吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

照準についてのアンケート 引用

2019-12-31 | 技術
いつの間にか大晦日

四六時中、吹矢のことを考えて
いられることは幸せなことだと
つくづく思います。

さてーーーー
吹矢の照準の仕方と性格に関係が
あるかというテーマで実施された
兼田さんのユニークなアンケートの
続きです。

ぜひ多くの人に知ってもらいたくて
紹介させていただいています。

それにしても、こういうことを
やってみようという発想を持つのが
すごいですね。

兼田さんは、照準法を大きく2つに
分けて、アンケートを行われました。

①筒先基準法
これには、今まで紹介してきました
「二等辺三角形法」「不等辺三角形法」
「筒先照準法」「利き目重視法」などを
含むと思います。

今の私もこの範疇に入ります。

とにかく筒先を的のどこかのマークに
合わせるか、ある図形を想像して
吹く方法です。

②一点凝視法
「黒点重視法」「My黒点法」などかと
1点を見て吹く方法です。

それに加えて「フォーム法」というものを
このカテゴリーに含めておられます。
構えた時点で照準があっているという
ことのようですが、今の私にはよく理解できず・・・・

黒点を見て吹くのは協会が推奨して
いますので、こちらが正式かも

46人にアンケートを配布して31人から
回答を得られています。

そして、照準法を問うのと同時に、
その人の性格を合わせて尋ねています。

もちろん、人の性格は、そう簡単に
分類できるものではありません。

自分では理知的と思っていても、
実は情緒にながされるタイプだったり

そこのところは自己判断で

まず、その結果で驚いたことは、
回答者の吹き方の割合です。

これまで、ほとんどの人が①の
筒先照準法で吹いていると思っていました。

ところが回答者31人中10名の方が
②の方法で吹かれていたことです。

黒点だけを見て、筒先を見ずに
吹いても、そんなに精度はよくないと
これまで思っていました。

現に、ブログで紹介されている上級者は
ほぼ①の方法です。

試合で上位を占めている人は
たぶん①のはずだとも信じて

ですからほぼ1/3の人が、そうしていることが
意外で・・・・・・・


長くなりましたので次に回します。

皆さん、よいお年をお迎えください。




コメント

吹矢の新聞

2019-12-30 | 日記
12月号の吹矢の新聞が届きました。

トップページは関西の大学生の
対抗戦の報告です。
ドカンと横長の写真はいつもの配置

年々参加者は増えているのかしら
総勢80名が参加されたようです。

学生の拡散力、自己増殖力は強いで
しょうから、今後も参加する大学が
増えるでしょうね。

いずれはその人たちが、卒業して
就職して、我が支部にも・・・・・

でも、今の平日昼間の例会では、
退職まで待たなくてはなりません。
ずーと先の話です。

それとも夜間の例会をする支部が
やがては四日市に誕生するのかしら・・・

大学生大会の横にある全国障がい者大会の
記事には、いつもブルグをフォローさせて
いただいている方の親子写真があります。

ブログで写真が載ったと書かれていたので
どんな方かと楽しみにしていました。

お父さんの方は来年早々3段を受験される
とのことです。
この大会で付き添われた時は
膝が腫れて痛かったとおっしゃっています。
受験の時には治っていることを
祈っています。


コメント

照準法あれこれ

2019-12-29 | 日記
今朝は今年一番の寒さでした。
5時過ぎからの妻との散歩の習慣は
犬の散歩から始まりました。
その犬は14歳で3ケ月ほど前に
死にましたが、おかげで散歩は
続いています。感謝

でーーーー
吹矢をしていると、やはり最適な照準法と
吹き方を追い求めることになりますね。

「楽しくなければーーー」といいますが
同じ趣味でもアプローチの仕方はいろいろ

何とか高得点をとろうとして悩むのは、
釣り師が仕掛けやら、タナやらに
悩むのと同じかと

いまの悩みは照準法です。
現在、新しい照準法に取り組んでいます。

そんな私にとっては、
上級者の皆さんがどのような照準法で
得点アップを図っているのか気になるところ。

釣り場で、ばか釣れしている隣の人の
仕掛けが気になって、気になって・・・・・
まあ、そんな感じ

ただ、ブログで、ある指導者の方が
どのような照準法を教えれば
良いかいうことが悩みと書かれていました。

協会からは、「的の中心」を見て、としか
指示がなく、だけど、世の中にはいろいろな
照準法がありーーーー
実際にどのように教えたらいいのか、
悩んでおられるようです。

その点に関しての協会の指導書などは
ないようです。

大阪豊中マチカネ支部の兼田支部長も
その一人だったようです。

そのため、新入会の人にどういう指導をしたら
いいかと、もやもやした時期があったと
述べられています。

そこで、どうしたらいいのかの答えを
見つけるため、ユニークなアンケートを
されて、その結果を公表されています。

目的は、照準法とその人の脳の特徴(性格)との
関係を調査すること

その人の性格と照準法に関係がある????
性格に合わせた照準法がある????

まさか????
思いもしませんでした。

でもそのアンケートの結果を、
よく読んでいくと、私の場合は
導きだされた結果がピッタリ
当てはまりました。

へ―!! ホント!???

(長くなったので次回へ)




コメント

的の黒点を見て7点にあたるのか??

2019-12-28 | 技術
カジノ導入を巡って初めての
スキャンダルが明るみに出て、
テレビは大騒ぎです。

これを機会に「カジノ、やーめた」と
なるといいのですが
おいしい話と思っている人たちは
なかなかあきらめないでしょうね。

ということを、横目で見ながら
またネットサーフィンで吹矢関連を
探していると照準の仕方ついて
いろいろ遭遇しました。

今日紹介するのは、「MY黒点」という
PDFファイルです。
筆者は米沢で活動されている
鈴木賢一さんで公認指導員の方です。

My黒点は以前にも紹介したかと
おもいますが再度書きます。

これまでも、何人かの方が、
基本動作で
「目線は終始、的をとらえています。 
片目で狙うということはしません。
あくまで両眼で的の中心を見ます。 」
という説明について???をつけられて
います。

的の中心を見て果たして
当てることができるのかという疑問です。

実際には関西の志水6段のように
黒点を見て吹いている方はいるのですが・・・・

この「My黒点」で説明されているのは、
「的の黒点」を見て、筒先をそれに合わせて
吹いても息が強ければ的の上に
当たるよと説明されています。

また弱い呼気の場合は、黒点と筒先を
合わせても黒点の下に当たるということを
図示されています。

いずれにしても黒点と筒先を合わせるだけでは
黒点には当たらないということです。

ただーーーーこの理屈からしたら
ひょっとしたら、呼気の強さと、身長などの
条件が、たまたま黒点と筒先が同じ高さと
いう人はいることになりますが。
ラッキーです。

うらやましい限りです。

幸い、私はそれにかなり近い狙い方に
なっていますがピッタリというわけでは
ありません。

それで鈴木さんは
自分の黒点を見つけなさいと説いています。

基本動作でいう的の中心(黒点)を読み替えて
自分の黒点を見るということにすれば
いいのではないかと

引用させていただきます。
「My黒点は、個々に違うものであり、
同一人でも距離によっても違うし、
場合によっては 体調によっても違ってきます。 

ですから、試矢を漫然と吹かないで、
その時のMy黒点の チェックとして意識するのが
大事だと思うのです。

 My黒点を仮想することで、基本動作を忠実に
行うことができ、 ひいては技の向上にもつながるし、
初心者でも容易に理解できると思うのです。 」

なるほどです。

私のが今取り組んでいる「二本に見える筒の
合流点に黒点を合わす」方法では
あえてMy黒点を探す必要ありません。

ただーーーー
得点の確実性のためにはやはり
このMy黒点の考え方を併用するのが
いいのではと改めて思いました。



コメント

照準法

2019-12-27 | 技術
まだ吹矢を始めて3年ですが、
その間にもいろいろ照準の
仕方を変えてきました。

それでーーーー
また、すこし変えてみようかと
トライを始めました。

構えた時に筒が二本に見えるので、
その延長線上に想像の線を描き、
交わるところと黒点を合わせるというもの。

書くと長いですが、実際には、いたって
シンプルな方法です。

簡単なので照準を取る時間が
少し短くなっている気がします。

で・・・・
昨日10mの距離から3ゲームを
この方法で吹いてみました。

あえて、筒が的のどの位置にあるかと
いうことを気にせずに・・・

たぶん無意識では気にしている
でしょう。
黒点と筒の位置関係はすでに頭に
刷り込まれていますから

そして筒先と黒点でできる三角形を
見ているはずですので。

ただ、気持ちは遠近法で筒の描く
二本の水平線が交わる点に黒点を
合わせるだけとして

うまくいったかどうか微妙でした。
3ゲームの平均は180点と
従来の方法より、悪い結果でした。

光明は
最高点が186点でしたので、
慣れてくれば190点台を回復できる
かもと期待できたことです。

やってみて分かったことはーーー
左右への振れが少なくなったことです。
左右の5点でも7点寄りの
5点ばかりでした。

代わりに、6時方向の3点が
6本もありました。
これが得点を悪くしていました。
上下の照準の狂いが大きくなったのが
原因でしょう。

やはりこの方法は上下の照準が
アバウトになりがちです。

ということはーーー
この方法で左右の振れを少なくして、
的上の特定の位置に高さを合わせる
これまでの方法を組み合わせるのが
いいのかしら

ーーーと、そうはうまくはいかないでしょうね。

妻にこの方法を話したら
「誰もがそうしているのじゃないの」 と
素気ない返事でした。

確かにシンプルですから多くの人が
されているでしょう。

やっと私もそこにたどり着いた
ようです。

コメント

照準の仕方を変える???

2019-12-26 | 技術
自宅にて7.5mの距離で練習
している時です。

ふと、2本の筒が指す位置に黒点を
合わせ吹いたところ、4cmのサークルに
3本、4本とあたりました。

従来の照準法とさほど変わりませんが、
どちらかというとアバウトかなと

2本見える筒を的の「ある高さ」の
位置に合わせ、同時に、左右の筒の中心を
的の中心と合わせて吹いた方が
確実で、微調整も意のままです。

この方法は黒田六段が分類した
「筒先照準法」です。

それに対して、ひょっとしたら、
「黒点凝視法」の一種???かも

「黒点凝視法」ー黒田六段によれば
的の中心をしっかりと見て筒を構えると、
筒は自然に的の中心に向く、というもの

ただ、今回の方法は、「自然に的に向かう」
とは違い、遠近法でいう消失点を黒点に
合わせている感じです。

的の「ある高さ位置」に筒先の上端を
合わせるという作業がなく、
また筒のセンターを的のセンターに
合わせるということもありません。
ある意味楽です。

2本の筒が指し示す方向を黒点に
合わせるだけですので、シンプルと
いえばシンプル

ただ、遠近法で消失点に合わせて
いるというのは勘違いかもしれませんね。

月に1500回以上筒先照準法で
練習しているので、筒と黒点の相対位置は
無意識に刷り込まれていることは確か。

それこそ自然に筒の位置を決めている
と思い違いをしているだけ・・・・・

それだと、照準がアバウトになって
得点ダウンになるかも・・・・・・・

この方法が10mでも使えるかは
半信半疑です。







コメント

クリスマス

2019-12-25 | 日記
もう年末ですが、
年賀状を断捨離して、年末行事のひとつが
減りました。

子供たちも独立して、クリスマス行事もなく、
ささやかにプリンを妻と食べました。

年末迫ってきても国会では「桜」のヒヤリングが
行なわれています。

官僚と野党とのやり取りは、面白いといえば
面白い。インターネットのおかげで観ることが
できます。

優秀な官僚が今年の初めのことについて
はっきりとした答えをせずで、相変わらず
のらりくらりです。

官僚の方たちも苦しい答弁をせざるを得ず
気の毒になります。ある意味犠牲者かも

本音を言いたいでしょうに、それをしたら
誰かに怒られて、どこかに飛ばされるのでしょうね。

参加者名簿は個人情報があるので、管理上
問題があるのですぐに廃棄したと・・・

内閣にはもっと重要な機密があるでしょうに
その管理はちゃんとできているのかしら

ということはともかく
今年最後の例会では、最近起きる1点現象はなく
180点台をキープできたのでやれやれです。

実はその前日に矢調整をしたのですが、
カバンに戻すのを忘れたようで、会場で
気が付いて真っ青

仕方なく妻の矢を借りて、交互に使うことで
なんとかなりました。

それと、クリーナーの布を紐に付けてくる
のを忘れて

これは以前にもあり、予備の布を入れて
いるので安心安心(いわばバックアップデータ???)

こちらは優秀な官僚と違って、
本当に、だんだんと忘れ物が増えているようで 
ちょっと心配・・・・・・・
コメント

例会にて

2019-12-24 | 日記
昨日はさわやかアローズの例会でした。

参加者は会員が18人、見学1名で
大にぎわいの会になりました。

的5基では、時間のかかることこの上なく
次回はもう1基増やそうと相談しました。

増やす算段をすると、集まりが悪い
ことになりがちですが・・・・・・・

支部で買うことも可能だけど、
まだワールドフキヤラボの
ラインナップにありません。

1年たっても的台が出てこないのはなぜ???

購入するとなると、ビッグサクセスからに
なります。

1年たっても、ワールドフキヤラボの
品揃えがいまいち少ないような気がします。

体験に参加された方はまだ若くて、
月曜の昼間に参加するのは難しそうでした。
今回は仕事を休んでこられたとか。

土曜日の有志の集まりに参加できると
いいのですが・・・・・


コメント

新矢ついでに

2019-12-23 | 日記
一昨日、ワールドフキヤラボの矢を
カットしていて、

ふと、そういえば、
ここが新しい認定販売会社に加わって
もう1年になるのかなと・・・・

たしか一月からの販売開始でした。
早いものです。

昨年中頃に、新しい協会の方針がだされ、
今後の国体への正式競技などへ
発展させていくには、社会通念上
道具が一社独占ではまずいよね
ということに。

それで、複数の販売会社を育成していこう
じゃないかという方針がだされました。

そしてワールドフキヤラボが加わりました。
ちょっと急造気味でしたが。

これで二社体制になったと喜んだ
ものでした。

その後、残念ながら、旧の独占会社が
公認されず、ごたごたした挙句
別の吹矢組織を作って離れてしまい・・・・・・

結局、現在は協会の認定会社は
また一社独占状態に逆戻りです。

協会と販売会社の人間関係が
旧来と同じようなパターンで・・・・・

「一般の民間会社」がはやく参入して
くれないかしら

魅力を感じるほどには、まだまだマーケットが
小さいのかもしれませんね。



コメント

ワールドフキヤラボの矢

2019-12-22 | 道具
我が支部では年間の得点で優秀賞を
3位まで決めて、賞品が贈られます。

幸いにも昨年度は私が一位を獲得して
的5枚と矢セット2箱いただきました。

いずれもワールドフキヤラボ(WFL)のものです。

手持ちにビッグサクセスの新品矢を20本以上
あったので、WFLの矢を使うのはもう少し先と
考え、そのまましまい込んでいました。

ひょっとしたら来年末ぐらいからになるかも

昨日、日常の矢の手入れで、ゲージを出して
サイズ確認をしたついでに
WFLの矢をカットしました。

フィルムはこれまでとあまり違わない感じ

他の人の報告ではすこし薄いのではという
ことでしたが・・・・・

いつもの12.80にカットしてから重心の位置を
測ると、これは皆さん指摘のように3ミリ程度
前寄りでした。

中のスポンジはやはり押し込んでおかないと
跳ね矢になりそうなので、しっかり押し込みました。

次の練習で一度使ってみようかとも思いました。

しかし、使ってしまってから、しまい込んでおくのは
カビの発生があるかもと、思いとどまりました。
手持ちの矢を使いきってからにします。

それにしても矢が入っている箱が
ちゃちすぎますね。
カバンの中に入れて持ち運ぶのに
ちょっと不安。

紙管にしてくれればいいのに。

ひょっとしてこれまでの紙管に詰め替えて
使ってくださいというお考え????

コメント

筒のどこを支えるか

2019-12-21 | 技術
筒のどこを支えるかという疑問は、
これまでにも何度か取り上げてきました。

基本動作では筒を支える位置は、
「肘にやや遊びをもたせ(120度位)」とあります。

決まりですから疑問の余地はないのかも・・・・・
でも、それが理想的かとなると・・・・・

インターネットで「吹矢 先住民」で検索すると
狩りに吹矢を使っている人々は、口元の近くに
両手をそろえている写真がいくつも見つかります。

脇を締めているので、筒の固定には適しているのでしょう。

彼らは生活が懸かっているので、
この方法が獲物を射るのに一番精度がいい
と考えられないかしら

とは言え、協会に属している以上、基本動作を
逸脱することは許されず

ただ、どうも最近の練習では120度よりも少し
狭くした方が、安定性が増すような気がしています。

理屈から単純に考えれば、筒のなるべく先を持った
方が、筒の先端の揺れが少なくなるはずなのです。

そのように考えて、ちょっと狭い持ち方を
少し広めに持つように変更した時期があります。

肘の遊びがなく、まっすぐに延ばしている方が
みえますが、そうした気持ちからかも

それでも、やはり、すこし手の間隔を狭く
してみると筒先の振れが少なくなり、
照準が合わせやすくなるのは私だけ??

最近は、構えに入るときの両手の間隔も
肩の幅より少し狭く構えるようにしました。

筒を支える手が口もとにやや近づける方が
安定するのは、脇を締めやすいということと、
筒を下から支えることができるからでしょう。

ただ、基本動作では「肩幅程度」とか「120度位」という
「しばり」があり、その範囲内に収まっているかは
微妙で・・・・・・







コメント

UDスポーツ????

2019-12-20 | 日記
協会のお知らせにUDスポーツの書籍の
紹介記事があります。

「みんなで楽しもう UDスポーツ」とか

UDスポーツ???? 恥ずかしながら
初めてお目にかかりました。

早速キーボードをたたくと、
UDというのはユニバーサルデザインの
ことでした。
国籍、言語、性別、障がいの有無などに
関わらず、すべての人が利用できる
デザインということだとあります。

町中の構造物とか交通機関とかを
障がい者にも優しいデザインにしようということ
ぐらいが思いつくところですが・・・・・・・

どうもこれは「バリヤフリー」ということで
すこし範囲が狭いようです。

UDスポーツとしては「ボッチャ」が思い浮かびます。
四日市でも大会が行われていました。

UDの7原則というのが紹介されていました。
誰もが公平に使えるとか、使いかたが簡単、
身体への過度の負担がないなどなど

まさに吹矢がぴったりと当てはまります。

スポーツウエルネス吹矢はその一つとして
注目されているようです。





コメント

矢の径と直進性

2019-12-19 | 技術
矢を細くすると、直進性が良くなるらしいと
いうことですが、そのデータはまだ乏しいようです。

私も以前してみましたが、その違いよりも
自分自身のばらつきの方が大きくて
よくわかりませんでした。

ただ、これもkroppyさんのブログで
何人かの方を分析する中で、
矢が飛び出すときにポンというぐらいに
筒ときちきちの人が矢を細くすることで
飛行が改善されたということもあるようです。

ほかの上級者のブログからも
経験上、直進性が良くなると言われて
いるのを何度かみました。

では、どれぐらいの径にすればいいの?

これにもいろんな意見があり、
筒の内径とぴったり合っていて、
筒を何回振って出てくるかで仕分け
しなければならないという方もいます。

また、筒に矢を入れたらスーと落ちるのが
良いという方もいます。

いずれにしても、使う矢尻の径がバラバラの
5本では話にならないので、定期的にゲージで
確認することが大切ですね。
コメント

矢の径について

2019-12-18 | 技術
矢速と径の関係はずいぶん前に書いたことが
あります。

kroppyさんが二つの径で実測比較したデータを
拝見した時です。

その結果、12.90と12.70では3.5%ぐらいの
矢速に開きがあり、矢の直径は大きい方が速いと
いう結果でした。

速度はたぶん空気を受ける面積に比例する
でしょうから、単純に受圧面積比ということだと
計算では3.1%ぐらい。

実測値とは、ほんの少しの誤差はあります。
でもこの誤差で収まっているのがすごいです。

違いは測定誤差とか、隙間からの空気漏れ
筒と矢の摩擦だとか、呼気のばらつきとか
いろんなファクターが影響しているのでしょうね。

とすると、我が支部の人が普通に使っている
12.95の矢を12.80に切るとしたら、
計算上の2.3%より多少大きめのダウンになるのかしら・・・・・・

例会で質問した方に、もう少し具体的に回答すれば
良かったかも

現在、妻も12.80で10mを吹いています。
ですから女性でも、12.80で十分吹ける径だと
思います。

しかし、呼気が少しでも弱くなると、
下側に大きく沈む危険性があるように思います。

それと、速度変化もさることながら、
速度変化で、照準がどのくらい変わるのかです。

これは、やってみないと何とも言えません・・・・






コメント

矢尻の径

2019-12-17 | 道具
前回の例会で、保護スティックを強く押し込んで
矢が広がったとかで、吹いても
筒から出ないということの話の続きです。

その後、矢の径はどれぐらいかという話に
発展しました。

我が支部では、新しい人が道具を購入するときは
支部長が12.95でカットして渡しています。

多くの人がそのまま使っているようで、
新しい矢を購入した際も支部長に頼んで
12.95に切ってもらい使っているのが現状です。

ゲージを購入している人が少なく、
たぶん私を含めて3、4名が好みの径に
しているのでは・・・・・・

で、話の続きで
「最適」な矢の径について、質問を受けました。

どれぐらいが一番いいの??
短い矢の方が軽いのでよく飛ぶの??
径を小さくした場合、速くなるの、遅くなるの???

私もかねてからさんざん悩んで、
いまだ結論が出ていない質問を
さらっと聞かれると、本当に困ります。

一般論でしか、結局答えられず、
矢の径を小さくすると上級者の話では
直進性は良くなるらしいけど、
速度は落ちるので、呼気の強さにもよるので
一概には言えないよ・・・・と

それに筒の内径も製品によってばらつきがあり
同じ一本の筒でも入り口と出口でも違うので
その筒にあった径があると思うし・・・だとか

これまでインターネットで仕入れた情報から
なんとなく答えになるような、ならないような
ことを返事しました。

質問してくれた人を、かえって悩ましたのかも

直進性が良くなるというのも、実際にそうなのか
自分で確かめたわけではないので
そんなに自信があるわけではなく・・・・・






コメント