goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

公認指導員試験終了

2020-11-30 | 日記
昨日、公認指導員試験を受験しました。
受け付けから終了まで4時間の長丁場でした。

結果は12月中旬以降ということですので、
パスしたかどうかは、まだわかりません。

落とすための試験ではないと助言されているので
それを信じて、待つことにします。(本当かな~?)

会場は、県庁所在地の津市西部市民センター、
四日市から車で1時間の道のりです。

吉田沙保里さんの名前からとったサオリーナ体育館の
すぐ近くです。
中勢バイパスができたので早く着きました。

会場はにぎやかだろうと想像していたのですが、
受験者は3名だけ ちょっと拍子抜け
コロナの影響かしら

ひとりは時々お邪魔している菰野支部の方
上級公認指導員を目指しての受験です。

もう一人は桜支部から参加されていました。
わたしと一緒の公認指導員試験受験生です。

いずれにしても四日市の支部からの参加者ばかり
4つしか支部のない四日市から3人!

試験官は、県の会長を含めて4名、受験者よりも
多くて、それはそれでプレッシャーになりました。

試験官の皆さんは、三重県の吹矢活動の中枢の方ばかり
今回初めてお目にかかりました。

試験の式次第?はおよそ次の通りでした。

①受付 この関所を通るため1万円をはらいます。
②会長挨拶 これからの活動計画のあらましなどなど

③学科試験 まず第一の障壁 規則類の持ち込み可
      A4表裏、小さな文字びっしりの設問。 
     
      一字一句規則通りにかくようにという
      注意があり、記憶には頼らず、何度も
      規則の文言を確認しながら書きました。
④講座   規則類で変更になった部分や重要な点など

⑤実技試験  試射3本の後、2ラウンド 
⑥指導力試験 受験者同士で基本動作のチェックと
       指導の模擬

⑦基本動作審査試験 
       上級者がわざと基本動作を間違えて
       それを見つける宝探しのような・・・・
⑧質疑応答

実技試験は、2名が先に受け、最後に私一人だけ。
全試験官の視線が私に突き刺さりました。
こういうのに弱いのです。

そんな心境ですから、いつも指導者から
注意されている「手の平」と「指先のメリハリ」の
欠点が出てしまいした。

「ノミの心臓」ですから、当てるのに一生懸命!
欠点修正まで気が回りませんでした。
言われてからハッと気づく始末で・・・・

なんとか実技は29、29点と取れました。
手が震える状態でよく当たってくれたと矢に感謝

今回の試験、講座で得た情報をこれから、
おいおい書いていこうかと思います。

これから指導員を目指す人の参考になれば・・・



コメント

年齢?関係ない・・と言い切れる??

2020-11-29 | 日記
今朝は、今年一番の冷え込み
歩いても歩いても体が温まってきませんでした。
いよいよ冬と実感

朝刊にサッカーのカズの全面写真
「年齢?関係ない」の大きな文字
最近テレビでもよく見るサプリメントの広告です。

高齢者としては元気づけられる反面、
「そうは言っても??」という気持ちもわきます。
カズはまだ50歳台 20歳も若いからそう言える?

身体のあちこちにガタが来ている高齢者から見たら
まだまだ若い。


ただ吹矢の世界でも高齢者で頑張っている人が
沢山います。

それを思うと、「まだまだ伸び代がある」と信じて
練習しているわけですが・・・・


先日、ニュー矢の発売が近いという記事の中で
「公正、公平」の原則がくずれないかと
不平の声がでるかもと書きました。

実はこれは、千葉若葉桐花支部のブログを読んで
そういう反応もあるのかと思い、書きました。

「不公平ではない」と説明されているところを
そのまま引用させていただくとーーー

『矢が的の中心に集中するかどうかは、
日頃の練習量、吹くときの集中度が大きな要素と
考えます。
ニュー矢においても、公式大会における
「公正・公平」な競技を妨げるものではないと
判断します。 』

会員からの質問で、今度の3Gの矢が合法なのか
改造に該当するのではないか、不公平にならないか
という疑問に答えたものでしょう。

ブログ筆者は協会の承認審議経過にも詳しいようで
たぶん審議会でもそんな話がでたのかしらと?

道具の性能の不公平は、道具の進歩によって、
常に起きるのでしかたがないことです。

道具更新は、自分の身体と「財布」と相談しながら
自分で判断する以外ありません。

そんなことより、年齢こそ大会では一番の不公平!
ーーーと強調したいところですが・・・

私よりご高齢で、得点が上の人もいるので
黙るしかありません。









コメント

ままならない

2020-11-28 | 日記
数週間ほどまえに、専門家が
「現状を見るのではなく、2週間先を見て対策を」と
述べていました。

やはりか、と思い知らされる最近の感染の拡大です。

とはいえ、なかなか一度踏んだアクセルを離して
ブレーキをかけるのには決断がいることで・・・
ままなりません。

ままならないと言えば、
自分の身体さえ、ままなりません。

昨日の練習で、妻から、まだ顔が正対していないと
指摘されました。

本人は十分正対していると思っていても
そうではなく・・・・
的に正対しているかどうかさえ自覚できないとは トホホ

自分の感覚が信用できないので、
妻に後ろに立ってもらって、スタンスを調整し、
首のひねりを調整しての試行錯誤

一度できても、これを身体に染み込まさなくては
元の木阿弥

そうこうしているうちに、吹く力のばらつきが
大きくなり、しまいに吹き方が分からなくなって
6時方向3点がでてきて、そこで終了
たまにこういう状態に陥ることがあります。
これもまた、ままならずで・・・

「人生の余り道」さんは、45度のスタンスでは、
顔の正対はそもそも無理で、二本に見える筒を
すこしセンターをずらして照準を決めるとも
書かれています。

ただ、凡人はそれほど器用にセンターをずらすことは
できないので、やはり顔を正対して、二本の筒の
真中に黒点の垂線を持ってくるのが確実だと思います。

ままならないから、気持ちがへこみ、練習をし、
楽しくもありです。
(負け惜しみに聞こえますが・・・)





コメント

日常

2020-11-27 | 日記
早朝暗闇の中を歩いていると、
道筋のスーパーに来るパン屋(と勝手に思っています)の
トラックとよく遭遇します。

きっかり同じ時間に来るのでしょう。

同じように、すべての物流は、どこのスーパーや
コンビニでも、またガソリンスタンドでも
目にしないだけで、粛々と行われていて・・・・

いつも変わらないそういった仕事で
私たちの生活が支えられていると、
散歩しながらあらためて思いました。

感染爆発が目前に迫って、
また都市の夜の街に休業要請や
時短が始まろうとしています。

この業界に関わる人たちの日常が変わります。
それにつれて物流も・・もちろん利用者も

昨日は三重県は過去最高の27名の感染者
じわりじわり広がっているいる感じ

今のところは生活に大きな変化はありません。
マスクと消毒ぐらい、ありがたいことです。

昨日は高齢者講習で自動車学校で慣れない車で
運転し
今日は朝から集会所で吹矢の練習、
昼から英語の勉強会、その後整体へ(これは余分です)

そして日曜日には指導者試験・・・・・

暦はどんどん進んでいきます。







コメント

ニュータイプの矢???

2020-11-26 | 日記
このブログはスポーツウエルネス吹矢の宣伝を
かねて続けています。ーそのつもりー
ひょっとして、「吹矢、四日市」で検索してくれたら
たどり着いてくれるかしらと・・・

新しい記事を更新しないと、検索順位がどんどん下がって
いくらしいので、できるだけ毎日更新を心掛けています。

ただ、毎日続けるとなるとネタ探しに苦労します。
協会や他のブログ各位からの情報などは大助かりです。

早速、千葉若葉桐花支部のブログで得た情報です。

ワールドフキヤラボが新しい矢を来年発売する
とのニュースについてです。

そういえば、前回参加させてもらった支部の
支部長も同じような話をされていました。
先端の金属部分が変わるらしいと・・・・
チラシは指導員レベルの人に配られたようです

千葉のブログによれば

ある会員から協会に対し
ニュー矢は合法なのかとの問い合わせがあり、
協会としては審議の上すでに承認していると
回答されたとのことです。

それにしてもWFLはこれで短期間に3回目の新しい矢
の発売です。
どんどん性能(製作誤差が少ない、直進性が良い、強度)
良くなっているのかしら

ただ、私の手元には第一世代(1G)の矢が
2セットも手つかずにあります。
それで2Gの矢を買うのもためらっています。

3Gが出ても、今はちょっと手をださいでしょうね。

すごく性能がいいというニュースを耳にすれば
別ですが・・・・・

性能が良いということになると「公正、公平」の原則が
崩れると不平がでるかも??

ただ、道具はどんどん進化?していくのはどの
趣味の世界も同じです。
売る側の戦略でもありますが・・

釣りの竿、スカイダイビングのパラシュート、
アーチェリーの矢など毎年新しいものが発売されて
いました。
「性能向上」がうたい文句はどれも同じ

さて今度の3Gの矢はいかがなものでしょうか!






コメント

気のゆるみ

2020-11-25 | 日記
gotoキャンペーンが方針を少しだけ変更しそうです。
トラベルが感染拡大の原因であるエビデンスはないと
説明されてきましたけれど。

東京は小池さんの決断にかかっているような流れですが
それが彼女としては気に食わないようで・・・・

それにしても、国民の財布を期待したトラベルや
イートだけが、経済活性化の肝というのは、
ちょっと違うような気がします。

「国民の気のゆるみ」と言わんばかりでしたが、
結局、政府が「ゆるみ」の旗振りをしたような結果に
なってしまいました。


ゆるみといえば・・・吹矢でのゆるみ

昨日の集会所で、3ゲームの練習をしました。

しかし、「腹いっぱいに吸いこんで」
「腹筋一気吹き」を90本続けるのは、
なかなか難しいということを、いまさらながら
実感しました。

昨日は、吹くときにでる息の音の違いが
気になりました。

つい筒先の動きや矢の行方に注意がいきますが、
音に注意していると、ひと吹きごとの音の違いが
よくわかりました。

するどい音、気の抜けた音、短い音、さまざまです。

腹筋の収縮が一定でないのは明らかでした。
腹筋がゆるむのでしょうね。
腹筋の疲れという面もあるのでしょうか。

それに、腹いっぱい吸いこんでいるつもりでも
実はそうでなかったりして・・
これも意識していないと、おろそかになりがちです。

腹の皮の張り具合も、繰り返しているうちに
感じ方が変わってくるでしょうし

180~190点前後で、うろうろしている原因は
こんなところにもあるのでしょう。
ーーーー(と、本人はよく分かっています)





コメント

モヤモヤ

2020-11-24 | 日記
「サクラ」前夜祭に阿部氏側が費用補填!で
調査が進んでいるようです。
今日の朝刊トップの記事です。
「やっぱり」という感じ、 
驚きません、たぶんどなたも

テレビドラマだと、「上」からの圧力で不起訴という
流れもあり・・・・・

また「秘書が、秘書が」というドラマの光景は
見たくありません。

世の中、コロナ、goto中止やら暗い話ばかりなのに
また一つ追加です。

ひとつ明るい話題 
中日 大野投手が沢村賞受賞! 

他球団のファンには関係ない話でした。

昨日のさわやかアローズの定例会の参加者は
いつもより少なく8名でした。 
連休なので仕方なし
各レーン2名ということで、早く終わりました。

支部長より、コロナ感染が増えているので、
例会の回数を減らそうかという相談がありました。

月2回を1回に減らせば、それだけリスクは減るわけで・・・

ということで12月は1回のみに決まりました。

施設が閉鎖されない限り、活動中止はせず、
1月以降も月1回は開催していこうと

相変わらず私の成績は芳しくなく、
27点が2ラウンドもありで、188点どまり
もやもやした気持ちのまま帰路につきました。

コメント

ありがたいこと

2020-11-23 | 日記
朝刊に四日市市長現職当選の小さな記事が
ありました。
次の日曜日が投票日で、いつものように期日前
投票をいつにしようかと考えていたところでした。

結局5党推薦の現職が無投票で当選しました。

コロナ対策があるでしょうから、今は選挙をしている
時ではない?
四日市では大きな問題は今のところないという
証でしょうか。

昨日夕方、中学校のクラス会幹事会があり、
5名が集まりました。
ここ10年ぐらい、1年半に一回、一泊旅行を実施して
きました。毎回十数名が集まっています。

今年の秋も予定していたのですが、コロナで延期
そして、もっぱらの話題は・・・・
今年になって3名も亡くなったということ。
それも毎回旅行に参加してくれていた人達
これからもそんな連絡が増えるのかしら

コロナが収まったらまた計画しようということになり、
お互い気をつけようねということで別れました。



たまにブログ訪問する枚方の支部が今年の活動を
休止すると発表していました。

いまかろうじて活動されている支部もどうなるか
わかりません。

今日の午後は我がさわやかアローズ支部の例会です。
楠の市営会館での開催です。

コロナ感染者が連日2000人を超えています。
重症者の数も増えています。
これ以上広がると、いつまた会館が閉鎖になるかもーー

いま支部活動ができるだけでも、ありがたいことです。

コメント

他支部での練習に参加

2020-11-22 | 日記
菅さん、やっとgotoトラベルの新規停止を発表されました。
ただ、地域を限ってということで、具体的な発表はまだ

この判断が『遅すぎ』でないことを祈るばかり

すでに多くの人が先の先まで予約しているでしょう。
今、キャンセルしようか、どうしょうか迷って
おられるのでは?
キャンセル料は国が負担するということです。
西村さんは「キャンセル料で取りやめをちゅうちょ
することがないように」とおっしゃっていますよ。



昨日は、別の支部を訪問し練習に参加させて
頂きました。

この支部での練習場所は、4か所あります。
今回はその一つで、我が家から出かけるのには
一番便利なところです。

的の数と同じ私を含めて6名での練習でした。
的よりも参加人数が多くなると、ちょっと申し訳ない
感じになるのでホッと!

2時間ぐらいで3ゲームを続けて練習できるのは
ありがたい

我が支部では同じ時間で1ゲームしかできません。

今回、指導員から注意を受けたのは、
〇狙って吹くまでの時間が短すぎる
なかなか癖というものは治りません。本人は長くしている
つもりでもまだ短いようです。

〇9秒で筒を下してから的に頭を向けるのに
間が空くときがある。

最近降り切る前に頭を動かしているような気が
していたので、ちょっと遅らせたのがダメだった
ようです。
2点の減点です。

「一呼吸おかないで、すぐに顔を的に向ける」

成績は最近の自主練習の不調と変わらず
3ゲームとも170点台と散々でした。
パーフェクトは1回のみ

こうなると、どこを狙ったらいいのか、
呼気の強さをどうすればいいのか、
ひと吹き、ひと吹き、迷ってばかり

ますますドツボにはまっていきます。



コメント

的に正対

2020-11-21 | 日記
私は病院での窓口負担は現在2割です。
幾つかの病院に通っているので、3割から
2割になったときは、ありがたいと思ったものです。
それでも若い時に比べればトータルは結構使っています。

75歳になったら1割になるので負担が減ると
期待しています。

と、思っていたら、なにやら所得によって2割のまま
という制度を検討しているとか
厚労省の案では、年金所得を考えると、どんな案が来ても
2割負担のままになります。
サラリーマンで定年まで勤めた人はたぶん全員2割負担の
対象かも

ベビーブーマー世代は、いつも制度改正されて、
その年齢でもらえたはずの条件を悪くされるような・・・・

これは被害者意識??


吹矢の練習をしていると、ふと顔が的に正対していない
のではと気づくことがあります。
矢の当たり方で左右に偏りがでたりしたときです。

顔が正対しているかどうかは、ある意味勘です。
吹くときには自分ではなかなかわかりません。
吹いて結果が分かったときには後の祭り

身体が固くなってきているのも一因かと

先日、指導員から真後ろから見るとめがねのツルの
見え方が違うと指摘されました。
正対していない証拠です。

筒先が2本に見えて、その中心に黒点を
合わせる照準の場合、正対していないと致命的です。

スタンスは45度とされていますが、正対できなければ
多少角度を浅くしたらと助言を頂きました。
45度を守るより正対の方が大事と

気を配るところが、まだまだ多いのが現状です。




コメント

中心的

2020-11-20 | 日記
コロナ感染の数が昨日も2000人を超え
2380人越えにまで
三重県も21人と増加

菅さんは、感染を「厳重注意」「予防徹底」と言われます。
4文字熟語は便利ですが、繰り返し使われると、
心に響きません。

そろそろブレーキを踏む時期ではという見出しが
今日の朝刊にもありましたが・・・

政府の決断がはっきりしないのは、第一波の時の
トラウマがあるのでしょうか

西村担当大臣が「今後どうなるかは神のみぞ知る」と
語ったと報道されています。
なんだか他人事のような響き、
思っていたことがつい口から出たのでしょうけど
言わなかった方がよかったのでは


ちょっと迷いましたが
(菅さんの迷いに比べれば小さなことです)
ワールドフキヤラボ新商品の
練習用中心的10枚セットを数日前に注文し
昨日届きました。

さっそく、外枠づくり
古い的の中心を12cm角に切り抜きました。
カッターで切るので綺麗な切り口とはいきません。
微調整しながら、なんとかはめ込みました。

趣味の世界では、
やはり道具は一部手作りがいいですね




コメント

第3波真っただ中

2020-11-19 | 日記
また同じ話題です・・・・

コロナ感染が最多記録更新!
こんな記録更新はありがたくありません。
あっという間に2000人を突破してしまいました。
各地でも記録更新が続いています。

三重県は17名 
他の県に比べて少ないかもしれませんが脅威です。

日医会長は「go to トラベルがきっかけになった」と
の見解を発表、しかし政府はまだ止めるつもりは
なさそうです。
個人の判断で使ってくださいと・・・

人参をぶら下げておいて、食べるか食べないかは
ご自由にどうぞというかのよう

そんなもやもやした社会の状態のなか、
昨日は今週2回目の妻と一緒の自主練習でした。

集会所のサークル活動も元に戻りつつあり
予約をとるのがすこし窮屈になっています。

いつものように3ゲームして、私の気持ちは
もやもやとなり・・・・

先月から狙い方を変えました。
筒先を最初水平に構えてから、上げていくという
やり方から、最初の構えから照準位置に筒先を
持っていき、微調整に時間をかけるという方法に
しました。

だいぶ慣れてきて190点台がよく出るように
なってきたのに、先週あたりから得点が
下がりっぱなし

1時方向1点というのが時々でたりで・・・
この原因はさっぱりわからずじまい

得点は180点台がやっとという感じです。
久しくなかった170点台がありで

3ゲームで3点は1本でるか出ないかまで
改善していたのですが
昨日は5本もありと・・・・

原因が分からないままモヤモヤとして練習を
終えました。








コメント

同調圧力をかける側に

2020-11-18 | 日記
先日買い物にイ〇ンに出かけました。
我が家の買い物はほとんど5%引きの日です。
その日は高齢者のみ5%引きのサービスデイでした。

ほとんどの方がマスクをかけていました。
そんな中、正面から歩いてくる女性がマスクを
かけていません。

今では、顔全体が見えるのが特異なのか
すぐに目が行きました。
そしてマスクをかけていない人を見る私の目が
非難めいていなかったかと、ふと思い

いつのまにか、同調圧力をかける側に
なっていたようです。
いつのまにかーーーです。

テレビでは「気のゆるみ」「マスクをしていない人」が
感染拡大の要因と話す人がいます。
どうもそれに洗脳されてしまったようで・・・・

そんな中でも、吹矢の支部は確実に増えています。
11月に6支部が誕生したようです。
神奈川横須賀に4支部 静岡、鹿児島に1支部

コロナの中でも横須賀は頑張っているなと思い検索
横須賀悠悠支部のブログに行き当たりました。

吹矢の効能紹介から始まって、
その下に基本動作を漫画で紹介してあります。
どなたが描いたのかしら? 上手です。
協会から入手できるのかしら

下にスクロールして支部の紹介。
平成19年設立で現在85名の会員という
大きな支部です。

で、その下に練習日程表があり・・・・
「12月末まで練習はすべて中止です。」の文字

8月4日現在ということですが、そのまま中止が
続いているのかしら・・・
利用する施設側の問題か支部の判断かはわかりません。

まだまだ、活動中止を余儀なくされている支部が
いくつもあるのだと、あらためて思いました。












コメント

民間宇宙船飛び立つ

2020-11-17 | 日記
コロナの暗いニュースの中で、
明るいニュースがありました。

民間宇宙船が飛び立ちました。
民間人が宇宙へ旅行するための先駆けとか。

宇宙船もなんだかマンガに出てくるような
可愛い形をしています。
また宇宙服もこれまでのものとは大違い
宇宙に行くというよりもスキューバダイビングに
行くのかという、いで立ちでした。

民間人が行けると言っても、ちょっと奮発して
クルーズ船に乗ろうかというのとは
運賃の桁が違うでしょうから、普通の人には
到底無理な話です。

無理な話つながりで、私には無理な話題ーーー

今月7段位認定試験が行われたと千葉若葉桐花支部の
ブログにありました。
18名も受験されたようですが合格者はゼロ

平均33点の得点も難関ですが、基本動作についての
評価が書かれています。
はっきりと書かれていませんが、基本動作でも落ちた
方が何人かいたのでは

筆者は審査員の方です。

多くの受験者が「4息を吐く」と「7息を整える」が
速すぎとのこと。

我が支部でもこの部分で速くなっている方が多く見えます。
時には私もついやってしまいます。

7段を目指す方は、6段挑戦でこのところは完璧に
クリアしていると思うのですが、7段となるとまた
違う心理が働くのでしょうか。

試験中に基本動作のことを相当気にしておられる方も
みえたとか

練習で基本動作は完全に身に着けておくべき指摘されて
います。
ビデオを撮って、直すべきところを徹底して
練習で直すことが大切とも

最後に、本番で基本動作のことを考えているようでは
間に合わないと思うと書かれています。

今の私のレベルではこれは無理な話でーーー
まだ、まだ発展途上ですから

礼の時の頭の位置から始まり、
各ステップでカウントをし、手のひらや、指の
位置を確認し、筒が水平になっているか注意しと、
たくさん気を配ることがありすぎます。

吹くことだけに集中できるのは、いつのことやら




コメント

RCEP??

2020-11-16 | 日記
コロナ感染が止まりません。最高記録を更新中
こんな記録はありがたくありません。
全国の感染者カーブを見ていると、GOTO××で
浮かれている場合ではないように思うのですが、
それで潤っている人もいるので一概に中止とも
いえません。

「あの時点で中止しておけば」という言葉だけは
後々聞きたくないものです。

ということに目を取られているうちに
RCEPという協定に菅さんがサインしたという
ニュースが流れていました。

あれ? その内容はニュースになってこれまでに
流れていたのかしら・・
長い交渉でしたから、マスコミもニュースバリューを
感じていなかったようです。
 
たぶん日本の農業に影響があるでしょうに、
国会で十分な議論があったのかしら

産業界は歓迎を表明とあります。
その一方でいつも割を食うのは農業界という構図で
無いことを願います。
重要品目を対象外にしたということではあるのですが・・・・

さて吹矢の話
吹矢関係の個人ブログを幾つかフォローさせて
頂いています。
そのなかの一つ、軽妙な書きぶりでいつも楽しませて
頂いているブログがあります。

親子で吹矢を楽しんでおられます。
たぶんまだ30歳台か40歳台前半の方

2018年後半に加入されたのかなと推測しています。
私より1年後です。すでに4段を取得されています。

腰に問題を抱えておられ、時々痛みのことを
書かれています。
私も同じところの病持ちですので、
そのたびに「わかる、わかる」と読んでいます。

しかし、成績は抜群、 レポートを見ていると
いつも簡単に200点越えをされています。

192点で「撃沈!」と書かれては
私は自分の成績を書けなくなります。

すごすぎ!!

来週、腰の手術を受けられるとのこと。
しばらくは吹矢ができなくなるようです。

早々の復帰を祈ります。




コメント