吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

2019-05-31 | 日記
例会で人の練習を見ていると、
人それぞれ、いろんな癖(当世はルーティーン)が
あります。

もちろん私もあります。
自覚している癖は、筒を頭の上に
上げていくときに左ひじが緩むことです。

気が付くと直すのですが、次の一射に心を
奪われていると、つい忘れがちに

さて、例会でこれまでの右構えから骨折の為
左構えに変えた女性は、吹いた直後に筒が
左に大きく動きます。

矢の飛びを見ていると、矢が筒を飛び出てから
なんだか意識して筒を左に流している感じ

正対するために体をひねっていたものが
戻るのが原因かも

「左に大きく動いているよ」 というと、
「え!!??ホント 動いていない」 といわれました。

本人は自覚されていないようです。
そんなものなのですね。

こんな時に適切な指導ができるはずもなく
ご本人の気づきを待つしかありません。

早く直した方がいいのだけれど・・・・・・・・

ビデオを撮って示すのが一番でしょうが
ちょっと出しゃばりすぎるかもと・・・・・・・



コメント

吹矢新聞から

2019-05-31 | 日記
吹矢新聞から感想を書きます。
せっかく毎月送ってきてくれるので
感想の一つも言わないと 

トップ記事は協会副理事長さんらが、
区長に面会して、「墨田区を吹矢の街に」する
決意を伝えられたとの内容でした。

協会本部はいろいろ各方面に根回しをされて
おられるようです。

「吹矢の街」というのはちょっとオーバーかなと
正直思いました

ただ、協会が本気なら、「吹矢の街」を一般に
認知してもらうには、最寄りの駅などに
看板を掲示するのもありかと

ドカンとキャラクターを載せれば注目を
集めるでしょう。

それに販売店を現在の二社とも、墨田区に店を
構えてくれると、便利になるのでしょうね。

いずれにしろ、三重県の片田舎に住んでいる
年金生活者には墨田区は遠すぎるので
第二の「吹矢の街」が愛知県あたりに来ないかしら。


コメント

サウスポー

2019-05-30 | 日記
ふたつきほど休んでいた人が復帰されました。
左の手首の少し上を骨折されたとかで
現在金属プレートを入れておられるそうです。

まだ、左は痛いので、右腕で筒を支える
左構えに変更したいとのこと。

私は、ぜひ、ぜひと勧めました。
これで、我が支部では左構えが4人になりました。

私も左構えです。
吹矢を始める前に、左の肩腱板の炎症で
肩が痛くて、やむを得ず左構えにしたのですが、
今では、それは良かったと思っています。

右利きの人は、右腕の筋肉量は左腕に比べれば
多いでしょうし、
動作の神経系も右の方が優れているはず
・・・・・・・と思います。

筒を支えて微妙な照準をするのは、右腕の方が
いいはずと信じています。

右構えだと、せっかくの機能抜群の右腕を
口もとにそっと添えるだけでもったいない限りです。

で、その女性は左構えで練習を始めました。

ただ、ちょっと困った癖が出ていました。

コメント

やっと

2019-05-29 | 日記
妻と一緒に集会所の練習でした。
3ゲームとも190点台を取りました。

昨日 例会では不満の残る結果でしたので
落ち込む気持ちが多少は楽に・・

現在の目標は3ゲームのうち2ゲームで190点を
超えることです。

昨日の3ゲームとも到達するのはでき過ぎで、
まぐれみたいなものです。

198,196,190点でした。
最後のゲームはぎりぎりセーフ

2ゲームを終えた時点で、目標達成でした。
あとはおまけみたいなもの

人間単純なもので、点がよければ
気持ちよく練習を終えれるのですが・・・・

しかし、3ゲーム目の結果に不満が残りました。
もう少し何とかなったのにと、つい思ってしまいます。

妻は初めて160点が出ました。
練習の初めから、グルーピングがよくて
必ず7点に刺さりました。
これは150点は超えるかなと思っていましたが

そしてなんと160点 めでたしめでたし






コメント

見学者

2019-05-28 | 日記
昨日は例会でした。
月2回 祝日関係なしの 第2 第4月曜日です。
場所は楠緑地公園横の交流会館です。
駐車場は十分あります。

久しぶりに見学者がみえました。
比較的?若い女性の方でした。

たぶん40台 うーん 50台???

女性の年齢を推測するのは苦手ですが
今の会員の方に比べれば明らかに・・・・・

妻に尋ねても???でした。

若い人は大歓迎ですーーーー
支部の将来のために!!です。

会場の近くに住んでいるとのことです。
そういえば、現在の会員はすべて車で
15分とか30分かけて集まっています。
ご近所さんは初めて。

支部長がずっと相手をされていました。
時間がなく、見学だけということで
体験されませんでした。 すごく残念

矢が当たることを実感されなかったので
次また来られるか、ちょっと疑問です。

私の成績は180点 なんだか~
細かく書く気も起きず
「傾向と対策」はまだ成果がないようで




コメント

傾向と対策2

2019-05-27 | 日記
昨日、矢の跡から私の矢飛びの
傾向をみました。

右に寄り気味で、下に落ちる矢が多い

そんな感じです。

右による対策がいまいちわかりません。
私は左構えですので、身体のひねりが吹く瞬間に
緩んだとるすれば、左側によってもいいのですが・・・・

先達のブログなどを読むと、
スタンスの問題と身体のひねりに問題が
あるのは確かなのですが・・・・

それで、いろいろスタンスを変えてみても、
右に行く傾向はなかなか治りません。
というか、少し変えても、右に行ったり、
左に行ったり、無意識で調整するので
正解がわかりません。

つま先の向きだとか、筒をくわえる位置だとか
的の正面に立つだとか、的に正対するとか
これらは、ラウインド毎の再現性の問題もあります。

いつも同じようにできれば
修正の仕方もわかるのでしょうが

やはり練習で、[当て勘]をつけていくしかないのかしら。
はやく 正解を見つけたいものです。


コメント

傾向と対策

2019-05-26 | 日記
10mの練習が終わって、的紙に残った矢の跡を
見ると、その日の矢飛びの傾向がよくわかります。

7点にすべて集まっていればベストなのですが、
そうはいかず、5点やら3点やらに点々と跡が
残っています。

それだけで、その日の傾向はわかるのですが、
念のため、矢跡を数えてみました。

3ゲームの合計90本 すべてがカウントできるわけでは
ありません。
重ね矢もあれば、同じ穴にまた刺さる
ということもありです。
また、黒点周辺の紙は破れていて、何本刺さったか
定かではありませんでした。

昨日の練習の的紙を見て、的紙を四等分し線を引いて、
上下左右に大雑把に分けて数えました。
線上の跡はどちらかにエイやで含めました。

上半分 28本
下半分 50本

右半分 48本
左半分 30本

下に落ちるケースが多いようです。
3点がでるのも下ばかりです。左右ではありません。
狙いの狂いもあるでしょうが、呼気が弱くなるのが
一番の原因でしょう。

今回だけではなく、ほかの日も、大体この傾向です。

さて上下のばらつきの対策ですが、
「呼気を一定にする」 できればこれに
越したことはないのですが、まだ未熟でその域に
達していません。

それで、少し高めを狙うというのが
とりあえず得点を上げていく方法ではないかと。

上の5点に外れる可能性は増えるのですが、
それよりも6時方向3点のほうがダメージが
大きいので・・・・・・

この考え方は正解?????


コメント

兄に吹矢を勧めました

2019-05-25 | 日記
中小企業の役員を永く勤めている兄が
今月末、仕事を辞めることになりました。

趣味の多い弟と違い、仕事一筋でしたので
辞めてから何をしようかと、悩んでいる様子

前々から会うたびに吹矢の話をしていたので、
辞めたら、吹矢はどう? と勧めると、
見学ぐらいしてみようかということになりました。

6月の例会に参加する予定です。

いつもは体験者の道具は、支部長が準備されますが、
私の手持ち品でまかなうことにしました。

筒は妻用に用意した350g筒を使ってもらいます。
矢は古い矢がたくさんあるので、適当にみつくろって。
筒立ては、初期に妻用に作ったものが利用できます。(矢入れ付き)

兄弟で同じ趣味の場に立つということは、
思いもしていませんでした。

さわやかアローズ支部には一組だけ姉妹で楽しんで
おられます。

さて、兄は吹矢に興味をもってくれるかしら?????



コメント

事業計画から 2

2019-05-24 | 日記
今年度の事業計画の項目に
「スポーツウエルネス吹矢の学術的な解析」
というのがあります。

その項目の中に
〇矢の飛び方と呼吸法の解析 
〇的と筒の見方による命中度の向上解析

という項目に興味があります。
特に2番目の命中度向上という、魅力的!な
文言につい惹かれました。

「的と筒の見方」ということですから、
これまでのように、ただ、「的の中心を
見る」ということではない吹き方を
研究されるということかと。

kroppyさんのいう「筒先照準」だとか
「二等辺三角形法」だとかについても
言及されるのでしょう。

これまでの得点向上のためのうんちくが
集められると思います。

そうした照準の仕方が公認されれば、
初心者のための参考書になるでしょうし、
指導員の方も「的の中心」という呪縛から
解放されて、気が楽になるかも

その他の項目にも同様に
「スポーツウエルネス吹矢の物理的解析(略)
ーーー研究の成果を出版」と
いう文言がありますので

今年度中に、先達たちの研究、研さんの
成果もあわせて協会によってまとめられることを
心待ちにしています。

コメント

モチベーションの継続

2019-05-23 | 日記
なにごとも続けるということは
なかなか難しいものだと思います。

吹矢を始めて2、3年間は
成績が少しずつでも上がったり、
新しい仲間との交流があったりと
練習が楽しい時期です。

まだ自分の実力の限界を知らないので、
練習に一生懸命です。

それが4、5年たつと、成績も頭打ちとなり
自分が凡人だったと悟ります。

昇段も4段まで行けばもういいかということで
だんだん練習に情熱を持てなくなるのかしら。

毎日の練習が途絶えると危険信号かも
そうなると実力も下がり始め、
ますます例会への足も遠ざかり・・・・

よっぽどのことがない限り、一日に
最低1ゲームは吹きたいものです。

少しマンネリを感じて、練習に力が入らなく
なったときに、どのようにモチベーションを
高めることができるのかしら。

趣味ですから、興味が薄れれば、
さっさと別の趣味を探すのも
ちっとも構わないわけですが・・・・

ある方のブログでは、さらに上の昇段試験は
情熱を持ち続ける助けになるといわれます。確かに。

金がかかることですが、5段ぐらいまでならなんとか
なる目標ですが、そのあとどうするか???です。
さらに6段、7段と・・・・・

あるいは大会出場もモチベーションを高めることが
できるでしょうね。
上位入賞を目指すことで練習に熱が入るかも。
ただ、大会と大会の間が長いと、気持ちを維持する
のはちょっとどうでしょうか

別の支部にお邪魔するのも気分が変わって
良いのかも

競技者としてだけではなく、公認指導員になるのも
一つの方法でしょうね。
人を教えるためには、自分の実力をキープしなくては
なりませんから。

kroppyさんはもう20年近く続けてこられ、
いまだ年間1万本の練習を目標にされるとか。
すごいパワーです。

私はまだ始めてから1年と8ケ月
まだまだ楽しい盛りの時期です。

ただ、あと2、3年後の自分を思い描くと
さて、どうしているかしら

きっと全国には、私の2、3年後の状態で
熱が冷めかけた人が沢山いるでしょうね。

コメント

事業計画で

2019-05-22 | 日記
今年度の事業計画を遅まきながら読みました。
5月になって読むのも会員としてはどうかと思いますが。

その計画のなかで
「得点を自動的に解析・表示する電子的(まと)の開発」と
いう項目があります。

吹矢は地味なスポーツです。
たくさんの観客が興奮して観戦、応援すると
いうスポーツでは残念ながらありません。

盛り上がらない要因の一つは、矢が的のどこに
刺さったか観客席からはよく見えないためかと。

観客だけではなく、後ろで待機している人も
良く見えません。

すこし照明が暗い体育館だと吹いた本人も
よく見えないと聞きます。

競技者の視力の衰えもあるでしょうが・・・・・

もし協会が目指している「自動的に解析・表示する電子的」
なるものが、矢が刺さった位置をもとに
ポイントを数字で大きく表示するものであれば、
見ていても(多少?)楽しくなるのは確か。

「自動的」というのは、きっとずっと先の話に
なるでしょう。
とりあえずは、審判員が望遠鏡で的を
拡大して目で見て、得点を手動入力で
表示することを決勝戦ぐらいで始めてもいいかも。

判定が難しいものは、ラウンド終了後確認するとか
すれば、待機中はハラハラドキドキになり・・・


コメント

水浸し

2019-05-21 | 日記
妻と私は、村の集会所を無料で借りて
練習を続けています。

他のサークルの利用の合間をぬって、
毎週自治会長さんに電話して予約をしています。

週3回を目標に、やりくりして借りています。

昨日も午前中から練習に出かけました。
到着して、荷物を降ろして、集会所の床に
バッグを置いたら、床が濡れているのに気づきました。

午後から雨の予報が出ていますが
道中雨には降られず、なんで濡れているの・・・・・・

アチャー! です。

バッグに入れた水筒の水500ccが見事に
無くなっていました。

水でヨカッタデス。

玄関から広間までのカーペットの上や、
広間の板の間に点々としたたり跡がついています。

あわてて机の上にバッグを置いたらそこも水浸しに

練習を始める前に、床掃除やら、バッグの中身を
取り出して・・・・
バッグを卓球台の横に吊るして
ぽたぽたするので雑巾をその下に置いて・・・・

得点用紙も被害があり、練習中乾かしながら

的のスポンジも運搬中バッグの下に敷いていたので
ぐっしょりです。 仕方がないのでそのまま使用

幸いバッグにいれたIpadは上のほうにありセーフ。
矢も筒が濡れましたが中までは浸透していませんでした。

掃除がひと段落して、やっと練習開始でした。

ゲームの合間の休憩は、床掃除とカーペットに
しみ込んだ水のふき取りで休む間もなく

昨日は散々な練習になりました。

得点は192.192.186と、バタバタした割には
なんとか平均点アップができました。


コメント

呼気一定???

2019-05-20 | 日記
もし、6時方向の5点や3点に刺さったら、
次の一射ではどのように対処するのが
一番いいのでしょうか????

いつも悩みます。
というか、その悩みの連続です。
悩むのはボケ防止になるでしょうけど

通常は、一射目が6時3点に当たった場合、
狙いが低かったのかと考えがちです。
それで、少し照準を上げます。
これがいつものやり方

変えてはダメという方もみえますが・・・・・・
ついすこし上げてしまいます。

呼気がいつもの通りであったと自信があれば
それが正解かも

ただ、時には、ほんの少し上げただけなのに、
今度は12時方向の5点に外れることがあります。
ここで、あれ??となります。

多分、すこし低いところに刺さった記憶が残っているので、
呼気が知らず知らずに強くなっているに違いありません。

しかし、一射目の下がった原因が、
狙いは正確だったけれど呼気がいつもより
弱かったとしたら、どうしたらいいのでしょう???

というか、一射目に呼気が弱かったと自覚できていれば
狙いを変えずにもう一本吹きます。

でも、弱かったと自覚がなかったとしたら、
狙いを変えずにもう一本吹けるかしら??? 
そんな決断は、まだできません。

呼気の微妙な違いを自覚できればいいのですが。
実は、はっきりとはわかりません。

3点になったときは、多少わかりますが
5点の時にはよくわかりません。

飛行軌道をみて判断できるかもしれませんが、
いまのところ、私には無理なようで・・・・・・

7点と5点の高さの違い数センチが、どの程度の
呼気の違いに相当するものやら・・・・

飛行物体の放物線の方程式で高さの違いから
スピードの違いは求められるかも・・・・・??

3%の違い、5%の違いと計算しても
どうしょうもないしなー

と・・・調子が悪くて、得点が積みあがらない
ラウンドでは悩み続けます。

私の場合、練習での一番の目標は、
呼気を一定にして吹ける自信をつけるためといえます。
それさえできれば・・・・鬼に金棒


コメント (2)

好不調

2019-05-19 | 日記
今日の練習は不調の波がもろに
来てしまいました。

不思議なものですね。
あんなに簡単に入っていた7点の
サークルが小さく見えました。

そのサークルに嫌われること、嫌われること・・・・

練習に入るまでは、現在の調子を維持して
このまま180点台をキープして、
時には190点台を出せるようになったと
思っていました。

そう甘くはありませんでした。

1ゲーム目は182点と悪い予感。
なんとなく7点がそろわなく・・・・

そのあと、166点、172点と2ゲームが
不調のどん底に落ちてしまいました。

「ボウズ」の時の釣り師みたいに一生懸命
原因を考えて吹きましたが

そんなに考えるときほど、結果は悪くなるのは
よくわかっていても、つい、いろいろと改善しようと
するのですが、それがまたダメだったのかもと・・・・

今日は左右への振れが少し大きかったようです。

吹矢の難しさを思い知った日でした。
また、モチベーションが沸き上がりました。




コメント

試合向けの矢の試し射ち

2019-05-18 | 日記
6月の試合に使用する矢の試し吹きを
しました。

この矢は桜模様の矢で、たしか昨年の支部の
総会で賞として頂いたものです。
(なんの賞だったか?)

10本吹いて7本が7点に3本が7点の
サークルのすぐ近くの5点でした。
この5点は、吹き手の誤差の可能性が高く・・・・・

とりあえずは問題なさそうです。

もう一二度使って、試合に使う8本を
決めようかと思います。
この選定は難しいですが、最後はエイヤで決める
ことになるのでしょうね。

また、普段の練習に使っている矢は、
例会や集会所で10mの距離で使って
いるもので、すでに半年間ぐらい経ちます。
フィルムの端の方の塗料がかなり
剥げてきています。

また、途中で折れ曲がったような跡がある
矢が何本もあります。
それでもちゃんと7点に入ってくれます。

新しい矢を購入したので、そろそろ入れ替えを
していこうかと。

自宅での練習用は7.5mなので、
重ね矢や、衝突が多いと思い、以前使っていた
ものから、程度のいいものを使っています。
こちらはさらに傷みが大きいですが、直進性は
それほど悪いとは思いません。

弱弱しいフィルムの矢ですが、なかかなのものです。



コメント