吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

腹の形

2021-08-31 | 日記
気が付くと、アキアカネがちらほら
酷暑の中ですが、気持ちよさそうに飛んでいるように見えます。
彼らはどうして季節の変わり目を知るのでしょう?

今日まで30度を超える温度になるとか
明日から9月になり、ちょうど気温も下がるそうです。
うまくできています。

孫の小学校は明日からオンライン授業が始まると、フェイスブックに嫁の書き込み。
接続などで、いろいろトラブルがあるようです。
先生方も慣れていないでしょうから、今日一日バタバタされるのが目に浮かびます。

フェイスブックの「スポーツウエルネス吹矢を楽しむ会」がとうとう終焉。
いずれまた、どなたかが開設されるのを待ちます。
(すでにふたつのグループの管理をしているので、いまのところ他力本願に)

話し変わって
現在、呼気が一定にならないのが悩みの種
鏡の前で、腹の膨らまし方の研究中です。

息を吸う前から腹はぽっこり膨らんでいます。
これは致し方ありません。いまのところ、吹矢の効果はありません。

そして、息を吸いながら、腹の変形具合を探っています。

経験上、腹全体をせりあがらせるよりも、下腹だけを膨らませるのが、呼気が一番強くなります。
横から見たら、「洋ナシ」のような感じかしら

ただ、下腹をいつも同じように膨らませるのができていません。
なにか無理して形を作っているように思えます。

もうすこし、自然に膨らませられないかしら・・・・
これが鏡の前に立った理由です。

今日午後の練習では、腹の形をイメージしながら吹くことになりそうです。


アメリカ軍がアフガン撤退を完了しました。
タリバンが音楽を禁じて、歌手を射殺したというニュースが流れました。
かの国はどうなっていくのかしら。










コメント

モチベーション

2021-08-30 | 日記
早朝散歩の途中に、ジョギング(マラソン?)をする若い女性に会いました。

たぶん彼女は毎日走っているのでしょう。
タイミングの違いで会ったり、合わなかったり。

今のコースを歩きだしてから会っていますから、もう3年以上続けているはず。

走り方を見ていると、どこかの選手というわけではなさそう。
彼女が走り続けるモチベーションは何だろうかとふと思いました。
シェイプアップ? マラソン出場?

何事も続けるにはそれなりのモチベーションが必要です。

健康のためというのも立派なモチベーションですが、そんな漠然としたものでは続けるのは難しいかも

私が吹矢を続ける理由は?
自己最高得点の達成が一つ、それから昇段かしら  
どちらも自己満足ですけれど

支部の宣伝やら運営のお手伝い・・・これもモチベーションといえる?それとも義務感から?

会員の皆さんのモチベーションはなんでしょう?
そのモチベーションに支部が答えられなくなると、辞めていかれるのでしょうね。

四日市がとうとう公共施設を閉鎖しました。来月の12日まで。
緊急事態宣言が12日に解除されれば、たぶん13日の例会では使えるのではないかと期待していますが・・・・
なんとなく延長されるような気がしています。

幸い、村の集会所は自治会運営で、今のところ使用可能です。
試験に向けて練習量を増やすつもり。


新聞一面に「米、カブール空爆」
空からの攻撃は、標的を絞り込んでいるとしても
一般市民が巻き込まれます。
空爆の効果が限定的なのは、ベトナム以降の戦争で経験済みのはずなのに。

無人機ロボットに殺人をさせる時代と変わりましたが・・・・







コメント

絶不調

2021-08-29 | 日記
今日も暑くなるとの予報です。
朝の散歩では、西風がここちよく大助かり。
風がないとあるでは大違いです。

それでも汗を十分かきました。
一日一回ぐらいは汗腺を開くのは必要です。
今日はたぶん一日クーラーのきいた部屋ですから

そういえば、日が昇るのが遅くなったせいか、4時半過ぎから5時半に家に帰るまで、セミの声を聞かなかったような・・・

昨日はひとりだけで集会所の練習。
出来は最悪 最初のゲームだけ合格点ギリ
あとの2ゲームは、途中25点というのもあり、がたがたでした。

こうなると呼気に自信がなくなってきます。
狙いも疑心暗鬼に・・・・
それらが連動して、3点続出
「ドツボにはまる」とはまさに昨日の状態です。

もう肥溜めを見なくなったので、これは死語?

結局パーフェクトもなく、すごすごと引き揚げました。
調子を戻すには練習しかないわけですが・・・・

(流山フジタカ支部より引用)
息が一定にできないという悩みの解消方法。
『まず、筒を上げるときの3秒で吸えるだけ大きく息を体に入れます。
次に9秒かけてゆっくり全ての息を吐き切ります。
そして、筒を持ち上げるときに、3秒で吸った量と同じだけ体にいれます。
 そして、吸った息の一部を、切るように吐きます。
残った息は6秒かけて息を整えるときに吐くと、安定します。』

ーーーとても簡単なことーーとは今の状態では言えません。


モデルナワクチンから異物が発見されているとか
工業製品ですから不良や混入が出るのは仕方ないにしても、検査で見つけられなかったのは痛かったですね。

それにしても、異物の正体や原因が報道されないのはなぜかしら?
発見からすでに10日以上たっているのに。





コメント

藁にもすがる思い

2021-08-28 | 日記
昨日午後、趣味の英会話クラス(教会)に出かけようとしたら、中止の連絡がありました。コロナのせい

来週からZOOMで開きましょうということになりました。

日本語教室もすでに3週間前からリモートに切り替わっています。
海外の方がまだワクチン接種を受けていないので警戒しています。

もうひとつの英会話クラスは、老人ばかりで全員ワクチン接種済み。
みなさん、リモートもしづらいので、そのまま継続しています。


久しぶりに大阪豊中マチカネ支部のブログを訪問しました。
最近更新が止まっていますが、どうしたのかしら?

腹筋一気吹きの極意を、もう一度確かめておこうと思い立ったからです。

このブログは、巷に吹き方についての解説書がないということで、上級者が作成されたものです。
これまでに、いろいろヒントを頂いています。

吹き方については、協会の基本動作の説明のなかに、ほんの少しだけあります。
(しかありませんと言うべきかしら)


『息は実際には肺に入っているのですが、腹に溜めるような気持ちで吸います。この腹とは、昔から「丹田」と呼ばれている「へその下あたり」のことです。心身の力(気)を集める重要なところです』

『的をよく見て、1・2・3のタイミングで「短く一気に」吹きます。』

『「短く一気に」吹くことが大切です。そして吹いた瞬間に「下腹がへこむ」のを実感するようになってください。 』

なぜそうするのか、そうしなければならないかという説明が、残念ながらありません。

そのため、上級者の皆さんが、各自のブログで、さらに詳細な説明をされているのが実情です。
ただ、あちこちにあるので、適切に見つけ出すのは至難の業かも

大阪豊中マチカネ支部ブログもその中のひとつで、なるほどと納得させられる内容です。

腹筋をなぜ使わなければいけないかという理由をいくつ述べられています。
腹筋を一気に動かすことの重要性など・・・
(ブログの中身は省略します)

不調になった時に読み返すと、すっと入ってきます。
実は、今はちょっと不調気味
それで、藁にもすがる思いでこのブログにきたわけで・・・・


アフガンで米兵が13名殺されました。
バイデンさんは報復すると宣言。
また報復の連鎖が始まります。





コメント

気がかり

2021-08-27 | 日記
そろそろ夏野菜も終盤です。
ピーマンは相変わらず盛んに実をつけますが、キューり、トマトはもう終わり。
今朝はトマトを抜いて片付けました。ご苦労さん。
キュウリもみすぼらしくなってきました。

ナスビは剪定して、あと少しだけ秋ナスが楽しめます。

この後は、秋の終わりに小松菜をまいて、正月の雑煮に間に合わせます。
そのほかに、今年は11月にはスナップエンドウを植えようかと

コロナ騒動とは関係なく、季節は移っていきます。

三重県が緊急事態宣言下になって、気になるのは、練習会場がどうなるかということ。

幸い、今のところ支部例会で使っている四日市市の施設は閉鎖対象になっていません。
津市の6段受験会場も対象外と分かりました。

村の集会所も昨日の段階ではまだOK、
こちらは自治会の判断次第ですから、ちょっと不安・・・

もし、集会所が使えないと、10mの練習場所がなくなります。
9月の6段試験を控えている身にはつらい

あちらこちらの支部で活動を停止しているところがあります。
そんな時、皆さん、自主練習を続けておられるのでしょうか?

もうひとつ、いま気になるのは・・・・
アフガンの日本人や協力者の救出作戦。
空港に押し寄せる群衆の映像を見ると、ここを通過して、「自力でたどり着いて」というのは不可能に思えます。

昨日は空港の近くで爆発テロもありました。
武器を持った自衛隊員が現地に大勢行っています。
偶発的な事件が起きなければいいのですがーーー心配です。






コメント

三重県緊急事態宣言決定

2021-08-26 | 日記
27日から9月12日まで緊急事態宣言が出されました。
もう、全国でいくつの県に宣言が出されているのか、すぐには思い浮かばなくなりました。

ニュースバラエティーでは、コロナ対策と平行して、自民党総裁選、衆議院選挙、そして、パラリンピックの話題。
製作側は、番組作りに苦労しません。

昨日は菅さんが二階さんと会談とか。菅さんがぞろぞろ引き連れて廊下を歩く姿が映し出されました。
それこそリモートでやればいいのに。

バッハさんも日本に来たことに批判集中です。
こちらもリモートでするべき、と尾身さんは皮肉を言っていました。

書き出すときりがないので、これぐらいに

kroppy215さんのブログの紹介です。
私のブログはもっぱら上級者の情報をシェアする場です。

最新の記事は、「矢の射出角度」のばらつきについてです。

矢は筒の下側に沿って進み、すこし頭を下げた状態で飛び出すとされています。
kroppyさんは、何度もその状態をスロー映像で紹介されています。
ところが、時たま上向きに射出される現象が観察されるとか。

kroppyさんは、なぜそんなことが起きるのか推論を述べておられます。

要約すると、矢を入れると、矢が筒内部の露で下側に密着し、矢の先端も下側に向きます。その状態で筒を的にむけると筒は回転し、それにつれて矢も上部に張り付いたままになるのではないかと。
そのまま吹くと、筒の上側に沿って射出されるという考えです。

マウスピースの矢止めが開発されてから異常矢は減ったと巷の評価です。
筒への密着がなくなくなるという副次的な効果のおかげと思います。
実験に使用された筒に矢止めがついていたかは不明です。

kroppyさんの推論が正しいと、これから冬に向かい露の発生が増えるので、同様の現象に悩まされるのかしら?

追試されるとのことです。続報を期待しています。




コメント

パラリンピック始まる。

2021-08-25 | 日記
パラリンピックが始まりました。
まだ、開会式の様子を見ていません。
たぶん今日のダイジェスト版で目にすると思います。

コロナに打ち勝つために、行動変容を!、危機意識を共有して!人流を減らして!というお上のお願いとは真逆なイベントですが・・・・

アスリートたちには声援を送りたいと思います。
いい思い出を作ってください。
きっと日本中が応援しています。

Facebookに、スポーツウエルネス吹矢会員のグループが二つあります。
たぶんもっとあるのかもわかりませんが・・・

その一つの「スポーツウエルネス吹矢を楽しむ会」が創設者の志賀さんが亡くなられ、揺れています。

今後どうしたらいいかしら?と悩んでいます。
これまでは、協会員のみが参加できました。
管理者の関所があり、承認を受ける形ですが
ただ、これは実際には形だけのものになりますけれど

現状は129人が参加、ほとんどの方がROMです。
最近私も余り書き込みしなくなりました。
なかなか投稿するべき内容がなくて

もっとオープンなグループにするか、引き継いだ管理者が悩んでいます。

吹矢に関心のある人なら誰でも参加できるグループに替えるかどうか?
門戸を広げれば、いろんな意見を知ることもできるので、基本賛成です。

歓迎できない投稿で、嫌な雰囲気にならないか心配はあります。
しかし、心配してもきりがありません。

吹矢に興味がある人なら「いい人ばかり」、
ちょっと能天気かもしれませんが。









コメント

定例会

2021-08-24 | 日記
秋虫の声が盛んになりました。
高音部が難聴気味の私です。
どれぐらい聞こえるかと思い、youtubeで紹介されている声で検査。
鈴虫の鳴き声ぐらいまではOK、ただ、小さな声だと聞き分けられるかしら。

昨日は定例会。
見学者が1名参加。83歳!年齢を聞いてびっくりです。

私より10歳も上です。
その頃には免許返納して吹矢も無理になるか、と何となく考えている年齢です。

木曜日はゴルフをしていて、月曜から水曜まで暇なので、何かないかと探しておられたとか。すごくアクティブ!

市の広報のミニ情報を見たと。たった4行の小さな文字での宣伝です。
それでも効果はありますね。
体験会を開催するエネルギーはないので、紙媒体の宣伝を続けています。

早く会場に来られたので、準備から手伝ってもらいました。

ちょっとだけ基本動作を説明して、早速6mから吹いてもらいました。
ラウンドを重ねるごとに、だんだん、まとまるようになるものです。
4ラウンド目位にはすべて5点枠内に中りました。
結局6ラウンド位吹いてもらいました。

最後、「楽しいね」と感想を述べられていましたが・・・・・

会場まで、たぶん車で30分以上はかかり
道具と会費と、もろもろで3万円以上・・・
入会するかどうか、あとで連絡をもらうことになりましたが

年齢を考えると、ちょっと入会されるのは難しいかなーーーー
そんな感想です。

平行して試験を他の指導員が行ない、初段に2名が挑戦、1名合格という結果でした。









コメント

コロナ下での活動

2021-08-23 | 日記
「ロックダウン」という物騒な言葉が知事さんから出されています。
それを聞くたびに、それより前にやることあるでしょ!と突っ込んでいます。

オリンピックやパラリンピックに本気で反対すればよかったのにと。
全国の知事が声をあげればパラリンピックも中断にできるかも知れません。
ロックダウンという物騒なことばを使う前に、まず政府に中止を訴えて

それに、知事や市長管轄の公共施設はまだ開けたままです。
あの東京ですら図書館も利用できるし、公共の貸館も夜間のみ中止しているようです。
ロックダウンの法律を作れ!という前になぜそこに手を付けないのか不思議。

こんなことを言うと、都内で活動している吹矢支部は困りますね。

実際にどんな様子かとブログ巡りをすると、東京や大阪のいくつかの支部は、緊急事態宣言下で活動を、感染対策をしながら継続されています。

さて今日は定例会の日
何人の会員が集まるか、こんな状況ではなんとも読めません。

初段挑戦が2名みえます。無事合格しますように

それと、うれしいことに、市の広報を見て、見学したいという方が1名参加の予定です。
実は、支部長を引き受けてから初めての見学者。
若干こちらが緊張気味です。








コメント

デモ大会中止か

2021-08-22 | 日記
昨日は10月のデモ大会の実行委員会に出席しました。

冒頭から、これだけ感染者が増えてくると、実行委員会の意向として、中止を県会長に申し入れることはできないのか、という意見も出され、スタートからつまずき気味でした。

その後、細かい点の検討や、当日午前中の準備の確認をしている最中に、
「三重県知事 国体中止へ動く」のニュースが入り、全員のモチベーションはがた減り。
なんとか会議は終わり、次回の日程も決定して解散しました。

家に帰ってから、議事録をまとめ、実行委員長に送ろうとメールボックスを開くと、「県会長から実行委員会の活動中止」の連絡があったと、実行委員長からのメールが届いていました。

どうやら、次回の会議は、残務処理になりそう

気を取り直してーーーー
kroppy215さんのブログに面白い記事が出ています。
空調の風が矢に与える影響についてです。

高速度カメラで撮影された矢は、頭をゆらゆらさせながら飛んでいるのがよくわかります。

空調がないときは、その揺れがないので、空調が悪さをしているのは確かだと。

その揺れ方に新たな発見をされました。
主に矢の先端部分がゆらゆらしていて、後端は安定しているように見えるのは、これまでの予想を裏切るものだと述べておられます。

風の影響は受圧面積の広い後端に現われるはずと推測されていたようです。

他の射的の矢の飛行について調べたいと結ばれています。
Kroppy215さんの探求心は尽きないようです。

矢が回転するように何か改造できれば、直進性は増すでしょうね。
WFLさん、矢の表面に微妙な凹凸をつけて回転がかかるような矢を開発してくれないかしら? 風にも強いでしょうし、点数はもう少し上がるかも

アーチェリーでは、早いスピンをかけるために、メーカーが競って、羽根(ベイン)を開発していました。

そういう時代がやがて来ないとも限りません。
今なら、特許侵害を恐れる心配はないでしょう。
むしろ、今のうちに特許を取っておくべきと思うのですが・・・

ちょっと戯言でした。






コメント

やるか、やらぬか

2021-08-21 | 日記
巨人に、中田が移籍するニュースが突然出ました。
無償トレードとか
ただ、他の球団で出場停止になっていたのだから、移籍後すぐにプレイは、さすがにできないはず・・・と思っていたら、一軍登録をすぐにするとか、しないとか

と、他の球団の事情を考える余裕は中日はありません。
4位から6位の間のどこになるかの争い
予断を許しません。(レベルの低い話ですが)

協会のHPの「緊急事態宣言延長に伴う協会本部の体制」を見ると、教室そのものは閉めず、時間短縮だけするとあります。

緊急事態宣言下の東京の対応は、運動施設の閉鎖にまで踏み切っていないので、その横並びなのでしょうか。

三重県はまん延防止措置下、飲食関係の制限をしていますが、そのほかの対策はほとんどありません。もちろん運動施設なども閉めません。

ただ、お隣の桑名市は独自に運動施設、公共施設の全面閉鎖を、昨日発表しました。

四日市は、施設を使うことは可能な状態です。
なるべく自粛しませんかとの連絡はありましたが、あくまで主催者判断

そのため、さて、どうしたものかと悩みます。
閉鎖になれば諦めがつくのですが

吹矢は飛沫は飛ばないので、机や的の消毒をして、換気もし、マスクをしての会話をすれば、活動は継続できるのではないかと思います。
たぶん協会も同じ考えかと

それに参加者は高齢ですから、たぶん全員接種が済んでいるはず(確認していませんが)

ただ、たまにお邪魔している菰野ヤマト支部が休止しました。
他の支部で休止したところもあるとの情報も聞きました。
じわりと外堀を埋められている感じ

来週の例会は開催します。
そこで今後を決めることにしていますが・・・・









コメント

呼気が一定ではない

2021-08-20 | 日記
千葉真一さんが、コロナ感染で亡くなりました。
アクションスターもコロナには勝てなかったようです。

いま、酸素ステーションなる言葉が飛び交っています。
コロナの感染者で酸素が必要な人に緊急に一時投与するところのようです。
入院できない人のための「つなぎの場所」の位置づけです。
ただ、看護師がたりないので、どうなるか?と小池さんも、はっきりとは言えない状態。

パラリンピックでは、看護師が150人確保されているのに・・・

そんな酸素だけを与える中途半端な仮設施設を作らなければならない状態は、もう医療非常事態。

それでも、丸川さんはパラリンピックは予定通りおやりになると言われます。
安全、安心な状態でするとも・・・・医療体制に影響を与えませんと

児童の観戦は、親の強い希望があるので自治体判断で実施しますと。
え!最終責任は親なの??

以上は参議院の中継を観ていての感想です。
人流50%に減らして・・・なんだか真剣味が伝わりませんでした。


吹矢の話です。コロナの話題から逃げる気持ちです。

昨日の練習では、矢のばらつきが上下に散ることが何度もありました。
黒点を通る垂直線上に、矢がばらばらと中りました。
幸い3点枠にまでは達しませんでしたが。

やはり、呼気が一定していないのは歴然です。
呼気が一定していないのは、吹いている最中に、矢飛びを見ていればわかります。弱いと山なりになり・・・

その矢飛びを見てしまうので、次の呼気の強さに微妙に影響させてしまいます。
凡人の弱さです。

前の矢飛びに影響されず、一本一本に気持ちを集中してと言われますが・・・
しかし、前の矢飛びに学ばないのもどうかと思うし

練習の時は学び、いざ本番の時には、それをせず・・・
というわけには、なかなか切り替えるわけにはいかないでしょうね。















コメント

的に正対のアドバイス(借用)

2021-08-19 | 技術
毎日夕方、その日の新規感染者の数が気になるこの頃。
スマートホンに、三重県の速報のお知らせが入ります。
ここずっと最多記録!

そして、7時のニュースで全国の様子がわかります。もう2万人を軽く超えました。
そして、自宅療養者が7万人以上
自宅療養という名の、必要な医療を受けられない状態の人がたくさんいます。

野戦病院のようなものが必要だともいわれています。
こうなることは、予測できたでしょうに、「これから検討したい」という段階です。
政治が現実に追いついていない感じ
彼ら(どこまでの関係者?)も一生懸命やっていると信じていますが・・・


昨日の的に正対する話 (コロナから離れてのんびりした話で申し訳ないです)
千葉県流山市フジタカ支部にアドバイスが出ています。

『的に対して、正面に顔を向ける方法について。
的に対して45度、体を向けたあと、まず立つ位置を常に同じようにしましょう。
人によっては45度を取れない方もいますが、それはいいので常に同じ位置になるようにしてください。

一度位置を決めたあとに動かす方がいますが、それはその都度微妙に角度などが変わってしまうのでやめましょう。
また、角度を決める際に、足元を見る方がいますが、基本動作から考えても美しい動作になりませんので、これもやめてください。』

中略)
『(9秒のあと)正面を向くのですが、ここからが重要です。
顔だけを正面に向けるようにして、体、特に腰と肩はゼッタイ動かさないようにして下さい。
それが動くようであれば毎回、正面に向く角度が変わってしまいます。』

中略)
『ではどうしたら正面を向けるかということですが、方法は一つしかありません。
的の赤い部分に正対すると言い聞かせることです。

それには同じ速度で顔を動かすことです。(早すぎ、遅すぎでは安定性が欠けます)
その速度は9秒で筒をおろす速度と同じようにすれば正対しやすくなります。』

この筆者は、的に正対するための練習として、的の下に鏡を置いて、多いときには一日6時間使い、半年かかって矯正できたとのことです。すごすぎます。

生半可なことでは「的に正対する」ということはできないようです。


協会HPに、唐突に
「東京 2020D&I アクション -誰もが生きやすい社会を目指して」という宣言が掲載されました。
世の中の動きに疎いので、ググってみると、いろんな団体がその宣言をしていました。

D&I:ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂)というらしく

もう少しわかりやすくならないものかと、こういうキャッチフレーズを見るといつもおもいます。

各団体は、それぞれのアクションを宣言しています。
まさに我も我もという様子です。

そして、我が協会の宣言は
「年齢や性別、障がいの有無にかかわらず、誰もが同じルールで競える種目の提案をめざします。」

もともとは、オリンピック組織委員会が言い出しっぺでした。

言っていることには賛成ですが・・・・

なんだか・・・・・
お上のいうことに右へならへ!の感じがしないわけでもなく。
こういう風潮は、かって、通ってきた道ではないかしらとも
(反対の理由がないのが、かえって・・・)



コメント

正対は感覚

2021-08-18 | 日記
衝撃的な映像でした。
アフガンの空港で飛行機に乗ろうと群衆が押し寄せ、飛行機の周りを取り囲んでいました。
他国のこととはいえ、現実とは思えません。

各国の外交官が続々と逃げ出しているようです。
まるでベトナム戦争末期だと例える評論もあります。
タリバンの新しい政策が穏健であることを祈ります。

三重県はまた感染者過去最多、
20日からまん延防止措置対象です。

これからの支部例会が心配になって、さらに厳しい緊急事態宣言下の自治体の方針をあちこちチェックしました。

人流を減らす方策は、いままで通り飲食店向けのお願いが主です。
スポーツ施設や公共施設の全面閉鎖の措置を出しているところは見つかりませんでした。

新規予約は停止しているところはあるようですが、すでに予約していれば使用可のようです。
自粛のお願いみたいなものはありますが・・・

最初の頃の、公共施設、商業施設、遊興施設、劇場、などの終日閉鎖はもうしないようです。
政府も、トラウマになっているでしょうし、補償もできない感じ

ただ、その腰が引けたやり方では人流は減らないでしょうね。

夜、酒を飲みに出かけない身には、宣言による不自由さはなにもありません。
もちろん「不要不急の外出」は控えるようにとあります。
吹矢の例会は「不要不急」に当たるのかしら?

というように、まだ選択権がこちらにあります。

基本動作で、まだ一定にならない一つに、足の開きがあります。
6段を目指す人間が、いまごろ、こんなこと言っていては笑われそう。恥をしのんで・・・

礼のあとの構えの開きの角度が微妙にずれます。
広い会場では違いは分かりません。

自宅では狭い廊下での練習です。
構えた時に、すぐ目の前にノレンがきます。

ノレンが左に寄っていたり、右に寄っていたり・・・
ノレンの向こうにある油絵の見え方が違うので一目瞭然。

開きの角度が多少ずれていても気にする必要ないかも。
顔を的に対して正面になるよう首の回転を調節すれば問題ないわけで・・・

ただ、はたして、それがうまくいっているのか、やや疑問ーー
ここで「ずれ」が生じると、狙いに影響がでます。

正面をむいているかどうか、10m先の的と顔が平行かなんて、感覚だけがたよりです。
土台の身体の向きが違っていると、おのずと首の筋肉の感じにも影響があるのではないかと

矢が右寄りに中ったり、左に何本もずれたりーーー照準の時の目の位置のズレが原因だったりすることもあるわけで・・・
それはすべて顔が正対していないせいです。

昨日の集会所の練習は曇りのち晴天!の成績でした。
ホッとしています。単純です。







コメント

緊張を集中に変換

2021-08-17 | 日記
医療崩壊・・・各地の医者自身が言い出しました。
そんなニュースをみると、この状態でパラリンピックを中止にしない神経が分かりません。
特に関東圏がひどいのに

橋本さんも小池さんも「中止の議論はなされていない」とはっきりとおっしゃいました。議論はしたとはいえず・・・強気の姿勢。

危機意識を共有しながら、人流を抑えるとも
どうやって抑えるのかしら??

三重県にも、まん延防止措置が適用されることが決まりそうです。
その後の四日市の動きが心配です。施設の閉鎖がなければいいですが。

高知県の協会HPを訪問しました。
7月に6段が誕生の記事があります。高知で3人目だとか

野〇さんという方で、190点で合格されたそう
入会して3年足らずで達成されました。

受験の時の感想がありーーー

『五段までには感じなかったプレッシャーに翻弄されました。
緊張は基本動作や呼吸に微妙な影響を与えます。

緊張の結果、大きく息を吸い込み、反動で大きな息で吹いてしまい、左上、3点に突き刺さってしまいました。

審査員、補助審査員の注視の中、緊張は集中に変換できるという持論をもって、一矢、一矢の緊張を集中に切り替え、頑張ってみました。
この気持ちが功を奏してか、無事合格することができました。』

なんだか、読んでいて、こちらが緊張してしまいました。
「緊張を集中に変換できる」・・・チキンな私には到底出来そうもありません。

キーボードのように「変換ボタン」があればいいですが。

三重県の試験では、部屋の中には受験者と審査員、補助審査員の3人だけらしく。
他の試験会場も同じかしら

静かなところで、二人に見られながら吹くなんて、想像するだけでも緊張します。

試験まで、あと1ケ月、
昨日の練習結果がさんざんだったので、少し気持ちが萎えています。

さて、今日はどんな結果かしら 
気持ちの浮き沈みが激しいこの頃です。





コメント