吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

昇段試験を合格するほど寿命が短くなる??

2018-10-31 | 日記
面白い記事に出会いました。
弓道をされている人が書いたものです。

要約すると

『昇段すると、弓道人生が短くなる可能性がある。
なぜなら弓道の昇段審査に一度合格すると、
更新手続きが必要ないので、技量が下がっても
段位が下がらない。

三段、四段になると、「もういいやと」と
思ってしまう。

それ以上高い段位をめざさなくなり
努力を怠る可能性がある。
練習をしなくなり、実力が下がる。

高段になると、もし悪い癖が出てきても
まわりが遠慮して指摘しなくなり
治そうという機会がへり、

こうして実力が下がり、練習に出てこなくなり
そのうちやめてしまうことになる。

段というのは、取った安心感が稽古の情熱をなくす
マイナス要素がある。』

うーん、なんとなくわかりますね。

いま、私は検定料が高いので3段で10m吹ければ
さらに上の段はもういいかと考えています。

まだ3段に合格していませんが。

そんなんじゃ練習にも身が入らなくなる可能性が
あるよということでしょう。

だけどさらに上の認定をうけるのには
年金生活にとっては痛いお金がいるし・・・・・

やっぱり、認定料を下げてほしいものです。



コメント

狙いの間

2018-10-30 | 日記
吹矢を始めたころ、
よく、ひとから「吹くのが早いね」と
言われました。

筒を的に向けて狙いをつけたらすぐに吹く
その動作が早いといわれました。

いまでは少し時間をかけて狙うようにしています。

ただ、狙い過ぎて時間をかけると、
呼気がどうも弱くなる気がするのです。

下腹の緊張を長く維持できないのが原因でしょう。

また、長く構えると、むしろ筒があちらこちらに
揺れ始めます。
また、迷いが出てきます。

「いち、にのさん」で吹くといわれますが、
狙いを定める最短の方法を見つけるのも
大切かと。

10mの距離になって、二等辺三角形法ではなく
黒点をみて、視界にある二本の筒の上面が
ほぼ黒点と水平になったら吹くようになったので、

これまでよりは若干構えてから吹くまでの間は
短くなっているようです。

コメント

残身(残心)について

2018-10-29 | 日記
弓道やアーチェリーのブログなどをみていると、
残身(残心)の大切さを強調されています。

矢を放つ時の射形のみだれは
残身に現れるといわれます。

多分どんなスポーツでもインパクトや
リリースの後の動作をみれば
何が欠点かわかるものなのでしょう。


協会のマニュアルでは、残身は
「 吹いたあと的の中心に、意識を残し、息を調えます。」
としか書かれていません。

残心は、吹いた後、筒を目の前に持ってくる時
頭、視線、意識を的に残すということだけでは
ないような・・・

私はまだ、その順序を守るだけの未熟者ですが。

吹いた後、筒が左右に揺れたり、
上下に動いたり、頭が動いたり、
身体の芯が動いたり、

ということが時々あります。

というのは、どこか構えに無理があったり
呼気の仕方が悪かったりということの
結果だったりするのでしょうね。

残心(残身)というのは、吹き終わった
後の姿勢も含まれるとなると、


筒のブレとか、そうした現象を見逃さず
ということも含まれるのでしょうね。

ただ、そうした残身の時に明らかになる欠点が
なぜ起きるのか、直すのはどうすればいいのか
というノウハウがわかりません。

「左右に揺らさないで」「上下に動かさないで」
だけでなく
もっと具体的な修正の方法を知りたいものです。

インターネットをいろいろ見て回り、
ヒントはいろいろ探しているのですが・・・・・









コメント

矢の不良

2018-10-28 | 日記
練習中、筒に入れるために、矢を見ると
先端部分が少し「クの字」に
曲がっているように見えました。

よく見ないとわからないぐらいですが

先端の金属玉に付属している丸棒の端から
すこし曲がっているようです。

二重矢で曲がったのかも

そのまま吹きましたが、
飛びには異常は現れず、7点に刺さりました。

ただ、なんとなく気持ちが悪い。

机の上で転がすと、常に同じ位置で止まりました。
曲がりのせいか、矢尻が変形しているのか?

交換しようか迷いましたが、
思い切って新しい矢と交換しました。

吹矢の重要道具といえば、筒と矢ですから
矢の懸念は早めに取り除こうということで。

それにしても、2段の試験前に点検したはずなのに、
それから曲がったのかしら。





コメント

10mの照準

2018-10-27 | 日記
現状での10mでの狙い方を記録しておきます。

まだ6セットしかしていませんが。

ありがたいことに、的に筒を合わせる位置は、

黒点と二本に見える筒の上面が
一直線よりも、ほんのわずか黒点の下あたりです。

セットを重ねると、呼気が弱まるので、
ほぼ直線上に並ぶか、わずか筒上面が
黒点よい上になります。

逆三角形というほどのことはありません。
1m距離が伸びても、照準はほんのわずか
変わっただけでした。

9mの時は、二等辺三角形法で狙いを
つけていました。

しかし、10mでは三角形を意識することなく
ほぼ直線に近いので、かなり狙いを
つけやすいと感じました。

逆三角形になれば、筒を上から動かして
狙いを決めるほうがいいかと考えていましたが、
当面は従来通り、筒を水平に構えて、
徐々に上に動かす方法で行こうと思います。

また、呼気が少し弱まる可能性を考えて
通常の狙いは、黒点より上に当たるように
したほうがよさそうです。

一昨日、昨日の2日の練習で、
200点ラインに到達するには
まだまだ遠いですが、

可能性がないわけではないと
感じることができました。
コメント

10m から初練習

2018-10-26 | 日記
2段を合格してから、10mからの練習を
昨日より開始しました。

妻は都合が悪くなり、集会所で一人で練習でした。

結果は190 196 184点 平均190点

当初、1m延びることで、10点位下がるかと
思っていましたが、それほど違いは出ませんでした。

ホットしました。

9mでの最終2週間ほどの平均点が
189点でしたので、ほとんど変わらない結果でした。

むしろ良い結果?? まあ誤差の範囲ですが・・・

3セット目はいつもの欠点の6時方向3点がでるなど
今一つの調子でした。

今回、気をつけたのは、
吹き方を「控えめ」にでした。

インターネットを見ていると先達のアドバイスでは
距離が長くなるほど、強く吹こうとする傾向になるけれど
むしろ抑え気味の方が良いという。

極力そのアドバイスに従って吹きました。

時折悪い癖の右に寄るケースもありましたが
おおむねセンターに集まっていました。

それにしても距離が延びると、矢の飛形がよくわかります。

呼気が弱いと、自由落下が大きくなりました。
だらーんと5点に落ちていきます。

もうすこし、呼気を一定にしないと、200点は
ちょっと難しい???









コメント

認定料はなぜ跳ね上がる?

2018-10-25 | 日記
段位昇格試験を受験するたびに
その値段の高さに、疑問を持ちます。

いままでも何度か愚痴りましたが。

認定料を階段式に高くする根拠がどうも
よくわかりません。

単なる要するコストで評価するのは
どうかとは思いますが、

それにしても、認定料に差をつける理由を
明確にしてほしいものです。

資格はその人の技量を測り、一定のラインに
達しているという証です。

段位によってそのラインが引き上げられ
より高い技量が求められます。

そして、それに合格することがその人の
それまでの努力の称賛になります。

そして協会はその認定をするわけです。

協会内で認定のための会議なり、認定する人の
謝礼が発生しているのかしら。

高い段位には、その会議なり手間なりが
余分にかかっているのなら、なんとなく
理解できるのですが・・・・・

それにしても 2段で1万円はたかすぎるような
きがします。現役ならいいのでしょうが、
こちらすくない年金が頼り。

払える人が挑戦してくれればいいと
言われればそれまでですが

もっと楽しく技量アップのため練習し、
次の段に挑戦するのに躊躇しないためにも
認定料の引き下げをお願いできないものかと。






コメント

すごい!!7段に合格した人

2018-10-24 | 日記
10月に7段を35人が受験して
2名が合格という記事が載りました。

受験を申し込んだ人たちは、
きっと合格する自信がもてるほど
日常練習では高得点をあげておられたと
思いますが、

それでも合格はたったの2名のみ

合格ラインが10mで198点というのは
はるか遠いラインです。

試験となれば、緊張もするでしょうし、
そこで198点以上というのは
すごいことですね。

それが1名の方は200点を獲得!!

基本動作も40点満点で38点と
ほとんど問題がなかったのでしょうね。

そうなると、-2点はなんだったのだろうと、
かえって気になります。








コメント

2段合格

2018-10-23 | 成績

昨日の2段昇段試験は無事合格しましたが、
ちょっと不満の残る結果でした。

最初のラウンドと最後はパーフェクトで
したが、途中がいけません。

6時方向3点が二本でました。
病の「どうやって腹をへこまして吹くか」を
ふと忘れてしまったような吹き方でした。

3点だけは出さないでおこうと、
十分下腹に力を入れたつもりだったのですが・・・・

5点も毎回出る始末

結局 190点どまり

まあいつもの練習の時の平均のような点数ですが


さて、いよいよ10mからの練習に移ります。
ただ、10mでの練習は2日ほどお預けです。

今日、明日と、油絵サークルの仲間と
信州に一泊の写生旅行にいきます。

吹矢の練習はその間できません。

1月の3段の試験にむけて
はやく10mからの練習を
開始してしたいのですが。


コメント

今日は2段試験

2018-10-22 | 日記
今日の午後は支部の例会です。

2段の昇段試験を受ける予定です。
先週の練習では180点台でしたので
調子は少し落としていますが、たぶん合格する???かな?

ほかにも級や段の試験を受ける方が数人見えますので
今日は、支部長ともう一人の指導員は大忙しです。

支部には指導員の資格を持った人が2名みえます。

指導員の資格を持つと、せっかくの例会でも
受験する人がいると、自分の練習ができません。

しかも、わが支部では受験料は全額支部の収入に
組み入れらています。

試験官が審査料を受け取れるという規則には
なっているようですが。

それって小さな支部では、普通なのでしょうか?

ちゃんと受け取ったほうが、次の人のためには
いいと思うのですが・・・・

全くのボランティアだと、指導員のなり手は
少なくなると、いらぬ心配をしてしまいます。

お金を払ってまで指導員の資格を取り、
毎年更新料を払っていく方は
吹矢の普及にすごく熱意を持った人ぐらい?
コメント

夢物語

2018-10-21 | 日記
へんなことを、ふと思いました。

今は、海外の支部は、吹矢の道具は
ビックサスセスに注文して
国際便で取り寄せているのでしょうね。

いずれ、国際団体ができ、
徐々に各国の競技人口も増えて吹矢道具の需要も伸び、
その国でも商売になるマーケットになるかもしれません。

年内には、販売店も1社ではなくなるので、
マーケットが大きくなれば
参入する会社も増えるでしょう。

そうなると、海外でも当然、道具を安く作る会社が
出てくるでしょうね。もちろん公認を受けて。

その会社は、自国内の支部への供給が
最初のターゲットでしょうが、
いずれは、日本に輸出することになり・・・

将来、筒やその他の道具を購入するとき、
国産にするか、輸入品にするかという
贅沢な?思案をすることになるのかしら。


公認といえども、品質に多少のばらつきも
あるでしょうし。当然、値段の差もあり・・・

いろいろ各メーカーの評判の口コミが
広がるでしょうね。

こういう時代がいずれくる・・・・・・・かも

コメント

アーチェリー仲間だったひとが吹矢を始めて

2018-10-20 | 日記
最近 かってのアーチェリー仲間に会いました。

アーチェリーをやりながらも、
吹矢も始めたとは聞いていました。

先月 他の市で開催された市民大会の
吹矢競技で準優勝をとったと
話してくれました。

他の市での開催なので、
四日市の支部には話はありませんでした。
多分参加資格はありません。

近くに試合があれば出たいところですが
なかなかその機会がありません。

他県の大会も多分登録団体会員しか
参加できないでしょうね。

関東の大きな大会まで出かける
気力も実力もまだありません。

そうなると、
やはり来年4月の三重県大会まで
試合はなさそうです。

あがり症ですから、試合慣れしないと、
と思うのですが、なかなかそれができません。

いつか、四日市市内にいくつも支部ができて
市内交流大会でも開けるようになればと思います。

コメント

腹式呼吸をする時

2018-10-19 | 日記

筒を上げて狙いに行くときに、
まず筒を水平に持っていきます。

そして、まず、腹式呼吸を意識し、
ちゃんと下腹部が張っているかを確認してから

筒をくわえ、それから狙いをつけに行くと
いう順番が大切だと思うようになりました。

私の場合、筒をくわえてからも、
さらに下腹の張りを増やしていく気持ちを
持たないと、
腹の筋肉の緊張がすこし緩んで
しまうことがあります。

そのため、筒はくわえるものの
少し唇との間に隙間をつくり、
息を吸い続けるようにしています。

隙間を作るのは、最初のころは、
呼吸を止めて狙いをつけている間に
無意識に口内の形を変えたり、
息が漏れて、矢が動くのを防止するためでした。

今は息を止めてから狙いをつける時間を
短くするために、吹く少し前まで
下腹部の力を高めているので
微妙に空気が入ってきている気がします。

ただ、こうしたことを毎度続けるのは
むつかしいものです。

パーフェクトがかかっているときとか
点数が伸びないときは、

つい筒を水平に構えたとたん、
狙いのほうに気持ちがいってしまい、
腹式呼吸がおろそかになります。

そんな時は、決まって5点、悪い時は3点
に刺さり、アチャッ!!・・・です。

これを無くさないと、とは思うのですが。




コメント

吹矢賛歌????

2018-10-18 | 日記
最近、それも偶然 「吹矢賛歌」を聞きました。
youtubeにありました。

まったく知りませんでした。
協会のHPにも、リンクが
見つけられませんでした。
マスコットは掲載されていますが。

支部の活動でもこれまで
一切愛唱歌があるなんて話を聞きませんでした。

去年の三重県大会でも歌われませんでした。

最近入会した人は多分知らない人も多いのでは。

2002年頃に青柳会長が
歌詞を応募していますという記事が、
吹矢新聞に載っていました。
賞金もだすとのこと。

そして2002年10月に公募で
作詞、作曲が決まり、完成したという
ことのようですが。

16年の歳月がたっていますが、
その割に普及はいまいち????

協会も本気で普及は考えていないのかも。

最新の事業計画でも、フキャット普及は
載っていますが
吹矢賛歌のことは触れておらず・・・・

ある県大会で歌ったという記事を
見たことがあります。

またyoutubeにもある県大会で斉唱している
シーンが見られます。

私が知らないだけで、
多分いまでも大きな大会では
歌っているのかも??

「吹矢賛歌」は、協会内ではどのような
位置づけなのでしょうね。

それに歌詞のなかに「スポーツ吹矢」を
使っているので
来年にはちょっと歌いにくいかも。

コメント

油断は禁物!!

2018-10-17 | 日記
来週22日の例会で、2段の試験を受ける
予定です。

集会所を今週使えるのは、今日、明日の2日だけ
です。

試験日までに、9mの練習も、あと6セットぐらい
となります。

2段の試験は合格間違いなしとの思い込みで、
こんなことを書きましたが、

「世の中、一寸先は闇」で
当日、何が起こるかわかりません。


月曜日も192点、200点、と調子が良かったのが
3セット目が168点!!! 最悪

途中で、下腹のへこまし方がわからなくなり???
力が抜けた矢飛びになって、3点を3回も出す始末。

7点にも嫌われてしまい、7点サークルの
外ぎりぎりの5点がいくつもありました。

まさかの得点でした。
ホント、なにが起きるかわかりません。

集会所で練習できない残りの日は、
自宅での7.5mでの練習をします。

7.5mでも、左右の狙いの精度を上げる練習は
できます。
また、腹式呼吸の練習は距離には関係ありません。

準備を怠らないよう、怠らないよう・・・・・・・。





コメント