吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

基本動作 最後の礼ー2

2020-09-30 | 技術
給付金の不正受給があちらこちらで起きています。

審査する側は、なるべく早くお金を渡したいと、
手続きを簡素化しているのを逆手にとっての犯行

こういうことがあると、性悪説を前提にされて
書類が増え、審査時間が長引くなどになり

ほんの一握りの者のために
多くの人が迷惑を受けてしまいます。

新しい制度ができると必ず穴を見つける者がいるのは
今も昔も一緒でしょうけど
今はデジタル技術を使う悪が主役です。

今、いろんな給付金があるようです。
その話を聞くたびに、いつか国は新税を作って
「金よこせ」とならないか、
ちょっと心配になってきます。



基本動作の勉強もそろそろ最終です。
最後の礼
『一礼の後、筒を筒立てに置き、的にまっすぐに
歩き点数を確認します。
大会や試験審査の場合など、数人一緒に
吹いている場合は、早く吹き終わった人は、 
一礼後、静かに一歩下がって、全員が吹き
終わるまで筒を持ったまま待ちます。』

この最後の礼が「おざなり」になりがち
最初の礼は気合が入っているのですが、
射ち終わってすこし気が抜けるのかしら

普段の練習でついやってしまいがちなので
いざの時にも出てしまいます。

その傾向が今までも強かったようで、
最後の礼の採点項目に、わざわざ
「礼がおざなりになっていないか」があります。

最初の礼の時にはない項目です。
やはり皆さん最初はしっかりと、最後はおざなりに
なりがちだったようで・・・・


コメント

基本動作 最後の礼ー1

2020-09-29 | 技術
昨日は定例会でした。13名が練習に参加
的4つで、2ラウンド交代で進めました。

マスクをつけてスタートラインに立つ「うっかり」は
まだまだなくなりません。

的の消毒もルーチンになってきました。

窓を開けているので、エアコンをかけてもあまり
効きません。暑い思いをしました。

それにしても、いつになったら前のようになるのかしら


基本動作の最後は再び「礼」です。

『的に向かい一礼します
5本吹き終わったら、正面に向かって両足の
かかとをそろえ、筒を持ち直して的に向かって
一礼します。
最後に「基本動作1 礼をする」と同じ動作
を行います。』


この最後の礼までを3分以内に収めないと減点の
対象になります。
そのために、「30秒前」の声を、どの動作の時に
聞いたかを、一応目安にしています。

3秒の筒上げの最初で聞いたら、余裕がありません。
すこし、各動作を急がないと・・・とか

筒下げの9秒が始まって3秒ぐらいまでなら理想的

9秒の筒が降り切ったころで聞いたら、動作が
早すぎるので、吹き終わってから「礼」の動作まで
心持ちゆっくりと・・・・とか

本当はいつも同じならベストです。
しかし、いろいろ起きるのでそうもいきません。

矢を筒に入れる時にうまく入らなかったりとか
照準や残心が長くなったりとか 

たぶん、皆さんも、自分独自の時間の目安を持って
この最後の礼をうまく収めておられるのでしょうね。


コメント

基本動作 息を整えるー5

2020-09-28 | 技術
好きな女優のひとりが亡くなりました。
第一報では自殺ではと  ショック!!
信じたくない気持ち

たぶん「ランチの女王」あたりから
気になる女優さんでした。
明るくて笑顔に色気のある女性でした。
まだまだこれから活躍できたでしょうに

本当に最近有名人の自殺のニュースが流れます。
ニュースになるから印象に残るのでしょうけど・・・

毎年2万人以上の方が自殺されているので、
ほんの一部にすぎません。

吹矢で「ストレス解消」は効能のひとつです。
少しでも自殺の抑止につながるのかしら・・・・ 
・・・・・・ちょっと無理かな


基本動作 「息を整える」の得点配点は
合計5点

残心をする      1点
筒を目の高さ、前へならえの後、目線を戻す 2点
6秒かけておろす   2点

残心では、その時の心の動きを見るわけには
いきません。見られるわけでもなく
吹いた後、顔、身体が吹いた姿勢で的を見ていればOK

前へならえをしてから目線を戻すという順番は
目立つので注意が必要ですね。

降ろすのに6秒±1秒の誤差は許されるようです。
私は早くなりがち、気を付けなくては


ふと気が付いて会員証を見たら2017年の
今日9月28日に入会とあります。
4年目に突入です。











コメント

基本動作 息を整えるー4

2020-09-27 | 技術
親切なgooglブログからのメールで、
昨年の今頃の記事の紹介がありました。

支部長から公認指導員を増やすにはどうすれば
いいかと相談を持ち掛けられたという内容

その時には、私の頭には指導員になるなんて微塵もなく

自分の吹矢に一生懸命なので、公認指導員なんて
面倒だし、ボランティアをする気もなくーーー

それがなんという心境の変化!???
今は11月の指導員試験にむけて勉強しています。
人間変わるものです。


基本動作 「息を整える」の最後の部分

『目線を(顔を)自分の正面にもどし、
息を吐きながら、両腕を6秒位かけて、
ゆっくり下までおろしていきます。
「構えの基本姿勢」にもどります。』 

この6秒がくせもの
我が支部で、たぶん半分以上の人が6秒よりも
短いのでは 
5秒まではOKとありますがそれよりも早いように
思います。

吹いたので一安心という感じ

昇段試験を受けなければそれでもいいのかも
楽しければそれでいいわけで・・・

私の場合は、結果が悪いと短くなる傾向
早く次をという気の焦りからでしょう。
そのため、意識して 0・1・2と数える
ようにしています。


ところでこの動作は、息を吐きながらすることに
なっています。
ただ、鼻からか口から書かれていません。
9秒の時には口からとはっきりと書かれています。

9秒のときと同じで、口からということで
わざわざ説明されていないのかしら?

それとも、書いてないのでどちらでもOK?


コメント

筒先から矢がのぞいて

2020-09-26 | 技術
政府はマイナンバーカードをどうやっても
国民一人一人に持たせたいようです。

私は、「まだ」持っていません。
デジタル庁ができたら、ますますその圧力が
強くなるのでしょうね。
いずれは強制的に持たせると言い出すのかも

今のところ、不便を「まったく」感じていません。
住民票をコンビニで手に入るとか、言われても
ここ何年と必要になったことはなく・・・

確定申告も税務署のポストにポンで済みます。
カードリーダーを購入するのは、お金の無駄

今、政府はマイナポイントで5000円得になると
人参をぶら下げています。
健康保険証や運転免許証との紐付けもこれから
するそうです。

普及したいから、メリットばかり宣伝しますが
デメリットもあるはずなのに・・
それも一緒に言ってくれなくては、
ジャパンライフの宣伝と同じかと

基本的に政府を信用していないのかも
まあ、もう少し様子を見ようかと思います。



前回の例会でこんなことが・・・・

競技中、ある方の筒先から矢がちょっと出ていて、
ご本人は気づいたようですが、そのまま吹いて

もちろん矢は2~3m先にストン

その後、そんな場合、ダメ元でも筒を立てるなりして、
トントンと矢をマウスピースのところに戻した方が
点数が稼げるのではないかと、どなたが言い・・・

いや、それは規則違反だと反論がでて・・・・
結局、結論は出ずじまいでした。

来週の例会までに結論が欲しいので、協会本部に
メールしました。

さっそく審判部から返信を頂きました。

回答は:筒を立てて矢を戻すことは違反ではないとのこと。
規則にある「進行中の不具合」として、再度基本動作の
筒を上げるからやり直してくださいと

ただし、筒から取り出してもう一度入れ直すのはダメ 
吹いたものとみなされるようです。

理由はどうであれ、いったん筒に入れた矢を
筒から抜く(または落ちる)ことは、吹いたことに
なるとのことでした。

基本動作を正しくしていれば、こういうことは
起きないでしょうけど・・・・

してもいいとは言っても、
競技中に筒を立ててトントンする行為が、
隣の競技者の邪魔になったらダメでしょうね。

規則には、競技中の迷惑行為を禁止する項目は
書かれていないようですが・・・まあ常識かと






コメント

基本動作 息を整えるー3

2020-09-25 | 技術
飲酒してバイクに乗って、前の車にコツンと
当てた事故。
普通ならニュースにもなりません。

残念ながら、(テレビや週刊誌には幸いにも)
かっての有名人が当てた方だったので
連日テレビに話題を提供しています。

ドライブレコーダーの記録を各局手に入れて流し
その分析から専門家は飲酒運転の特徴を説明し
アルコール依存症の専門家がテレビに登場し・・・・

相変わらずです。
それを見ている方もですが・・・


真面目に「基本動作」の勉強です。
吹いた後の「息を整える」の途中から

『息を吸いながら、両手をゆっくりと自分の正面に
押し出すようにします。(前へならえの姿勢)。
高さは、目の高さとします。』
 
筒を前に押し出すのと、顔を戻すタイミングについて
指導員から---

残心で的に顔が向いているときに
筒を正面にもってくると、丁度、筒先が的に
かぶってきます。(身長にもよりますが)
私の場合、筒が黒点ぐらいの位置にきます。

そのかぶってきた筒先を見てから
ゆっくりと顔を戻しなさいと

筒先が的にかぶる前に顔を正面にもってくると
タイミングが早すぎて減点になるよ とも

変なところに矢が刺さると、残心がおざなりになり
顔を戻すのがどうしても早くなりがち(私のことです)
ポーカーフェイス、ポーカーフェイス



コメント

基本動作 息を整える-2

2020-09-24 | 技術
台風は日本列島から離れたところを通過中
やれやれです。

指導員試験のための資料にざっと目を通しました。
「運営マニュアル」に基本動作の説明があります。
ただ、内容はHPに紹介されているものと全く同じ

あれ? もうすこし付け足すことはないの?

指導員用のマニュアルというからには、
コツのようなものとか、指導の仕方とかなんとか、
何となく期待していたのですが、ちょっと肩透かし
これがすべてと言われれば、それまでですが・・・・
講義があるようなのでそれに期待します。


基本動作 「息を整える」はやはり残心、残身が
ポイントかと思います。

「残心」という古めかしい武道の言葉が、
現代でも使うのかと、最初に思ったのは
アーチェリーを習い始めた時です。

コーチにもよるのでしょうが、弓道の言葉を
あてはめて説明されていました。

アーチェリーでは、射た後の姿勢を見れば
良い射か悪い射かわかると言われたものです。

自分でも実感できました。弓の揺れ、弦の音
押手や引手の微妙なずれ、などなど・・・・

弓道は残心の姿勢を見れば、
その人の力量が判るともいうそうです。

吹矢でも、矢で的を射るという共通点があるので、
残心という言葉を使ったのかしら

吹いた後、ピタッと決まった姿は
格好いいものです。

youtubeに上級者の残心の姿勢が
いくつも紹介されています。
吹くときの姿勢も安定していて、
筒先があまり動いていません。
うらやましいかぎり

まだまだ道半ばです。

コメント

2020-09-23 | 日記
昨日 地域のサークルの仲間から休みの電話が
ありました。
痛風になって、痛くて歩くのもしんどいとのこと。
尿酸値は7ぐらいだそうです。

年齢は84歳で、いつも散歩を欠かさず、
記憶力は抜群で、元気印の高齢者でしたが・・・

私も尿酸値は7近くまであったこともあり
現在は薬で5付近に
幸い痛い目にあわずにきています。
痛風になると吹矢どころではなくなります。

人間ドックでは要経過観察の項目がいくつもある身
メタボだと書かれてもそうそう生活習慣が
変えられるわけもなく

腰痛の悩みは相変わらずで、一生付き合うことになると
ドクターに宣告されています。

つい新聞折り込みの「魅力的な」健康サプリに
目がいきますけれど、手を伸ばすほどの余裕がありません。

コロナも怖い 
三重県ではまた5人の感染が発表されました。
全国では300~500人も

それでも連休中の人込みはかなりのものでした。
観光地の映像が映し出され
映像マジックで、すごく多いようなアングルで
狙ったものばかりです。
どの番組でも、レポーターが同じような質問を
通行人に投げかけて
ホントにどの番組も同じようなことばかり

基本動作の勉強をしなくてはならないのですが
今日は余分なことばかり書いてしまいました。











コメント

基本動作 息を整える-1

2020-09-22 | 技術
「運営マニュアル」を読んでいて
インターネット上の注意事項というところで
「リンク申請書」なるものの存在を知りました。

ブログなどで協会のHPにリンクをする場合は
その申請書を提出する必要があるとのこと。
私はそれを知らずにブックマークに載せていて・・・

リンクを張る場合、そのブログの内容についての
注意点がいろいろ列記されています。
「スポーツウエルネス吹矢の正しい紹介」とか
協会から内容のチェックも受けるようで・・・・

そういう決まりを知った以上は、
内容に自信がないし、まだ申請していないので、
ブックマークから協会HPを削除しました。



さて基本動作の読み直しも「吹く」の山場を越えて
「7.息を整える」です。

『7 息を調える
呼吸を調えます
*吹いたあと的の中心に、意識を残し、息を調えます。
*残心とか残身とも表現されるところで、
基本動作4「息を吐く」とともに欠かせない動作です。
心身を落ち着かせる効果もあります。』

すでに吹いた結果が分かっているので、
悪い結果だった時は一番動揺している時のはず。

3点やら1点に当たったりしたら、残心どころではなく
「あっ!!」と声が出たり、上を向いたり下を向いたり
首を振ったりというリアクションが出たものです。
その癖は時々まだ出ます。

ポーカーフェイスで何事もなかったように・・・が理想!

吹いた姿勢を1秒でも保って、筒先と矢の行方を
確認しなさいとは先達の教えです。

たしかに、吹いた後の筒の動きを見れば、
良い吹き方だっかどうだかわかります。
7点に刺さっていても、筒先が大きく動いては
まぐれの可能性があり、どこかが無理をしているようで・・・

また、ちゃんと残心をすることで次のような判断を
しなさいとは「人生の余り道」さんの言葉

『吹矢では、正しく狙っているつもりでも思い通りに
狙えているとは限らないので、吹いた直後の姿勢を
保って筒先がどこに向いているかを確認し、
次いで目の焦点を伸ばして矢がどこに当たったかを見る。

筒先が右に動いたと感じた時に矢も右に当たっていたら、
狙いは間違っていない。

逆に筒先が右に動いているのに矢が左に当たれば
狙いが間違っていたことになる。 』

結果が悪いときにでも、そこまで冷静にいなさい
との教えと理解しているのですが実際にはなかなか

ただ、それを繰り返ししないと、いつまで経っても、
190点どまりにしかならず・・・・
とも分かっているのです。




コメント

基本動作 吹くー5

2020-09-21 | 日記
新しい政府は、携帯料金の引き下げを目指すようです。
まだガラケーの私も、同じ程度の料金になれば、
すぐにでもスマホに変更するのですが・・・

60歳以上のスマホ利用率は77%とか
3年ぐらい前は50%ぐらいだったので
いつのまにか私はマイノリティーになっていました。

友人たちの多くもスマホを持っています。
ただ、電話やメールぐらいしか使っていないとか
出先でそれ以外の機能を使うことがないのでしょう。

何をするにも画面が小さすぎますし
バッテリーの消耗が激しいのも欠点です。

私は自宅でパソコンとIpadがあれば、
今のところ特に不自由なく
あちらこちらにフリーwifiもありますし


吹矢についての書き込みは
指導員試験に向けての勉強ですので
資格をお持ちの方には退屈なブログになっていると
反省しつつ・・・・

基本動作の「吹く」のチェック項目は
「1.2.3のタイミングで、短く一気に吹く」

判断基準は一つだけ
「筒をくわえて5秒程度以内に吹ければ可」

短く一気に吹いているのかはチェックするけれど
判断基準は、吹くまでの時間でということかしら

短く一気に吹いているかどうかを見極めるのは
ちょっと難しいところ

吹くまでの時間を見ていればいいとなれば
気が楽になります。

秒数も5秒程度以内とありますので、若干の幅が
許されるのかと

腹筋をちゃんと使っているのかどうか
空気漏れがないか、筒の揺れの程度など
判断しなくてもいいようで・・・・

配点は2点のみ 
3段に挑戦しようという人は、よほどのことがない限り、
ここでチェックされることはないと思います。


コメント

デジタル化

2020-09-20 | 日記
菅さんの目玉政策の一つはデジタル庁を
新設することのようです。

コロナのニュースで、CNNは、日本は今だに
20世紀の遺物のファックスを使っていると
報じていました。

世界ではもうファックスを使っていないのかしら

ファックスは、今や蒸気機関車のような存在だと
それを日本では政府も民間もまだ使ってると

それがコロナの情報収集の障害になっているとも。


ほかにも感染追跡ソフトの不具合だとか
PCR検査の体制が遅れているとか
このコロナで日本がいろんな分野で後れをとって
いることが明るみに出てしまいました。

デジタル庁がどのようなことをするかはわかりません。
期待していいのかしら

ただ、デジタル庁がらみで巨額のお金が
動くでしょうから、本筋ではないスキャンダルが
起きないかと、ちょっと心配


吹矢の飛沫状況実験について千葉若葉桐花支部に
すこし細かい計画が載っています。

どうもクリーンルームでの実験ではなさそうです。

5m 8m 10mなどの距離で試して、
飛散の様子を見てーーー

床に落ちる時間とか、飛沫の大きさ、量、
拡散の状態、換気の効果などをつかむ計画です。

今月末には映像化を目指すとのこと。
どんなものが見られるのか楽しみです。

理想は筒先から飛沫が出ないことが証明される
ことですが・・・・・・
筒内の結露を矢が掻き出して、同伴することも
あるでしょうし やってみないとわかりません。

映像はDVD化するとありました。
それを各地に郵送するというアナログなことをせずに、
ぜひYoutubeなどにアップしてもらえないかしら








コメント

基本動作 吹くー4

2020-09-19 | 技術
ジャパンライフの関係者が逮捕されたとか
彼らが集めた金は2000億円!
なんとまあ~という額

被害者は高齢者が多いようです。
老後のためにと思われてなのかしら

少しでも被害額が戻ればいいのですが

協会HPに「飛沫実験の可視化映像に協力を!」が
掲載されています。

吹矢の筒からどの程度の飛沫が出るのか
映像にして、コロナ対策の資料にしようと

協会は台所事情がよくないので寄付を募って
実験したい由

寄付金は一口10000円 何口でもと

目標額はどのぐらいなのかしら?

クシャミをした時の飛沫の挙動を映した映像を
これまでにも見たことはあります。

youtubeにもいくつか実験映像があります。
クリーンルームで撮影したものもあります。
たぶん、空気中のチリの映り込みを防ぐためかと

クリーンルームを借りて、特殊光源を使い、
超高速度撮影をして、飛沫拡散の状態を観察し、
いろんな距離で何度も撮影するとなると
そこそこの外注額になりますね。


基本動作の「吹く」の説明の途中です。

『何がいま自分の課題なのかということを、
考えて吹くことが重要です。

何げなく吹いても意味がありません。
課題をもって1本ずつ吹くことが大切です。

そのようにすれば、吹いた矢が的に当たっても外れても
記憶に残り、経験となって積み重なっていきます。』

何が今、課題かを考えよとあります。
私の今の一番の課題は、吹いたとときの筒の動きを
最小限にすることです。

筒の動きが少ない時ほど、7点にあたる気が
しているので

筒の動きを止めるためには、吹いた時に筒先を
見ていることがまず大事と・・・
これは「人生の余り道」さんからの受け売りですが・・・・

『多くの場合、吹いた瞬間に筒が動いてしまう。
これは、的に意識を集中しているため筒先がずれやすい
(ずれていることに気づかない)ことに原因がある。
筒の動きを抑制するためには、狙いに続いて吹く瞬間も、
的ではなく筒先に意識を集中することが重要である。 』

私は、まだどうしても矢の飛行を目で追って
しまいがちなので、意識して筒先を見るようにしています。

筒の動きを少なくするには、筒の支え方、
「腹筋一気吹き」などが、うまくできていることが
なによりも大切かと

たまに、うまくはまった時のことを記憶しようと
努めるのですが、再現性がなかなか・・・・



コメント

基本動作 吹くー3

2020-09-18 | 技術
協会から後期の指導員資格認定試験の資料が
届きました。
いまかいまかと待っていたものです。

「運営マニュアル集」「運営諸規定集」の2冊
それと試験要項や模擬問題など

幸い?試験会場に冊子は持ち込み可ということで、
衰えてきている記憶に大きな負荷をかけることは
なさそうです。

どこに載っているかを覚えれば比較的簡単に
正解ができると、安心させるような文言があり・・・

そう言われても、そうそう安心するわけには
いきません。
どこに載っているかを覚えれば・・・という
条件付きです。
これから約2カ月の間にちゃんと勉強しなくては


基本動作の「吹く」の説明の中に
『的をよく見て、1・2・3のタイミングで
「短く一気に」吹きます。 
(中略)
*ここは精神を集中するところですが、
雑念が入りやすい瞬間でもあります。 』

確かに、吹く段になって、いろんな思いが
わいてきます。

一番の邪魔はその前の結果。
上に外れたので少し照準をさげようかと迷うと
下に外れたり、息が足りなかったり

パーフェクトリーチの最後の一本が外れるのは
よく見る光景です。

隣の的にもつい目が行きます。
「スパーン!!」と隣から聞こえる大きな音も

後の方からの話し声も時には魔物になります。

精神を集中するのは至難の業
凡人の私は、吹くときに雑念がわくのは
仕方がないとあきらめています。

練習の時にも、次でパーフェクトだと、
思う気持ちはそのままに吹いています。

試合になったら無心でいられるはずはなく
それなら普段から、そんな雑念に慣れておこうと

いまのところ、あまりうまくは、いっていませんが・・・・
コメント

基本動作 吹くー2

2020-09-17 | 技術
昨日サークルの集まりで地区会館へ行きました。
会館横にある大きな木々から、夏の間うるさいほどに
鳴いていたセミの声がまったくしませんでした。
あのセミたちはもう死んでしまったのかしら・・・

菅内閣のニュースが新聞の一面トップ

派閥の綱引きの内幕が書かれていてます。
ずらっと並んだ顔写真の中から、どなたも
スキャンダルで辞めませんように。
国会審議がそんなことで時間を取られるのは
もったいないので


基本動作の「吹く」の続きです。

『的をよく見て、1・2・3のタイミングで
「短く一気に」吹きます。
(中略)
*「短く一気に」吹くことが大切です。
そして吹いた瞬間に「下腹がへこむ」のを
実感するようになってください。』

吹く際は「一気に短く」と言われます。
人生の余り道さんのブログにその重要性が
書かれています。

『命中率を上げるため矢を勢いよく飛ばそうとして
強く吹きすぎると、腹式呼吸であっても筒が揺れる
危険性が高くなる。

従って、筒を揺らすことなく強い矢を飛ばすためには、
吹く力を効率よく矢に伝えなければならない。』

そして、矢が筒先から飛び出すまでに0.04秒と
試算されています。それぐらいの間に伝えよと

いかに短く強く空気を出せるかが勝負どころ
実際にはこれが難しいわけですが・・・・

マチカネ支部の兼田さんのブログにも、
より具体的に、吹き方について書かれています。

腹筋を使うことの利点を幾つかあげられています。
腹筋を使うことで、①より強く、②より短い時間で
③筒にぶれが伝わりにくく、そして④一定に吹けると

その中で紹介されている「腹筋一気吹き」という
言葉がいいですね。

腹をいっぱい膨らませ、ポンと短く、小さく凹ますだけで
矢に十分な力を与えることができます。
不思議なほどです。

たまに、これが成功することがあります。
(たまではダメなのですが)

そうすると矢の速度は速く、しかも筒の揺れが
少ないのがわかります。

これがまた気持ちよく
それで黒点に刺さってくれれば、なお気持ちよく

そう、うまくいかないのが面白いわけで・・・・
コメント

基本動作 吹くー1

2020-09-16 | 技術
協会HPに新設支部の発表がありました。
3支部があらたに活動を開始された由

いつも思うのがネーミング
今回はいずれも植物の名前を採用されていて
「オリーブ」「けやき」「やまゆり」

なにかご当地と関係があるのかしら



国政調査の封筒が届きました。
ネットでの提出をさかんに勧める文言が
ありました。
そこまで言うならと、はじめてネットで
届けました。

このデータがこれからの政策を決めるための
資料になるはずです。
ただ、データはデータ、使う人の意図によって
いかようにもなります。

きっとまた外注作業が発生しているのでしょうね。
膨大な費用をかけてまとめるのでしょうから、
有効に使ってほしいものです。


ここしばらく、スポーツウエルネス吹矢の
基本動作を勉強しています。
我が協会は、基本動作を大変重視する
団体のようなので、ある程度のことは
知っておきたいと思い・・・・


今回の動作「吹く」は基本動作の中で一番得点に
直結するところだと思います。
それだけに、難しさがあります。

ただ協会の説明は簡単すぎて、どう吹いたら良いのか
これだけでは分かりません。


『6.吹く
一気に吹きます
的をよく見て、1・2・3のタイミングで
「短く一気に」吹きます。

「的をよく見て」としか説明されていません。
筒をどこにあわせるのかという照準について
触れられていません。

ある方に言わせると協会では照準という言葉すら
使わないそうです。

先達の皆さんは、いかに命中率を上げるかとうことで
さまざまな方法を編み出し提案されて来られました。

そしていろいろな照準法がブログで紹介されています。
二等辺三角形法、利き目重視法とか黒点凝視法、
軌道イメージ法などなど

的に焦点をあわせて、筒先が2本に見える人、
1本にしか見えない人、2本に見えるけれど
あえて筒先に焦点を合わせて1本にしている人

その見え方でそれぞれに照準の仕方が違います。

詳細はここでは触れませんが・・・・

「的をよく見て」だけで当てる人もいます。
ピッチャーが投球するのと同じだと

しかし、私は筒先をどこにあわせるか
決めないと、矢はあらぬ方向に飛んでいきます。

いずれ協会からこれらの方法についての研究が
進み、その成果が公表されると期待しています。






コメント