goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

引っ越しました。

2025-07-15 | 日記
やっと引っ越しが終わりました。
gooさん、お世話になりました。

これからはamebaで続けます。
IDはこれまで通りgoofukiya 
変わり映えしませんね。

移転先

タイトル「スポーツウエルネス吹矢を楽しんでいます」
コメント

ブレークスルー

2025-07-13 | 日記
早朝は雨、天気図を見ると、このあたりだけ雨雲がありました。
それも真っ赤な色で。
それが通り過ぎても、どうやらすっきりしない天気のようです。

昨日は午前、午後と油絵サークルですごしました。
年1回、プロモデル派遣会社にお願いして開催します。

12人が大きなキャンバスを立てて、会場はぎっしり。
20分描いて、10分休みを繰り返しました。

モデルさんは、アオザイを着て、ベトナム風。
いつも苦労するのは、顔の表情と背景。
あーでもない、こーでもないと苦戦しました。

3時ごろになると、完成近い人、まだまだの人、やりなおしを悩む人など様々。
いい作品ができたかどうかはとにかく、贅沢な時間を過ごせたとは皆さんの感想でした。

油絵に出かける前に、吹矢を6ラウンド。
7.5mの距離から、黒点から6cmぐらい上に書いた4cmのサークルに入れる練習です。
一見まとまっているようで、サークル内には3本しか入ってなくて・・・
こんな調子でした。点数をつけませんでしたが、たぶん180点台。

180点台の人間があと10点加算するにはどうすればいいのでしょうね。
「練習量がたりないよ」と言われればその通りなのですけど。
なにかブレークスルーがないのでしょうか。
たぶん同好の士の皆さんの思いも同じかと。

かって、師匠が「受験を決意すれば、得点は上昇する」というようなことを言われていました。
目標がないとダメということのようです。
目標があると、練習への気構えも違ってくるのでしょうね。

現在は、昇段をちっとも考えていません。
あまりお金もかけたくないし・・・という理由もありで。

できるわけはないのですが、
私の場合は、もし目標にするとすれば「七段位」合格!
現状では途方もない目標です。

もうすこし身近な目標、ちょっと努力すればかなうような目標が良いと言いますね。とりあえず190点。これでは迫力が足りませんね。

さて、今日はブログの引っ越しに手を付けるつもり。
これまでの書き散らかした記事のダウンロードに取り掛かります・・・・
と思っていたら
「引越しデータ作成の申し込みが完了しました。しばらくお待ちください。 」
だって。
申し込みが殺到しているのでしょうね。

とりあえず、明日からはamebaで記事を書いていこうかと思っています。
そちらへアクセスをお願いします。

タイトルはあいかわらず・・・
「スポーツウエルネス吹矢を楽しんでいます」




コメント

8月より新的台発売だと!!

2025-07-12 | 日記
早朝、満月が西の低いところに出ていました。
なんだか月を見るのは久しぶり。

月に人間が降り立ってからすでに50年以上がたちました。
あの頃は、すぐに月面での開拓が始まるのかと夢見ましたが・・・・
なんのなんの、まだ月に小屋の一つも建てていません。

これからの50年では、たぶん人間が生活できる環境になっているでしょう。
けれど、その頃には、私は、この世にはいない可能性がはるかに高く・・・・・

と夢物語はさておいて、
昨日は妻と集会所での練習でした。
3日ぶりの10mでした。
自宅練習でいい感触を得ていたので、結果を楽しみにしていましたが。
いつも通りの180点台が3ゲームで終わりました。
3点が1回だったのがせめてもの救いです。
パーフェクトはなし。これはだめですね~
もう少しというのがいくつかありましたが。
詰めが甘いというべきでしょうね。

左右のずれも目立ちました。
狙いをもう少しかっちり決めないといけないと反省。

二等辺三角形法の弱点ですね。ぼんやり見える筒を基準に決めています。
筒を1本に見えるようにして、がっちり狙いを定めるほうがいいのかしら・・・(私には、実際のところ1本に見えるようには、できないですが)

ワールド吹矢ラボからメールが届きました。
現在のふにゃふにゃ的台の在庫がなくなり次第、販売終了だとか。
そして8月から「ずっしり的台」を販売しますと。
「ずっしり」ですから、もう、振り子のように頭が揺れることはないのでしょう。

やっとラボさんも切り替える決心をされたようです。
カタログをみると、新しいものは15000円! エッ 今より30%もアップ! 
新製品の発売を期待していたけれど、それはないでしょう、と一人愚痴りました。





コメント

的前で曲がる

2025-07-11 | 日記
朝散歩、
普段は扇風機やらエアコンで過ごしています。そのため夏でも食欲は落ちません。
ですから、散歩は、汗をかく貴重な機会です。(あとは吹矢の練習の行き帰り?)
汗をかくことで、老廃物の排出、肌の保湿、汗腺の機能維持など効果があるそう。
汗をかかないと、汗をかきにくい体質になるとも聞きます。
そのため体温が上がって、熱中症になりやすいとか。
汗をかきすぎても熱中症になるし、なかなか難しいーーー。

難しいといえばーーー
大阪の笑顔さんのブログに、
『同じように吹いているのに、矢が的前でカーブする…』 のはなぜかという内容の記事が載っています。

吹矢をしていて、この現象は悩みの種です。
つい「アッ!」と声が出そうになります。

その原因を仲間と話し合ったということです。

『原因は、■顔が的に正対してない。
■筒内に空気が真っ直ぐ入らないのでカーブするーー
空気の流れが偏り、矢の飛びに影響するのではないか
これらが左右のブレの原因に。
上下のブレは顎の位置(引くか仰ぐか)に影響があるかな』と。

ふむふむ・・・・・なるほど、なるほど

顔を的に正対させるというのは、私には、じつは難しいことです。
いまは、基本動作を重視して、45度に立つことを優先しています。
そのため、到底、顔が的にちゃんと向きません。
しかたなく、狙いを少し左にずらして吹いています。
これにも少し慣れてきたところです。

もちろん、支部の皆さんには、「正対、正対」と言っていますよ。
そのために45度のスタンスをすこし浅くしてもいいよとも。

矢が思い通りの軌跡を描いてくれないとホント混乱します。

管内の露に矢がくっついて、筒を構えるときにすこし回ることで、変な位置に固定されて発射された場合はどうなるのかしら(矢止めによってこんな現象はなくなったのかしら)

わたしの場合、自分は気が付いていないけど、吹くときに筒先が動いてしまっていたのだ、というケースが多いように思います。

いずれにせよ、4ゲームすべて200点越えの達人には、奇妙な現象は無縁なのでしょう。






コメント

移転先はameba??!!

2025-07-10 | 日記
ブログを開けるたびに、「サービス終了」の赤い帯が現れます。
そろそろ、移転先を考えなければならないかと。

とりあえず、吹矢関係が多い?と思われるamebaに移転することにしました。
アカウントを作ろうとアクセスすると?? goofukiya がありました?

思い出しました。
昔、amebaにアカウントを作っただけで、何も記事を書かずに、ほったらかしにしていたことを。
ちゃんと残していてくれたようです。

アカウントをそのままに、ちょっと表題を変えて、背景を変えてと、すこし遊びました。
受け皿はできたので、あとは移転するだけ。
あとはいつやるか!です。

協会のHPに「スポーツウエルネス吹矢上達のワンポイントアドバイス」が掲載されました。
さっそく開けてみると・・・山〇七段位のレクチャーです。
『吹矢では筒を動かさないことが大変大事です。』

そうなんです。それが理想の吹き方。

『十分吸ってこのまま吹くと、体が揺れ筒も動きます。
吸った息を下腹部に落して八分目ぐらいの力でたたくように吹きます。
そうすると、上半身が揺れず筒も動きません。』

理屈はそうなのですけどね~。

できない者のたわごとですが、
そのようにしてもわずかに筒が下がるのはなぜ?でしょうか。
多分「そのようにしていない」のでしょうね。

空気の入れ方が悪い?
吹き方が「たたく」ようになっていない?

妻に横で見てもらって吹くと、「1cmぐらい下がった!」と何度も指摘されます。

動かない時もたまにはあります。
その「たま」を「毎回」にするのが当面の目標です。
ひょっとしたら「永遠の目標」だったりして.......






コメント

バランスが大事

2025-07-09 | 日記
昨日は集会所での自主練習会でした。
一人遅れて参加し、6名参加。的台も6台 これでいっぱい。
休憩をはさんで3ゲーム。

私はいつもの低空飛行でした。180点台から脱出できませんでした。
パーフェクトは2回のみ。

月曜日の体験者を紹介してくれた支部員からLINEが入りました。
体験者の感想です。
『気軽に参加したが雰囲気にちょっとびっくり。常に試合の雰囲気で気が抜ける時がない、雑談する暇もない。それが2時間。できるかな~』と。

久しぶりの体験者だったので、ちょっと力が入りすぎたかしら?と反省。
もうすこし楽しい雰囲気をだすべきだったかと。
やっぱり入会はだめだったようです。

支部例会では、一人一的にしてから、3ゲームすることにしています。
それを2時間。途中に休憩を入れますが。
この量が多いのか少ないのか、皆さんがどのように思っているかしら?
もっと雑談の時間を増やしたほうがいいのかしら?

月に2回しか例会がないので、なるべく練習する時間を取りたいとおもっているのですが・・・・

例会に参加してくる人は、求めているものはさまざま、とは頭ではわかっているのですけどね。
バランスが大事なのですとわかっています。

どうも私は、練習に重きを置く傾向があるようで・・・・・・(反省)




コメント

定例会に体験者来場

2025-07-08 | 日記
昨日もアツかったですね~  「暑い」よりも「熱い」感じ。

午後から四日市さわやかアローズの定例会でした。
早めに車に荷物を積み込んで、エンジンスタート。しばらく車内を冷やしました。
三浜文化会館での開催。とりあえず9月末までの予定です。
参加者は8名。
エアコンをすぐにつけて機材持ち込みし、配置作業にとりかかり。
準備をしていると、女性2名が体験に来られました。
1名は都合が悪くなったと。

ということで的台を10台準備しました。

体験者はたぶん50代か60代前半? 現会員よりもかなりお若い感じ。
入会してくれたら平均年齢が下がるな~ これが最初に思ったことでした。

まずは基本動作を何度か繰り返してもらいました。
ウエルネスの肝は、呼吸法が一番大切と型どおりの説明。
そのあと、スタートラインに並んで、さっそく吹く練習。
5ラウンドやって体験を終了しました。

そのあと、支部の決まりやら、道具のこと、入会金など説明しました。
初期投資が必要、途中で「小金」がかかることも。

その場での入会とならず、残念。後日入会するときには連絡をいただくことに。
このパターンでは吉報はないことが多い・・・・・

しばらく新しい会員を迎えていません。
年々、減る一方です。
高齢者団体ですから仕方ないのですけどね。




コメント

町内大掃除

2025-07-07 | 日記
昨日は四日市で今シーズン最高温度を記録しました。
そんな中、町内の大掃除にかり出されました。
うちの組の担当エリアは、我が家の前を通る排水路沿いの道端の草刈りです。
道路にはみ出している木の枝、ツル植物、頭上に迫る竹など、田舎ならではの大掃除です。そこそこ広い範囲です。

いつも7月の第一日曜日が大掃除の日。
ただ、これから2ケ月もしたら元の木阿弥になるのは分かっているのですが。

汗だくになって家に帰り、シャワーを浴びて、アイスを食べて生きた心地がしました。

午後、昼寝をしてから、自宅で吹矢の練習。
試作品のマウスガードは、しっくりしないので、使用しませんでした。
第一号はどうも成型がうまくいかなかったみたい。
まだ、未使用品があるので、そのうちまた作ってみます。

マウスガードをしていないほうが、矢のまとまりはいいですね。
しばらくはこのまま練習しようかと。
下の前歯に押し付けているので、ここが痛み出したらガードを考えなくてはなりません。

先日、500gの筒を貸す約束をしました。
使っていなかったので、引っ張り出して、全体を洗剤で洗いました。
これを使ってもらって、6段位に合格してくれると嬉しい限り。

今日午後は四日市さわやかアローズの例会日です。
体験者が3名来られる予定です。
本当に来てくれるかしら?とちょっと不安。
入会してくれるかしら?と淡い期待。


今週も暑くなりそうです
心には朗らかお日さまを忘れずにがんばろう!
皆さま今日も素敵な笑顔いっぱいの一日になりますように

ーーー(このフレーズは友達から送られてきました)




コメント

マウスガードはどうも失敗か??

2025-07-06 | 日記
我が家のキュウリは、最初のピークが過ぎ、こづるからの収穫に切り替わりました。採れるのは1日に1本程度、まあ、これぐらいがちょうどいい。
なすとピーマンはなんだか成長が遅くて・・・・大きくなる前に我慢できずにポツポツ収穫しています。
ピーマンは特に太くならず、これでは、肉詰めが楽しめません。

昨日午前中、四日市ヤマト支部の三重教室にお邪魔しました。
下の歯用のマウスガードをつけて、初の10mでの練習です。

口の中に何かを入れているという違和感がずっとありました。
そのことが結果に出てしまったのか。180点にいかない点数でした。
左右のブレは少ないものの、上は3点、下も3点というラウンドもありで・・・
そのうち慣れるだろうと、3ゲームしましたが、結果は同じようなものでした。

マウスガードはシリコン製のようなものです。その上にシリコン製マウスピースを乗せるので、マウスピースが滑りやすいと感じました。
筒側のシリコンマウスピースを外して試しましたが、今度は唇との相性が変わってしまい、すっきりと吹けませんでした。
微妙なものです。

そのうち、下唇の内側がマウスガードと当たって痛くなりはじめ・・・
ということで、とうやらマウスガードは試作で終わりそうです。

練習に来ていた5段位の人と、筒の重さでひと談義。
私より15歳前後若くて、体格もボディービルをしているようないい身体をしています。
6段位を受験するにはまだまだと、ご本人曰く。
筒の重さの話から、一度500gを試してみたらどう?と提案しました。
以前使っていたものがあるので、貸しますよ、と。

安定することは間違いなしです。
次にどこで会うかわかりませんが、お貸しすることにしました。
三重県の北地区にはまだ6段位以上は4人ぐらい。早く5人目になってほしいとーーー。





コメント

マウスガード装着

2025-07-05 | 日記
協会HPに海外たより第3弾、タイ、バンコクの支部が紹介されています。
支部設立後すでに12年という歴史があるそうです。
27名の会員が練習されているとか。ローカルの人も含まれています。

日本から師範が出張して模範演技など披露し、指導されたとあります。
その写真が何枚か貼られています。
練習会場の写真では、的台の後ろに、大きな鏡が見えます。
というか、大きな横長の姿見鏡の前に的台を置いたというべきか。
当然、自分の姿が的の向こうに見えることに・・・・

基本動作のチェックにはいいでしょうね。ばっちりです。
ただ、・・・・狙うときに、自分の姿が見えるのは、ちょっと気が散りそうな気もします。

昨日、マウスガードが届きました。
アマ〇ンで購入。歯ぎしり、いびき防止用のものです。
格闘技にもどうぞと書かれています。
大小2種類が2セット入っていました。
透明なプラスチック素材です。

湯につけて柔らかくしてから、歯にかぶせて型をとりなさいという説明書に従い、やってみました。
温めるとふにゃふにゃになりました。それを歯にかぶせて、手で押し付けて歯になじませます。
慣れないので、きれいには仕上がったとはいいがたく。

とりあえず、上、下両方作りました。
上だけ、下だけと、別々に装着して、吹矢の練習開始。
両方つけるのは、なんだかうまくできませんでした。

いろいろやってみて、下だけのマウスガードで吹くのが一番しっくりしました。
上の歯ではかまず、筒マウスピースを下のマウスガードに押し付けるやり方です。この方法は最近取り入れているやり方です。
これで前歯だけにかかる負担は、分散されてかなり減るだろうと思います。

マウスガードをつけると、どれぐらいの強さで筒を押し付けているのかわからなくなります。これが欠点といえば欠点。

また、マウスガードの数ミリの厚みがあるだけですが、これまでの狙い点と同じで吹くとすこし下に当たりました。
理屈を考えれば当然ですが、やってみて実感しました。
歯の高さが少し変わっただけですが、筒の角度が変わってきます。
そのため、少しだけ狙いを上げました。

装着していても、見た目はそんなに変わりません。

今日は四日市ヤマト支部の練習会に参加します。
マウスガードをして吹いてみます。

もともと歯の保護が目的のガードですから、成績が良くなることはあまり期待できませんが、ひょっとして、おさまりがよくなって・・・・ 淡い期待です。





コメント

狙い一定

2025-07-04 | 日記
早朝、外に出るとどんよりとした雲行き。
少し前に降ったようで、アスファルトが濡れていました。

散歩道は竹林の横を通っています。ほとんど放置されていて竹藪というべきかも。
一番端の古い竹がしなって、道路側に倒れかけています。
道路に沿って電柱があり、電線、光ケーブルが走っていて、ちょうど、竹の先端がそれらに乗っかっています。かなり重いはずです。
雨でぬれるとそのタワミが大きくなります。まだ雪よりはましですが。
台風でも来たら断線するんじゃないかと心配。
竹藪の持ち主の管理責任でしょうけど、中電も何とかしないのかしら。

大阪の笑顔さんのブログに「狙い点は絶対かえないこと」という言葉があります。
練習中は、どんなことがあっても、狙いを変えず練習しなさいとアドバイスがあったそう。

ついつい下に当たったら、狙いを上に・・・とやってしまいがちですが・・・

たしか同じようなことを「人生の余り道」さんもおっしゃっています。

『命中率に影響する要素には、①矢と筒の状態、②狙い、③吹く力がある。
同時 に3つを修正することはできない。
焦点を絞って効率よく修正するため、固定しやすい要素を一定の状態に保った上で、 限定した他の要素を逐次に修正する。
①はその練習では一定と考えてよい。②の狙いを一定にする方がやり易い ので②を固定して、重要で難しい「吹く力」を優先して練習する。
決して1本ごとに狙いを変えてはいけない。例え当たらなくても狙いを変えずに5本吹く。』

こちらは1ラウンドは、とにかく狙いは変えるなというお話です。

当たらないときに、あれこれ悩みだすとキリがないよ、狙いを変えずに、息の強さを一定にすることに集中しなさいということでしょうね。
ばらつけば息が一定ではないとうことは明らかですから。

しかし、実際には、5本とも狙いを同じにして吹くということすら、凡人には難しいことなのです。
ーーーーと言い訳しても始まりません。
とりあえず気持ちだけでも、そうしようと練習、練習!









コメント

本当の?マウスピース

2025-07-03 | 日記
昨夜はゴロゴロと鳴りっぱなし。早朝まで続いていました。
雨もかなり降っていました。
夜、インドの人とzoomで話をしていたので、停電になりはしないかとヒヤヒヤでした。
近くに落ちたような音が何度もしました。
幸い電気系は問題なかったようです。

昨日も自宅練習のみ。

下の歯に筒のマウスピースを押し当てるようにしての練習です。
上の歯の強度に自信がないので、その代わりに下の歯でしっかり固定するのが目的です。

マウスピースを支える左手の指3本で上から押さえるだけにします。
私は左構えです。
そして、左手の親指は筒から離します。
このやり方で、筒先の揺れが少なくなったようです。(私の場合ですが)

まだこの方法に慣れていません。
マウスピースをくわえたら、ゆっくりと下に押し付けるよう意識をしなければなりません。また親指も同様です。
ひとつひとつ動作を確認しながらです。
これが考えずに自然にできるようになればいうことなしです。

下の歯の前歯は高さが不揃いなので、どこに筒を乗せるかで微妙に狙いが違うのかもと思っています。

高さ対策として、歯にかぶせる特殊なマウスピースを装着すれば、いいのではないかと思います。
そして、押さえつける力ももう少し強くできて、筒はもっと安定するでしょうね。
シリコン製の市販品がいくつもあり、型取りも温めて自分でするタイプがありました。
透明なため、つけてもあまり目立たないでしょう。
ただ、練習の時だけ使うので、衛生上の手入れがすこし厄介かも。
安価なので、試しに使ってみようかしら。

ふと、これは規則にはありませんが、「補助具」に該当するかもしれないと。
書いてないのでいいんじゃないという意見もありますが、どちらなんでしょうね。

ひょっとしたら、わたしと同じように、歯が丈夫でないため、すでにマウスピースを装着している同好の士がいるかもしれませんが。

コメント

暑さ今年最高?

2025-07-02 | 日記
昨日は34.6度まで上がったようです。
暑いはずでした。
午後、吹矢の練習道具を車に積むときも、ムーとしていました。
出かける時間まで10分ぐらいありました。
しかし、ガソリンはもったいないですが、すぐにエンジンスタート。
身体はエアコンがないと、この暑さに耐えられません。
それに熱中症になるのが怖いです。

途中、走っている男性に会いました。
歳は私より少し若いかしら・・・・ゆっくりと、どちらかと言えば息絶え絶えのようにも見えましたが、炎天下で走っていました。
時々見かけます。
この暑いのに走らなくてもいいのに。
朝走ったらいいでしょうに。
本当に大丈夫かしらと、見ず知らずの他人が心配してしまいました。

集会所は午前中のサークルが部屋を冷やしていてくれたおかげ、すこしヒンヤリ。
それでも、入るや否や200円投入してクーラースタート。
設定温度は23度、ガンガン、練習が始まる前に冷やしておきます。
練習が始まると、弱に切り替えて風の影響を少なくしなければなりませんから。

集まったのは5名。
いつものように3ゲームしました。
最後に192点がでてやれやれ。
それまでは180点台前半で・・・・
パーフェクトは1回のみ。出るだけまし。
というか、嬉しさひとしおです。

毎回パーフェクトを量産される方は、この気持ちはとっくに忘れてしまわれたでしょうね。

吹矢は狙いをつけて吹くだけです。
すべての射が7点なら文句なしですが、そうはいきません。

常に7点を狙っていますが、これはダメと、吹く瞬間にわかる射があります。
息が抜けたり、筒が動いたり、瞬時に悟ります。
そんな射でも、たまに7点に入ることがあります。
しかし喜べません。まぐれですから。

確実に7点という予感があって、その通り7点に当たると、満足満足!

その射が5点に当たると、自信が砕けます。
「なんで?」となりますね。
それを引きずるのです。そして、確実に次の射に影響します。

30本吹く間、気持ちの浮き沈みをしてはいけないのでしょうが、凡人には、平静を保つのは無理というものです。



コメント

ボーとする時間

2025-07-01 | 日記
今年も半分過ぎました。
振り返ってみればあっという間でした。
本当に充実した日々をくらしたのかしら?自信はありません。
だらだらと時間をすごしたのではないかと、反省しきりです。

後の半年、どう過ごすか・・・
吹矢メインに、油絵描いて、英会話や、日本語ボランティア、などの定期的な行事は、前期と同じように過ぎていくのでしょうね。
おっと忘れていました。病院通いもありました。
あとの時間はボーとして?
嫌ですね~
なにか新しいことを始めたいと思えど、いまのところあてがなく。
気持ちの体力も落ちてきていると感じます。

協会から、7段位の合格者がでましとのお知らせがありました。
おめでとうございます。
詳細はわかりません。後日だそうです。

日々努力して上を目指している人がいるのですね~。
励みになります。(と言っても7段位ははるか遠く、目標にもなりませんが)
平均点を190点台に乗せたいというのが精一杯の目標です。

今週は10mでの練習は2日のみです。
あとは日々の自宅練習をほそぼそと。
もっと練習しないと技術の維持すらできません。







コメント

道具確認

2025-06-30 | 日記
今朝は、風がなく暑さが体にまとわりつきました。
カエルは相変わらず元気に鳴いています。大合唱です。
私たちが近づくと、すこしボリュームが小さくなります。
それもつかの間、すぐに大きくなりました。

田んぼの土のひび割れが大きいように思います。
梅雨が短くて水不足を心配されています。
カエルたちの合唱は、雨乞いなのでしょうか。

来週参加されるという3人の体験者用の道具の確認をしました。
筒は140g×2本、250g×1本を準備。
矢のサイズを確認したら、10本が少し太め。それもばらばら。
筒に入れてもすっとは落ちないのが沢山ありました。

手持ちの矢20本を12.85に揃えました。古いメーカーのものです。
筒たては、退会した方から譲っていただいたもので間に合います。
クリーナーの紐も問題ありません。
布は妻お手製のマイクロファイバーを何十枚も在庫しています。

自宅練習で1ゲームのみ。 
クーラーを利かした二間続き部屋の奥に的を置き、廊下に立って吹いています。これでなんとか7.5mが確保できます。

扉を全開にして、形としては同じ空間の続きなのですが、廊下の温度はかなり高め。
空気の流れは思ったようにはいきません。
じわり汗がにじみます。
矢取りの時に、涼しい部屋に入るので生き返ります。

3点矢はありませんでした。
全体にちょっと高めに刺さる傾向がありました。
下の3点を避けようと思い、狙いをほんの少し上げたせいです。
7点枠の中央に刺さる矢もあるので、狙いを上げるよりも、呼気を一定にするほうを優先すべきなのでしょうね。

自宅練習は、得点よりも、基本動作と吸気、呼気の練習が主と考えています。
それでも、得点は気になるのは、やはり「凡人」なのでしょう。






コメント