goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

口コミ

2025-01-19 | 日記
今朝も快晴、ここんところ雨が降っていません。
雪国の大変さを考えたら、幸せなことです。

先日の仲間内の練習でのこと。
ジョイント筒を使っている人が、クリーニングをしたら、スポッと筒が外れてしまいました。
つなぎの部分が緩くなっているようです
差し込んであるだけで特に止めていないので、仕方ないことでしょうけど。
緩いと抜けやすく、かといって固いと組み立てや片づけの時に困ってしまいます。
ある程度の固さと緩さが必要なのでしょう。
そのあんばいが難しい。

大阪元気印の笑顔さんのブログに年初掲載されている「ジョイント筒の注意点」をお渡しして(謝謝)みようと思います。
マニュキアを塗るという古典的な方法が有効なようです。
ついでに段差についてもチェックしたほうがいいよと。
たぶん、しておられないでしょうから・・・・

構造が複雑になればなるほど(それほどのことではないですが)メンテナンスには手がかかります。
便利さの裏側にある手間も、趣味の世界だから許されます。
普通の商品なら、緩いだけでも返品ものです。

マウスピースのところも同じですね。
緩くてすぐにずれてくると困っている人もいました。
最近、ワールドフキヤラボさんが売り出しているマウスピースの改良型は抜けにくくなっているようですが、評判はどうなんでしょう?

通信販売のサイトには、口コミやら★いくつがついているところがおおいですね。
悪い評価が書いてあると、ついためらってしまいます。
工業製品だと、不良品がゼロということはありません。
たまたま、それにぶつかった人が、不満を書き込むだけで、その製品の評価がぐっと下がってしまいます。
SNSの怖さです。
しかし、人情として、ついつい見てしまいますね。
時には大いに参考になることもあります。

ワールドフキヤラボさんも、顧客からのフィードバックを公表する仕組みを考えられたらどうでしょう。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 小松菜 | トップ | 東海初の7段位試験(私は挑... »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名前)
2025-01-19 10:50:40
本当にそう思います。各団体がメーカー一社に絞る理由はメーカーがいなくなる(利益が少ない、倒産など)ことを危惧してのことかもしれませんが、製品に対して一般会員からフィードバックを受け付けないのでは善し悪しも分かりません。(新製品は本部の方々にチェックしていただいてから発売されるとは思いますが)競合他社がいないので急いで改良する必要もなく。特にジョイント筒に関しては高価な商品なので、ジョイント筒の段差の件については大きく注意書きすべきだと感じます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。