吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

カウント

2020-06-30 | 日記
テレビで「コロナで東京差別」という言葉を
目にしました。
「今、里帰りはするな」という親の話しを
紹介していました。

私の昨日の書き込みは、まさにそれかと
反省しています。



吹矢の基本動作では3-9-6秒が厳しく言われます。
多少幅のある数字のようですが、そう安心はできません。

始めたころは、まあまあ、そうはいってもと、
速くなったり遅くなったり、あまり気にすることもなく
楽しんでいました。

3段受験で、基本動作が審査されるというあたりから
ちょっと神経を使うようになりました。
それでも、そんなに厳しく言わなくてもという
反発もあり・・・・

しかしそれ以来、毎回、各動作中は頭の中で
カウントをするようになりました。

体内時計はその時の気分でかなり誤差が生じます。
成績が悪いときは速くなる傾向があります。

そのため、ときどきはメトロノームで体内時計を
微調整する必要があります。

身体に染み込むまでは、当分は上げ下ろしの
都度カウントしないとだめなようで

ただ、カウントの利点は、カウントに集中
していれば、雑念がわいてくるのを防止
できるのではないかと、良い方に考える
ようにもしています

と書きたいところですが、そういうわけでもなく
多少は効果はあるでしょうが、隙間隙間で雑念が
わいてきます。

頭の中でカウントされているのは外見からでは
わかりません。
永く続けられておられる上級者の方々は、
わざわざカウントせずとも、身体が覚えていて
正確に上げ下ろしをされているのかしら・・・・・・


コメント

いいのかな

2020-06-29 | 日記
webニュースで全国の感染ケースが113人
東京は60人 関東圏で見れば90人近くーー
そんな数字が載っています。
「第二波ではない」と言われます。
ほんとかいなと、思わないでもないです。

ながらく感染の話を聞かない田舎の市に
住んでいる身ですので、
できれば関東から人は来てほしくないなーと
自分勝手な気持ちを持ってしまいます。
島国根性というのでしょうか



先日照準の仕方について黒田6段をはじめ
他の先達の方のやり方、方法などを取り上げました。

目指すはパーフェクトへの道とすれば、
呼気の仕方も大切な要素のようです。

ただ照準の仕方と違って、吹くときの
正しい動作は、いまいち伝わりにくいのでは
ないでしょうか。

基本動作で次のように説明されています。

「短く一気に」吹くことが大切です。
そして吹いた瞬間に「下腹がへこむ」のを
実感するようになってください。 

実際にはこれだけではなさそうで
「同じ量だけ腹にためこむ」
「同じスピードで収縮させる」
「上体を動かさない収縮の仕方」

などなどいろんな要素が絡んでいると
先達が教えてくれています。

身につけるには練習する以外はないのかしら
つい近道を探してしまいます。







コメント

よしよし

2020-06-28 | 日記
「中日 連敗ストップ」のタイトルが
スポーツ紙面にありました。
これまでにも何度も見ているおなじみの?
フレーズです。

今シーズンも、またまた幾度も見そうです。

そんなに熱烈なファンではありませんが、
やはり地元のチームですから、勝った時の
新聞記事を読むのは気持ちのよいものです。
「よしよし」です。

勝った時の記事を読むと今シーズンは
優勝かと思うぐらいに調子のいい選手が
続々と紹介されます。
負けた時の記事は「あ~ア」です


吹矢の練習でも、調子の波が何度もきます。
自宅では7.5mからしか吹けません。
そのため距離相似の的で6ラウンドの合計を
出しています。

10mでの練習と大体同じような点数域に
なっています。

ただ、毎日の練習の主眼は、
筒先を揺らさずに吹くことと
基本動作で4段受験で指摘を受けた点の修正です。

正確な得点集計は集会所での10mの練習でする
と決めています。

ですから点数は二の次のつもりです。
それでも、気持ちの上では、190点が
一つの線のようで、これを超えた時は
「よしよし」と喜ぶわたし

そして合計点が180点にも届かないとなると
やはり落ち込みますね。

大体190点に達しないときは3点が何本も
でています。でない時もあるのですが・・・・・
この波はなんでだろうと考えて・・・・

練習の主眼を忘れている自分がいます。








コメント

散歩

2020-06-27 | 日記
近くの公園を散歩するのが我が家の日課です。
妻と一緒ですが、そんなに会話をするわけでもなく
歩調を合わせて黙々と歩きます。

妻は脳出血をしてから、杖を離せません。
時々足が引っかかるので、杖がないと危険

ただ例会では的への行き帰りは杖なしでも
大丈夫です。
最近は歩くスピードもかなり速くなりました。

公園に入ると、咲いている花について
会話がぽつぽつと

アジサイの花はもう盛りを過ぎて色があせて

ねむの木が満開だとか
実は私は名前を知りませんでしたが・・・・・・

少し前から、赤いヤマモモがたくさん歩道に
落ちています。
その上を踏みつけながら歩いています。
食べる人もいるのにもったいない話です。

ジャムをつくるといいらしいのですが、
こちらにそんな嗜好はなく、
靴の底が赤くなるかもね、という話で終わりました。

コロナの感染ケースが100人を超えたという
物騒なニュースのなかで、
こんなのんびりとした書き込みをしていて
なんだか申しわけありません。

昨日、ロケットピン矢は不安定かもという書き込みを
しました。
その後、銀座吹矢クラブでロケットピン矢で206点を出した
という記事をみつけました。すごいですね。
フキヤラボさんは、ほっとしたかも

今後もこの矢の評価をサーチしていこうかと・・・・








コメント

ロケット

2020-06-26 | 道具
新聞一面に「イージスアショア」の計画撤回の
文字がでかでかとありました。

無駄な出費をしなくても済んだようです。
だけど代わりのものを計画しようとしているようで・・・・

北朝鮮からのロケット対策だ、
国を守るには武力が必要だ、とか言います。
そうかなーと納得させてしまう恐ろしい
魔力があるのが「防衛」の話です。



吹矢の世界でもロケットの文字が話題になっています。
昨日ワールドフキヤラボのメールで「ロケットピン矢」
の宣伝をしていました。
6月から販売されているようで・・・・


すでに手に入れた人が、飛行性能のチェックを
されていました。
八千代中央支部のブログです。
試し吹きをされてその結果が写真入りでありました。
参考にさせて頂きました。

重心の位置が少し後方にずれて、やや飛行性能に難?
という「個人的意見」を述べられています。

私はまだ手元に初期?のワールドフキヤの矢が
2セット(賞品でもらったもの)もあります。

ビックサクセスの新品も2セットあるため、
まだ手持ちのワールドフキヤの矢を使うまでに
至っていないのに

もう改良型がでたのでちょっとショック! 

古い?ほうは飛行性能はいいけれど、
フィルムが弱いという噂はありましたが・・・・

ただ、
道具はどんどん進化していきます。
今後も各地から使った感想がよせられるのでしょう。
それがまた改良のヒントになります。

ビックサクセスの20年の歴史を考えれば
ワールドフキヤラボの歴史はまだ始まったばかり

とはいえ、手持ちの「古い新矢」2セットを使う頃には
またまた新しい矢が出ていたりして・・・・・






コメント

反省?

2020-06-25 | 技術
どうしても前日の感染者の数が気になります。
毎日、毎日そんな日が続いています。

とうとう東京は50人を超え、全国的にも
あちこちで感染が発生している状況に。

数字から受ける衝撃は第一波の時とは
違ってそれほどないのが、かえって怖いところ

あの時になにか対策をすれば良かったと
反省しませんように・・・・・



黒田6段の資料に「成績アップの方策」が
あります。
どれも至極当たり前のことなのですが、
私は道半ばです。

「狙い」
〇自分なりの照準法を定めること
〇しっかりと狙いを定めること
〇筒をくわえるときに顔を動かさない
〇吹く瞬間に筒先を動かさない

「吹く」
〇一定の強さで吹くこと
〇腹式呼吸法を習得すること
〇呼吸力を鍛えること
〇一気に短くふくこと

こう見ると、やっぱり、「しっかりと狙いを定める」、
「筒先を動かさない」が一番の課題です。
コメント

上がる

2020-06-24 | 日記
トランプ大統領の側近だった人の著書が
話題になっています。

その中に日本との基地負担交渉の裏話が
載っているとのこと。
内容はそんなに突飛な話ではなく、
十分予想できるトランプ氏の交渉術の範疇です。

それに対して、相変わらず日本政府は
「そういう話は聞いていない」
「コメントしません」という
フレーズを繰り返すばかりです。

アメリカで、日本が公にしてこなかった極秘文書が
オープンになったときも、同様の反応しかなく・・・・・

大人の対応とは少し違う気がします。
コメントすると嘘をつくことになるからかと
邪推したりして。
もう少し態度をはっきりさせた方が、
内閣支持率は上がるでしょうに

と私が心配することでもないので、吹矢の話です。

昨日黒田6段の経験則で
『距離が1m伸びると狙いは約3cm上がる』という
紹介をしました。

昨日の集会所での練習で実際にやってみました。

10mから1mずつ近づいて、照準の違いを確認しました。
10mの照準がちょうど7点のサークルの下にあるので、
9mで3cm下がった5点のサークルの下、
8mで3cm下がった3点のサークルの下に
合わせたところ、確かに7点に入りました。

たぶんぴったり3cmではないでしょうが
目安にはなります。

それにしても、すこし前まで9mで練習していた時に、
どこを狙っていたのか、すっかり忘れています。

おぼろげに、5点サークルの下よりは、
もう少し上だったような気がするのですが・・・・

多少なりとも呼気が強くなってきたのかしら

コメント

あるある

2020-06-23 | 日記
コロナ感染者が世界で900万人を超えたとのこと。
日本ではなんだか他人事のように、外出規制が
緩和されています。

日本の感染者の数は50人前後で推移しています。
学校の一クラスよりも多い数です。
東京が相変わらずダントツで、そこから拡散して
いくことはないのかしら  ちょっと心配


吹矢の例会も各地で再開されている様子です。

昨日は我がさわやかアローズの例会でした。
練習中何度か「マスク、マスク!」の声が飛びました。

ひとつは後ろで雑談している人に対して支部長が
注意する声

もうひとつは、競技者に向けての声です。

マスクを外し忘れて、所定の位置につく人が
続々と・・・・
そのたびに「マスク!」の声を聞いて、
あわてて外していました。

まあ、私も2度ほどありましたが・・・・・・

たぶん、他の例会でも同じような「あるある」が見られて
いるのではないでしょうか。

マスクを外すのが面倒と、アゴまで下げて吹いている人が
いました。
口の周りの微妙な違和感は吹くのに影響ないのかしらと、
余計な心配をしてしまいました。


コメント

経験則

2020-06-22 | 技術
散歩から帰って、朝刊に目を通すのが日課です。
地方紙の中日新聞です。

一面トップは結婚式をコロナのために延期したけれど
費用の一部を追加で払う払わないのトラブルの
記事でした。
カップルにとってとんだ災難です。
せっかくのめでたい行事が台無しです。

その横に「内閣支持率続落36%」の見出し
経験則では30%を切ると危険水域だとか

その下には昨日の大きく欠けた部分日食の
写真と記事がありました。

日食はすぐに回復して元通りになりますが
支持率の方はどうかしら



黒田6段は、的を狙う時の留意点について
次のようにまとめられています。

経験則として、

『距離が1m長くなると狙う位置を約3cm上げる』

違う距離と狙う位置の変化については
遊びなどで、距離がいろいろ変わる場合に
有効な目安になるかも
3cmというと的の各ポイントの円の間隔と同じ
ですから判断しやすい数字です。

ただ、人によって違うでしょうから、
一度確認してみようかしら

『1cm長くくわえると、1m先の的に狙いがあう』

筒をくわえる長さを変化させることは一般にはないのでは。
ただ、気づかずに変わっていることがあります。
一定にしないと、当たるところが変わるよということかと

『距離が長くなっても同じ強さで安定的に吹く』

距離に関係なく、安定的に吹くのは永遠の課題です。
これができればポイントは跳ね上がります。

『筒をくわえるときに顔を動かさない』

筒をくわえるときに顔を動かしている人を
たまに見ます。
ご本人は気づいていないようで・・・・

横で見ている人から注意をしてもらうまで、
気づかないでしょうね。

私の場合、筒が水平になっていないのが
自分では気づきません。
しょっちゅう妻に見てもらっています。



コメント

フォーム法

2020-06-21 | 技術
散歩していると、アスファルトの上にミミズが
這い出しているのをよく見ます。

それもよく太った長いミミズ

道路沿いの草むらから、わざわざ乾燥した場所に
出てきて、どこに行こうとしているのかしら

道路を横断しよう思ったのか
しかし、大半が途中で力尽き干からびて・・・・

哀れです。
ふと、いま話題のご夫婦のことを思い出しました。


黒田6段の技術資料に触れられていない狙い方が
あるようです。

大阪豊中マチカネ支部 兼田 隆弘 さんのブログに
「フォーム法」というのが紹介されています。

『的に筒を向けると同時に照準が合うように
体全体を使って、つまりフォームで合わせる照準法。
この方法を採用する人はライフル射撃などの
経験者に多いようである。』

ただ、フォームを決めるだけで7点を狙えるとは
どうしても思えません。
無意識のうちに、筒先照準や黒点凝視法を
併用されているのではないかと・・・・・・

いつかその狙い方をしている人にお会いしたら
その極意を聞いてみたいと思います。








コメント

イメージ

2020-06-20 | 技術
昨日の雨が嘘のような、いい天気になりました。
朝の散歩は風が心地よく、なんだか秋がきたような

しかし今日は昨日よりもかなり温度が上がるようです。

県をまたいだ移動ができるようになったとのこと。
最近あまり旅行に出かけることもなくなったので
あまり関係ない話ですが。

各地の観光地ではいろいろ割安サービスを
されているようです。
gotoキャンペーンという補助制度も始まるらしいので
旅行好きの人は、どこへ行こうかとソワソワ
しだしているのかしら。



黒田6段の資料の続きです。
的の狙い方として「飛行軌跡イメージ法」が
最後に載っています。

「ゴルフのパターを打つ時のラインを読む」のと
同じだと

「この方法の利点は距離が変わっても同じような
感覚で狙いを定められること」だそうです。

思い出せば、入会したての距離が短い時には
そんな吹き方をしていたかも。

ただ今となっては10mの距離でそのイメージが
できるとは信じがたく・・・・

それに、今は吹いた時に筒先が動かないように
注意をしている段階で軌跡まで追えません。



コメント

筒先を見ないで狙えるの??

2020-06-19 | 技術
選挙違反で有名な夫婦が逮捕されました。
多額の現金を100人ほどに配ったそうで

優秀な人たちなのに、ばれずに済むと
考えたとは、いまだ信じられません。

党本部から、自分のお金でないものを
たくさんもらったので、感覚がおかしくなり
見境がなくなっちゃたのかしら

もらった側も、えらい迷惑な話です。
辞職したりして被害を被った人が何人もいて
腹が煮えくり返っていることでしょう。

さて、検察がどこまで追求できるのか
お手並み拝見です。検察の威信にかけて・・・
(このフレーズはドラマでよく聞きますね)

「任命責任を痛感して、真摯に受け止めて
説明責任を果たして・・・」のフレーズも、
なんども耳にしますが・・・・・

所詮野次馬ですので、これぐらいにして
楽しい吹矢の話です。

黒田6段の資料を読んでいます。

筒先を見る照準ではなく、「黒点凝視法」というのが
紹介されています。

黒点をしっかり見て筒を構えるだけで
筒先を意識しなくても、自然と狙えるらしいです。
協会の基本動作の説明にもそのように書かれています。

園田6段はこの方法ですと紹介されています。
また、「究極の理想形」ともブログに書かれていました。

これは大阪豊中マチカネ支部 兼田 さんが
「一点凝視法」とされているものと同じ範疇かと

いまだ私には信じられない狙い方です。

ただ、兼田さんが実施したアンケートの結果では
こちらが多数派なようで・・・・・・・


コメント

合わせ方

2020-06-18 | 技術
フェイスブックにニュージーランドの支部の
再開の写真がぞくぞくとアップされました。
ニュージーランドもしばらくは活動を停止されて
いたようで、やっと再開されたみたい

参加者は、皆さんマスクをせずに満面の笑み

いいのかしらと調べると、
ニュージーランドは6日に新型コロナに
完全勝利したとありました。

もう規制がなくなりソーシャルディスタンスやらもなし、
マスクもなしになったようです。

思い切りがいいというかなんというか

日本だったら感染者が0になっても、
いつまた再来するかわからないので、
しばらくは「新しい生活様式」を続けましょうと
なるでしょうね。

どなたかが日本人はネガティブ思考だと
言われたけれど・・・・・・

現状はまだ日本では二けたの感染者が出ています。
まだまだ先の話です。


吹矢の照準の話です。

そういえば筒を構えるときに下から上に
持っていくか、上から徐々に降ろしていくか
個人差があるでしょうね。

重力に逆らわない上から下の方が理にかなっていると
どなたか書いておられました。

通常は構えに入ったら筒は水平ですから
下から上に移動させて照準を決めるのが
普通と思っていました。

しかし構えに入った段階で、すでに筒を斜めにして、
すこし高めに構え、それから照準を合わす方がみえます。
その場合は上から下かと

私は、下から徐々に上げていきます。
構えた時点でたぶん3点枠付近に筒があります。

その後、2本の筒先の真ん中の線に黒点が
来るようにしながら、筒を上げて高さを
合わせるだけです。
しごく簡単です。
最近は二等辺三角形を意識していません。

4段試験を受ける前は、ほとんど微調整を
しませんでした。
上げていってその位置に筒が来たら吹くというだけで・・

ただ、これでは吹くタイミングが早すぎると
よく言われました。

いまは少しだけ微調整をする時間をとるように
しています。
とはいえ、まだまだ早いそうですが。



コメント

筒の合わせ方

2020-06-17 | 日記
「新しい生活様式」はいつの間にか
身体にまとわりついている感じです。

サークルでも消毒をして、マスクをして、
換気をして、机を少しあけてと、一生懸命です。

買い物の時にマスクを忘れると
すごいプレッシャーを感じます。

ランニングをするときはマスクを外した方が
いいよと、細かいことをわざわざ政府が
言わなきゃなりません。

見方を変えれば「おかみ」が決めた形を
ひたすら守っているようにも・・・・・・

「日本人は民度が高い」といった方がいましたが、
唯々諾々と従う国民性ということかしら

内面はいろいろですが、公の場所では
みんなと一緒のふりをしてしまいます。


照準の仕方について考えています。

瓦谷6段の資料の図を見ると
右構えの場合、的の左側のかなり
下の位置(緑の枠近く)に筒を合わせておられます。

黒田6段の資料の図も的のかなり下に
筒を描いておられます。

もちろん分かりやすいように描いておられるので
実際はすこし違うでしょうが

それに対して、私の位置はずっと高めです。

私の場合、7点円の下端と筒先の上面を
合わせると丁度いい高さです。

それから考えると
私の矢速はかなり遅いようで・・・・・

もちろん、身長などが影響しているでしょうが
総じて上級者の照準の位置は低めな感じ

長年続けていれば、矢速は少しずつ
速くなるものかしら?

矢速が速いほうが有利です。
速い人にあこがれます。

でも矢速を速めようとすると
筒が揺れるので、いまはこれが限界です。


コメント

やっと4段合格

2020-06-16 | 成績
朝刊の1面は「地上イージス計画停止」とあります。

もしもあんな設備が身近に設置されるなら
反対のデモに加わったでしょうが・・・・・・

離れた土地の計画なので自分のことには
あまり感じていませんでした。
とにかく地元の人はホッとしたのでは

技術的な問題で停止したので中止ではないとのこと。
あきらめてはいない姿勢です。

コロナで大金を借金している現状を考えれば
不要不急の出費は、もうやめたらと思います。



昨日、4段試験を受験し合格しました。
再挑戦でした。

悪い癖がでて、4ラウンドで1点に当たり
崩れかけました。いつもならずるずると・・・

なんとか持ち直し178点の仕上がり

やはり練習の時のようにはいきません。
いつもより低い点数でしたが、
合格したので文句なしです。

基本動作の点はたぶんおまけの35点

何か所か注意を受けました。

〇矢を入れる時に筒先が下がっている
〇下へさげて一呼吸のときも筒先が下がっている

前々から、妻から何度も言われていることです。
初期から矢止めマウスピースを使っているので
筒の下がりには無頓着だったのが尾を引いています。

やはり初心者は矢止めなしで始めたほうが良い、
というのは一理あります。

〇構えた時の受け手の親指が起きている

だいぶ修正したつもりでしたが、まだ不十分でした。
筒の上面より出てはいけないようです。

〇筒を上下させるときに、腕の芯が中指を通っていない

腕の中心線が中指の指す方向とあっていなくて、
手首が少し折れて下がっているようです。
見栄えの問題です。

これからの基本動作はそれが肝心なようで・・・・・

とにもかくにも今年度の目標をひとつクリア。
あとは延期になった公認指導員試験です。


コメント (1)