いずれ1級に合格すると、自宅では8mの練習ができなくなります。
どこか場所を確保する必要があります。
今のところ、地区の集会場に目をつけています。
あまり利用率が高くないので、週3-4回は練習できそうです。
無料なのが魅力です。
4月になったら実際の利用状況を聞いてみようと思います。
で、そうなると、的の後ろに矢が飛ばないように、他の支部でも
やっているような布を垂らすかして障害物を作る必要が出てきます。
現在の距離では的を外すことはないですが、10mの距離になったら
その可能性があります。
丁度、的を固定する板を的の背面に取り付けたので、その板を使って
幕をぶら下げることにしました。
板の端は的より30cm位高いところまでありますので、
そこに横棒を置けるようにすれば利用できそうです。
幕にするものは、妻が趣味で作ったパッチワークの作品を
使うことにしました。押し入れに眠っていました。
1m×1m位のテーブルクロスです。
これに横棒を通すように妻が早速布をつけました。
取り付けてみると丁度いい大きさです。
さてさて、来週試験を受けて、それから大会に向けて6mの
練習に切り替えて、8mの練習は4月大会以降のつもりですので、
すこし気が早かったかと反省しつつ・・・・
どこか場所を確保する必要があります。
今のところ、地区の集会場に目をつけています。
あまり利用率が高くないので、週3-4回は練習できそうです。
無料なのが魅力です。
4月になったら実際の利用状況を聞いてみようと思います。
で、そうなると、的の後ろに矢が飛ばないように、他の支部でも
やっているような布を垂らすかして障害物を作る必要が出てきます。
現在の距離では的を外すことはないですが、10mの距離になったら
その可能性があります。
丁度、的を固定する板を的の背面に取り付けたので、その板を使って
幕をぶら下げることにしました。
板の端は的より30cm位高いところまでありますので、
そこに横棒を置けるようにすれば利用できそうです。
幕にするものは、妻が趣味で作ったパッチワークの作品を
使うことにしました。押し入れに眠っていました。
1m×1m位のテーブルクロスです。
これに横棒を通すように妻が早速布をつけました。
取り付けてみると丁度いい大きさです。
さてさて、来週試験を受けて、それから大会に向けて6mの
練習に切り替えて、8mの練習は4月大会以降のつもりですので、
すこし気が早かったかと反省しつつ・・・・