吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

カスタム矢

2021-01-31 | 道具
ワールドフキヤラボが、
2月に発売を予定している「カスタム矢」の
試用モニターを上級者に依頼しています。
例の羽根と先端が分かれるニュータイプです。

いつも訪問している
「サヌカイト国分寺支部ブログ」に
その結果が簡単に報告されていました。

先端の重さが違う2種類を試してみて
やはり軽い方は矢のぶれが多いような感じとか

面白いのは室温の違いによって、
撥ね矢のでかたに違いがあるのではと・・・・

室温が低いと、軽い矢で撥ね矢が何本もあり、
暖かいと発生しなかったとあります。
重い矢は、室温が低くても撥ね矢は
なかったようです。

暖房していない部屋に置いた的が固いため
刺さりにくかったのではないかと推測され
 
そして、軽い方は涙滴形とはいえ、
先端部がほぼ平らになっているので、刺さりにくい
とも考えられると、感想を述べられています。

なるほど!
室温により、的の表面硬度が変化する!!!

矢の特性もさることながら、
私の興味は的の特性にーー
発泡ポリエチレンですから、硬度変化の可能性は、
十分ありますね。

いつも快適な温度で練習しているので、
そんな違いなど実感することもなく・・・・
まったく考えたこともありませんでした。

これが吹矢界の常識でしたら恥ずかしい
ことですが・・・・・


国会でも取り上げられた内閣官房機密費

昨年の9月に菅政権が誕生してから
すでに5億円が支出されたと、
加藤官房長官が記者会見で発表しました。

月1億 つかいでがある額です。

菅さんが官房長官時代は毎年11億円以上が
支出されました。中身を明かさないのは
毎度のことです。
これだけの額を支出していくとなると、
ちゃんとしたリストがあって引き継がれいる
のでしょう。

スゴイ額! 競輪競馬に使うわけはありません。
(使っていてもわからないのですが)

美術品を買うのも考えにくく・・・
形が残るものには支出しないでしょう。

となると
いろんな人に渡されているのでしょうね。
もらった方も、所得申告する必要はなく
もらった以上は政権の悪口をいうわけにはいかず

政界では、これが常識になっている????

コメント

身につく

2021-01-30 | 日記
今朝は、久しぶりに冷えました。
上空からは、はらはらと雪が落ちていました。

車の上が、うっすらと白くなっています。
月も星も見えています。
鈴鹿山脈の上の厚い雲から、雪が風にのって
運ばれているのでしょう。

時々、顔にあたる雪を感じながら、
コロナの飛沫も、偶然顔に当たって
感染してしまうのかもと・・・・



吹矢の練習の時には、必ず吹矢タイマーを
使っています。
5射目の時に、「30秒前」が聞こえる時の
筒の位置が、いつも一緒なら理想的です。

私の場合、頭上から3秒ぐらい降りた時に
「30秒前」が聞こえるのがベスト

ただ、この時間にはばらつきがあり、
真上に筒があるときに、聞こえたり、
筒が降り切った時に聞こえたりと一定しません。

これだと、ラウンド毎に、「30秒前」に
9秒ぐらいの差があることになり、問題です。

遅いときは、その後の動作で、多少調整して、
礼をして、一歩下がった時に「3分経過」が
聞こえるようにしようと、ゆっくりに・・・

このばらつきは、各動作のわずかな時間差の
積み重ねで起きるはず

3秒 9秒 6秒はカウントしているので
そんなに違いはないはずですが、
心臓の鼓動によって影響が出ていたりして

3点に当たった後の6秒は早くなりがち

矢を入れる時の時間差、狙いを定めてから
吹くまでのタイミングの違い、残身の時間などなど

どこが原因かは、正直吹いている時には
自分ではわかりません。

タイム測定者が横にいてくれれば、
わかるのでしょうけど

実際にはそんなことは難しいので
繰り返して、身に染み込ませないと、
解決しない課題です。






コメント

手が届く??

2021-01-29 | 日記
夏のオリンピックが開催できるのかどうか
悲観的に見ている人が多いようです。
中止か延期すべきという人が6割以上も
私もそのひとり

主催者側は何とかして開催できると
言っています。立場上そういわざるを得ず
最近では無観客もありという

ワクチン接種がどこまで出来るのかも
気がかりです。
高齢者向けは3月中と言っていたのが
4月以降に延びました。

高齢者だけでも終了するのは6月とか。
オリンピックは目の前に迫っています。

知り合いの娘さんがレスリングで内定していて
練習に励んでいるので、出場させてやりたいのですが

彼女の身体を見て、そのゴツさに驚きます。
オリンピックに出場できる選手は、普通?の
人間とは、肉体の作りが違うのは明らか

どう頑張っても、いまから、彼らに
追いつくことは不可能です。

彼らの努力で、記録がどんどん短縮されたり、
やり投げだと距離がどんどん伸びます。

吹矢はどうなんでしょう???
吹矢の満点は210点です。
それ以上はありません。

射的競技のアーチェリーやライフルでも
満点はありますが、常人には到底手が届く
レベルではありません。

吹矢の練習をしていれば、たまに200点がでます。
(最近は出ませんが・・・・)

あと10点で満点です。
なんとなく手が届く気になります。

それも練習を始めて3年、しかも高齢者でも
あと少しのところに到達できます。

登山でいえば、9合目までは、すこし練習を積めば
いける気がします。
ピークはすぐそこに
あと5本、ちょっとずれてくれれば・・・

しかし、実際は、そこからの登り道が険しくて、
到達するのは、ほんの一部の人たちだけ

練習量の差、体力の差なのかしら

時には、足を踏み外して、大きく下降することも!
最近は、この滑落が多いので嫌になります。

昨日、練習していて、ふと、こんなことを考えました。
もちろん滑り落ちてから・・・・


コメント

比率

2021-01-28 | 日記
全国のコロナ感染者の数が減っています。
昨日は3000人台、このまま減ってくれれば
いいのですが・・・・

ここまでの感染者数は、人口比で0.3%ぐらい
ただ、感染者の少ない国々から見たら、
この1日3000人の新規感染者数では、
日本は、まだすごく危ない国と思われて
いるのでは

ニュースではワクチン接種の話題で持ち切りです。
接種を確実に進めるために新しいシステムを
作ると言われています。
マイナンバーの使用を検討するとか

3月とも4月とも言われている接種に
間に合わせるために、また急ごしらえのシステムです。
バグがあったり、入力やその確認の手間で
混乱しないことを願うばかり

クーポンを印刷、配達したり、システムを
作ったりで、また大きな金が動きます。
それから利益を得る人達がいるわけで・・・

吹矢の話をすこし
昨日 「お家(支部)de 吹矢」のリストを
送ったので、協会から受領確認のメールが
届きました。

ホッと一安心

時々、不達メールをやらかします。
大体がアドレスの打ち間違いです。
今回はアドレスが短いので助かりました。

1月26日現在 メール分だけで1100人を
超えたと報告されています。
ファックス分が含まれていないということで、
まだまだ積みあがっていくでしょう。

飛び賞がますます遠ざかります。

会員が5万とも6万ともいわれていますから
まだ参加者は2パーセント前後。
 
こちらのパーセントはもっと伸びて
ほしいと思います。
その分、事務局は大変でしょうけど









 


コメント

健康効果

2021-01-27 | 日記
国会の予算委員会を聞いていると
時間が経つのを忘れます。
安っぽいドラマよりも面白い場面が多く
同感したり、突っ込みを入れたりしています。

もっぱらインターネットの録画版で観ています。
これだと、聞きたい質問者のところだけ聞けるので
便利です。

昨日朝、PCのイヤホンからまったく音が出なくなり
サウンドドライバーの削除と再インストールで、
フロントジャックからは出るようになりました。
しかし、リアから、うんともすんとも・・・・・

とりあえず聞けるので、また後日やってみます。


公認指導員の認定証と一緒に
「楽しく、そして健康に」の冊子が同封されて
いました。
前から配布されていたものでしょうが、
私は初にお目にかかりました。

実は、あまり読まずに、そのまま机の上に
置いたまま

昨日、時間があったので、読んでみました。
「健康効果」のパートについては、
協会HPにあるものと項目は一緒ですが、
中身はだいぶ肉付けされています。

健康効果の多くは「腹式呼吸」をすることから
推定される効果です。

そういうことでは、合唱でも、ヨガでも、
腹式呼吸をするものに共通する健康効果かと。
長く続けていれば、それなりの効果が期待できます。

「吹矢の健康効果」として、なぜか触れられて
いませんが、腕を真上にあげるのは、
肩にはいいのではないかと思います。
(見落としていたらスミマセン)

私の場合、筒を真上に上げた時に、
始めた頃は耳のところまで両腕が行きませんでした。
肩腱板の炎症の後遺症です。

最近は、だいぶ耳のところにかぶるように
なってきました。
受験の時に申告しなくても、大目に見てもらえる
ぐらいにはなったかと。

ただ、冊子に書かれている健康効果のうち、
「腹筋を使うことでお腹が引き締まる」と
いう効果は、いまだ実感できず・・・







コメント

筒の径

2021-01-26 | 道具
東京の感染者の数が少し下がってきているようです。
ただ、全国的には4000人以上が新規に
感染しているようで、油断できません。

四日市も市立病院の医療関係者がまた感染しました。
出入りしているところなのでやっかいです。

国会中継を聞きながら、ブログを書こうとしたら
音がまったくでません。
昨夜windowsが自動更新されたので、
その時にサウンドドライバーがやられたかも?
ドライバーの再インストールをしなくては



さわやかアローズ支部の例会で
「お家de吹矢」に挑戦して、成績をまとめたので、
今日メールする予定です。

1月24日の時点で、参加者は810人ということです。
締め切りの今月末までに、駆け込みでもっと
増えるでしょうね。
「無料と支部単位」でという参加条件の変更が
功を奏して、従来とは、けた違い参加者増加です。

我が支部全員、飛び賞狙いで応募するのですが、
参加者が多いとそれも難しくなります。
参加者に応じて、飛び賞をもっと下位まで作って
くれないかしら・・・・・

妻のために購入した140gの筒がどうも
内径が大きいようです。

これまでの12.80の径の矢では、狙いをかなり上に
上げないとダメでした。

筒の内径のばらつきか、今回の筒はちょっと
内径は大きめかしら?
そこで、矢を従来のものより太目のものを準備

昨日は12.95の矢でやってもらいました。
そこそこ以前と同じ場所に狙いが来るように
なりました。

筒を軽くしたので肩への負担が少ないようです。
しばらくは、これを使っていくことになりました。


コメント

2021-01-25 | 日記
我が家では、テレビ番組は、ほとんどビデオ撮り。
リアルタイムで見るのは、ニュース番組ぐらい

「徹子の部屋」は妻がよく見る番組で、
気になる人が出ている時だけ一緒に見ます。

昨日は、若い女優さん?が録画されていたので
一緒に見ました。最近主役をはる売れっ子に
なっているようで
名前は昨日まで知りませんでした。

彼女が、お母さんから授かった言葉を
紹介していました。
細かい点は忘れましたが、たしか・・・

〇夢に向かって諦めない 
〇夢に向かって努力する
〇成功した自分を想像する

しっかりした女優さんというイメージでした。
フィギュアスケートをしていた時の
言葉だそうですが、今も守っているとか

どなたも「夢」をもっています。
ある女性はオカリナの上達が「夢」のよう

ふと、私の夢は何だろうかと・・・
ぽっくりと、この世を去るというのが
望みですが・・・・

これは夢ではなく、たんなる願望

やはり、今は吹矢の同好の士が目指している
常に200点越え。はっきりとした夢です。

まだまだ諦めるわけにはいきません。
これまでに手が届いたことがありますが
瞬間風速で終わっています。

常に200点前後となると、
理想的な吹き方を見つけるしかないのでしょうね。

腹筋を素早く動かして吹き、
筒はピクリとも揺れず
矢は、さも嬉しそうに7点に飛び込んでいくーーー

今は、一ゲームで、そんな射は数回しかありません。
いつも再現できるようにできれば
200点は夢ではなくなるのですが・・・・・

この歳になって、「夢」をもち、
どうしたらいいのかしらといつも悩み
日々暮らせるのは、吹矢と出会ったおかげです。









コメント

市の広報

2021-01-24 | 日記
昨日からの雨が今朝も続いています。
散歩に行けないとわかっていたので、
1時間ほど余分に寝てから、パソコンに
向かっています。
動いていないので、かえって体がだるく感じます。

四日市広報に「ミニ情報」という欄があり、
イベントの宣伝を載せてくれます。
小さな字で20文字5行程度です。

多くの団体がずらっと載せています。
目にとめてもらえないかと、あまり期待して
いなかったら一昨年新入会員を迎えることが
できました。
読んでいる人は、隅々まで目を通しているものです。


先日、2月下旬号のために原稿を提出しました。

やはり、飛沫実験の宣伝が一番かと
「吹矢は一般会話より飛沫が少なく安全」
「youtubeに映像あり」
という文言を最初に持ってきました。

二日前に、市から掲載案の校正依頼のメールが
届きました。
上の文言はすっぽり抜けて
「吹矢を体験しませんか」に変更されていました。

このフレーズは、いつも使っているので
先方もよく知っています。
スペースの関係から、これでどうですかとーー

いつもは、先方の案に文句を言ったことは
ありません。

しかし、ここは譲ることはできません。
今回は、飛沫実験の結果から、
吹矢での飛沫は会話よりも少ないことが
ポイントなので、ぜひ載せたい
できればyoutubeも観てくださいなどなど
いろいろ書いて、くいさがる返信をしました。

先方もこちらの意をくんで頂き
「会話より飛沫が少なく安全な吹矢を体験しませんか」
というキャプションに落ち着きました。

ここでスペースを取ったので、
「スポーツウエルネス吹矢」
の文言は、カットもやむなしです。


コメント

突然なにかが

2021-01-23 | 日記
我が家の目の前で、介護老人福祉施設の
増設工事が進行中です。大きな建物です。
三階建ての外観はほぼ出来上がり、
外装のタイルやら内装工事に移っています。
一時期の騒音はなくなりました。

こういう施設に入るのは「待ち」が長いと
聞きます。
いずれは、お世話になるのかしら・・・
(いずれが、すぐになるかも知れませんが)

IHクッキングヒーターが突然不調になりました。
片側は「強」までなんとか操作できますが、
もう一方が「弱」より上がりません。
まったく予兆なく、突然!

馴染みの電気屋に取り換えを依頼。
臨時の出費です。

ところがその翌日、不調が嘘のように
治りました。
特にリセットボタンはありません。
気まぐれです。

13年使ってきたし、注文もしたので、
結局取り替えることにしました。

以前なら自分で取り替えていたでしょうが
取り換えも含めてお願いすることに
やっぱり老化・・・・・

電気製品は、次々故障していく時期があります。
プリンターに続いて、IHヒーターです。
次は冷蔵庫か冷凍庫かしら

人の人生も、突然何が起きるかも・・・
そう思うと車のスピードも少し遅くなりました。

緊急事態宣言が出ているところの支部では
とりあえず2月7日まで活動停止をされている
ところが、いくつかあるようです。

三重県は「緊急警戒宣言」と微妙に違う宣言が
出ています。緊急事態の一歩手前!

幸い、まだ練習の会場は使えます。

昨日は三重県は54名と過去最多!
突然閉鎖ということに、ならないことを祈るばかり

今日は他の支部を訪問する予定です。
上級者に囲まれて練習するのは、
心地よい緊張感があります。
また勉強になります。

出来るうちに練習、練習です。

はやく不調を脱出しなければ・・・・











コメント

ダブル矢引抜プレート

2021-01-22 | 道具
4月予定の全日本団体選手権、青柳杯が
延期になりました。

去年は参加者を募った後に中止が決まりました。
新型コロナの災禍はもう1年続いていることを
実感します。

いつになったら例年通りの大会開催となるのやら
ワクチン接種を待つ以外にないのかしら


ワールドフキヤラボから
「ダブル矢引抜用プレート」なるものが
発売されるようです。

写真では、見た目、手の中に納まる薄い金属製
のようで、中央にひょうたん状の穴が開いたものです。

ダブルになったときに、この穴に矢の先端ピンを
引っかけて、刺さった後ろの矢を引き抜こうというもの

以前の矢は、ピンとフィルムの接着が甘かったのか
使っていると、ピンが少し抜けかけることがありました。

今回の道具を発売されたということは
WFLさんはピンとフィルムの接着に自信があるようです。

現在、私は滑り止め機能があるレース状の布で、
ピンの近くを、そっとつかんで抜いています。
これで十分です。

たぶん皆さん、いろんな工夫をして抜いておられます。
今回の製品は選択肢の一つとして定着するかしら

このプレートをどこかにぶら下げられるよう
ひもを通す穴が別にあると便利かと思いました。











コメント

弱気

2021-01-21 | 日記
マスコミは、この緊急事態宣言下で、
人出が減っていないと報じています。
特に前回の宣言時の比較で何倍にもなっていると

自粛疲れという意見もありますが・・・

一番の違いは自粛要請の強さです。
前回は商業施設、公共施設、学校、スポーツ施設など
幅広い業種に休業要請がでました。
(おかげで吹矢も使えなくなり)

今回は主に時間短縮の要請だけです。
なんだか政府は腰が引けている感じがします。

これでは、人出が多いのが、私たちの気の緩み
だけのせいにはできません。


吹矢の練習をしていて、1ゲーム 30本を
神経を研ぎ澄まして吹くというのは至難の業です。
ときどき気が緩みます。
30本同じにはなりません。

一回一回、前回の結果に左右されて気持ちが揺れます。
身体の疲れ、少し息の吸いこみが少なかったりと
毎回、結果が違ってきます。

と・・・客観的に書いていますが、
実は、まさに今、私がその最たるもので・・

とにかくグルーピングが良くありません。
パーフェクトがあったとしても、実情はバラバラ。
7点ラインに、わずかにかかって助けられ

そのパーフェクトも、1ゲームに1回あったら
いいほうです。
3ゲームしてゼロの時もあります。

6段の認定料が高すぎるので受験に悩みますと
不満を言える段階ではありません。
実力からみて無理

とーーー
今はネガティブな心理状態に陥っているようです。

練習できるだけ、ありがたいとは思うのですが





コメント

カスタム矢(セパレート型)の魅力とは

2021-01-20 | 道具
ワクチン接種が2月頃から始まり、
高齢者は3月末からになるようです。

すこし光が見えましたが、それまでに、
今の感染状況が変わらなければ
50万人以上がかかってしまいます。

あと3ケ月弱、なんとか感染しないように
注意して・・・・


昨日「カスタム矢」について書きました。
従来の矢とのコストメリットがどれぐらいか
を計算しました。

見落としていましたが、2月から
従来のロケットピン矢を100円値下げして
くれるそうです。

そうなると、羽根部の値段との差は160円に縮まります。
ますます、カスタム矢の羽根部の割安感が少なく
なり、魅力が今一つです。

この価格差160円は、金属ピンと、
今回登場する先端ネジ部品のコスト差なのかしら?

フィルムを巻くという手作業コストは、従来品も
今回のセパレート型も、あまり変わらないで
しょうし・・・


もっと需要があれば自動化できて、コストは
下がるのでしょうが・・・
会員がもっと増えなければなりません。
もうすこし先の話になります。

内側に詰めるスポンジは別売りになるようで、
小さいながらコスト削減をはかってくれています。

クギピン矢もラインアップされます。

これは、写真では、ビッグサクセス時代の
創成期の矢と見てくれは同じのようです。  
軽量で値段が安いのが魅力

WFLさんも、品揃えを追加してくれるので、
趣味の世界としては、選択肢がふえ面白さが
増します。

時間が経つと、それらは淘汰されていくのでしょうが・・・


コメント

セパレートタイプの矢(カスタム矢)

2021-01-19 | 道具
ワールドフキヤラボから大きな封筒が届きました。
中身は新製品の紹介のカタログでした。

その中でも目玉は、「カスタム矢」と称する
先端部と羽根部のセパレートタイプの矢です。
まったく新しい形です。第三世代(3G)です。

写真で見る限りでは、先端の2cmが
プラスチックのソリッドでピンが埋め込んで
ある形です。いまのところピンは涙滴型のみ
こちらのつなぎ目にはメスねじがきってあります。

羽根部にもプラスチックの部品が取り付けてあり
オスねじの突起が見えます。

そして、これらを連結して1本の矢にします。

「売り」は、羽根部が破損したら、それだけを
交換できるということのよう

発想としてはとても面白いし、画期的

先端のピン(涙型)の重さが2種類用意されているので
好みで選択できるのもいいですね。
重心が前側にいくので、矢の安定感は増すとか

ただ、値段設定がいまひとつ
構造が複雑な分、初期投資は従来の矢よりも
高くなるのは、仕方ありません。

セット定価で10本 3960円とあります。
(ピン部1320円+羽根2640円)

従来のロケットピン矢が2900円 その差1060円
羽根だけで比べると、その差はわずか260円
となると、羽根がクシャとなって10本分を
4回取り替えてトントンになります。
その後は10本の羽根交換費用が安くなるよ、
という計算になりますが・・・・

さて、この価格設定に魅力を感じるかどうかです。

この計算はピン部がそれ以上の耐久性があればの話。
ピンがプラスチックから抜けたらどうしようも
ありません。メスねじも、甘くなったら使えません。

羽根側のオスねじがメスねじ側に折れ込んで
しまったら万事休す。

また、つなぎ目はプラスチックなので
「手締め」せざるを得ません。
工具を使って大きな力でしっかりと締めることは
ちょっと無理。

そうなると、ネジのゆるみを確認するために、
練習毎に確認作業が絶対必要になりますね。

ということで、2月以降に実際に使った人の
レポートを見てから購入してみるつもりです。


新製品がでると、私のようにケチをつける輩が
必ずいるものです。気にしないでください。

WFLが長期実験で問題ないことを確認済みで
いらぬ心配とは思います。

本心、良い報告が出てくることを期待しています。















コメント

確定申告

2021-01-18 | 日記
確定申告の時期がやってきました。
我が家は医療費が10万円以上かかっているし、
保険もあるので必須の手続きです。

パソコンに向かって、昨日作成しました。
カードリーダーは買う気もないので、
(マイナンバーカードもなし)印刷して
ついでの時に税務署に持参する予定です。

IDとパスワードだけで申告できる方法も
暫定的にあるようです。
ただ、事前に税務署に行って面接をして
IDを取得するとあるので、ちょっと面倒

医療費の領収書の束は、以前は提出していたのが
2年ぐらい前から、自分で5年間保存してくれ
となりました。税務署も保存場所に
困ったのでしょう。
そこそこ場所を取りますので保管せよと
押し付けられても・・・・ですが

どこへ入れておこうかと、妻が引き出しを
整理すると、写真がどっさり出てきました。
孫たちの写真です。6人もいるとかなりの量に
なります。息子たちがせっせと運んでくれました。

息子たちがオリジナルを持っているのだからと、
思い切ってシュレッダーへ

片付け始めると、いろいろ目につきました。
140gの筒が入っていた紙管がまだそのまま
壁に、もたれて立っています。捨てるか迷います。

今までのものはとってあります。これで合計4本目
2本は、当面使わない筒をいれて保管用に
1本は切断して古い矢の保管用にしようかと

趣味を続けると、物がたまります。
吹矢関係だけでも部屋の一角を占領しています。

そろそろ終活を考えなくてはなりません。






コメント

140g筒届く

2021-01-17 | 道具
阪神淡路大震災からもう26年

地震の日、当時勤めていた会社が納入した薬品が、
客先のタンクから漏れているという連絡が入り、
有毒ガスが発生するかと大騒ぎになりました。

翌日、その対応のため、水とパンを持って
すぐに神戸に向かいました。
たしか甲子園口あたりまで電車で行って、
その後、徒歩で延々と歩いたことを覚えています。

高速道路にバスが宙づりになっている横を通って・・・

ただ、もう26年も経つと記憶が曖昧になっています。
その客先の名前も思い出せません。


140gの筒が昨日届きました。
さっそく取り出して、慎重にアルコール拭き
なにせ東京からの荷物です。
ここは慎重にならざるを得ません。

さすがにこのクラスになると、筒の細さを
実感します。
マウスピースとの段差が大きく、この上に
さらにシリコンをかぶせたので、その差は
ますます大きくなり、ぼっこりという感じ

重量は、マウスピースを入れて150gでした。
誤差範囲かと

これで少しでも妻の肩への負担が減ることを期待。

コメント