goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

見られる

2025-06-29 | 日記
この辺りは梅雨明けはまだ。
先週金曜日に西日本は梅雨明け宣言。しかしそれは近畿まででした。
三重県を含め東海地方はまだです。
宣言があろうがなかろうが、今日も晴れて気温が高い予報。
今日は出かける予定がないので、一日中クーラーのお世話になります。
電気代がうなぎ上りです。

昨日は四日市ヤマト支部に出稽古。
他の支部での練習は気が引き締まりますね。
していることは一緒なのに環境が変わると、射に影響がでます。

なによりも、そこの7段位の支部長に後ろから見られていること、
その意識が緊張につながります。
もちろん、支部長は自分の支部会員を中心に見ておられます。
それでも、視線の片隅に私もはいっているかも。という意識です。

個人専用的を使い、横並びで一斉に練習するのは、練習量はかせげます。
しかし、その「見られる」という経験値は上がりません。
実は、わたしも、支部長ですが、皆さんと一緒に同じ練習量をこなしています。

そのため、受験のときだけ、わたしに見られるということで、皆さん合格できないのかしら?
ここしばらく、挑戦されてもだめというのが続いています。

大阪の笑顔さんのブログにも同じようなことが書かれていました。
7段位受験前の彼女のために、吹矢仲間は吹かずに、彼女を見守る役をしてくれたということです。
その結果、やはり普段の力がだせななかったと反省されています。

みんなが見ている前で吹くのは、試験官の見ている前で吹くよりは緊張の度合いは少ないでしょうけれど。
それでもメンタルに影響したようです。
ホント、吹矢はメンタルのスポーツです。

ところで、昨日の試験の結果はどうだったのかしら。
ひょっとしたら、土日、連ちゃんで挑んでおられるかもしれません。

昨日は、支部長に見られながらの練習でしたが、出来はまあまあいつも通り。
3点が2回あって、パーフェクトは2回のみ。
矢のまとまりは良かったほうです。
・・・・7点枠から少しずれてはいましたが。




コメント

サングラス

2025-06-28 | 日記
我が家ではサングラスは欠かせないグッズです。
この歳になってくると、白内障が怖いというのが一番の理由です。
曇っていようが、外出するとき必ず着用します。
いろいろ試してみて、いつもの眼鏡の上にかぶせる形のものに落ち着きました。

今朝、テレビで、ある消防署の職員に対し、外の作業時、サングラスの着用を許可するということが放送されていました。
どうやらその消防署の職員は、これまではサングラス着用を禁止されていたようです。
許可されていなかったの?というかサングラスするにも許可がいるの?というのが、聞いたときの率直な感想でした。

調べてみると、ここ2,3年であちこちの自治体で許可する動きがあるようです。
ネットには、市民の皆さん、ご理解のほどよろしくお願いしますの記事があふれています。
ただ、サングラスの着用ということまで決めるというのは、いかにも日本的と言えば日本的ですね~。

スポーツウエルネス吹矢の世界でも、そこまで決めるの?という規則がたくさんあるように思います。
最近、やっと少し緩和されてきましたが・・・・
まだまだあるように思います。

次の例会に3名の見学者がこられる予定です。
現在予約している部屋ではスペースがあまりとれません。
体験のスペースをとると、会員さんの練習に支障がでるかも。

ということで、昨日思い切って、隣の部屋も予約しました。幸い9月まで取れました。
間仕切りを外して、大きな部屋として使うことができます。
1部屋ずつ借りるよりも割安で、追加料金は1日600円ぐらい。
体育館で練習していたように、一人一的の練習ができそうです。

体験者用も3本用意します。
体験者の方にもたくさん吹いてもらって、吹矢の魅力に触れてもらい、入会につながるといいのですけどね。








コメント

霧の朝

2025-06-27 | 日記
今朝は晴れ、そのせいか少し気温が低く、歩きやすかったです。
最初は気が付かなかったのですが、日が昇り始めて周囲が明るくなると・・・
周囲がぼんやりとしていました。
霧です。
近くの老人ホームのビルディングも、正面の小高い丘の住宅群も霧の中。
幻想的な景色でした。
今日の最高気温は33度の予想。霧もすぐに消えます。

今日はマラソン女子の笑顔に2回も遭遇できました。
彼女は雨の日も休み無しなのでしょうね。(こちらは休むのでわかりませんが)
名前もなにも知りません。
ただ、こちらは知り合いのつもりで元気に挨拶しています。
いつも笑顔で返してくれます。
向こうから見れば、ひょろひょろ歩いているどこかの年より夫婦に挨拶なんでしょうけどね。
会えた日には、妻はいつも「会えてよかったね」とからかいます。

昨日午後は集会所で妻とふたり練習でした。
その前に200点が出ていて、今回も期待できるかと始めましたが、そうは問屋は卸しませんでした。
3ゲームとも180点台でちょん。
パーフェクトは3回あったものの、29点が多すぎました。
明るい兆しは3点がなかったこと。とりあえず、ヨシです。

妻は今回は250gで練習。
筒先の揺れはやはり違うね、とのこと。
ただ、点数は満足できなかったようです。

練習が終わってから、すぐに整形に出かけました。
腰の電気マッサージと腰を伸ばす機械に身を任せ・・・
いつも途中で寝てしまいます。
30分処置を終えて、お会計は80円。
一割負担はありがたいです。

ただ、このリハビリの効果は疑わしく・・・足のしびれはちっとも良くなりません。





コメント

カエルの合唱

2025-06-26 | 日記
久しぶりの早朝散歩に出かけました。三日ぶり?
そらはどんより。午後から雨の予報です。
家の前の田んぼで、水を得たかしら、カエルの大合唱・・・というか、あれだけ大きいと騒音でしかありません。
何事もほどほどがいいですね。

いつものコースから外れ、違う道を歩きました。
新しい発見がいくつかありました。
吹矢も一緒かな~と。いつもと違うことをやってみるのも面白いかも。

gooブログを使っていた四国の支部が「引っ越ししました」の告知になっていました。
そんなのを見ると、ちょっと焦ります。
まだ、どこへ引っ越すかも決めていません。

理事長ブログに東京大会の様子がアップされています。
参加者の中に100歳の人がいて、理事長とパチリ。
驚いたことに、去年始めたばかりだということです。
99歳になって、なにか新しいことを始めようと、思うだけでもびっくりです。

こちら身体にガタが来ている身です。
100歳まで吹矢をするというのは、夢ですが、ちょっと無理ですね~
石岡の名人も腰の問題で苦労されている様子。
ふと浮かびましたーー「同病相哀れむ」  嫌なフレーズです。

大阪笑顔さんのブログに何やらややこしい図が載りました。
図と数値がいっぱい。
スタンスは45度が一番安定するということを説明しようとされているようなのですが・・・・
結論として、矢を吹いたときに体にかかる反動力を分散させるには、45度で立つのが一番良いということのようです。

ただ、反動力そのものが身体をぐらつかせるほど大きいのかしら?
それに、45度に立つことで、的に正対するために無理をして首を痛めてもしかたないし・・・・
45度のスタンスで立つと、気管を大きくツイストすることになるけれど・・・・

嫌な性格です。すぐに茶々を入れようとしてしまいました。




コメント

カエルの合唱

2025-06-26 | 日記
久しぶりの早朝散歩に出かけました。三日ぶり?
そらはどんより。午後から雨の予報です。
家の前の田んぼで、水を得たかしら、カエルの大合唱・・・というか、あれだけ大きいと騒音でしかありません。
何事もほどほどがいいですね。

いつものコースから外れ、違う道を歩きました。
新しい発見がいくつかありました。
吹矢も一緒かな~と。いつもと違うことをやってみるのも面白いかも。

gooブログを使っていた四国の支部が「引っ越ししました」の告知になっていました。
そんなのを見ると、ちょっと焦ります。
まだ、どこへ引っ越すかも決めていません。

理事長ブログに東京大会の様子がアップされています。
参加者の中に100歳の人がいて、理事長とパチリ。
驚いたことに、去年始めたばかりだということです。
99歳になって、なにか新しいことを始めようと、思うだけでもびっくりです。

こちら身体にガタが来ている身です。
100歳まで吹矢をするというのは、夢ですが、ちょっと無理ですね~
石岡の名人も腰の問題で苦労されている様子。
ふと浮かびましたーー「同病相哀れむ」  嫌なフレーズです。

大阪笑顔さんのブログに何やらややこしい図が載りました。
図と数値がいっぱい。
スタンスは45度が一番安定するということを説明しようとされているようなのですが・・・・
結論として、矢を吹いたときに体にかかる反動力を分散させるには、45度で立つのが一番良いということのようです。

ただ、反動力そのものが身体をぐらつかせるほど大きいのかしら?
それに、45度に立つことで、的に正対するために無理をして首を痛めてもしかたないし・・・・
45度のスタンスで立つと、気管を大きくツイストすることになるけれど・・・・

嫌な性格です。すぐに茶々を入れようとしてしまいました。




コメント

久しぶりの200点

2025-06-25 | 日記
昨日は午後から自主練習会で集会所に集合しました。
5名参加

腹式呼吸ができないと悩んでいる人がいます。
どうしても腹に息が入らないとのこと。
胸式でもいいので、続けてみてはと以前励ましました。

昨日は力をかけても吹けないと途中でギブアップ。
そんなに力をけかることはないのになーと思いつつ、不調な時は距離を短くして練習するということを思い出しました。
8mの距離で練習されていましたので、6mに的台を動かして残りを吹いてもらいました。
もともと2段位の実力がある人です。6mなら中心に集まっていました。

距離が近いという意識からか、楽に吹いています。
的には十分刺さっています。
その調子で、距離が伸びても同じ強さで吹いて!と激励。
無理に力を込めようとすると、かえって吹けないものだと思いました。

妻は140gの筒で調整中。やはり、片腕だと軽いほうが楽とのこと。
大事な右腕です。無理をしてほしくありません。
成績も250gよりちょっと落ちる程度で収まりました。
本人曰く、やはり筒先が揺れるねと。
さあ、次はどちらにする?

わたしは、思いのほか良くて3ゲーム目に200点が出ました。
久しぶりです。
パーフェクトは3ゲームで4回、いまの実力ならこれぐらいですね。

おかげで気持ちよく終わりました。


コメント

理事長杯ビデオ

2025-06-24 | 日記
梅雨らしく今朝はシトシトピッチャンです。
野菜類に水やりをしなくて済みます。(これはいつも妻がしてくれます)
ただ、朝散歩に行かないと、頭がスッキリしません。
いつまでもボーっとしています。
しばらくこんな天気が続くようです。
運動不足になります。

協会HPに先日の理事長杯のダイジェストビデオがアップされました。
全員で吹矢体操をしている光景を見ると、その人数の多さを実感します。

すぐに石岡の名人の姿が映されていました。カメラマンもよく知っていますね。
その横で吹いている方は、右腕一本で筒を下げておられます。
妻と同じです。筒の持ち方も同じような・・・・

参加者は、もちろんほとんど「高齢者」ですが、中にはちょっと若い人もチラチラと。
「優勝」ハチマキをしている人がいました。気合が入っていますね~

恒例の優勝者コメント。
Aクラスのトップは、意外や、すごく若い女性です。
初参加で優勝されたとのこと。すごいです。
実技の点数では、2位だったところを、基本動作39点で逆転優勝!
礼と9秒の一部が、ちらっとビデオに写っていました。
きれいな動きをされていたのでしょうね。

Sクラスは7段位の方。
ある意味順当?な勝利だったのかしら。
基本動作は満点でした。肩書負けしないのはさすがですね~。

昨日も自宅練習のみ。
狙い点を少し下げて、仮想7点円に収まるようにしました。
得点は180点台でした。
あまり書くことはありません。
わたしは肩書ラインをいったりきたりしています。








コメント

梅雨の中休みも終わり

2025-06-23 | 日記
梅雨の中休みも昨日までだったようです。
散歩中の空はいまにも降りそうな雲行き。
風はなく、湿気が高く・・・・すぐに汗が出てきました。

昨日も自宅練習。
集会所の予約は、こちらの予定もあって、週3日がせいぜい。

昨日、予約のために自治会長に連絡すると、今週後半は日曜日の防火訓練準備のために使えないとのこと。ということで、2日のみ確保。
そして来週は、町内大掃除の準備のため、結局火曜日の自主練習会1日のみとなりました。
もうすこし練習したいのですが、どうしようもありません。
自宅練習だけでは、距離勘が違うため、どうも面白くありませんが。

妻が、筒を軽くしようかしらと言い出しました。
「軽くしたら、絶対点数下がるよ!」と反対しましたが、最終的には本人しだい。最軽量の140gの筒です。

自宅で、ちょっと吹いてみて、どうやらいけると判断したようです。
次回の集会所で使ってみるとのことです。
わたしは、得点アップを狙って、昔使っていた500gに替えようかしらと悩んでいるのに、逆方向に進んでいます。

昨日は自宅練習のみ。
照準は、黒点のレベルに筒の上面を合わせました。
10mで練習しているときよりもほんの少し上です。
練習ですから、照準を合わせる位置がはっきりしたほうが、いいだろうと考えました。

案の定、仮目標の4cm円の上の外側に当たりました。
ただ、ほぼ同じ高さに刺さるので、呼気は安定している、と判断しました。
横へばらつきは、まだ照準を右に少し寄せるやり方が安定していないせいでしょう。
二本の筒の中心が、黒点から2cm右がどうやら正解のようなのですが・・・・
視力も悪くなっているので、そのせいもあるでしょうね。

*********
どうやらアメリカの独裁者は、何をしても許される(誰の文句も聞かない)と思っているようです。恐ろしいことです。




コメント

7点の勘

2025-06-22 | 日記
昨日、夏至でした。世間的にはあまり騒いでいませんでした。
これから太陽が顔を出す時間が短くなっていきます。
日照時間が減るなら、暑さも弱まってよ!と思います。
しかし、これからが夏、暖かい空気が南からやってきます。

昨日は午前9時から集会所でのひとり練習。

吹矢を長くしていると、たぶん、多くの方が、こうすれば7点に当たるというイメージをつかんでおられると思います。
ただ、その通りに毎回できないので、満点が取れないわけですが。

昨日は3ゲーム吹きました。
出来はまあまあ、良くもなく悪くもなく・・・

そんな中でも、吹いた瞬間、気持ちよく7点に当たると確信できた射が何度もありました。
直感?そんな感じです。
照準がピタリと決まり、呼気もスムーズに出ると、これは7点だという直感??のようなものを感じます。

これまでの経験で得た「こうすれば7点に当たる」というイメージ通りに吹けたのでしょうね。

それでも、いまの実力では200点には届きません。
せいぜい196点どまり。
それも3ゲームのうち最初のゲームだけ。
あとは平凡な180点台で終わりました。

やはり、気持ちの良い射ばかりではありませんでした。
呼気が弱かったり、ホッと短くできなかったり、照準が狂っていたりと、原因はさまざまです。
そういう時は、とにかく反省、なんとかイメージ通りに吹くことを集中します。

しかし、とんでもない所に刺さることも。なんで??とつい・・・
この時ばかりは、原因がよくわかりません。
わからないので直しようがありません。
もう、忘れるしかありません。

いろいろでしたが、全体としては、今回は気持ちよく吹けました。




コメント

息もれ

2025-06-21 | 日記
昨日午前中、食料品の買い物に出かけました。
月に3回ぐらい出かけます。
店に入る前に、妻も私もマスクをつけます。
この地方では、まだ、7割ぐらい?の人がマスク姿。
平日の朝ですから、買い物客も年寄りが多いので、用心するのは当然かも。
暑くなってきて、マスクが邪魔になってきています。

午後から集会所で練習。
準備をしているだけでも汗が出てきます。
エアコンが効き始めるまでの辛抱でした。
これからの練習は、暑さとの勝負です。

妻の矢のまとまりがグッといい日でした。
ただ、3点、たまに1点がでるので、7点に3本あっても、点数が伸びません。
5点枠以内に収めるのが課題でしょう。

と、えらそうなことを言っていても、こちらも3点がたまに出て・・・・
1ゲームだけ194点まで行きましたが、これも3点がなければと、200かと。
毎回「たられば」の連続です。

照準を合わせてながら、筒先がピタッと決まる時まで待って、吹くを心掛けています。
このタイミングがうまくできると、7点に決まるケースが増えてきました。
吹いたときの筒先の下がりもなくなります。

ただ、照準にばかり気を付けていると、つい腹の空気量のことまで気が回らなかったりして、下の3点にプスリ。

また、照準があった一瞬、吹こうとしたときに、筒先が揺れるということがありました。
吹くのを一瞬ためらっても、すでに息が漏れていて、時すでに遅く。
そのまま吹くと、矢が手前にポトリ。みっともない失敗でした!
やっぱり矢が動いていたかと反省しても後の祭りです。

新しい規則で、そういう時には吹かずに、いったん矢を抜いてしまって、もう一度矢を入れ直すことができるようになりました。

しかし、その判断と動作を、練習の時からやっておかないと、すぐにはできませんね。
息が漏れたかしら?ひょっとして動いたかしら、いやいや動かなかったかもしれないし・・・・という迷い。
この判断を、すぐにしなければなりません。
ある意味「勇気」がいります。

そんなことがないようにするのが一番ですけれど。
コメント

泌尿器科へ

2025-06-20 | 日記
昨日は最近できた泌尿器科クリニックに行きました。
夜間頻尿対策です。
この歳になると、あちこちの病院通いが増えますね。

医者と話をしていると、どうやら新しい治療法などなさそうで、水分を抑えるくらいしかないと。ちょっとがっかり。
それなら、数年前に別の病院で言われたことと同じ。
新薬でも開発されたかと、淡い期待をして行ったのですが・・・・

夕方は整形外科に出かけました。
その前に、吹矢の自宅練習。

照準を合わせていると、筒先がふらふらした後、ピタッと止まる瞬間がありました。1秒ぐらいの短い時間です。
その時に吹くと、いい飛びをしました。
どうやったら止められたのかはっきりしません。
これまでにはなかった感じなのですが・・・・

止まる瞬間は、照準を決めようとしてから、2秒あたりで来たり、5秒かかったり。
あまり長く待っているのはしんどいため、その瞬間を待てずに吹いてしまうこともありました。

どれだけ待てるか
ここが勝負の分かれ目なのかも。

基本動作は一定のリズムでしましょうと言われています。
照準を合わせる時間がバラバラなのはちょっとまずいのかも。

「その瞬間」が同じタイミングで来てくれるのが一番。
今日の集会所の練習で、もうすこし見極めたいところです。




コメント

熱帯夜

2025-06-19 | 日記
熱帯夜続きのため、我が家もとうとう夜通しエアコンのお世話になりました。
昼間は居間で、夜は寝室ということで、電気代がこれからグンと伸びます。

もう一つの心配は体重。
夏場になって基礎代謝に使うエネルギーが減り、食欲はそのままですから、体重はいつも増える傾向です。もうすでにそれが始まっています。
夏バテはするのに食欲が落ちないのはなぜ?
元気な証拠と開き直るのは簡単なのですが、そうもいきません。
体重が増えるのは、腰にも、膝にもいいことありません。

7月に3名の方が見学に来られるという連絡がありました。
久しぶりのうれしい便り。

しかし、その連絡を見たときは・・・・あちゃ~となりました。
体育館なら、何本でも的を立てて、ゆったりと体験してもらえます。
せまい所に変えたとたんの見学希望です。
うれしいのはうれしいのですが・・・

どのように会場に的台を配置しようかしら?
会員の方の練習量確保がまず大前提です。

隣の部屋を借りてつなげれば、広いスペースが使えるようになるのですが、当然使用料が上がります。悩みどころです。

昨日は自宅練習のみ
ちょっと不調でした。いえ、「ちょっと」ではなく、かなりでした。
同じように吹いているんですけどね~

こういう時は、基本動作も早く終わり気味。
15秒以上も前に終ったり・・・

なにやってんだか。
コメント

美味しいお店

2025-06-18 | 日記
暑い、暑いといっても、涼しくなりませんね。
この暑さは異常です。これから本格的な夏になったらどうなることやら。

昨日は午後から自主練習会を開催しました。
移籍などして、結局全員が四日市さわやかアローズ支部のメンバーになりました。
久しぶりに全員集合、集会所の幅では6台置くのが精一杯。
おまけに私と妻は左構えです。
右構えの人の間を少し広くしなければなりません。
無理無理の配置です。

昨日の出来はまあまあでした。パーフェクトが3回、
そして、同じように3点が3回、これじゃダメですね。
なんとか190点を超えるゲームもありましたが、まだ平均点は185点ぐらい。もうひとつなにかつかめればいいのですが。

妻は徐々に調子を上げて3ゲーム目が160点。
珍しいパターンです。いつもは下がっていきます。
片手吹きがやっと様になってきました。

ゲームの合間に、どこか美味しいお店がある?という話題に。
少人数なので、合間の雑談にみんな参加。
我が家は、いくつかのお店をぐるぐる回っていて、開拓意欲はあまりありません。
この話題ではもっぱら聞き役。
あそこがいいよ、ここがおいしいよという情報が次々出てきました。
一度新しいお店に行ってみようかしら。

コメント

三浜文化会館で例会

2025-06-17 | 日記
予報通り、昨日は真夏日。
キュウリは朝、晩と水やりしないと、すぐにションとなってしまいます。
地植えならまだしも、プランターですから、なおさら。
これからは採るのを見逃すと、お化けになります。
今朝も丸々太ったキュウリを3本ゲット。
私と一緒でちょっと太りすぎ。

暑くなってきて、ナスビもやっと実を付け始めました。
あと1週間もしないうちに、ナスビ料理に使えます。
というか、毎日ナスビのレシピを考える日々が続きます・・・・

昨日は四日市さわやかアローズの例会でした。
三浜文化会館に場所を変えて正解! 
クーラーをかけて快適な練習環境でした。
体育館でやっていたら、暑さに参ってしまうところでした。

8名参加 後で1名参加 合計9名でした。

昔やっていたようにペアになっての練習としました。
体育館では各自1台で気ままに吹いていましたが、ペアになると、若干後ろの視線が気になるものです。

昨日は休憩をはさんで1ゲームと4ラウンド
的台をもう1台増やして、やり方を変えれば2ゲームぐらいはできるでしょうね。

ちょうどペアになった人が前回2段位試験に落ちた人でした。
後ろから、じっくりと見させていただきました。
基本動作について、少しだけご注意を。

それよりも、吹くたびに身体がググっと動くのが気になりました。
力いっぱい吹いている感じ。
照準のばらつき、力加減のばらつきで、どうしても矢がまとまりません。

「そんなに力まなくても!」と声をかけました。

どれだけ吸って吐けばよいかは口で説明できません。
本人が試行錯誤して見つけるだけです。

そういう私の出来は、いまいちでした。
あまり偉そうなことは言えません。

今日の自主練習会で修正できるかしら。




コメント

加齢現象

2025-06-16 | 日記
早朝、歩き出したら、汗がにじんできました。
弱い風を感じるときは天国でした。
昨夜からの暑さがずっと続いている感じ。
ぼちぼち蚊も出始めました。
1時間歩いて、帰ってきてからシャワーを浴びるのがホント気持ちよい。

快適な朝の空気とは、そろそろいかない時期になってきました。

昨日は自宅練習で1ゲームのみ。
まとまっては当たるのだけれど、中心がずれていました。
びっしり固まっている矢で、7点の円に入っているのが2本だったり。

5点と3点の間に4cmの円を描いています。
この高さが、実際10mから吹いたときの7点の位置とずれている可能性はあります。

とりあえず、まとまっているので、呼気は安定しているのだろうと納得しています。
あとは、その時の呼気の調子を早く知って、狙いを微調整すればいいわけですが。

それがそう簡単にいかなくて・・・・いつもの狙い位置を変えるというのに苦労しています。

最近、足裏のしびれが少し強くなってきました。
背骨の一部が足の神経を圧迫しているのが原因だと医者が言っています。
軟骨が減ってきているのがもともとの原因です。
またまた加齢現象です。

そのためか、重心の揺れをピタッと止めることが、なかなかできません。
身体が少し揺れている感じです。
まさに砂の上で素足で立っているみたい。
これが照準合わせにも影響しているのかも
・・・・と、点数が悪いのはこれのせいして???

骨をすこし削る方法しか治らないようです。
しかし、背中にメスを入れるのはなんとも恐ろしい。
手術をして、完治するならいいけれど、リスクもあるわけで・・・・

いまのところ、普段の生活には影響がないので、しばらくは薬を飲んで様子見です。







コメント