goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

カモノハシ

2025-06-15 | 日記
今朝も雨が降っています。かなりの量です。

この雨が止むと、猛烈に暑い日が続くという予報です。
昨日、天気予報を見ていると、明日は30℃、その後真夏日がやってくると。
月曜日はまだ冷房のない体育館で四日市さわやかアローズの定例会を予定しています。
こりゃ大変と思い、副支部長お二人に電話して、会場を変更することにしました。
暑さが苦手な私の判断を支持していただいた格好でしたが。

三浜文化会館に電話して、なんとか場所が確保できました。
これで暑さを気にすることが無くなりました。
すでに、9月末まで予約していますので、しばらくは、この会館での開催ということになります。

場所を変更することで、徒歩で参加していただいていた一人が参加できなくなります。
LINEで「申し訳ない」と送りました。
10月からまた体育館に戻りますので、その時に復帰してほしいと思います。

協会HPに新しい支部誕生のお知らせ!
6月度に7支部誕生したということです。豊作です。

その中にはオーストラリアの1支部も。
支部の名前は「Platypus Fukiya」 これって地名かしら?
ググってみると、カモノハシのことでした。
オーストラリアの固有種だそう。
この国の東部に住んでいるとのことです。
支部の所在地も東海岸でした。

あの平べったい長いくちばしが特徴で、一見愛らしいイメージをもっていました。
しかし、短い後ろ足の爪から毒を出すらしく、激痛に襲われるとか。
どうやら近づかないほうが無難な動物のようです。

吹矢をしている口がカモノハシに似ている?
ひょっとしたらそんなところから命名されたのかも。

昨日は集会所で一人練習。
3ゲームして結局190点越えはなし。平凡の180点台で終わりました。
30本づつ3回吹いて、みんな180点台に収まるのは、ある意味「安定している」と言えば言えますけど。
もうすこし高い所で安定してほしいものです。

やっぱり3点が4本でました。
一瞬気がゆるむのかしら?
これをなんとかしないと思うばかりで・・・・





コメント

梅雨空です

2025-06-14 | 日記
早朝玄関をでると、いまにも降ってきそうな雲行き。
歩き出したら、何やら顔に当たり・・・・進むうちに霧雨に変わりました。
Uターンして家の前の橋まで戻ると、雨がやんだような感じ。
明日は雨の予報です。
今日は歩いておかなくてはと思い直して、別コースで散歩を再開しました。
途中からいつものコースに合流、なんとか家に着くまでは雨が降らずにホッと。
キュウリを3本収穫して、朝食の添え物にしました。

理事長のブログに神奈川県オープン大会の様子が報告されています。
450人ぐらいが参加されたと他のブログにありました。

写真では、アリーナ中央に的台を置いて、両サイドから射る配置です。
中央大会でもよく見られる形です。
この配置は、アリーナの広さの関係で選ばれるのかしら。
それとも、的台設置が楽だから?
どうなんでしょうね。

以前この配置の大会に参加した人から、的の下から、向こう側で吹いている人がチラチラして気が散ったという話を聞いたことがあります。
普段の練習で、的の向こう側で動くものなどありませんね。

参加者の皆さんは神経質になっています。
観客席の人の動きだとか、はたまた非常口の四角い明かりが目に入って気が散るというクレームがあったぐらいです。

そうした外因があっても、気を散らさずに、気持ちを集中しなさいというのは優等生すぎる気もしますが。

河〇太郎衆院議員と茅ヶ崎市長が来られ、挨拶されたと。
皆さん、選挙区を大事にされています。

この大会に大阪の笑顔さんも参加。
どんな遠方の試合にも駆けつけておられます。
起床は3時過ぎ、新幹線の始発にのって会場入り。
すごいバイタリティー、脱帽!!です。

結果は思わしくなかったとブログで報告されています。
普段の力を発揮すれば優勝だったでしょうに。
乙女心が邪魔をしたようです。

吹矢はホントに難しいです。

昨日の集会所での練習では1ゲーム目が192点と、できすぎの結果。
喜びもつかの間、2ゲーム、3ゲームといつもの調子に戻ってしまいました。
吹矢はホントにホントに難しい。

コメント

素吹きの大切さ

2025-06-13 | 日記
最近寝つきが悪いし、夜間に起きることもしばしば。昨夜は4回!
あまりストレスなどなく、心配事といえば吹矢の成績ぐらいなのに。

睡眠不足はアルツハイマー型認知症の入り口と聞きます。
なんとかしたいのですが・・・・

昨日は美容院と病院巡りで午前中つぶれました。
「びよういん」と「びょういん」 音がよく似ていると、今、気づき・・・・
それはさておき、午後は昼寝と自宅で吹矢練習。

基本動作で9秒で息を吐き切れば、自然に空気が入ってくるといわれます。
ただ、わたしの場合、自然に入ってきた空気量では全然足りません。
なんどかやってみたのですが、下に当たるばかり。
矢速がないので、撥ね矢になったり・・・
つい強く吹いてしまうので筒先が揺れること、揺れること。
強く吹こうという意識は、胸でふくことになりがちです。

やはり、もう少し吸う必要があります。
お腹が膨らまない程度に吸い込んでちょうどいい感じです。

昨日の練習は、この吸い込み量に気を配りながらの練習でした。

「人生の余り道」さんのブログにーー

『基本動作が大切なことは承知しているが、的に向けて矢を放つ練習では「7点」に中てることに意識が向いて丹田の部分が疎かになってしまう。これを補うため、別メニューとして「同じ強さの矢を吹く」ことに集中して練習することが必須である。』

という言葉を見つけました。

続いて、常々ブログ主さんが説明されている素吹きの大切さを改めて強調されています。

『「素吹き」を繰り返し実施して、同じ強さの矢を瞬時に吹く感覚と腹部の筋肉を作り上げなければならない。「素吹き」は、筒も矢も使わないので、何時でも、どこでも、練習ができる大変効果的な練習法だと思っている。 』

さらに上に行くためには、こうした地道な訓練が必要なのでしょう。



コメント

うどんこ病

2025-06-12 | 日記
梅雨の合間の晴れ、今日はそのようです。
気になっていたキュウリの芽かきを、この貴重な晴れの時にやってしまいましょう。
葉が混んできたのをそのままにしていたら、うどんこ病が出てきてしまいました。
うどんこ病に強い株を買ったのですが、うたい文句だけだったようです。
この際、感染した葉をとりのぞくしかありません。
今年はキュウリは不作かも・・・

昨日、協会から大きな封筒が届きました。
この時期になんだろうかと、恐る恐る開封しました。

中身は規程類を改定したので、その差し替え分の書類でした。
改定された規定は11本にのぼります。
枚数は両面印刷で46ページ分です。結構な量です。

どこが変わったのかは、この新しい分だけでは定かではありません。
変更部の比較表を付けてくれるとありがたかったのですが。
協会も余裕がなかったようです。

協会HPには、すでに変更された規定番号が朱色にしてアップされています。
中身の条文も、変わった個所を朱色で書いてあるので、一目瞭然です。

ただ、どこがどう変わったのかは、旧文書と見比べる必要はありますが。
変更された部分に、とりあえず目を通しておくことにします。

支部会員の方には、以前配布した競技規則抜粋を書き換えて、最低限知っておく必要がある部分をお配りしようと思います。

昨日は自宅練習。
筒先の揺れを妻に見てもらいながら、息の吸う量、吐く力などいろいろ試してみました。
筒先が1cmぐらい下がるときがありました。
これを無くすにはどうしたらいいのやら、暗中模索です。
吹いたときに、いつ吹いたか分からない! それが理想です。

結局、吸う量はほどほどに、吹くときは力はそこそこに、という、いささか曖昧な方法が一番よさそうなのですが。
こんな目安では、試合などで緊張したら、とたんにガタガタになること間違いなく・・・・・・もっと、はっきりとしたものにしたいのですけれど。

人間の体のことです。どうしてもファジーになります。


コメント

ケリ

2025-06-11 | 日記
よく降りますね~。
西日本一帯が雨雲に覆われています。

gooから毎日「もうすぐ終了」のお知らせメール。
ページを開けば、赤い帯でデカデカと圧力をかけてきます。
分かっていますよ。

そろそろ引っ越しをどうするか考えなくては・・
と思うのですが、間際にならないとやらない性格です。
なかなか手が進みません。
まだ二か月以上ありますし。

昨日はいつもの自主練習会。
5名が参加しました。

いつの間にか、各々の的を立てる位置が決まっています。
他の支部所属だった方が、わが支部に正式に移動になりました。
とはいえ、支部定例会には参加せず、ずーとこの集会所で練習されます。
本心を言えば、支部の会にも参加してほしいのですが、お忙しい方ですから無理は言えません。

開始前に、各自の目標得点を宣言してもらいました。
わたしは190点としました。
自主練習ですから、各自の得点の管理はしません。
そういう意味では目標もあまり意味はありませんが、気持ちが引き締まるかしらと思い尋ねました。

最初は3点が3本も出て、7点にも嫌われて180点どまり。
2ゲーム目は少しマシになり・・・・
やっと3ゲーム目に190点に到達。やれやれです。
スロースターターという感じです。
もう少し点が取れる雰囲気なのですが、いつも雰囲気だけで終わっています。

ゲームの合間の雑談で・・
お隣さんが、鳥の鳴き声がうるさいという話に。
名前がわかりません。
ネットでいくつか候補を探してみると、どうやら「ケリ」らしいということになりました。初めて聞く名前です。
鳴き声を流すと「これこれ」と納得されました。
脚が長いので、水田なんかに入るタイプでしょうね。

朝、鳥の声で目がさめるのは贅沢な話です。
車の音よりよっぽどいいよと。

いつもの楽しい練習会を終了しました。



コメント

梅雨入り

2025-06-10 | 日記
梅雨入り。その通りの天気になっています。
気象庁が梅雨入り宣言すると「晴れる」ということが今までありました。
今年もそうなるといいのですが。

昨日は午前中に集会所で練習。妻とふたり。
朝のうちはまだ暑さもさほどではなく、エアコンのお世話にならずに済みました。
集会所の隣で倉庫の解体工事が進行中。
コンクリートを割る音が響き渡る中で練習開始。
ときどきドカンと大きな音がしてびっくりしました。

照準は左に3cmずらして、7点、5点の境界線を二等辺三角形の中心にもってきています。
このやり方にすこし慣れましたが、まだ奇妙な感じが残っています。
うしろめたさのような気持ちも。

これだけずらしてやっと、左側に当たる矢が多くなります。
しかし、これでも右の5点に飛ぶ矢が、数本出ました。

どうして?かと頭をひねりますが原因はいまいち。
顔は的に正対することは、もとよりあきらめた照準の仕方です。
それでも、やはり、顔の向きを一定にしなければなりませんから、それが出来ていないのだろうと推測しています。

筒先がピタリと止まることはなく、ふらふらしています。
最近は特に。加齢のせい?とは思いたくないのですけどね。

止めるために支える腕のひじを筒下に持ってきて脇を締めていますが、あまり効果ありません。
たぶん、これが得点が伸びない原因なのでしょう。
いまのところ対処の仕方がわかりません。

アーチェリーの時に、無理にピタリと止めようとせず、上下の動きの中で射よと言われたことがありました。
聞いた話ですが、理事長杯で、筒先を上からゆっくり下ろしながら、それを止めることなく、狙い点で、フッと射る人がいたとか。

筒先を止めようとすると、かえってふらふらすることが気になります。
上からか、下からかはとにかく、筒をゆっくり動かしながら、所定の位置に来た一瞬を逃がさずに吹くというのは、うまいやり方かもしれません。

このやり方は、「基本動作」の審査で、ひょっとしたらクレームがつくかしら。
評価基準にはとくにダメとは書いてないけれど・・・・。

昨日は3ゲームとも190点に到達することなく終わりました。
すこし明るい兆しは見えているのですが。



コメント

マウスピースを噛まずに

2025-06-09 | 日記
いよいよ梅雨入りだそうで・・・
天気予報を見ると雨マークがずらり。
うっとうしい日が続きます。

昨日は四日市ヤマト支部の練習会に参加。この支部は最近支部長が交代され、支部名も菰野ヤマト→四日市ヤマトに変更されました。

三浜文化会館の体育館での練習でした。
初めてその体育館に入りました。
前から使えないかしらと興味をもっていたところです。

もともとは小学校の体育館。
閉校の後、改装して市民に開放されています。
人口減少であちこちの小学校が無くなっていますね。
ずいぶんきれいな施設になっていました。
床、壁すべてを新しくしたようです。

四日市さわやかアローズが使っている体育館も、もともと小学校だったところ。ただ、そちらは特に改装されていなくて、「校歌」のボードもそのままに掲示されています。床もそのまま。
だいぶくたびれているので、気軽に使えるのは、かえってありがたいぐらい。

集まったのは8名。鈴鹿市からも参加されていました。
的台も8本。おのおの自由に練習を続けました。

わたしのできは、相変わらずで180点台ぐらいの2ゲームでした。
点数表に記入していないで、確かなことはわかりませんが・・・・・・
点数を気にすることなく、基本動作、吸気、呼気に注意して練習しました。
吹いたときに筒先が下がるのが半分ぐらいでました。これが一番問題かも。

前歯の上下に力を入れると痛む気がするので、マウスピースをほとんど噛まずにやってみました。ちょっと触っている程度にとどめて。
前歯は、筒の揺れをもろに受けます。その力はかなりのものだと思います。歯茎が弱ってきている身です。
予防のためにもあまり衝撃をかけたくありません。

噛まないと安定しない感じですが、これも慣れの問題でしょう。









コメント

集会所一人練習

2025-06-08 | 日記
早朝散歩、けたたましい鳴き声とバタバタと羽の音。
近くの田んぼのあぜ道にキジがいました。
鳴き声を出さなければ気が付かないのに・・・・・
今は撃たれることもないので、人間さまが近くにいても彼は気にしませんね。

昨日は一人集会所で吹矢の練習。
いつも1ゲーム目はガタガタ、今回も180点にも届かず。
呼気がなかなか一定になりません。これが一番の原因です。
下の5点の数が多く、上の5点は3個。
この傾向の時には得点は伸びません。

こういう時は基本動作もいいかげんになっているもので、10秒以上前に終ったラウンドもありました。

2ゲーム目、気を取り直して、基本動作に注意を払いながら・・・
狙いを少し上目にしました。
やっと6段位ラインに到達。
下の5点は全くなし。
しかし、ここまでパーフェクトはゼロ。

3ゲーム目、少しでも得点を伸ばそうという「スケベ心」が顔を出し・・・・
下の5点が出たりで、結局2ゲーム目と同じ得点でチョン。
なんとかパーフェクトは1回、
しかし、そのあとのラウンドが乱れて元も子もなくなりました。






コメント

ゴールデンシニア

2025-06-07 | 日記
理事長のブログに東京GS大会のことがアップされています。
もう、6回になるそうです。知りませんでした。
GSということで、参加資格は当然75歳以上、(いろんな意味で)すごいですね~。
個人的には、おじん、おばん ばかりの大会にはちょっと腰が引けてしまいますが。

90歳以上の人が9名も参加されたと。

運転免許を返納したら、吹矢活動はできないなーと考えています。
すこし離れた支部練習に参加するのは、車がないとちょっと無理だと。
その返納年齢はたぶん長くても80歳半ばと覚悟しています。

90歳でも吹矢を続けておられるのは、支部として、ちゃんとサポートをされているのでしょうね。

ゴールデンシニアという言葉は、その領域に入っている当事者の身としては、ちょっとこそばい響きがありますね。

この言葉は、日本国内で、あちこちの団体も使っています。
しかし、英語圏ではあまり使われていない言葉のようです。
いまのところはーーー。

ゴールデンには「素晴らしい、価値がある、尊敬される」というポジティブな意味がありますから、スポーツウエルネス吹矢が海外に広がって行けば、この言葉も、市民権を得られるのでしょうね。

昨日は集会所で一人練習。
あんなに自宅では、まとまっていたのに・・・・という結果でした。
人間ですから、同じようにはできません。
ままならないものです。だからおもしろい、とすこし負け惜しみ。

今日の午前中も一人練習です。
すこしは良くなっていることを期待して・・・・






コメント

fukiya

2025-06-06 | 日記
日本にたくさんの人が海外からやってきています。
その人たちに、日本はどんな風に映るのかしら?とふと・・・・

いま、伊勢神宮遷宮のために、長野県からご神木が切り出され、人々が曳いて町内を練り歩く行事が放映されています。
この伝統行事を、彼らはどう思うのかしら? これがふと思ったきっかけでした。

そのほかにも、古いものが現代の日本に溶け込んでいます。
近代的なビルの間にある古いお寺。
ボタンのついたトイレットはよく話題になります。
なにか行事があるごとに、太鼓演舞というのは、よく見られる景色。
民族衣装としての和服は、海外の人には人気のようです。
新幹線が走り、最先端の機器に囲まれた生活といっしょに、ふるい伝統があちこちに残っています。
観光客にはそのミックスがいいのでしょうか。

吹矢もどちらかと言えば古い武器のイメージ。
外国の人に「fukiya」を説明しようとすると、まず、彼らの頭に浮かんでいるのは、たぶん、未開の人が鳥を射るための道具。
日本通の人は忍者を思い浮かべるかしら。

どんな道具を使うか説明しても、筒と矢を使うだけで、近代的な道具やテクノロジーは一切なしですから、ますます古い道具という感じになります。

海外にも吹矢はありますが、狩猟用として趣味にしている人がいるようで、youtubeでたくさんアップされています。
ターゲットはリスだったり鳥など。
そのために矢は鋭利な先端のものを使います。
命中率をあげるため、2mぐらいの筒を使っている人も。

スポーツウエルネス吹矢はターゲットはスポンジで、点数を競うというと、その面白さはなかなか伝わりません。(これは日本人に対してもですけど・・・)

アーチェリーやダーツと同じですと必ず説明するのですが。
日本では多くの人が集まる大会が開かれているというとビックリされます。

じわりじわりと海外にスポーツウエルネス吹矢が広がれば、説明も楽になるのでしょうけどね。




コメント

ニュージーランド支部の紹介記事

2025-06-05 | 日記
今朝はスッキリ晴れて雲一つなし。
放射冷却のため?か気温はヒヤリとしていました。
日中は30℃になるようです。

昨日は市立病院脳外科に3ケ月検診に出かけました。
ここしばらく問診だけ。
来月MRIを撮るよと言われて帰ってきました。

少し前に地方の病院の経営が難しいとか、医者が減っている、質が低下しているなど、テレビで特集をしていました。
市立病院も最近は赤字経営とか。
医者も安泰ではありませんね。

協会HPに「海外だより」がアップされています。
ニュージーランドの支部が紹介されています。

国内に3支部 約60名が在籍されているとか。
そのうちの一つの支部練習の様子が写真で紹介されています。
的台10台並べられる広い部屋での練習です。
十数名の方が練習されています。
日本同様、並んでいる方は高齢の方が多いように見うけられます。

壁に大きなタイマーをかけておられるようです。
これは基本動作の時間チェックにはいいでしょうね。

国内の支部の規模が拡大しているのかは報告されていません。

昨日は自宅練習7ラウンドのみ。
パーフェクトは2回、まとまりはそこそこ良いほうでした。
1射だけ下に1点がありました。
気の抜けた呼気のせいかと。
こういうのを無くさないといけません。










コメント

気持ちのいい朝

2025-06-04 | 日記
梅雨のはしり?と思うような雨が上がり、今日はいい天気になるそうです。
朝の散歩は気持ちがいいものでした。

マラソン女子が走っていたし、キジ君がたたずんでいるのも見られたし。
ツバメのつがいがせっせと巣へエサを運んでいたり・・・・
桑の実も味わえて、さあ、いつもの朝の始まりです。

昨日は集会所で自主練習会。
3名が集まりました。
わたしたち夫婦ともう一人、この方は別の支部の方です。
四日市さわやかアローズ支部に移籍を希望されたので、先方の支部長に手続きをお願いするメールを打ちました。

練習は雑談をはさんで3ゲーム。

わたしは相変わらず、低調なスタートでした。
1ゲーム目は180点にも届きません。
狙いを左にずらしているのに、右側の5点にプスリが何度かあり・・・・
どうして?と疑問符が頭の中を駆け巡りました。

2ゲーム目はこれまただめで、ギリ174点。3点が多くてがっくり。
ここまでパーフェクトはもちろんなし。

ひとしきり雑談してから
気を取り直して臨んだ3ゲーム目。

33点のスタートで気を良くし、2回のパーフェクトを入れて198点。
正直なところ、パーフェクトは2回とも、ギリギリの境界線上の当りがあって、なんとか拾ったものです。
黒点周辺にまとまって当たるという、きれいなパーフェクトにはほど遠く・・・でした。

残念なのは何がよくなったかわからずじまいだったこと。
ですから、「これ」という良いものをつかんだという実感はありません。
これでは、再現というわけにはいきませんね。

そういえば、ある達人が、頭の中にある抽象的なものを、整理して具体化し、言葉にして、はじめて技術と言える、というようなことを言っておられたことを思い出しました。
そうでないと人には伝えようもありません。

そうはいってもね~。いまはそんな感じです。






コメント

人間は緊張する生き物です

2025-06-03 | 日記
昨夜からの雨が、今も降っています。
そろそろ梅雨入りか?と天気予報士がコメントを出していましたが・・・
気象庁の公式発表はまだ。

昨日は四日市さわやかアローズ支部の定例会。
9名が参加しました。
暑いのではと心配しましたが、取り越し苦労でした。
日が差さなかったので、ほどほどの気温で収まりました。

的台を9本立てて、準備完了。
吹矢体操の後、各自練習を開始しました。

始まってすぐに、「昇段試験を受けたいのだけど」と相談を受けました。
今日は調子がいいので・・・とのこと。
二段位への挑戦です。
少し前に挑戦して、あえなく敗退されーー
今回は2回目です。
わが支部では、3回目までフリーで挑戦できます。 

すぐに態勢を整えて試験を開始しました。
ところが、試験官が用紙を手に立つと、いっぺんに緊張が襲ってきたのか、1ラウンド目、矢がばらけました。
よく見ると、筒に矢を入れるときに、矢先が震えています。
う~ん、これはまずいかもと心配しましたが・・・・

案の定、その後も立ち直れません。
25点に届かないラウンドがあり・・・

基本動作の9秒、6秒が早くなってきています。
いつもはちゃんとできていたのに・・・
本人は気が付いていないようです。

4ラウンドを済んで、あとはパーフェクトを2回続けないとダメな状況になりました。
この辺りになると、本人も気持ちが切れ始めてしまいました。
5ラウンド目、一射目が3点で万事休す。

6ラウンドを終了してから、基本動作が悪かった点をいろいろ説明。
次回の挑戦に期待しています。

わたしの成績は・・・期待通りとはいかず、
186点に2点届きませんでした。
すこし期待の持てる射があったので、ま~あ、ヨシです。



コメント

今日は夏日予報

2025-06-02 | 日記
我が家の周りは自然がいっぱい。
野鳥の声があちこちから聞こえてきます。
桑の実をつまみ食いというのも楽しめます。

自然ということは、雑草もたくさん生えています。
その雑草が我々の生活圏にはいってきたとたん、厄介者扱い。
彼らも生きるために、子孫を残すために必死なのはわかりますが。

人間様は除草剤という便利なものを開発しました。
これで、いっときは撃退するのですが・・・・
しばらくすると、また彼らは復活してきます。
地中にわんさか種があるのでしょうね。

ということで、除草剤の費用とその手間が増えるのが自然を楽しむための代価のひとつです。
やがては、人間様は老いてしまい、雑草に軍配が上がるのですが。

今日の日中は25度になるとの予報。
午後から支部例会です。

これまでは気温など何の心配もない施設を借りていました。
ちょっと蒸し暑いとなれば、即座にエアコンをON。
ある意味、快適な避暑地でつかの間の趣味の時間!そんな感じでしたが・・・

今年から冷房のない体育館に切り替えました。
安い貸館料と広い場所、地理的に恵まれているためです。

ということで、夏を経験するのは今年が最初になります。
毎日、天気予報の気温欄を気にしています。

今日の25℃以下なら、なんとかちょっと暑いぐらいで、汗をかかずにできるかしら?
6月は第三週目にもう一回あります。
なんとか今ぐらいの気温で推移してほしいものです。

自宅練習はそこそこ良い感じをキープしています。
ラウンド31点はまあまあ取れています。
まとまりも良いので、今日の支部例会は期待できそうです。
ひさしく186点以上を出していないので、なんとか超えないかしら。





コメント

自宅での練習

2025-06-01 | 日記
今朝も快適な散歩!
風がすこしあるのがいいですね~

散歩道の桑の実は、かなり少なくなりました。
そのうちちょっとはわたしの胃にはいったのですが。
そこでちょこっと脇道に入ってみました。
こちらの桑の木も立派です。
実がどっさりついていました。まだ赤いものから、すでに熟したものまで。
地面に、すでにたくさん落ちていました。
10個前後つまみ食いして、舗装道路に戻りました。
靴の底はみごとに朱色に染まっていました。

この週末は自宅練習のみ。
1日1ゲーム 最近はそのペースになってしまいました。
基本動作の練習にはなります。

昨日はよくまとまりました。
息の吸い込み量、吹く力が安定していたようです。
これが毎回できるようになったら・・・・・タラればでした。
点数をつけませんでしたが、たぶん190点はゆうに超えたので、満足。

最近200点を超えることがありません。
以前は、ときどき超えていたのですけどね~
パーフェクトも、もうすこしとれていたのですが。

過去を振り返っても仕方ありません。
たぶん、もう少しすれば取れるようになるでしょう。(と淡い期待)


コメント