公園やあちこちの道端にあるサツキもそろそろお終い。
ちょっと寂しくなりました。
公園内には小さな池があります。
説明文では5尾の鯉がいるとか。
しかし、なかなか勢ぞろいしたところは見れません。
今日も赤いのと黄色い2尾だけが、ゆったりと泳いでいました。
この池にはウシガエルがいるはずなのですが・・・
今年はあまり鳴きません。
去年は毎日鳴いていたと思うのに。
他の場所では鳴いているのに・・・どうしたのかしら?
あちこちで吹矢の大会が開催されています。
大会を準備する側が頭を悩ませるのは、賞品をどうするか、参加賞をどうするかでしょうね。
吹矢の道具、例えば矢10本とか的1枚というのは、無難なところ。
誰からも文句は言われないでしょうね。
予算が限られています。
せっかくです。喜ばれるものを選びたいものです。
吹矢から離れて、食品類も一つの選択肢。
ただ、こちらは好みもあれば、そのご家庭の食習慣もあります。
吹矢の道具よりも、選択の幅が広い分、余計に頭を悩ませることになります。
三重県大会では毎回参加賞も渡しています。
記念品として、ボールペンに大会名を彫るのも一案かしら。
今年の大会では、ようかんに熨斗をつけて渡されました。
それは協賛企業の製品のひとつ。
やっぱりそうなりますよね。
来年は亀山と四日市が実行委員会。
それぞれの名物のなかから選ぶのもありです。
四日市の名物は「なが餅」がよく知られています。
難点は日持ちしない点。
亀山市の名物はなにかしら?