矢の径についての悩みの話の続きです。
私は、妻の道具を購入するとき、矢切り用のゲージ(12.95)のみ
一本購入していました。妻の新品の矢を切るためでした。
私の矢も12.95のサイズで支部長に切ってもらいました。
ただ、このサイズでは、使っているうちに、筒の上から入れても
自由落下で筒を抜けないものが何本か出てきました。
たぶん矢が微妙に変形してしまったか、径がすこし大きくなったためと
思います。
6ラウンド170点(7mです)前後でここしばらく続いていて
この現状を抜けるには矢の調整が必要なのかと、あーてもない、
こーでもないの毎日でした。
スムースに矢が落ちるようにと、少し強くゲージを差し込んで切ったり、
矢抜き棒をさして、ドライヤーで熱をかけて真円にするようにして、
スムースに落ちるようにしていました。
ただ、この方法だと、矢ごとに径が微妙にばらつくきらいがあり、
なんとかしなくてはと思っていたところに、先日の12.80の話です。
支部長に借りるつもりでしたが、やはりゲージぐらいはもっていなければと
考え直し、12.80 12.85 12.90を購入しました。
最初からセットで購入すれば少し安く手に入ったはずです。
さっそくゲージで、手持ちの矢を測ってみると、12.90前後になっていました。
12.85に近いものもあります。やはり調整の過程でばらついてしまったようです。
そこで、思い切って10本とも12.80で切って揃えてしまうことにしました。
手持ちの矢はだいぶくたびれてきていたので、いい機会ではあります。
初心者のくせに、12.90、12.85を飛び越えて、12.80へ大それた挑戦です。
もちろん失敗したときのために、あたらしい矢を10本同時に
購入していましたので、だめなら、12.90にするつもりです。
さて、12.80で切った矢の飛びはいかががなものか。
私は、妻の道具を購入するとき、矢切り用のゲージ(12.95)のみ
一本購入していました。妻の新品の矢を切るためでした。
私の矢も12.95のサイズで支部長に切ってもらいました。
ただ、このサイズでは、使っているうちに、筒の上から入れても
自由落下で筒を抜けないものが何本か出てきました。
たぶん矢が微妙に変形してしまったか、径がすこし大きくなったためと
思います。
6ラウンド170点(7mです)前後でここしばらく続いていて
この現状を抜けるには矢の調整が必要なのかと、あーてもない、
こーでもないの毎日でした。
スムースに矢が落ちるようにと、少し強くゲージを差し込んで切ったり、
矢抜き棒をさして、ドライヤーで熱をかけて真円にするようにして、
スムースに落ちるようにしていました。
ただ、この方法だと、矢ごとに径が微妙にばらつくきらいがあり、
なんとかしなくてはと思っていたところに、先日の12.80の話です。
支部長に借りるつもりでしたが、やはりゲージぐらいはもっていなければと
考え直し、12.80 12.85 12.90を購入しました。
最初からセットで購入すれば少し安く手に入ったはずです。
さっそくゲージで、手持ちの矢を測ってみると、12.90前後になっていました。
12.85に近いものもあります。やはり調整の過程でばらついてしまったようです。
そこで、思い切って10本とも12.80で切って揃えてしまうことにしました。
手持ちの矢はだいぶくたびれてきていたので、いい機会ではあります。
初心者のくせに、12.90、12.85を飛び越えて、12.80へ大それた挑戦です。
もちろん失敗したときのために、あたらしい矢を10本同時に
購入していましたので、だめなら、12.90にするつもりです。
さて、12.80で切った矢の飛びはいかががなものか。