吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

矢入れ

2023-09-23 | 道具
今朝はずいぶん涼しくて、その上、西風が鈴鹿山脈から吹いていたので、快適な散歩となりました。
暑い朝は風がなく・・・・涼しくなるにつれ風が吹き・・・自然は人間に合わせてくれませんね。

吹矢につきものは矢の入れ物。かっては「矢入れホルダー」といっていました。WFLさんは「矢入れポーチ」の名前を付けていますね。

市販のものは首からぶら下げるタイプで、私も昔からこれ。
体験者用の手作り品もほぼ同じ形です。

一方、筒スタンドの上のプレートにちゃんと整理?して立てられている御仁もみえます。
いちいち面倒じゃないの?と思いますが、好みの問題です。

個人の好みですから、とやかく言うことはないのですが・・・

筒スタンドの上に立てている人は、身体との適切な距離に置かないと、毎回身体の芯をずらして、矢を取ることになります。
ときどきそんな方を見かけます。
そんな状態だと、時間も多少はかかるし、不利なんじゃないかと思いますけど、どうなんでしょう?

矢入れホルダーと言っても個人の好みでいろいろです。
私は、少しでも矢をつかみやすいように、既製品のホルダの底にスポンジを入れて少しかさ上げしています。

また、多くの方がしていると思うのですが、矢抜きが邪魔にならないようにホルダーに仕切りをいれています。
ホルダーの外側に矢抜きをさせるようなものをつけている方もいますね。

と書いてきて、そういえば、7段位の方々はどうだったかと思い、公開されている動画を確認すると
山〇さんと藤〇さんは、筒立ての上にホルダーを取り付けておくタイプ、
首からはぶら下げていません。

石〇さんは、首掛けホルダーですが、手製のホルダーを二分割しておられます。
たぶん、ラウンド5本分と予備分を別々に入れておられるのかと。

上級者も十人十色ですね。

規則で縛られていない道具類については、吹矢の世界はバラエティーに富んでいます。
創意工夫が生まれます。趣味の世界ですからそれも楽しみのひとつ。

筒や矢の規則ももう少し緩めれば・・・・と思うのですが。









コメント

筒の曲がり

2023-09-22 | 道具
昨夜来の雨でアスファルトが濡れている中での早朝散歩。
予報どおり気温は少し低め。西風もありました。
すこし秋らしくなってきました。

手元にある技術資料の中に、大阪の瓦谷6段位が作られたものがあります。
瓦谷さんは、今もブログに、活躍されている様子が載っておられます。

その技術資料に、「筒はまっすぐとは思わないこと」「曲がっていると思い使うこと」と書いてあります。

また、矢はいつもマークを同じ位置で入れることも。
そこで、わかりやすいように、筒のマークと矢のマークを上にして入れることを推奨されています。

筒は一見まっすぐです。草創期のころはどうだったかわかりませんが、いまは、どうみてもまっすぐですけどね。

ただ、樹脂製の工業製品です。まっすぐという保証はありません。
保管の仕方でも曲がることもあるのだろうと思います。

曲がっていると思えば、同じ位置で狙うために、筒のマークは、いつも同じ位置にしたいもの。

名人たちは、基本動作の礼の時から、筒の持ち方は同じ方向を向くように気を付けておられるのでしょう。

矢を同じようにいれるのは、飛行の癖がいつも同じように現れるようにして、欠陥を見つけやすいということだと思います。

で、私はというと、筒はなるべく同じ位置で吹くようにしています。
ただ、矢の入れる位置はそれほど気にしていません。この差が実力の差に表れるのかしら。

基本動作で、同じ体の動きを習得することが大事と言われます。
使う道具もこれと同じなのでしょうね。

大阪の元気印のおばちゃんも、その点はちゃんとしているようなことを書かれています。

ただ、矢のマークをいつも上にして挿入するというのはひと手間いります。
ずぼらですから、ついつい、おろそかになってしまいます。



コメント

筒の長さの謎

2022-08-02 | 道具
ワールドフキヤラボが9月に値上げするということです。
その前に的台と的を購入しようと、HPから注文を試みました。

ところが、的台が売り切れとのこと。
9月に新しい的台が発売になるようです。
「折りたたみ的台(ケース付き)」というネーミング。

改良点は、ヘッド部分と三脚を一体化させ、ばらさなくも済むそうです。
収納長さは、15cmも短くなると。

例会のたびに的台を数脚運んでいるので、コンパクト化は大歓迎。

また重量が500gも軽くなるとも。
これはうれしいのですが、それだけ部材が弱くなっていないか、ちょっと心配。
矢が当たるたびに揺れるようでは困ります。

吹矢道具と言えば、公式ブログに、小田部さんが筒の長さについて触れておられます。
うどんや、そばの長さの「うんちく」のあと、スポーツウエルネス吹矢の筒の長さ1.2mは「絶妙」の長さだと書かれています。

ところで、1.2mに決まったいきさつはどうだったのかしら。
なにか参考になる伝統的吹矢があったのかしら?
海外の吹矢を参考にしたとか。ただ、海外のブローガンは1m以下が多いようです。

あらためて考えると1.2mは中途半端。ジュニア用は1mでこちらはすっきり。
創成期の吹矢新聞には、吹矢セットとして、50cmの筒も紹介されていました。これは現在姿を消しました。

kroppy215さんが、以前筒の長さと矢速について実験をしておられます。
結果として、筒が長いほど矢速が上がるということです。
2mの長さまで実験されましたが、まだ矢速は上昇傾向。
矢速だけを考えればもっと長くてもよさそうです。

また長いほど狙いやすいということです。
ただ、長いほど吹く時の抵抗が大きくなり、呼気の弱い人には難しくなるとされています。

実験の結果から、協会公認の1.2mは矢速と安定性、扱いやすさから、案外妥当なものだ、とまとめられています。

どのように長さを決められたのか、先人に聞きたくなりました。






コメント

カスタム矢比較

2021-04-24 | 道具
キジがやっとこの付近に顔を見せてくれました。
まだ、オスだけです。もう少しすると、メスがその横で歩いているのを見かけます。
決まってこの時期はオスだけしか見ません。メスはどこにいるのかしら?・・・

カスタム矢と従来の矢の性能の比較は誰もが関心のあるところ。
メーカーはカスタム矢の方が中るというし、いやあまり変わらないという人もありで、迷うところです。

「人生の余り道」さんのブログにある比較実験も参考になるのではと思い紹介します。

ビッグサクセスの矢とこれまでのワールドフキヤラボの第一世代から第三世代までの重心の位置の違いを実測されています。

メーカーの発表の通り、カスタム矢5mmが一番重心が前で、ビッグサクセス(旧矢)のものが一番後ろという結果を実測して示されています。

ほぼカスタム矢5mmと涙滴矢が同じ位置のよう

矢の重さを実測されていて、カスタム矢の5mmと旧矢では0.075g 約1割の違いがあるそうです。
1割の違いが大きいのか小さいのかよくわかりませんが

その他のカスタム矢3mm、涙滴矢、ロケットピン矢はその中間

実射比較では、カスタム矢5mmと旧矢で、違いはほとんどないとの結論です。

もちろん、一日100本の練習をこなし、大会優勝の常連の人ですから、うまく使いこなせているでしょうね。

実験後の的の写真があります。5点の穴から判断するとーー
6ラウンド吹いてカスタム矢が200点、旧矢は204点取られています。

レベルが違いすぎ

6ラウンドでいまだ3点を1本、2本と出す私のレベルで、この実験結果が当てはまるとは考えにくいですね。

***
明日25日から東京、大阪、京都、兵庫に3度目の緊急事態宣言下になります。5月11日まで
また多くの支部が活動停止になるのでしょうか

三重県も「まん延防止」適用を検討というニュースが流れています。
他人事ではありません。








コメント

タイマーにメトロノーム合体

2021-03-12 | 道具
早朝散歩コースの公園で、サンシュユの黄色い花が満開です。
満開と言っても花が小さいので、桜ほどの華やかさではありません。


以前にも書いたのですが、練習には自作の吹矢タイマーを使っています。
キッチンタイマーと妻の声をIpadで録画したものです。
世の中にある電子式とは程遠いものですが・・・・

吹矢タイマーは、youtubeに幾つかUPされていますね。

タダなのとソフトを組まなくてもいいのがメリットです。
支部練習でも利用しています。
ストップウォッチ係から開放されました。

自宅練習で、基本動作の時間が崩れてくると、この吹矢タイマー用IPADと、ピアノで使っていた電子メトロノームを並べて置いて、矯正していました。

メトロノームをいちいちスタートさせるのも面倒です。
吹矢タイマーのビデオ(mp4)にメトロノームの音(mp3)を乗せれば簡単になると気づきました。
もっと早く思いつけばよかった・・・・

メトロノーム音源はインターネットに山ほどあります。
これをmp3ファイルにダウンロードし、 movie maker で二つのファイルを合体するだけの簡単な作業です。

これまでの「用意はじめ」「30秒前」「3分経過」だけのビデオと
もう1つメトロノーム音が入ったものを、必要に応じて使い分けられます。

ちなみに「終了」は撥ね矢があることを考えて入れませんでした。
ここだけは声掛けになります。

さっそく昨日は最初の1ゲームはメトロノーム音入りを使い、残りの2ゲームはいままで通りのもので練習しました。

メトロノーム入りは、支部練習で、たまに流すのもいいかも
皆さん、どうも3-9-6秒が早くなりがちなので・・・

ついでに、支部の皆さんにも自宅練習で使ってもらえるよう、支部用にあらたにクラウドのgoogle driveを登録して、そこにファイルを置きました。
これで自由にダウンロードしてもらえます。

ここに吹矢準備体操のビデオもついでに入れて・・・と

今後、支部専用のdriveとしていろいろ活用できそうです。

******
通信事業者の接待スキャンダルは、とうとう政治家に飛び火しました。
政治家は「会食」と言っています。
ただ、政治家の力を利用しようと、宴席を用意する企業側の意識は「接待」以外のなにものでもなく・・・・
お金を払う、払わないの問題ではないはず

しかし、これで、これまでの官僚側の接待問題は、うやむやになる公算大?に・・・・・なるかしら




コメント

道具の自作

2021-03-08 | 道具
吹矢の世界では、自分の得点をいかに上げるかという楽しみがあります。

そのほかにも、吹矢の道具を手作りしている人も、きっとたくさんみえるのでは

我が支部も、手製の筒立てを使っている人が何人もいます。
また、矢抜き棒を器用に木材から削り出し、希望者に提供している人も。

私はと言えば、1年目に、妻用の筒立ては作りましたが、それ以降マイナーなことばかり
市販の矢ホルダーの外側に柄の布を貼り付けたり、矢を取り出しやすいようにホルダーの底上げをしたりぐらい。

昨日、大阪豊中マチカネ支部のKさんから、「用具の作り方」をブログにUPしたと連絡を頂きました。

さっそく拝見すると、写真と図面があり、製作工程が微に入り細に入り説明されています。
数えきれないほど、改良を重ねてこられたとのこと。

作製ポリシーというのがあり、
「どんな用具も身に付けない」
「使い勝手が抜群」
「コンパクト、軽量」
「安価な材料」
「比較的作りやすい」
「発展性と個性化」
だそうです。

このコンセプトで、台座、筒立て、支柱、矢ホルダー、筒拭きを作られています。


コンパクトな箱(約 30cm×10cm×7cm)にすべてをすっぽりと納められる設計です。

私の説明よりも、詳細はブログを訪問して見てください。

的、筒と矢の手作りは我が協会では許していません。
マイナーチェンジもダメ!と
ここを解禁したら、もっといろんなアイデアが生まれるかも


***
中国の防衛費が日本の4倍になるというニュース!
防衛費の増大が脅威になるとの論調が多いようですが・・・・
 
どう捉えたらいいのかしら?
国土の広さ、国境線の長さを考えたら、日本の予算が大きすぎるとも





コメント

交換的の件追加情報

2021-02-28 | 道具
2月も終わります。
散歩中、「梅が盛りを過ぎて、もうすぐ桜の季節」とつぶやくと
「その前に桃の花が咲くでしょ」と妻が言いました。

桃の花? 正直なところ、桃の花を知りません。このあたりにあるのかしら???
というか、梅と桜の区別は何となくつきますが、桃の花は自信がありません。きっと咲いてても気が付かないだけかも・・・

コロナで入院している人や、山火事で消火活動をしている人からすると、平和すぎる書き出しで、ちょっと申し訳なく・・・


一昨日に書いた交換的の寸法が少し小さいのではないかという件、ワールドフキヤラボに問い合わせたら、回答がありました。

的の外形寸法の24.7cmは、協会の用具審査委員会で取り決めた規格値の範囲内で問題ないとの回答でした。
規格値幅は教えてもらえませんでした。
外部に出さないという内規があるそうです???

的は気温が低いと収縮し、硬くなる傾向があり、
そのような場合は、外枠との間に紙等をはさんで使用してくださいと。

では、収縮率はどのくらい?ーーとか
そんなに気温は低くなく15度位はあったけどーーとか
もうすこし突っ込んでもいいけれど、規格内と言われればしかたなく。
面倒なので、この件はここまでにしておきます。




コメント

交換的

2021-02-26 | 道具
gooから昨年の今日、こんなことをことを書いたよと、メールが毎日きます。
普段はほとんど開けることもなく、削除ボタンを押します。

今朝は気まぐれでプチっとすると、昨年の春の三重県大会が延期ということを取り上げていました。

公認指導員試験の上期が中止になったことも。
ちょっとテンションが下がったことを覚えています。

結局、昨年は大会は中止になり、今年も春は無くて、今年の秋に実施することに決まっています。

そのころまでには、ワクチン接種がいきわたり、安心して集まれることを期待しています。

隣県の愛知、岐阜の緊急事態宣言が解除されます。
明るい兆しです。リバウンドがないことを願います。

ワールド吹矢ラボから交換的を購入し、使い始めました。
これまでのよりも少し小さめでした。
測ってみると24.7cm角

枠に入れると(ビッグサクセス製)ごそごそです。
仕方なく、古い的を薄く切って挟みました。
前にも一回購入したのですが、こんなことはなく、枠はそのまま古いのは使用しています。

工業製品ですから許容誤差範囲は決めてあるでしょうが、枠にはめるものなので、マイナス側の誤差は、ちょっと首をかしげます。

仕様に「弊社の的は他社の的と互換性はございません。 」とされています。枠も一緒に買えということかしら??

この交換的は、もっぱら妻が使っています。
新品に変えたとたんに、撥ね矢が多発!

昨日は各ラウンドとも2本、3本と撥ね矢がありました。
「あまり多いとやる気をなくす!」とブツブツ

呼気はそんなに弱くなったとは思えません。
今回のは、ちょっと硬めなのかしら・・・・・

コメント

しだれ梅は、まだ散りません

2021-02-23 | 道具
我が家の窓から、1本のしだれ梅が咲き誇っているのが見えます。
高さは、5m以上あるでしょう。傘状に垂れ下がった小枝に
たくさんの梅が咲いています。もうすぐ満開かも

といっても、この梅はお隣さんの敷地にあり、いわば借景

今朝の散歩時には、風が強く、身体がふらつきました。
梅はまだ咲いたばかりで、これぐらいの風では、
まだしっかりと枝についているでしょう。

昨日Facebookの「スポーツw吹矢で楽しもう会」で、
もっぱら話題になっているのは、カスタム矢のピン抜け問題!

各地で頻発しているようです。
こちらは、あまりしっかりと、くっついてくれていないようです。

三重県の亀山でも、そのようなことがあったとか聞きました。

特に重ね矢になったときに起きるようです。
後から刺さった矢のピンが、先の矢のウイング部に
残ってしまうらしく

この対策で、スポンジをたくさん詰めて、撥ね矢に
なるようにすれば良いのでは、という意見があります。

どうもこれには違和感があります。

以前の矢にもスポンジが入っていて、そのままでは撥ね矢になるから
わざわざ押し込みなさいという達人の教えがありました。

それとは真逆の対策!!?

7点に刺さった矢に後から来た矢が刺さって、撥ね矢になると
損をしたという精神的ダメージがあります。(私の場合)

冷静に次も7点に当てれば問題ありません。
ただ、つい邪念がわきます。妙に力が入ります。
損をしたという気持ちから、取り返さなくては、となります。

次も7点に当たる確率は3/5ぐらい
撥ね矢の吹き直しではもっと下がっているような

やはりメーカー側で接着強度をあげて頂きたいもの

開発されたばかりですから、初期の不具合は仕方がないでしょう。
これからの改良に期待しています。





コメント

想像たくましく

2021-02-16 | 道具
協会HPに新しい支部が2つ誕生と
あります。
ふたつとも鹿児島県内です。
支部長は名前から察すると女性?

1つは病院名がついていますので、
院内の看護師さんかしら

いろいろ想像しました。

いまお隣の愛知県で大スキャンダルが
起きています。
大村知事のリコール署名に代筆が
大量に見つかったとのこと、
しかも、佐賀県内で、アルバイトに
書き写させていたと、

これはもう組織的というしかありません。
誰がその金を出したのかしら?
と想像し・・・

指示した人は、同じ筆跡があれば
すぐにばれるということを、
想像できなかったようです。

想像の話つながりで・・・

筒立ての構造について、
メーカーの筒立ては、アルミ?の
丸棒を筒に差し込む形です。
今も昔も変わりません。

この構造だと筒の内部が痛ま
ないのかと想像してしまいます。
また、先端の角に傷がつくだろうと

これも想像です。

誰もだれもが、まっすぐに筒を
下す訳ではないでしょうに

ちょっと筒が斜めになっていれば、
確実に筒の内面や角の部分を
こすることになります。

それで傷が出来なければ問題なく

もし仮に傷ができるとすれば
その傷が矢の飛びに微妙に
影響すると想像します。

実際のところわかりませんけど

しかし、この筒立ての構造は
そうした「リスク」を持っています。

その「リスク」は中性洗剤で洗うこと
よりも大きいのではないかと
(まだ、こだわっています)

やはり、筒立て側に円筒を付けて
その中に筒を入れる形がいいと
想像します。
そして下にはクッション材を敷けば
完璧です。

ということで我が家の筒立ては
ラップの芯を立てています。

丸棒がいいのか、円筒形がいいのか
これも天秤にかける話しかも





コメント

天秤にかける

2021-02-15 | 道具
今朝は雨 散歩に行けずパソコンに
向かっています。
そのせいか、身体がすこし重い感じ
もともと標準をオーバーしていますが・・・

オリンピックの実行部隊の長の選出で
いろいろ報道がなされています。

男か女か、ーこれ自体問題にするのは
どうかと思うのですが・・・

元アスリートか、元政治家の人脈か
という判断を天秤にかけて、決断
しなくてはなりません。

天秤は上皿天秤のイメージです。
どちらの皿に多くの人が乗るのか
下がった方が良しとされます。

これが済むと、オリンピックを開催
するのか、しないのかという大きな
天秤にかける話が待っています。

国民の過半数以上は中止か延期を
望んでいますが、
推進側は中止や延期は選択外で
天秤を用意していません。

それよりも無観客でリスクを減らすか
観客を入れて盛り上げるかという
ことを天秤にかける仕事が待っています。

天秤と言えば、先日取り上げた筒の洗い
の問題も同じようなことかも

メーカーは、中性洗剤で洗うと樹脂内に
浸透して悪さをすると言います。

しかし油脂類を洗うには次亜やアルコール
では不十分ですし、
浸透するリスクが大きいとは思えません。

365日お世話になっている筒を
年に何度かすっきりとさせてやりたいし

この天秤はどちらに傾くのかしら

趣味の世界ですから、自己責任です。

あなたなら、どちらの皿に乗りますか?



コメント

筒立て

2021-02-13 | 道具
森さんは、自分が辞めるにあたって、
後任を決めておかないのは無責任だと
思ったのでしょう。

一般の会社で社長が辞める時には、
後任をちゃんと指名しておくというのが
責任ある辞め方という感覚で・・・

それは時と場合によるわけで・・・・

ある意味辞めさせられる立場では、
それはないだろうということで、
白紙に戻り、仕切り直しとなりました。

担がれそうになった川淵さんには
えらい迷惑な話です。


というニュースを横目で見ながら・・・・

ワールドフキヤラボの新しいカタログを見ていて

どうしていつまでも、
ワールドフキヤラボさんは、
筒立てを、シンプルな筒を立てる
だけの形のままなのかしらと
疑問に思い

単に筒立ての棒がニョキと
突き出しているだけの、
まさに筒立て機能のみのものです。

筒立てと言えば、
ビッグサクセスが販売していた
腰の当たりに、矢や矢入れ用の
プレートを付けた形に馴染みが
あります。

そこにクリーニング用の紐を掛けたり

持ち運びも、そのプレートなり
支柱を持てば、そんなにかがむ
必要もありません。

多くの方が、その形を発展させて、
いろんなアイデアのものを
自作されています。
基本コンセプトは同じです。

それだけ皆さんに支持されている
形かと思っていたのですが・・・

WFLの筒立ての場合、
クリーニングの紐はどこへ
かけるのかしら
ある支部では、別に紐かけを
作っておられるところもあり
ますが、手元にないと不便です。

以前のような支柱のついた形のものは
なぜ販売されないのかしら
それとも、この形にこだわる理由がある?

まさかパテントがらみ?
検索してもそれらしいものは
なさそうです。

営業戦略なら仕方がありません。



コメント

すっきりしない

2021-02-11 | 道具
ワクチン接種まであと少しという感じです。
大人数を一気に接種ということで、
地方自治体の担当者は、どういう風に進めるか
頭を悩ませているようです。

計画を立てても、実際にはその通りには
いかないでしょうし・・・・
それで、また批判を受けることにもなり

高齢者の番が来たらすぐに受けようかと思います。
順調に計画通りに進むことを期待しています。


昨日書いた「筒の洗浄に中性洗剤はダメ」という話、
ワールドフキヤラボに見解を聞いてみました。
メールで問い合わせたら、すぐに回答がきました。

『筒の洗浄に関しましては、中性洗剤を
使用されて水洗いすると、グラスファイバー繊維の
隙間に染みこんでしまう可能性がございますので
弊社では推奨しておりません。

もし、中性洗剤をご使用される場合は、
暑い時期ですと中性洗剤の洗い残しが
カビの原因となりかねませんし、

寒い時期ですと繊維の隙間に水が染みこんだ状態で
凍結してしまうと筒が破損する原因と
なりかねませんのでご注意ください。

弊社では次亜塩素酸ナトリウム水か
消毒用アルコールをクリーナークロスに
染みこませてクリーニングすることを
お勧めしております。

弊社のクリーナークロスは
超極細マイクロファイバー繊維を使用して
おりますので、細かい汚れなども
ふき取ることができます。』

どうも、次の3点が問題になるようです。
〇樹脂に水分、洗剤が浸透する
〇中性洗剤が残ることによるカビの発生
〇染み込んだ水の凍結で筒が割れる


最近の風呂桶はFRP製が多いと思います。
たぶんグラスファイバー入り
ポリエステル樹脂が多いのかと・・

そうなるとーーー
お風呂では、入浴剤入り湯を長時間はったり、
零下になったりと、筒の洗浄よりも、
もっと苛酷に使われていますが、
問題になっているのかしら????

筒に使われている樹脂にもよりますね。
カタログには書かれていません。

触れられていませんが
次亜ソーダによるFRPへのダメージは、
濃度によっては起きますが、
濃度が薄いので問題ないということのようです。

薄い次亜ソーダに油脂の洗浄力を期待できる
かしら ちょっと疑問

まだすっきりしません。

素人なので、メーカーの推奨法に
従わざるを得ないのですが・・・・

その道のプロのご意見をお伺い
したいと思います。




コメント

真相やいかに

2021-02-10 | 道具
天気予報では今日あたりまでが、
早朝温度の底で、これから徐々に暖かく
なっていくとのこと。
ありがたいことです。

国会は、本筋ではない菅さんの息子が
官僚を接待したという件で、時間を
取られています。
この時代でも、官僚にたいする接待は
当たり前だったようです。
たまたま菅さんの息子ということで
騒ぎが大きくなっているだけで・・・・

国会で、官僚に対して真相を質問しても
「調査を受けており、お答えは差し控えさせて」
の繰り返しばかり
政治家の決まり文句が、官僚にも伝染して
しまったようです。

この騒ぎで、官僚の官邸への忖度がなくなる
とも思えませんが、真相だけはきっちりと
してほしいものです。

ずるずると先延ばしにする問題でもないでしょう。
真相は簡単な内容ですから、正直に答えれば
すぐに出るでしょう。

正直に答えればの話ですが・・・


昨日何気なくワールドフキヤラボからの資料を
読んでいて、ふと目に留まったのは・・・

筒の手入れの項目で
「中性洗剤はグラスファイバー繊維の隙間に
染み込んでしまう可能性があるため、
ご使用なさらないでください」
との注意書きです。

毎日の練習の後は、アルコールティッシュで
内側を拭いています。

年に何回かは台所洗剤で筒の内外をざぶざぶと
洗っています。
これが「ダメ」ということのようで・・・・

FRPですから、金属のように結晶が密ではなく
浸透はあるでしょうけど、吹矢に悪さを
するほどのことかしら?

結局は程度問題かも

ワールドフキヤラボさんは、定性的な話を
されているだけなのかしら?
それともエビデンスをお持ちで・・・

筒の内部をのぞくと細かいスジが
無数にあります。
そのスジの奥にも結露(唾液)が
残っているでしょう。

そんなスジの奥まで、布やティッシュで
拭いてもぬぐい取れるとは思えません。

特に、筒を交換して、しばらくしまい込むと
なると、清潔にしておきたいし・・・
カビが発生するのが嫌です。

以前、先達のブログで、
筒を「時々洗いなさい」と読んだこともあり・・・

さてさて、中性洗剤で洗うべきか、
洗うべからずか?

こちらの真相は、分子レベルの話ですので、
容易には結論が出ないかも? 





コメント

選択の幅

2021-02-08 | 道具
世論調査の精度はどのくらいのものなのかしら?
統計学とやらで、ある程度のサンプルが
あれば精度はそこそこあるようなのですが・・・

直近の共同通信社が発表した電話世論調査で、
森会長について「適任と思わない」人が
59.9%だったと発表されました。
菅さんは38.8%の支持率とも

ただ、1000人ぐらいの回答で、
日本全体の意識を測れるのかしら?

これらの数字をどう読んだらいいのかは、
よくわかりません。

こういった電話を受けたことがないので
なんとも言えません。
質問の仕方一つで、答え方も違ってくる
でしょうし

ただ、私たちに選択権はありません。
いや、首相は間接的に選ぶ機会がもうすぐ
やってきますね。


ところで「カスタム矢」の評判は
どうなのかしら?

サヌカイト国分寺支部のブログに
第二報が載っていました。

WFLの宣伝通り、一番重い5mmヘッドで
直進性があるとの感想がのっています。

3mmヘッドは軽くて吹きやすいとか、
バラツキが生じやすいとの女性の感想も

こうした意見を聞くと、買うのなら
5mmヘッドがいいなと思いますが・・・

「矢を変えても成績が上がるかどうかは
本人次第」と、グサッとくるようなことが
付け加えられています。

そりゃそうですね。

矢の選択肢が増えたことで、
吹矢が、さらに楽しくなります。

なにしろ、矢の選択は自分の判断ひとつ







コメント