不可、が決められています。

抜粋すると
1)紐タイプの筒クリーナーを首や肩などに巻いたり、
  かけたりしない。
*紐タイプのものを首に巻くという人がいたのでしょうね。
 アイデアかもしれませんが、実際は邪魔では?

2)肩の出るランニングシャツ、タンクトップ等は不可。
*???です。暑いときにはいいと思うのですが

3) スカートや短すぎない半ズボンはOK
  ジーパンは穴あきはダメ

4)つま先及びかかとが保護され、足底が滑り
  にくい構造 の履物とする
  裸足、スリッパ、サンダルは不可
  上履き専用の靴とする

*そういえば今度の試験会場は靴下で実技を
 するそうです。会場は畳とか
 筒先が床上5cmにするには、靴の厚みだけ
 持つところを変えなくてはいけない??


 






コメント

競技規則ー4

2020-10-30 | 技術
朝刊のトップ記事は「コロナ国内感染10万人」
そして、その横に欧州で再感染拡大とあります。

久しぶり?にコロナ関連の記事がトップです。

じわりじわりと日々の感染者の数が増えています。
全国の総数も一時期は500人前後でした。
昨日は700人を超えました。
波を繰り返しながらいつの間にか・・・・

三重県はゼロを続けていましたが、
6日ぶりに感染者がでました。重症だそうです。

GOTO××に世間の目が集まる中で、
コロナウイルスは抜け目なく移動する人にひっついて、
次の獲物を探しているようで・・・


指導員試験の準備の勉強を続けます。
一か月後に試験が行われます。

「競技規則」の第2条の競技用具の途中です。

3)的  
 的の各種の定義は、的の種類の呼び方なので省略。
 公認の的ならなんでもいいということです。
 配点 中心から半径3cmごとに7点~1点まで

*入会したころは、どうしてセンターは10点に
しなかったのかしらと疑問に思ったものです。

 設置する高さ 床上160cmまたは130cm
        本人申告制
 130cmは著しい身体的不利な者に限る

*昔々、本人が申告すれば130cmが
使えると解釈された時期があったようです。

背の低い人にとっては130cmの的に構えるのが
非常に楽なようです。
これも不利であることはかわりなく・・・・




コメント

競技規則ー3

2020-10-29 | 技術
飛沫実験の動画がyoutubeにアップされました。

映像の大部分は、すでに写真で公開されています。
内容は同じでも、やはり動画は説得力があります。
今朝の段階で1200回位の視聴数でした。
もっと多くの人に観てもらえればいいのですが

残念ながら、光の干渉とやらで、
矢の形がなんだかよくわかりませんね。
きっと撮影時には、あれこれ試行錯誤された
のではないかと推測します。

個人的には飛沫とは別の関心がありました。
高速度撮影で、筒先から矢が出る瞬間が
とらえられているかと期待していたのですが、
ちょっと無理だったみたい


公認指導員試験の勉強を続けます。
前回は「競技規則」の第2条の競技用具のうち
「筒」の部分を読みました。

かなり細かい禁止事項があります。
たぶんそれだけ各人の工夫の歴史を垣間見る思いです。

筒に何かをつけて、なんとか得点を上げるための
涙ぐましい工夫です。

マウスピースをずらして装着し、筒を少しでも
長くして得点アップを狙う人がいたのでしょうね。

「照準器」をつけようとされた人もいたのでは

マウスピースや筒に目印のゴムバンドをつける
というのは、だれでも一度は思いつくことかも

筒掃除を、以前は吹くたびにされていた人も
いたとか聞きます。
結露対策としてはそれが一番いい方法です。
それを全部吹き終わってからに規制されました。
理由はよくわかりませんが・・・・

得点とは関係なく、筒に装飾をほどこし
個性的な筒に仕上げたい芸術家?も
当然いたでしょうし

初級者がまだ筒を購入するか迷って、
体験会用の筒やマウスピースで大会に
参加されたケースもあったのかしら
それを止めさせたのは、筒の販売目的?

などなど、禁止項目を読んでいると、
いろいろ想像してしまいました。

ところが次の項目の「矢」は
たったの2項目です。
(1)加工、修正をしていないもの。
   ただし、矢の損傷を防ぐためのストッパーを 
   入れること、
   筆記用具等で印を付けることは可とする。 
(2)矢の5分の1以上を塗装することは不可 

矢についても
最初の頃は、矢の重心位置を変えたり、
重くしたりと工夫された人は当然いたでしょうね。

それで、加工、修正するなとはっきり書いて
一切の工夫を禁止したのかと

多少の工夫はあっても楽しいはず、
と思うのは私だけ・・・・

得点をあげたければ、もっと練習しろという
声が聞こえてきそうです。









コメント

トップランナーと市民ランナー

2020-10-28 | 日記
ANAが大赤字で苦しんでいます。
JALも同様です。

半沢直樹の世界です。
(テレビを観ていない人には通じないたとえでした)

人員削減や便数削減などの合理化がこれから
始まるようです。
この合理化案に労働組合がどこまで抵抗できるかしら

たぶん、こうした合理化(なんと実態からかけ離れた
漢字でしょうか)は全国の会社で起きているでしょう。
労働組合の組織率が低下し弱体化している現状では、
押し返す力は弱くなっているので心配です。

現役を離れて10年たつと、こうしたことに
ちょっと鈍感になってしまいます。

「人生の余り道」さんのブログに、久しぶりに
吹矢の記事がアップされました。
「第13回涸沼杯 」に優勝されたとのこと。
さすがです、というか当然かも

基礎練習ということで、ほぼ毎日計100本前後
吹いておられるとか 
週に計700本の吹矢、私はその半分程度しかありません。

それ以外に、朝は30分のストレッチ、
は20分のエアロバイク

まだまだあります。
腹筋運動を90回 腕立て伏せ60回

あわせて特殊な呼吸法をされているそうでーー
エアロバイクをしながら
『2拍子で胸一杯に息を吸い込み、8拍子でその息を
丹田に落として、筒が揺れないようイメージしつつ
上半身の力を抜いて一気に吹く。 』

これを20分続けて300回吹くそうです。

ちょっとやってみましたが、なかなかうまく
できません。

この練習方法の狙いは
『的があると的に意識が奪われて呼吸法の練習が
疎かになってしまうが、この方法なら「瞬発の腹筋」を
鍛えることに集中できる。』 ということです。

これだけの練習を積まれているから常にトップの
座にいられるのでしょうね。
まさにトップランナーの練習量です。

それからすると、私は市民ランナーレベル
むしろそれ以下かもーー
体の衰えは自然に任せています。

「人生の余り道」さんは私より上の年齢です。
それを考えると、何か始めなくてはと思うのですが・・・・






コメント

吹矢新聞から

2020-10-27 | 日記
吹矢新聞が届きました。

今回は、飛沫実験特集のような内容です。
実験の結果、筒先からの飛沫拡散は無いと
証明されました。
それを受けて、1面には
「実験で証明。スポーツウエルネス吹矢は
 安全なスポーツ」
「安心して活動継続を!」の見出しが
嬉しそうに踊っています。

実験の結果は協会HPにあらかじめ掲載されて
いましたし、このブログでも触れましたので
省略しますが、結論は
『吹矢は会話をすること以下のリスクしかない』
ということです。

この実験結果は、本協会員のなんとなく心配して
いた気持ちを取り去るでしょうし、
他の吹矢団体も安心材料として活用するでしょうね。

他の記事では
「吹矢の原点」の「健康長寿」が良かったです。

投稿者は22年吹矢を続けておられる大ベテランの
荒井師範です。
1999年、49歳で入会されたとのことですので、
協会創立2年目からスタートされたことになります。

ということは、たぶん私と同じ年かと
わたしも、もう少し早く始めていればと、
残りの人生を考えるとすこし後悔・・・

自主団体を立ち上げて、しばらくすると
支部員に吹矢の実力差が現れ、体力の衰えで練習に
出なくなる人が出てきたそうです。
そして吹矢には、筋トレ、柔軟性が不足していると
実感されて、「介護予防体操」を組み合わせたとのこと。

支部名に「おたっしゃ」と名付けて、高齢者施設での
介護予防教室を開講されるなどして、普及活動された
とあります。

そういえば私の市にも「おたっしゃ」を冠した活動が
ありますね。行政も力を入れているようです。

記事は、
「吹矢と介護予防体操で吹矢仲間の健康寿命を伸ばす」
ことを、今後も続けると結ばれています。

高齢化が進む我が支部も、すでに体力の衰えから
支部を抜けた方もいます。
入るも出るも自由な趣味のサークルですが
出る人を少しでも減らせれば、それにこした
ことはなく・・・

この記事は一つのヒントを与えてくれました。


くだらないことですがーーー
新聞の発行番号に合併号ということでしょうが
二つ数字を並べるのはなぜかしら。
これだと実質の発行回数を水増ししているようで
かねてからおかしいなーーと

活動方針に年9回(合併号3回含む)発行と
目標を決めていても、発行番号はその都度一個で
いいのではないかと思います。
諸事情で発行回数が減ってもだれも文句は
言わないでしょうし・・・
 
ちょっとした疑問でした。







コメント

競技規則ー2

2020-10-26 | 技術
昨日、核兵器禁止条約批准国 あと1国で発効と
書きましたが、すでに50か国目が名乗り上げ
来年1月に発効することが決まりました。

国連事務総長のコメントは
「核兵器がもたらす人道上の壊滅的な結果に目を
向けさせようとする世界的な動きの集大成だ 」と・・・・

有効性はすぐに出て来なくても、批准国が増える
流れが今後もあれば、大国とていつまでも
背を向けておれなくなるでしょう。

たぶんこの国会でも話がでるでしょうから
注目したいと思います。特に野党の意見を


スポーツウエルネス吹矢の公認指導員試験を
受けるため、規約類の勉強をしています。

競技規則の続きです。
まだ第2条の「筒」の途中でした。

(9)段級位シールは1枚 筒元から35cmに貼る
   ことができる。

*貼っている人は最近あまりみかけませんね。
 プレッシャーになったりするからかしら

(10)体験会用マウスピースは大会等に使用不可

*体験会用はなぜだめなのか、よくわかりません。

(11)筒の固定用補助器具は事前に実行委員会の承認要
(12)固定用具は事前承認要 記録は参考記録になる。

*補助具は矢を挿入する際や片手で吹く場合に使う。
 固定用具は筒を置いて口のみで吹く用具

*妻の場合は、腰にベルトをしてフックを取り付け
 矢を入れる際に筒のセンター付近を支持するために
 使っています。補助具にあたります。

(13)筒立てはスタートラインの的側に置くことはダメ
(14)筒掃除は5本吹いたあと、審判の指示で行う

*大会で、審判が掃除の指示をしていたかどうか
 記憶になく??? 皆さん、自主的にするようです。
 暗黙の了解ということかも
 指示するとしたら「掃除始め」とでもいうのかしら?
 「審判規則」にはこれの記述はなく・・・・
 
(15)筒の長さは120cm、100cmの2種類(申告制)

*筒は長い方が絶対有利なので100cmは普通は選ばない
 と思います。

やっと「筒」についての規則が終わりました。







コメント

競技規則ー1

2020-10-25 | 技術
国連の「核兵器禁止条約」の発効要件に
あと1国のニュースが流れました。

あと1国に日本が名乗りを上げれば、
菅さんに大拍手するのですが・・・・
期待するだけむだかしら

唯一の被爆国が核の傘に入っている
という不思議さ

7割の国民が批准に賛成しているのに政治が
動かない歯がゆさ

「核廃絶」を目標としていると政府が
口で言っても、だれも信用してくれません。

条約が発効して「核は悪」というが
はっきり国際法で決まれば、そうそう核保有国も
使えなくなるということを信じたいと思います。


公認指導員試験のための勉強も終盤になりました。
「競技規則」の勉強をしたいと思います。

「大会規則」は試験範囲に入っていないようです。

「競技規則」はたぶん、これまでの競技会などの
経験を経て、いろいろと規則を付け加えたり
したのでしょうね。
かなり細かいことまで決めています。

そのため自由度というか、各人の工夫の範囲が
かなり狭くなっているように思います。

趣味のスポーツなのだから、そこまで決めなくても
というものがいくつもあるように思います。
ただ、試験を受ける身としてはそんなことは
言っておれず・・・・

競技規則
第1条 目的 省略

第2条 競技用具 
 競技用の筒、矢、的は協会公認の用具を使用
 しなければ ならない。
 1)筒
*ここは細部にわたって決められていますが
 なぜか、模擬問題にはでていません。
 とりあえず要約して記憶にとどめようかと・・・

 (1)マウスピース、シリコン製マウスピース以外は
    装着不可
 (2)マウスピースの装着は筒長1cm以上
    伸ばさないように
 (3)マウスピースとシリコン製マウスピースは
    ずらさずに装着
 (4)マウスピースにくわえる位置のマークは
    一切不可
 (5)吹き口から90cm以内にはシールのみ可
    シールは20mm×70mm以内 
    筒に平行に貼る。
 (6)ジョイント部の目印の大きさ 3mm以内
 (7)持ち手の目印のゴムバンド不可 
 (8)筒先から手前30cm以内は貼り付け
    記入不可

筒の項目だけでも15項目ありますので、
まずは半分までとします。

 
 







コメント

級位認定試験制度規則ー2

2020-10-24 | 技術
飛沫実験の動画がyoutubeにあるかしらと
「吹矢」で検索ーーー
残念ながら、まだのようでした。

そのかわり
「基本動作 スポーツ吹矢免許皆伝」の映像
他に「本部主催段位級位認定試験」の様子の映像

「免許皆伝」は準師範の方が演者です。
8月にアップされていたようです。

でーーーよく見ると、両方の映像に
「銀座スポーツ吹矢倶楽部」の文字がありました。

ここにきてようやく
ああ、うちのではないのだと気づきました。

残念ながら分かれていかれた方々も
しっかりと活動されているようです。

吹矢の認知度向上のために切磋琢磨していければ
いいと思います。

ところで我が協会の最近のアップがないのかしら
日付を見ると数カ月前のが最新?
広報室 がんばって!!

「免許皆伝」はこれからもシリーズでいろんな
極意を披露されるようです。
参考にさせて頂こうかと思います。



級位認定試験制度規則の途中まで読んでいました。
今回は後半部分です。要約ですので念のため

第4条 審査料
 級位認定の審査料(審査員に払われるもの)は無料
 ただし、協会に依頼し、協会が派遣した審査員には、
 派遣先が支払う。
    金額など細かいことは省略

第5条 受験資格と受験期間
 (大筋は段位制度と同じで、次の点が違う)
 初回から自分の判断で5級から2級まで、いずれの
 級位からでも受験できる。

*ほとんどの人が2級から受験されるようです。

第6条 受験料と認定料
 5-1級まで一律 受験料1000円
          認定料3000円
 障がい者の受験料は無料とする。

第7条 実施要項
 段位認定の要項を準用する

第8条 用具 服装などなど
 競技規則を適用する。

第9条 抗議
 採点後、矢の回収開始後の抗議は認めない。

これで級位認定試験規則は終了です。

次回は中身の濃い「競技規則」を読みます。






コメント

飛沫実験

2020-10-23 | 日記
待ちに待った飛沫実験の結果が発表されました。
協会のHPにあります。
もうすぐ掲載された新聞が届くようです。

かなり詳細な実験が実施されたようです。
クリーンルーム内での実験のため空気中の
チリが映り込まずクリアーな画像です。

その結果
①口もとから飛沫は出ない。
 ただし基本動作から外れて口先だけで浅く
 くわえると、人によっては、わずかな飛沫が
 でるため、基本動作に 忠実であることが重要

②筒先からは少量の粒子が矢と一緒に出るが
 拡散はしない。
 (粒子が飛沫かどうか不明 チリの可能性が高い)
 
③的面に到達する粒子は5m(距離)でも確認できない

④以上により、吹矢によって飛沫は出ないと思われる。
 粒子がすべて飛沫だとしても、発声で出る飛沫に
 比べごくわずかである。


引き続き、イマイ提言を実行してくことが大切

概略このような内容です。

よかった、よかった 
筒先からは思いのほか飛沫は出ないのにびっくり!!

吹矢をしている時よりも、待機中のおしゃべりの
方が飛沫が多いということで、マスクは必須アイテム

ただクリーンルームということで室温は
結露温度ではなかったでしょうから、
これからの冬場の練習では、結露が飛沫として
出る可能性が多少高めかも

矢の径が大きめだと粒子が多く出ることが
実験で確認されています。
そのため緩めの矢が推奨されています。
結露から考えても径の細いほうがいいのかも


先日病院へ行った時、医者に吹矢をしていると
話したら
「コロナ、吹矢で広がらない? 大丈夫?」と
返ってきました。

この映像がyoutubeに載り、拡散すれば、
吹矢の安全性が広がるでしょうね。

その医者にも堂々と「大丈夫!」と言って、
youtubeを紹介できます。



コメント

級位認定試験制度規則-1

2020-10-22 | 技術
昨日、我が家でケーブルテレビの工事がありました。
BS放送のアンテナが不調のため、ケーブルに切り替えが
主たる目的でした。

同時にチャンネルガイドという多少厚めの番組案内を
置いていきました。

なんと世の中には番組が多いことかと、
あらためて驚きました。

映画からスポーツ、趣味などなんでもござれ

誰かが観ているのでしょう。
それで商売が成り立っているわけですから

番組のなかには有料のものが多くあります。
契約したのが一番安いコースで、もちろん有料番組は
観れません。
お金を払ってでも観たいものがあるかというと
いまのところありませんし・・・


指導員試験の勉強もいよいよ中盤を過ぎました。
今回は「級位認定試験制度規則」を勉強します。

骨組みは「段位認定」とほぼ同じかと

第1条 目的  毎度の省略

第2条 級位の種類と認定基準
  級位は5級から1級位まで
  得点のみならず正しい基本動作でなければならない。
  不適正の場合は、審査員の判断で級位を認定しない。
  審査権の保持者が合否判定をする。

*わが支部では、級の試験で基本動作をとやかく
 いうことは、まずありません。
 よほどひどいときは支部長が注意していますが
 ほかの支部はどうなのでしょう??

  級位認定基準の表がありますが、省略します。

第3条 審査員と審査権
  審査員は師範をはじめ、各役職および公認指導員など
  審査権をもった審査員と審査補助員の複数の人数で実施

*この辺りは「段位認定」と同じなので省略します。

*審査員と審査補助員の複数で実施するというのはmustの
条件なのでしょうか?


  

コメント

段位認認定試験制度規則ー3

2020-10-21 | 技術
「鬼滅の刃」の映画がたいそう人気です。
興行の記録を塗り替えたとか
老若男女おしかけているようです。

観終わった人の感想は「最後で泣けた」
「号泣でした」「3回観ました」

と大人の涙腺をゆるめる仕掛けもちゃんと
用意されています。

妻もそんなことから興味を持ったのか、
アマゾンプライムで、テレビ版を一生懸命観ています。

私は全く興味なく「ふ~ん」です。
たぶん食べず嫌いなのでしょうけど


公認指導員試験の勉強で、今は段位認定試験制度を
読んでいます。今回が最後の部分です。

第6条 受験料と認定料
 1)段位別受験料と認定料
*細かい金額は模擬問題になく、たぶん試験に
 出ないと予想して省略 

2)受験料は、試験開催主体に納めるものとする。

 3)障がい者会員の受験料は、初段位を無料とし
   二段位以上は、一般会員の規定通り とする。
  
第7条  段位認定試験の審査料
   審査員に対して
   受験者 が  1 名の場合              1 回 3,000 円

        2 名から 8 名まで  1 回 5,000 円

        9 名以上                 1 回 10,000 円

   審査補助員に対して、
   受験者が  1 名の場 合       1 回 1,000 円

                   2 名から 8 名まで  1回  2,000 円

       9 名以上                  1回  4,000 円
 
 2) 審査料は、段位認定試験の開催部署が支払う。 

*弱小の我が支部は審査員(支部長)に審査料は
 創立以来、支払われていませんでした。
 会員が増えて、最近やっと支払えるようになりました。

第8条 用具、服装 判定など
  競技規則を適用する。
  服装他 挨拶及び言動において審査員が受験者として
  ふさわしくないと判断した場合は注意する。
       従わない場合失格となる。 

*従わない受験者? まず、いないでしょうね

第9条 抗議
  採点の抗議は審査員が応答し裁定する。
  採点し、矢の回収後の抗議は認めない。

*採点は慎重に、納得できなければ矢を抜いてはダメと
 いうことかと

 次は級位認定試験制度について勉強します。
コメント

楽しくなければ??

2020-10-20 | 日記
アメリカ大統領選のニュースがあちこちで流れています。
あのトランプさんを支持する人の気持ちは、
なかなかわたしには理解できません。

両候補の政策を知っているわけではありませんが
選挙戦の盛り上がりようは、ある意味うらやましい
限り (ただ、トランプさんの集会は
多分に演出があって、テレビで流れるほどのことは
ないのかも・・・とも思いますが)


まだまだ活動を再開されていない支部が
あります。こちらは盛り上がりません。
いつもブログを拝見していた支部もまだ
再開されていません。

その支部は練習後、簡単な茶話会を開くのが
恒例で、和気あいあいの様子が写真で紹介されて
いました。

「楽しくなければ吹矢ではない」は
キャッチフレーズとしと定着しています。
(他の団体も同じフレーズを使っていますが・・・)

この「楽しく」は人それぞれ千差万別なのだろうと
思います。

点数を少しでも伸ばしたいということに
楽しみを見出している人がいます。(わたし?)

健康によさそうだということで、楽しみながら
参加する人も

吹矢は二の次で会話を楽しみにしている人だって
みえるのでは・・

老後の趣味になにかと始めた人もみえます。

さまざま理由で例会に参加されています。
そういうことを忘れたらだめなのだろうと思います。

何か魅力がないと支部にとどまってくれません。
どれかに不満があると、きっと参加をやめるのでは

道具を買ったからといって、そんなに高価ではないので
簡単にやめられます。
出入り自由な趣味の会ですから

人間関係がおかしくなったらそれこそおしまい

ーーということを、指導員試験の勉強をしていて
ふと思いました。



コメント

段位認定試験制度規則ー2

2020-10-19 | 技術
今朝の3時過ぎにグラグラと地震がありました。
震度は1ぐらいかと 次に大きな揺れがあるかと
身構えましたが、来なくてホットしました。

昨日時点で、不思議?なことに中日がかろうじて
得点力最下位でも2位の座を保っています。
首位の巨人は、はるか上の方で手が届きませんが・・・・

球場の人数制限がキャパの半分にまで緩和されてからも
まだ観客の数は到底半分までもいかないようです。
中日球場も同様です。
やはりみんな警戒しているのでしょう。

ここ最近コロナ患者の全国数字が600人を
超える日が続きました
一時期よりまた少し増えています。
ヨーロッパの再拡大のニュースが流れているので
さらに不安になります。


公認指導員試験の勉強で規約類を読んでいます。
段位認定試験制度規則の2回目です。
中身は勝手な要約ですので念のため

第3条 受験資格と受験期間
  1)協会員であればだれでも受験可
  2)受験段位と受験期間
    初段位     1級合格後1ケ月で受験可   
    3段位まで   合格後3ケ月で受験可
    4~6段位まで 合格後6ケ月で受験可
  3)再受験機会
     6段位までは不合格後、翌日以降いつでも
     受験可
     受験料はその都度納める。
  4)7段位の受験期間
     6段合格後1年で受験可

第4条 認定試験実施要項
  1)6段位までの試験実施要項  省略
  2)7段位の要項        省略

*たぶん試験には出ないでしょうから省略しました。

第5条 審査員と審査権
  段位認定試験の審査員
  1)2段位以下の公認指導員:初段位までの審査
      3段位以上の公認指導員:3段位までの審査
  2)上級指導員の審査権  省略
  3)5~7段位の審査権  省略
    
 2 審査員及び審査員と審査補助員による審査は複数の
  人員で実施する。 
  審査員が審査補助員を任命する。
  審査補助員は資格を要しないが、より高段者から選任する。
  審査補助員職務は、司会進行、得点記録、計算、確認等
  審査員の 補助作業とし採点、判定はできない。
  
 以下略 

*なかなか、このあたりの条文は回りくどくて
 ややこしいですが、たぶん試験には細かい
 ところまでは出ないかと推測します。
























































コメント

段位認定試験制度規則ー1

2020-10-18 | 日記
協会たよりで10月分として、6支部が誕生
したとのこと。
活動がやや停滞しているところもある中で、
新支部を作る活動をされているところも
あるのですね。

6つのうち女性の支部長が2名!
「翼ひめ」「さんだ若駒」と何となく
女性っぽいと思うのは、先入観のなせるわざ?


指導員試験の準備として始めた勉強も半ばに
さしかかりました。

「段位認定試験制度規則」はたぶん支部運営の中では
よく読まれる規則ではないかと思います。

特に合格得点とか基本動作点とかの確認で
もちろん受験料や認定料も

これらをまとめて表をつくられているのは、
どこの支部でもやられているでしょうね。


「段位認定試験制度規則 」
第1条 目的  省略

第2条 段位の種類と認定基準 
  1)段位は初段から7段位まで
  2)初段位受験者は、定められたテーマのレポートを、
    実技試験時に 提出する。
    実技試験の合否にかかわらず一度提出すれば
    以後提出不要とする。 

*レポートをなぜ提出させるのか、
 いまいちよくわからず・・・・
 なにを見るのでしょう??

  3)段位認定の基準点(あえて触れることもなく略)
  4)初段位、二段位を取得しようとする者は、
    正しい基本動作でなければならない。 
    不適正な場合は、審査員の判断で段位を
    認定しないこともある。 

*正しい基本動作ができれば満点でしょうにと
 突っ込みませんが、どれぐらいの点数が必要なのかしら?
 落ちることはないのが前提かも

  5)6段位 7段位の試験について 
     たぶんテストに出ないので省略
  6)実技試験は、3分以内に5本吹き
     1 ラウンドとする。 
  7)基本動作試験は、基本動作が 3 分以内にすべて
    終了せず、3 分経過後に行った動 作は減点
  8)ジュニアの段位認定 省略

とりあえず今日はここまでに


コメント

公認指導員規約ー4

2020-10-17 | 技術
千葉若葉桐花支部のブログで「可視化」の
実験が済んだと知りました。
20日ごろにはyoutubeにアップされるようです。
どんな映像がとれたのか楽しみ!


中曽根さんの合同葬に2億円近くの費用がかかるそう
首相経験者は合同葬をこれまでも粛々と続けて
きたそうです。
「従来から続いているものがそのままでいいのか」と
疑問を持つ菅さんも、これの改革には手を付けないようで・・・

そのうち半分が税金、残りは自民党が払うと
報道されています。
自民党も政党助成金という税金を多く受け取って
いるので、税金が原資かと

スゴイお金をかけてのイベントになんだか違和感

国立大学への弔意依頼が文科省から出され、
強制だ、強制じゃないとのやり取りがニュースに
なったり

まだニュースになるだけ、この国も捨てたものでは
ないですね。

さて今回で公認指導員規約の最後の部分です。
講習会のことですから、指導員になった後も
通らなければならないところです。

第 14 条 (公認指導員講習会)
 公認指導員の認定を受けてから 3 年以内に1回は
 受講しなければならない。
 2 各県協会で年2回以上開催する。 

3 講習会の内容  
 教育部作成のマニュアルと県協会からのテーマ等を
 選択し充実させること 
2)知識確認講習の解答と解説を行うこと
3)情報交換や質疑応答の時間を設けること 

4実施手順 
 受講料 5,000 円を県協会へ納める。
 その他の手順は省略します。 

次は段位認定試験制度規則の勉強をする予定です。

コメント