吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

虫食いだらけ

2024-05-11 | 日記
せっかく植えた茄子の葉っぱが虫食い状態に!
葉の裏を見ても、虫の姿はありません。別のなにか?
毎年、まず茄子の葉っぱがやられます。
ひどいときは、葉脈だけになることも。
今は成長が遅いので、虫食いだけが目立ちます。

そして今年も蝶々が、数おおくやってきています。
彼女?たちは、柑橘系の木が好き。
柑橘類は、今はたくさんの白い花を咲かせています。
そして、我が家にあるミカン類の葉っぱに、たくさん卵を産み付けていきます。
気がつけば、手で卵を取るのですが追いつきません。
蝶々も見るだけなら可愛いのですが・・・・・

スポーツウエルネス吹矢の狙い方はひとそれぞれですね
筒を下から上にあげて、位置を合わせる人。
反対に上から下におろして合わせてから吹く人。
構えた時に狙いを決める人(このやり方が理想かも)

その理想を求めつつ、やはり少し下から上げて止めてから吹いています。
たぶん筒先の微調整は、的上でいうと赤帯幅位。
なかなか構えと同時に合わせるということができません。

kroppy215さんのブログに、上から下にわずかに下げながら吹いている映像が紹介されています。
6段位の方の吹き方です。
20本吹いて、5が4本、あとはすべて7点。羨ましいかぎり。
いつも200点越えをされている方ですから、これは普通なのかも。

この方は矢速が速いのが特徴です。
矢速が速いと、息の強さの変動は、得点のばらつきに現れにくいと分析されています。

う~ん、やはり矢速は速いほうが有利!
私の矢速はたぶん「並み」。
うらやましい。

筒先を下げながら、タイミングを計って吹くやり方をされているとのこと。
その間、筒先は動いたまま。

筒先が動いているので、微妙にタイミングのズレがあるのではないかと、kroppyさんは分析。
ズレて、この成績ならいうことなしですけどね。

*************
かの国の、国家の「安全」を脅かす者を取り締まる法律。
どんな行為が「脅かす」ことになるのか定かでなく、日本人ビジネスマンが拘束されたりと。
なんて怖い国だと、出張を取りやめたりする会社も。

そんな法律が日本に続々とできています。
特定秘密保護法はすでにあります。
今度の法律では、機密保護の対象を民間企業にまでひろげるとか。

何が機密か、結局、かの国同様、規制する側の思惑次第のようです。

かの国のことは、マスコミが大きく取り上げたのに、今回の法律は、あまりニュースになっていませんね。
いつのまにかマスコミ統制、でないと信じたいですけど・・・・











コメント